JPS5867019A - 電解コンデンサの外装方法 - Google Patents

電解コンデンサの外装方法

Info

Publication number
JPS5867019A
JPS5867019A JP16665581A JP16665581A JPS5867019A JP S5867019 A JPS5867019 A JP S5867019A JP 16665581 A JP16665581 A JP 16665581A JP 16665581 A JP16665581 A JP 16665581A JP S5867019 A JPS5867019 A JP S5867019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
synthetic resin
exterior body
capacitor element
injection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16665581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151413B2 (ja
Inventor
藤原 方之
外山 立郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Hitachi Ltd filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP16665581A priority Critical patent/JPS5867019A/ja
Priority to EP82109657A priority patent/EP0078001B1/en
Priority to DE198282109657T priority patent/DE78001T1/de
Priority to US06/435,186 priority patent/US4558399A/en
Priority to DE8282109657T priority patent/DE3278548D1/de
Publication of JPS5867019A publication Critical patent/JPS5867019A/ja
Publication of JPS6151413B2 publication Critical patent/JPS6151413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電解コンデンサの外装方法に係り、特に合成
樹脂でモールドするチップ型電解コンデンサの外装方法
に関する。
電子回路のIC化等、電子部品の小型化に伴って電解コ
ンデンサ素子が極めて小さく例えば数n幅の電極箔で直
径5鶴以下に巻回される場合、素子の外装にはアルミニ
ウムケース等に代えて素子自体を合成樹脂でモールドす
る方法が採用されている。しかしながら、電解コンデン
サ素子は有極性構造で内部に電解液を含浸していること
から、他の電子部品と異なり静電容量等電気的特性を一
定に維持する上で、外装には十分な気密性が要求される
。即ち、電解コンデンサ素子は電流の通流で電解液の電
気分解により水素ガスを発生することから、電解液の蒸
発防止や不純物の吸入防止は勿論のこと、発生ガスによ
る内部圧力の上昇に耐え得るに十分な気密性の保持が必
要である。
そこで、電解コンデンサ素子を合成樹脂で外装する場合
、電解コンデンサ素子から引出された端子即ち金属板と
合成樹脂の密着性が外装の気密性を保持する上で重要な
要素となる。とりわけ電解コンデンサ素子の小型化で端
子用金属板が小さくなる場合、両者間の気密性の保持は
より強固にすることが必要である。一般に熱可塑性合成
樹脂は熱硬化性合成樹脂に比較して金属との密着性が低
く、熱可塑性合成樹脂単体での外装は気密不良となるお
それが大である。また、熱硬化性合成樹脂の場合、成形
温度が150〜180℃と高く、電解液を含浸した電解
コンデンサ素子をモールドした場合、加熱で電解液が蒸
発してしまうため、電解液の含浸はモールド後に行う必
要がある。しかしながら、合成樹脂の成形圧力(約10
01g/cj)が直接素子に作用した場合、素子が圧縮
されて固化すると、電解液の含浸が不十分になるため、
静電容量の低下やtanδの増大等を来たし、或いは圧
縮によって化成酸化皮膜に損傷が生じると、漏洩電流を
増大させる原因になる。また、外装が熱硬化性合成樹脂
で形成されている場合、電解液注入用の注入孔は熱可塑
性合成樹脂による加熱溶着や超音波溶着によって封止す
ることができず、封止が極めて困難であり、気密漏れの
原因になるおそれがある。
この発明の目的は、気密性が十分に確保できるとともに
、外装の成形圧力が電解コンデンサ素子に作用しないよ
うにした電解コンデンサの外装方この発明は、熱可塑性
合成樹脂で成形され内部に収納空間が形成された外装体
の収納空間に電解コンデンサ素子とともにその端子の一
部を封入する工程と、これらが封入された詳記外装体の
表面及びこの外装体より引出された前記端子の外装体近
傍の表面部分を熱硬化性合成樹脂層で被覆する工程と、
前記外装体の一部に穿設された注入孔より前記収納空間
に電解液を注入して含浸させた後、前記注入孔を閉塞す
る工程とからなることを特徴とする。
以下、この発明を図面に示した実施例に基づき詳細に説
明する。
第1図はこの発明の外装方法を実施する電解コンデンサ
素子を示している。この電解コンデンサ素子2は陽極側
及び陰極側の2枚の電極箔を同者間に介在させたセパレ
ータ紙とともに巻回して形成され、この素子2の端面部
には陽極側又は陰極側の端子4.6が個別に形成される
。この実施例の場合、各端子4.6は電極箔に直接接続
される内部リード8と、外部接続用の外部リード1oと
からなり、内部リード8は電極箔と同種の金属例えばア
ルミニウムで、また外部リード1oは半田付は可能な金
属で共に帯状に形成されている。内部リード8は折曲さ
れて電解コンデンサ素子2の中心部に臨ませられ、この
状態で内部リード8の上面部又は下面部に外部リード1
0の一部が重ね合せて溶着又は圧着等の手段で固着され
、電気的に接続される。なお、外部リードlOの先端両
側部にはモールドする合成樹脂との密着性を高めるため
に凹凸部12が形成されている。
このように端面部に帯状の端子4.6が突出形成された
電解コンデンサ素子2を一体に合成樹脂でモールドする
外装方法を各工程に従って説明する。
電解コンデンサ素子2は熱可塑性合成樹脂で成形加工さ
れた外装体14で簡易に外装する。即ち、第2図に示す
ように外装体14は予め成形加工された外装体片14A
、14Bからなり、各外装体片14A、14Bにはその
内部に電解コンデンサ素子2が収納できる収納空間16
が形成され、この外装体片14A、14Bの開口端面部
には断面三角形状の突壁18が全周に亘って形成されて
いる。外装体片14Aの外面中央部には小径の突出部2
0が形成され、この突出部20には前記収納空間16の
内部に電解液を注入するための注入孔22が穿設されて
いる。従って、電解コンデンサ素子2は対向させた外装
体片14A、14Bの収納空間16の内部中央に置き、
その端子4.6は外装体片14A、14Bの対向する突
壁18の間より外方に引出した状態で、各外装体片14
A114Bは矢印ASBの方向より加圧しつつ加熱溶着
又は超音波溶着によって接合させることができる。この
結果、電解コンデンサ素子2及びその端子4.6の一部
は外装体14の収納空間16の内部に封入され、第3図
に示すように合成樹脂でモールドされる。このうな外装
体14の封入に際し外装体14の内部に電解コンデンサ
素子2の外形形状より大なる形状に形成された収納空間
16が存在しIいるため、外装体14に加わる成形圧ヵ
は電解コンデンサ素子2には全く作用しないものである
。この実施例の場合、外装体14の収納空間16を効率
良く使用するため、収納空間16の形状に合せて電解コ
ンデンサ素子2はほぼ矩形状に巻回されている。
このように電解コンデンサ素子2が封入された外装体1
4には、第4図に示すように次の工程でその外表面に熱
硬化性の合成樹脂層24が形成される。即ち、この合成
樹脂層24は、注入孔22を除く外装体14の外表面と
りわけ外装体片14A、14Bの接合部分並びに外装体
14から引出された端子4.6の外装体近傍の表面部分
を被覆する形で形成される。この合成樹脂層24の形成
は熱硬化性合成樹脂粉粒を外装体14等所定表面部に塗
着する等して所定の成形型において加熱成形を施して行
う。この合成樹脂層24の形成により注入孔22を除く
他の封止部分の気密性が確保される。次に、このように
合成樹脂層24が形成された外装体14の収納空間16
の内部に注入孔22より電解液26を注入して電解コン
デンサ素の含浸は、電解液が充填された容器中に各素子
を浸漬するとともに容器内部を真空状態にすることによ
り行う、この含浸処理において、加熱等により電解液の
粘度を低下させ、或いは電解液に超音波振動を加えるこ
とは、含浸処理を促進する上から極めて有効な方法であ
る。
そして、電解液の含浸後、次の工程で注入孔22を閉塞
する。第5図(A)及び(B)はこの工程を示し、注入
孔22に熱可塑性合成樹脂からなる円錐台状の栓28を
挿入し、矢印Aの方向より加圧しつつ加熱又は超音波に
よって成形加工場れば、第5図(B)に示すように注入
孔22を封止することができる。
第6図に示す電解コンデンサは以上の外装処理の結果得
られたものであり、第7図は第6図の■−■線に沿う断
面を示している。端子4.6は外装体14の側面部に形
成された合成樹脂層24の上面に折曲して臨ませられ、
プリント基板等に直付けするためのフェイスボンデング
用端子部として用いられる。
以上の説明から明らかなように電解コンデンサ素子2は
外装体14の収納空間16の内部に封入され、外装体1
4の注入孔22を除く外表面及び外装体14から引出さ
れた端子4.6の外装体近傍の表面部には熱硬化性合成
樹脂層24が形成される結果、外装体14の気密性は高
度に維持することができる。熱硬化性合成樹脂は端子4
.6の金属材料並びに外装体14の熱可塑性合成樹脂と
の密着性に優れているため、外装体片14A、14Bの
接合部分や端子4.6と外装体片14A114Bの接合
部分等の気密性を高めることができる。特に、電解液の
注入孔22は外装体14に形成した突出部20に穿設さ
れていることから、加熱溶着等の成形加工によって容易
かつ確実に封止することができ、十分な気密性を保持す
ることができる。この実施例のように熱可塑性合成樹脂
の栓28を注入孔22に挿入して加熱又は超音波によっ
て封止加工すれば、封止をより強固に行うことができる
また、外装体片14A、14Bの内部には電解コンデン
サ素子2より大なる収納空間16が形成され、熱硬化性
合成樹脂層24は外装体片14A、14Bを接合した後
の外装体14に形成される結果、外装体片14A、14
Bの接合又は合成樹脂層24の形成時の成形圧力は外装
体14で阻止されて電解コンデンサ素子2に作用しない
ので、電解コンデンサ素子2の固化や化成酸化皮膜の損
傷の発生が防止できる。即ち、固化の防止によって電解
コンデンサ素子2に十分に電解液を含浸させることがで
きるため、静電容量の低下やtanδの増加等の不都合
を未然に防止できるとともに、化成酸化皮膜の損傷防止
によって漏洩電流を抑制することができる。
以上説明した実施例において、外装体14にはポリプロ
ピレン、ノリル、ナイロン、PBT、PPS等の熱可塑
性合成樹脂が使用でき、また合成樹脂層24にはエポキ
シ、フェノール等の熱硬化性合成樹脂が使用できる。な
お、実施例では端子4.6を電解コンデンサ素子2の異
なる端面に引出したものについて説明したが、一方の端
面に2以上の端子を引出す形態のものにもこの発明は有
効に実施できるものである。
以上説明したようにこの発明によれば、熱硬化性合成樹
脂層の形成によって外装体の気密性が高度に維持でき、
しかも外装体又は熱硬化性合成樹脂層の形成時の成形圧
力が電解コンデンサ素子に加わらないので、電解コンデ
ンサ素子の固化が防止できるため電解コンデンサ素子に
電解液を十分に含浸させることができるとと°もに、化
成酸化皮膜の損傷の発生が防止でき、漏洩電流が少ない
等電気的特性の優れた電解コンデンサを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電解コンデンサ素子及びその端子構造を示す分
解斜視図、第2図は外装体の溶着を示す説明図、第3図
は電解コンデンサ素子を封入した外装体を示す斜視図、
第4図は熱硬化性合成樹脂層の形成及び電解液の含浸工
程を示す断面図、第5図(A)及び(B)は注入孔の閉
塞工程を示す説明図、第6図は電解コンデンサの外形形
状を示す斜視図、第7図は第6図の■−■線に沿う断面
図である。 2・・・電解コンデンサ素子、4.6・・・端子、14
・・・外装体、22・・・注入孔、24・・・熱硬化性
合成樹脂層。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 (A)− (B) 14      I6 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性合成樹脂で成形されかつ内部に収納空間が形成
    された外装体の前記収納空間に電解コンデンサ素子とと
    もにその端子の一部を封入する工程と、前記外装体の表
    面及びこへの外装体から引出された前記端子の外装体近
    傍の表面部分を熱硬化性合成樹脂層で被覆する工程と、
    前記外装体の一部に穿設した注入孔より前記収納空間に
    電解液を注入して電解コンデンサ素子に含浸させた後、
    前記注入孔を閉塞する工程からなることを特徴とする電
    解コンデンサの外装方法。
JP16665581A 1981-10-19 1981-10-19 電解コンデンサの外装方法 Granted JPS5867019A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16665581A JPS5867019A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 電解コンデンサの外装方法
EP82109657A EP0078001B1 (en) 1981-10-19 1982-10-19 Electrolytic capacitor and a process for producing the same
DE198282109657T DE78001T1 (de) 1981-10-19 1982-10-19 Elektrolytkondensator und verfahren zu seiner herstellung.
US06/435,186 US4558399A (en) 1981-10-19 1982-10-19 Electrolytic capacitor and a process for producing the same
DE8282109657T DE3278548D1 (en) 1981-10-19 1982-10-19 Electrolytic capacitor and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16665581A JPS5867019A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 電解コンデンサの外装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867019A true JPS5867019A (ja) 1983-04-21
JPS6151413B2 JPS6151413B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=15835284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16665581A Granted JPS5867019A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 電解コンデンサの外装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867019A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132315A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 ニチコン株式会社 チップ型電解コンデンサの製造方法
JPS62143414A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 日本電信電話株式会社 長寿命アルミニュウム電解コンデンサの製造方法
JP2004327887A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサアレイ又は電池アレイ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107562A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Sprague Electric Co Wet electrolytic valve metal capacitor having enclosed amorphous material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107562A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Sprague Electric Co Wet electrolytic valve metal capacitor having enclosed amorphous material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132315A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 ニチコン株式会社 チップ型電解コンデンサの製造方法
JPH0369170B2 (ja) * 1983-12-20 1991-10-31 Nichikon Kk
JPS62143414A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 日本電信電話株式会社 長寿命アルミニュウム電解コンデンサの製造方法
JPH0581045B2 (ja) * 1985-12-18 1993-11-11 Nippon Telegraph & Telephone
JP2004327887A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサアレイ又は電池アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151413B2 (ja) 1986-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882519B2 (en) Flat aluminum electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
US4663824A (en) Aluminum electrolytic capacitor and a manufacturing method therefor
JPS5867019A (ja) 電解コンデンサの外装方法
US4558399A (en) Electrolytic capacitor and a process for producing the same
JPH0113410Y2 (ja)
JPS5867018A (ja) 電解コンデンサ
JP2673991B2 (ja) チップ型コンデンサおよびその製造方法
JPS6028128Y2 (ja) チツプ形アルミニウム電解コンデンサ
EP0182319A2 (en) Electrolytic capacitor and method for the manufacture of the same
US3553537A (en) Electric component for use with printed wiring
JPS607480Y2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPS6228753Y2 (ja)
JPS61121423A (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
JPS6158227A (ja) チツプ形電解コンデンサ
JPS608425Y2 (ja) チツプ形アルミニウム電解コンデンサ
JP3123242B2 (ja) 電子部品
JPS6240430Y2 (ja)
JPH0786099A (ja) 電解コンデンサ
JPS61150318A (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
JP2551570Y2 (ja) チップ形コンデンサ
JPS6182420A (ja) 電解コンデンサの外装方法
JPS61121424A (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
JPS61113227A (ja) アルミ電解コンデンサ
JPS60225419A (ja) アルミ電解コンデンサ
JPH0770436B2 (ja) 電解コンデンサの外装方法