JPS61118484A - 紙粘着テ−プ - Google Patents

紙粘着テ−プ

Info

Publication number
JPS61118484A
JPS61118484A JP24008084A JP24008084A JPS61118484A JP S61118484 A JPS61118484 A JP S61118484A JP 24008084 A JP24008084 A JP 24008084A JP 24008084 A JP24008084 A JP 24008084A JP S61118484 A JPS61118484 A JP S61118484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
adhesive
adhesive tape
forming
polyolefin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24008084A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakamura
勝美 中村
Yoshio Miki
三木 祥男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24008084A priority Critical patent/JPS61118484A/ja
Publication of JPS61118484A publication Critical patent/JPS61118484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は紙基材の両面にポリオレフィン膜層を形成し
、該ポリオレフィン膜層を表面酸化したのちその一方の
面にイソシアナート成分を含有する粘着剤層を設けるこ
とにより、大きな投錨性を有し、かつテープの吸湿性お
よびカール性を改良した新規な紙粘着テープに関するも
のである。
〈従来の技術〉 粘着テープの基材のうち紙基材、特にクルパック加工を
、施したクラフト紙を基材としたクラフト粘着テープは
、手で簡単に切断できるうえに、かなりの強度を有し、
同時に極めて安価に提供できるところから非常に多く使
用され、包装用紙粘着テープの代表といわれるほど普及
している。この従来のクラフト粘着テープは、予め紙基
材の片面に熱溶融したポリエチレンをコーティングし、
このポリエチレン膜層上にシリコン系剥離剤の有機溶剤
による稀薄溶液を塗布し、他面には直接紙基材上に粘着
剤の有機溶剤溶液を塗布した構造からなるものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような構造の粘着テープは、紙基材
の表面が多孔質粗面であるため、粘着剤との接着が弱く
、投錨性に欠けるという欠点があった。また、多孔質面
であるがために、粘着剤の紙基材内部への含浸量が極め
て多く、従って経済的な面での損失も大きかった。
さらに、紙粘着テープの大きな問題点として剥離剤およ
び粘着剤の塗布工程後、溶解した有機溶剤を蒸発させる
ために高熱乾燥工程が必要であるが、この工程によって
紙基材中に含有する水分までが蒸発してしまってテープ
としての強度物性の低下を来たしたり、またカール発生
の原因ともなり、このようなテープを段ボール箱などの
封緘に用いると、テープの端末より剥れが生ずるなどの
極めて重大な欠陥が指摘、されている。
これらの欠陥に対して、投厘性を向上させるためには通
常下塗り剤を塗布する方法、また粘着剤の紙基材への含
浸を防止するためには、バックサイズ剤層を設ける方法
、など個々の問題ごとに対応策は講じられてきたが、何
れも材料が非常に高価であり、加工費も大幅にアップす
る割に紙基材の吸湿、脱湿によるカール、シワ等の発生
防止には余り好適な対策とはいえなかった。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記従来の紙粘着テープが有する欠点を
解消するべく鋭意研究の結果、この発明に至ったもので
ある。
即ち、この発明の紙粘着テープは、紙基材の粘着剤塗布
面に基材の基本物性を損なわない程度の厚さく好ましく
は3〜15μ)にポリオレフィン膜層を設け、このポリ
オレフィン膜層を表面コロナ処理または高熱溶融にて表
面酸化したのち、その上に天然ゴム、合成ゴムあるいは
アクリル系樹脂にイソシアナート成分を1〜10重量部
含有した粘着剤にて粘着剤層を形成させた構造とするこ
とにより、−気に全ての問題点あるいは欠点を解決しよ
うとするものであり、しかもこのようなすぐれた紙粘着
テープを安価な材料でかつ非常に高速(通常100m 
/分収上)で加工できることを見出したのである。
く作  用〉 この発明で用いられる紙基材としては、グラシン紙、ク
ラフト紙、クルバック加工紙、和紙などがあり、その上
に形成するポリオレフィン膜層としてはポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコールまたはこ
れらの混合物が用いられるが、最も好ましいのはポリエ
チレンである。
そしてこのポリオレフィン膜層の形成は、表面酸化を起
させるため250℃以上(好ましくは300℃以上)で
熱溶融したポリオレフィン樹脂をコーティングするか、
またはポリオレフィンフィルムを同じような温度で熱溶
着することによってなされる。
粘着剤としては、イソシアナート成分を1〜10重量部
含有することが必要であり、そうであれば天然ゴム系、
合成ゴム系あるいはアクリル系樹脂の何れでも有効であ
る。これはイブシアナート成分を含有しないと、ポリオ
レフィンamと粘着剤層との接着が悪く、投錨効果はほ
とんど得られないためである。
これら粘着剤はポリオレフィン膜層上に常法にて塗布さ
れ、その模加熱乾燥して粘着テープとして巻取られる。
この発明の紙粘着テープは、上記の構造から高い投錨力
を有し、粘着剤の紙基材への含浸がなく、テープとして
カール性の良好なものが得られるのである。また粘着剤
のコーテイング面は平滑でかつ厚みも一定なものが得ら
れるので粘着性能も一層アツブするものである。
く実 施 例〉 以下、実、施例によりこの発明の詳細な説明する。
クラフト紙(秤173ト&)の片面(テープとしての背
面側)にポリエチレン樹脂(三井石油化学社製、商品名
ミラソン−16)を厚さ20μとなるよう250〜30
0℃にて熱溶融ラミネートし、次いで該クラフト紙の他
面(テープとしての糊面側)に上記のポリエチレン樹脂
を用いて厚さ10μの熱溶融ラミネートを行なった。
その優、上記の背面側にラミネートしたポリエチレン股
上に常法によりシリコン系の剥離剤を塗布し乾燥したの
ち、糊面側の厚さ10μのポリエチレン膜上にイソシア
ナートを5重山部含有するゴム系粘着剤(日本ポリウレ
タン社製、商品名コロネートL)を塗布し、乾燥させた
次いで直径75mmのボール芯にロール状に巻回して幅
50閣に切断し、紙粘着テープ巻回体を得た。
次に比較例として、市販されているクラフト粘着テープ
(比較例1)、粘着剤側に通常のゴム系下塗剤を設けた
テープ(比較例2)、通常の両面ラミネート型で、通常
の粘着剤を塗布したテープ(比較例3)を用意した。
上記実施例で得られたこの発明の紙粘着テープと比較例
1〜3の各テープの粘着剤の支持体に対する投錨性を調
べるために、試料テープの糊面同志を貼り合わせ、ピッ
キングテストを行なって優劣を判定した。
また、各粘着テープのカール性を調べるため、試料テー
プを約50al1巻き戻し、20℃、65%RHの条件
下に24時間片状に吊しておき、カールの発生状況を調
べた。
その結果は第1表に示した。
く効  果〉 上表から明らかなように、この発明の紙粘着テープは従
来の粘着テープが欠点としていた投錨性の欠除とカール
発生の両性能を同時に解決するものであることが認めら
れた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両面にポリオレフィン膜層を形成せる紙基材の片
    面にシリコン系剥離剤層を、他面には粘着剤層を設けた
    ことを特徴とする紙粘着テープ。
  2. (2)ポリオレフィン膜層は熱溶融したポリオレフィン
    樹脂をコーティングによって形成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の紙粘着テープ。
  3. (3)ポリオレフィン膜層はポリオレフィンフィルムを
    熱溶着によって形成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の紙粘着テープ。
  4. (4)粘着剤層はイソシアナート成分を含有した天然ゴ
    ム、合成ゴムまたはアクリル系樹脂によって形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙粘着テー
    プ。
JP24008084A 1984-11-14 1984-11-14 紙粘着テ−プ Pending JPS61118484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24008084A JPS61118484A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 紙粘着テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24008084A JPS61118484A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 紙粘着テ−プ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118484A true JPS61118484A (ja) 1986-06-05

Family

ID=17054188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24008084A Pending JPS61118484A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 紙粘着テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024954A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Howa Sangyo Kk ラベル用材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074637A (ja) * 1973-11-02 1975-06-19
JPS5250331A (en) * 1975-10-22 1977-04-22 Mitsunari Ishigami Rolled adhesive tape

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074637A (ja) * 1973-11-02 1975-06-19
JPS5250331A (en) * 1975-10-22 1977-04-22 Mitsunari Ishigami Rolled adhesive tape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024954A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Howa Sangyo Kk ラベル用材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202925A (en) Paper surgical tape
JPS6261630B2 (ja)
JPH01217738A (ja) 光デイスク
JPH01156593A (ja) バリア及びシリコーンコーティングされた安価で多孔質な及収性の連続的な紙類をインライン製造する方法、及びそれにより製造された製品
JP2002338922A (ja) 接着テープ
JPH01202422A (ja) 配向性高分子フィルムの製造方法
US4698248A (en) Releasable adhesive sheet material bonded product
JPS6341585B2 (ja)
JPS61118484A (ja) 紙粘着テ−プ
JPS6076583A (ja) 接着テープの製法
JP3003109B2 (ja) 積層体
US4632872A (en) Releasable adhesive sheet material
JP2647189B2 (ja) 粘着テープもしくはシート
JP3145180B2 (ja) 基 材
JP2001288425A (ja) 粘着テープ巻回体及び粘着テープ巻回体の製造方法
JPS6386786A (ja) ダンボ−ル箱封かん用粘着テ−プ
JPH1017832A (ja) 粘着テープ
JPS5831116B2 (ja) 紙粘着テ−プの製造法
JP2611303B2 (ja) 電解コンデンサー素子用巻止めテープ
JPH0314077B2 (ja)
JP2582801Y2 (ja) シリコーン粘着テープが収納された容器
GB790159A (en) Improvements in or relating to self-adhesive tapes
JPS61258747A (ja) 離形処理基体
JP2003129007A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JPS62211140A (ja) 結露防止用材