JPS61117321A - Pc地中連続壁の構築工法 - Google Patents

Pc地中連続壁の構築工法

Info

Publication number
JPS61117321A
JPS61117321A JP23783384A JP23783384A JPS61117321A JP S61117321 A JPS61117321 A JP S61117321A JP 23783384 A JP23783384 A JP 23783384A JP 23783384 A JP23783384 A JP 23783384A JP S61117321 A JPS61117321 A JP S61117321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
concrete
continuous wall
trench
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23783384A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Okamoto
岡本 明男
Hideo Inoue
秀夫 井上
Kenichi Yasudo
安戸 賢一
Toru Iwai
徹 岩井
Akira Kosakai
小堺 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumitomo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumitomo Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23783384A priority Critical patent/JPS61117321A/ja
Publication of JPS61117321A publication Critical patent/JPS61117321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、PC地中連続壁の構築工法に関するものであ
る。
(従来技術とその問題点) 従来、地中連続壁は、先行エレメントの掘削−ロッキン
グパイプ及び鉄筋篭の建込み−コンクリート打設−後行
エレメント側ロッキングパイプの引抜き一後行エレメン
トの掘削−ロッキングパイプ及び鉄筋篭の建込み−(鉄
筋篭の横鉄筋連結)−コンクリート打設−・・・と施工
されており、各エレメントの横鉄筋が不連続またはオー
バラップジヨイントとなっていた。このため、隣合う鉄
筋篭の横鉄筋どうしの継手部分に耐力上問題が多く、各
エレメントのコンクリート壁に一体連続性が得られなか
った。
そこで、隣合う鉄筋篭の横鉄筋どうしの継手部分に補強
鉄筋を添わせたり、或は横鉄筋どうしを鋼材等よりなる
継手金物を介して連結したりすることによって、継手部
分を補強する方法が採られていたが、この従来方法では
、狭い場所での施工であるため作業が大変であった。ま
た、継手金物にオーバラップのだめの鉄筋等を取付けで
あるから継手部分の清掃等が困難である上、横鉄筋内の
一応力が滑らかに伝達するように継手金物で鉄筋篭どう
しを連結することは極めて困難であり、継手としての強
度、継手部での止水性を得ることができなかった。
従って、従来の地中連続壁は、各エレメントのコンクリ
ート壁に一体連続性がなくそれぞれを縦のl−711F
向版として考えざるを得ない。このため−壁面側の地盤
を掘削する場合、地壁面側の土庄に耐えるようにコンク
リート壁を復起しを介して切梁により支持するなどの支
保工が必要であシ、連続壁とはいえ施工能率を向上させ
ることができない。また、連続壁としての一体連続性に
欠けるから、各エレメントのコンクリート壁がそれぞれ
の支持地盤の挙動により動いて、各コンクリート壁間に
クラックが生じるおそれがあシ、止水性の点でも問題で
あるという不具合を免れなかった。
(発明の目的) 本発明は、前記従来の問題点を解決するためになされた
もので、各エレメントのコンクリート壁を横方向の緊張
材により緊結することによって、連続壁全体の剛性及び
止水性を高めると共に、壁厚、配筋量の低減と支保工の
省略又は節減等を図り、低コストで能率良く施工するこ
とができるようにすることを目的とする。
(実施例) 以下、本発明工法実施用のシース連結金物及び鉄筋篭を
第1図により説明する。
図中1はH形鋼等よりなるシース連結金物で、該シース
連結金物1のウェブ中央部には、先端対向面にガイド部
2を有する2枚のシースガイド片3と、リップ溝形断面
を形成する2条の係止片4とがウェブ両面側に突出して
設けられると共に、該係止片4間中央に開口する緊張材
貫通孔5が間隔をおいて穿設されている。また、シース
連結金物1のフランジ側部には羽根板6がフランジ表面
側に突出して設けられており、該羽根板6の先端部間に
はゴム、合成樹脂等よりなる伸縮性のシート7が張設さ
れている。
8は鉄筋篭で、該鉄筋篭8には、その内部を貫通する横
方向7−ス9が前記緊張材貫通孔5と等間隔で設けられ
ている。横方向シース9の端部には伸縮シース10を介
して、前記シースガイド片 (3先端のガイド部2間に
係合する連結管11が連設されており、該連結管11の
先端部は前記係止片4に係合する7ランジ12付きのも
のに形成されている。この連結管11先端部には水硬性
膨張剤13が塗布されている。また、鉄筋篭8の端部に
は、横方向シース9に連結され、緊張材14を挿通させ
である縦方向シース15と、ひび割れ防止筋16とが設
けられている。
次に本発明を第2図〜第14図により説明する。
(A)  所定巾、所定深さにトレンチ17を掘削する
(第2図参照)。
(B)  トレンチ17の両端部にシース連結金物1を
建込んで位置決めした後、該シース連結金物1側部のフ
ランジと羽根板6とシート7とからなる充填部内にコン
クIJ −ト、モルタル等の充填材18を充填してシー
ト7を膨張させ、該シート7をトレンチ17の壁面に圧
接させることによって、シース連結金物1をトレンチ1
7内の所定位置に固定する(第3図)。
C) シース連結金物1の係止片4に連結管11先端の
フランジ12を係合させ、かつシースガイド片3先端の
ガイド部2間に連結管11の基端部を係合させて、横方
向シース9の端部にて7−ス連結金物1をガイドにしな
がら該シース連結金物1間に鉄筋篭8を建込み、かつ横
方向シース9の先端部を緊張材貫通孔5に合林させてシ
ース連結金物1と連結する(第4図参照)。
シース連結金物1の緊張材貫通孔5に対する係止片4の
水平方向取付位置に多少の狂いがある場合、横方向ノー
ス9端部に設けた伸縮シース10の変形で対処し、該横
方向シース9内に挿通させた後述の緊張材22が緊張材
貫通孔5内を貫通するようにすればよい。
横方向シース9端部の連結管11とシース連結金物1と
の連結部分においては、連結管11先端部に塗布しであ
る水硬性膨張剤13が水と反応して膨張し、連結管11
とシース連結金物1との隙間に充填されるから、横方向
7−ス9内に泥水スライム、コンクリート、ゴミ、ゲル
化合物が流入するのを防止できる。
(D)  トレンチ17内にコンクリートをトレミー管
によって打設し、先行エレメントのコンクリート壁19
を形成すると共に、該コンクリート壁端部の縦方向シー
ス15内に挿通された緊張材14の下端部をアンカーす
る(第5図参照)。
(E)  連続壁構築方向に新たにトレンチ17を掘削
しては上記作業を繰返して、シース連結金物1を介して
横方向シース9が連通した複数のコンクリート壁19を
列設しく第8図、第9図参照)2例えば第12図及び第
13図に示すように閉鎖した矩形の地中連続壁20の躯
体を構築する。
この連続壁躯体では、コーナーのL形コンクリート壁1
9の両片に、横方向シース9に緊張材21を挿入するた
めの内壁面側に開口した凹部22を設けておく。
(F)  連続壁躯体のコンクリート養生を完了した後
縦方向シース15内の緊張材14を緊張して縦方向にプ
レストレスを導入し、かつ、縦方向シース15内にグラ
ウト材を注入し、トレンチ17底部にアンカーした緊張
材14との付着一体化により連続壁躯体を各コンクリー
ト壁19の端部にてトレンチ17内に固定する。
(G)  連続壁躯体内の掘削を前記縦方向プレストレ
スにより与えられた土圧抵抗力とバランスする深さく第
10図の上段想像線位置)まで掘削する(1次掘削)。
(H)  掘削で露出した凹部22を介して横方向シー
ス9内に、先端にジェット洗浄ビットを装着した緊張材
挿入用リード線を挿入し、横方向シース9内を洗浄し、
かつリード線を挿通させる。
(1) このリード線に緊張材21を連結して横方向シ
ース9内に挿通させた後、緊張材21の一端を定着金具
により定着し、該緊張材21を緊張して横方向にプレス
トレスを導入し、かつ横方向シース9内にグラウト材を
注入し、緊張材21との付着一体化により連続壁躯体の
直線部コンクリート壁列を一体に連結する。
(J)  連続壁躯体内の掘削を前記縦横2方向のプレ
ストレスにより与えられた土圧抵抗力とバランスする深
さく第10図の下段想像線位置)まで掘削する(2次掘
削)。
(K )  前記(H)〜(J)を繰返した後、最終床
付地盤の掘削を行い、次いで配筋しコンクリートを打設
することによって底版23を形成する(第11図参照)
地中連続壁20の構築に際して直線部コンクリート壁列
に働く土庄に対しては、列中央部で内壁面側に最も偏位
するように横方向シース9を彎曲させて配置しておき、
該横方向シース9内の緊張材21を緊張させることによ
って、土圧抵抗力を大きくすればよい(第12図〜第1
4図参照)。
尚、連続壁躯体の直線部コンクリート壁列にだけ緊張材
21を通したが、1つのコーナ一部コンクリート壁19
から全周に緊張材21を挿通させて緊張し、横方向のプ
レストレスを導入してもよい。この場合、緊張材挿入用
リード線の先端部を振動させれば、コーナ一部コンクリ
ート壁19内の横方向ンース9にリード線、緊張材21
をスムーズに挿通させることができる。また、前記コー
ナ一部コンクリート壁19内の横方向シース9を第15
図、第16図に示すように外側シース24にベアリング
25付きの内側7−ス26を内蔵した2重管構造のもの
とすれば、連続壁躯体のコーナ一部においても緊張材2
1はスムーズに移動できるから、連続壁躯体の1個所で
全周に亘り横方向のプレストレスを導入することができ
る。
地中連続壁20に横方向のプレストレスを導入すること
によって、連続壁躯体(コンクリート壁列)に一体連続
性が得られる結果、ボックスカルバートと同様に横に伸
ばしだ一体梁と考えて三組間連続梁として応力解析がで
きるから、地中連続壁20の設計がそれだけ容易かつ確
実にできる。
第14図は三組間連続梁として応力解析して求めだ曲げ
モーメント分布図を示している。
(発明の効果) 以上の通り本発明は、コンクリート壁列に各コンクIJ
 −ト壁端部にて縦方向にプレストレスを導入し、かつ
、横方向にプレストレスを導入して縦横2方向版として
の地中連続壁を構築するだめ、連続壁全体に一体梁とし
ての剛性を与えることができる。従って、従来法に比べ
て壁厚、配筋量を低減し、かつ支保工を省略ないし節減
することができ、それだけ低コストで能率良く施工でき
る。
また、各エレメントコンクリート壁の継手部の一体連続
性から止水性を確実に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレメントコンクリート壁の連結構造を示す平
面図、第2図、第3図、第4図、第5図第6図、第7図
、第8図、第9図はコンクリート壁列設工程を示す平面
図、第10図、第11図は横方向緊張の毎に行なう掘削
及び底版形成の工程を示す側面図、第12図、第13図
は本発明工法により施工した地中連続壁の平面図、店−
■線断面図、第14図は曲げモーメント応力図、第15
図、第16図はコーナ一部コンクリート壁内横方向7−
スの縦断面図、横断面図である。 1・・ンース連結金物、2・・ガイド部、3・・シース
ガイド片、4・・係止片、5・・緊張材貫通孔、6・・
羽根板、 7・・シート、8・・鉄筋篭、9・・横方向シース、1
0・・伸縮ンース、11・・連結管、12・・フランジ
、13・・水硬性膨張剤、14・・緊張材、15・・縦
方向ンース、17・・トレンチ、18・・充填材、 19・・エレメントコンクIJ−) 壁、20・・地中
連続壁、21・・緊張材、22・・凹部、23・・底版
、24・・外側シース、25・・ベアリング、26・・
内側シース。 第 10  図 第12  図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トレンチ内にシース連結金物を建て込んで側部にて固定
    した後、横方向シース及び縦方向シースが付設された鉄
    筋篭を前記シース連結金物間に建込み、かつ横方向シー
    スの端部をシース連結金物に連結し、次いで前記トレン
    チ内にコンクリートを打設し、コンクリート壁を形成す
    ると共に、該コンクリート壁端部の縦方向シース内に挿
    通された緊張材の下端部をアンカーする。 上記作業をトレンチ長手方向に順次繰返して、シース連
    結金物を介して横方向シースが連通した複数のコンクリ
    ート壁を列設した後、前記縦方向シース内の緊張材を緊
    張し、かつ、該縦方向シース内にグラウト材を注入して
    コンクリート壁端部をトレンチ内に固定する。次いで、
    前記横方向シース内に緊張材を挿通させて緊張し、かつ
    グラウト材を注入してコンクリート壁列を一体に連結す
    ることを特徴とするPC地中連続壁の構築工法。
JP23783384A 1984-11-12 1984-11-12 Pc地中連続壁の構築工法 Pending JPS61117321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23783384A JPS61117321A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 Pc地中連続壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23783384A JPS61117321A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 Pc地中連続壁の構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61117321A true JPS61117321A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17021079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23783384A Pending JPS61117321A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 Pc地中連続壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153417A (ja) * 1985-12-25 1987-07-08 Okumura Constr Co Ltd 連続地中壁用鉄筋籠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153417A (ja) * 1985-12-25 1987-07-08 Okumura Constr Co Ltd 連続地中壁用鉄筋籠
JPH042133B2 (ja) * 1985-12-25 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100319280A1 (en) Precast Temporary Facility Structure and a Construction Method for the Same
KR101973565B1 (ko) 종방향 플레이트가 부착된 phc 말뚝에 차수용 플레이트를 용접으로 접합하여 흙막이 벽체와 차수벽을 동시에 조성하는 흙막이 공법
JP2006291575A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2008019608A (ja) 鋼管矢板、鋼管矢板壁、パイプルーフ用鋼管、およびパイプルーフ
KR20110132909A (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
JP2000265484A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法
JP2000265458A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の床版連結構造
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP2009180035A (ja) ケーソンの接続方法
JP2003027462A (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JPS61117321A (ja) Pc地中連続壁の構築工法
JP3114141B2 (ja) 地下室
JP2000297590A (ja) 掘削壁築造工法
JP2010106482A (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
JPH1077644A (ja) 耐震杭基礎工法
JPH1054197A (ja) シールド覆工用セグメント及びシールドトンネルの構築方法
JP3082054B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
KR100355513B1 (ko) 강선을 이용한 매달기식 수직구 건설 공법
KR102582018B1 (ko) 철골보 단부 매립형 테두리보를 이용한 철골보 역타공법
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JPH08302689A (ja) 地下外壁躯体の構築工法
JP3000495B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JPH07127051A (ja) 連続地中壁施工用鉄筋篭の構造及びその建込み方法
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法