JPS61115963A - 固体の、高濃度な水性プレスケーキの製法 - Google Patents

固体の、高濃度な水性プレスケーキの製法

Info

Publication number
JPS61115963A
JPS61115963A JP60246455A JP24645585A JPS61115963A JP S61115963 A JPS61115963 A JP S61115963A JP 60246455 A JP60246455 A JP 60246455A JP 24645585 A JP24645585 A JP 24645585A JP S61115963 A JPS61115963 A JP S61115963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
cloud point
solid
suspension
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60246455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662877B2 (ja
Inventor
ヨアヒム・ウアイデ
エルウイン・デイーツ
ラインホルト・ドイベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS61115963A publication Critical patent/JPS61115963A/ja
Publication of JPH0662877B2 publication Critical patent/JPH0662877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D37/00Processes of filtration
    • B01D37/03Processes of filtration using flocculating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0096Purification; Precipitation; Filtration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水に不溶乃至難溶な固体特に水に不溶乃至難
溶な染料及び顔料の、高濃度な水性プレスケーキの製法
に関する。
多くの着色剤例えば殊に重要なアゾ染料又はアゾ顔料は
水性媒体中で製造されそして反応混合物からろ過又は圧
出によシ単離しそして場合によシ副生成物の洗出によシ
精製する。固体含有率約10乃至30%のプレスケーキ
が得られ、これを引き続いて乾燥するか又はそのま\更
に加工する。水性プレスケーキの乾燥がエネルギー的に
非常(経費がかかるから、できるだけ高い濃度のプレス
ケーキを製造する努力がなされている。このことは例え
ば著しい機械的経費の下に膜高圧−フイルタープレス又
は篩−ナラター混合−を使用して行うことができる。
固体例えばしばしば染料又は顔料を水性ベーストに更に
加工するなら、ここでも少くとも乾燥が必要である。何
となればプレスケーキの低固体含有率はペースト中の実
際に即応した着色剤濃度を許さないからである。併し必
要な乾燥及び粉末の分散に必要な高い分散経費は著しい
コストを招く。高濃度の水性プレスケ−中の簡単な製法
の要求は上記の必要から明白でありそして本発明によシ
満たされる。
本発明は、水に不溶乃至難溶な固体の、高濃度な水性プ
レスケーキを製造す°る方法に於て、水性溶液中で曇り
点を有する1又は若干の非イオン界面活性剤を含有する
その都度の固体の水性懸濁液を製造しそして固体を使用
せる界面活性剤の曇り点以上の温度で単離することを特
徴゛  とする上記製法にある。
得られるプレスケーキの固体含有率は界面活性剤、界面
活性、剤量、固体及びこの場合殊に固体の表面積に依存
する。適当な非イオン界面活性剤又は界面活性剤混合物
は水性溶液中で曇り点を示さなければならずそして曇)
点以上の温度で著しくその親水性を失うので、水中で相
分離によυ二層と形成する。界面活性剤の曇9点は水中
で殊に5乃至90℃特に20乃至70℃である。温度の
記載は常圧下の実施方法に妥当する。必要な界面活性剤
量は夫々の固体の表面積の大きさに依存する。該量は好
ましくは固体の表面積1平方メートル当シα5乃至15
I119特に1乃至6■である。通例界面活性剤量が増
大するにつれてプレスケーキの固体含有率の最高と通り
抜ける。
方法の始めに水性懸濁液中の界面活性剤と固体との均一
な混合が達成されねばならぬ。これは界面活性剤を水性
固体懸濁液に添加しそして十分に攪拌する様に行うこと
ができる。他の場合固体を界面活性剤の存在下水性溶液
から沈殿させ、その場合一層急速な混合が達成されるこ
とが可能である。両方法は曇り点以上及び以下の温度で
実施することができる。併し好ましくは曇り点板下の温
度で固体と混合される。引き続いて攪拌下界面活性剤含
有水性固体懸濁液を曇り点以上の温度に加熱する。高温
に於ける一層長い時間の後攪拌が一般に必要である。最
後に固体を曇り点以上の温度で通常の助剤を用いて例え
ば吸引ろ過又はフィルターに於ける圧出により単離する
界面活性剤は有機固体の、夫々の水性固体懸濁液と混合
することができる。殊に本方法は、水性媒体中で合成さ
れる有機固体に於て使用される。例えば基体としては難
溶性染料、植物保護剤及び殊に顔料及び分散染料が挙げ
られる。
アゾ染料及びアゾ顔料を製造する場合合成後カップリン
グ懸濁液への界面活性剤の添加は有利である。固体を水
性溶液から沈殿する−例えばpH−値の変更による酸性
基を有する多くの染料の如く−なら、沈殿前の染料溶液
への界面活性剤の添加は有利である。
本方法の別の長所は、熱い反応混合物からの固体の単離
後界面活性剤含有固体懸濁液の曇り点以上の温度で可溶
性副生成物例えば塩を、界面活性剤含有率に著しく影響
を与えずに、水で洗出し得る可能性である。
高濃度のプレスケーキを曇り点以下の温度に冷却した後
界面活性剤の分散性は再び十分く有効になる。例えば攪
拌の場合の僅かなせん断力の作用によシ、多くの場合再
び高い固体含有率を有する注入−及びポンプ送入性ペー
ストへの液化が生ずる。非常に高い固体含有率を有する
この様なペーストはコスト上好都合に粉末に噴霧乾燥す
ることができる。冷却によるプレスケーキの液化及び加
熱によるプレスケーキの固体化は可逆的である。
本方法にとって、種々な構造を有する多数の非イオン界
面活性剤が水中の曇〕点を有する条件を満たす限夛、こ
れら活性剤が適する。エチレンオキシド及び/又はプロ
ピレンオキシドとアルコール、脂肪アルコール、フェノ
ール、アルキルフェノール、ナフトール、アルキルナフ
トール及び脂肪アミンとの非イオンオキシアルキレート
及ヒエチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロッ
ク重合体が殊に適していると判明した。この様な化合物
の曇)点の温度はポリアルキレンオ中シー鎖の長さに依
存しそして界面活性剤の合成の際、使用せるエチレンオ
キシド及び/又はプロピレンオキシドの量の選択によシ
変えることができる。
適当な非イオン界面活性剤は、酸素−又は窒素原子を介
して次の種類の残基と結合しているポリ(エチレンオキ
シ)−鎖又はポリ(エチレンオキシ)−ポリ(メチルエ
チレンオキシ)−鎖を有する化合物で″ある:脂肪族又
は脂環式アルキル残基、6乃至26個のC−原子を有す
る第−又は第二アルキル残基特に10乃至18個のC−
原子鎖長を有するアルキル残基を有スる第−又は第二ア
ルキル残基特にノニル−、デシル−、ウンデシル−、ド
デシル−、トリデシル−、テトラデシル−、ペンタデシ
ル−1へ午すデシルー、ヘプタデシル−、オクタデシル
−12−ブチルオクチル−12−ペンチルオクチル−1
2−へキシルデシル−12−へブチルウ7デシルー、2
−オクチルドデシル−12−ノニルトリデシル−12−
デシルテトラデシル−110−ウンデセニル−、オレイ
ル−1@−9−オクタデセニル−、リルイルー又はリル
ニル残基、芳香族残基例えば場合によ多置換されたフェ
ニル残基又は3個までの第−又は第二アルキル残基を有
するアルキルフェニル残基好まL(はヘキシルフェニル
−、ヘプチルフェニル−、オクチルフェニル−、ノニル
フェニル−、ウンデシルフェニル−、ドデシル−フェニ
ル、イソノニルフェニル−、トリフチルフェニル−又は
ジノニルフェニル残基又は別の芳香族残基により置換さ
れたフェニル残基例えばベンジル−p−フェニル−フェ
ニル残基、ナフチル−又はアルキルナフチル残基好まし
くはα−ナフチル−5β−ナフチル残基又はメチル、ブ
チル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル又はテトラ
デシルなる種類の1乃至5個のアル中ル基を有するアル
キル−β−す7チル残基、場合によりアルキルにより置
換された複素環式残基又はこれらによ多置換されたアル
キル残基例えば2−(2−(8−へブタデセン−1−イ
ル)−4゜5−ジヒドロ−1−イミダゾリルツーエチル
−残基。
上記化合物の混合物及び特にオキソ合成から得られる合
成脂肪アルコール又は天然原料から得られる(脂肪分解
及び還元後)脂肪アルコールのエチレンオキシド及び/
又はプロピレンオキシドによるオキシアルキル化の際得
られる如き混合物が好ましい。天然原料としてはやし油
、パーム油、綿実油、ひまわシ油、大豆油、あまに油、
なたね油、獣脂及び魚油が挙げられる。
同様にこれら天然原料特にやし油脂肪アミン、獣脂アミ
ン、オレイルアミンから得られる対応する脂肪アミン−
オキシアルキレートが適する。
その上オ中ジアルキル化、高分子界面活性助剤(界面活
性剤)例えば次の特許−1特許出願公開−及び特許出願
公告明細書又は公報に記載されている如き該活性剤も挙
げられ、その場合水性溶液中で曇り点を有しない界面活
性剤が除かれる: DB−AI−2730223、DT−B2−21566
05 、DB−AI−5026127、DT−B2−2
421606及び]]l1P−AI−0017 [9゜
どの様な界面活性剤が使用されるかは、その都度の生成
物及び本発明により得られる高濃度のプレスケーキ又は
粉末の使用分野に依存する。
水性固体プレスケーキを製造するための慣用法と比較し
て本発明による方法の使用は固体をろ過する際の改善さ
れた空時収率、乾燥コストの節約及び高濃度の予調製プ
レスケーキを水性固体分散液に加工する際の低減された
分散経費を与える。この方法は、材料を水性媒体中で水
染するために使用される顔料又は染料ペーストを製造す
るために殊に適する。
次の例に於ては、特記しない限シ部及び百分率の記載は
重量に関する。重量−及び容量部はゆ及びリットルの関
係にある。曇り点はD工N第53917号により測定さ
れ丸ものである。
例1 1−7セトアセチルアミノー2−メトキシベンゼン46
2部を33%苛性ソーダwIL435部の添加により水
8600部に溶解する。その後溶液に氷酢酸126部を
流入させる。生成したカップリング成分に120分以内
に公知方法により製造した2−メトキシ−4−ニトロア
ニリン361部からなるジアゾニウム塩溶液を加える。
カップリング反応終了後シー・アイ・ピグメント・イエ
ロー74、シー・アイ第11741号800部の顔料懸
濁液はカップリング容量18000部中に存在する。こ
の顔料懸濁液に62−64℃の曇り点を有するやし油脂
肪アミ/ポリグリコールエーテル52部を23℃で添加
しそして十分に攪拌する。次に攪拌下98乃至100℃
に加熱し、1時間この温度で攪拌し、80℃に冷却し、
次に顔料(BETによる比表面積1423Z/l )を
この温度でフィルタープレスを介して単離する。引き続
いて75乃至80℃の熱い水で中性にそして無塩になる
まで洗浄しそして10分間乾燥空気を吹き込む。得られ
る顔料−プレスケーキは固体含有率51%を有する。
比較例: 上と同様に、但し界面活性剤を添加しないで実施する。
固体含有率が2&8%である顔料−プレスケーキが得ら
れる。
例2 例1の場合と同様に実施するが、但しやし油脂肪アミン
ポリグリコールエーテル52部の代シに水中に於ける曇
り点55℃を有するエチレンオキシド及びプロピレンオ
キシドの重合生成物52部を使用する。固体含有率5&
5%の顔料−プレスケーキが得られる。
例3 例1の場合と同様に実施するが、但しやし油脂肪アミン
ポリグリコールエーテル52部の代りに水中に於ける曇
り点32−54℃を有するノニルフェノールポリクリコ
ールエーテル52部を使用する。固体含有率545%の
顔料プレスケーキが得られ、これは別の添加剤なしに2
3℃に冷却後溶解機により流動性及びポンプ処理性ペー
ストに加工することができる。
例4 シー・アイ・ピグメントブルー61、シー・アイ第42
756:1号100重量部を水酸化ナトリウム20重量
部を用いて水2300重量部に溶解する。熱い染料溶液
に水中に於ける曇り点52−54℃を有するノニルフェ
ノールポリグリコールエーテル8重量部を添加し、次に
顔料を18%硫酸160部を用いてpH3以下のpH−
値で沈殿させる。生成物を70℃で磁製吸引ろ過器によ
シ吸引ろ過しそして70℃の熱い水で洗浄して無塩にす
る。得られる顔料−プレスケーキは固体含有率28%を
有する。
更に加工させる際28%顔料−プレスケーキを23℃に
冷却後溶解機を用いて液化し、引き続いて噴霧乾燥によ
り粉末に乾燥する。
比較例: 上記の様に、但し界面活性剤を添加せずに1実施しそし
てプレスケーキ中の固体含有率18%が得られる。
例5 カップリングによシシー・アイ・ジスパース・イエロー
227800部の染料懸濁液を22000部のカップリ
ング容量に於て製造する。この染料懸濁液に22℃で母
液中に於ける曇り点6〇−62℃t−有fルペンジルー
p−フェニルーフェノール−ポリグリコールエーテル8
0部を添加しそして十分に攪拌する。攪拌下85℃に加
熱しそして染料をこの温度でフィルタープレスにより単
離する。引き続いて70−75℃の熱い水で洗浄して中
性にそして無塩にしそして10分間乾燥空気を吹き込む
。得られる染料−プレスケーキは固体含有率41.4%
を有する。
比較例: 同様な方法を界面活性剤を添加せずに繰り返す。固体含
有率が247%の染料−プレスケーキが得られる。
例6 4−クロル−3−二トロ安息香酸及ヒアンモニアから4
−アミノ−3−ニトロ−安息香酸を製造する際pH2−
5に於ける硫酸による沈殿後4−アミノー5−ニトロー
安息香酸(BIT Kよる比表面積145−/P)42
..4部の固体懸濁液が反応容量647部に於て得られ
る。この固体懸濁wLK25℃の温度で水中に於ける曇
り点ag−a2℃を有する輌「偽、−脂肪アルコールー
エチレンオΦシト−プロビレ/オキシド−付加物13部
を添加しそして攪拌下80℃の温度に加熱する。次にこ
の温度で固体を加熱吸引ろ過器により単離しセして60
Cの熱い水で中性K及び無塩に洗浄する。得られる4−
アミノ−3−ニトロ−安息香酸のプレスケーキは固体含
有率41.9%を有する。
比較例: 同様に、但し界面活性剤を添加せずに、実施する。固体
含有率が1部3%のプレスケーキが得られる。
例7 カップリングによシシー・アイ・ピグメント・イエロー
83、シー・アイ第21108号(BITによる比表面
積69m”/f)1500部の顔料懸濁液を24875
部のカップリング容量(於て製造する。この顔料懸濁)
[K2a℃で水中に於ける曇り点60−64℃を有する
トリブチルフェノール−ポリグリコールエーテル181
5部を添加しそして十分に攪拌する。攪拌下85℃に加
熱しそして顔料をこの温度でフィルタープレスにより単
離する。引き続いて70−75℃の熱い水で洗浄して無
塩にしそして10分間乾燥空気を吹き込む。得られる顔
料−ブレスケーキは固体含有率41%を有する。
比較例: 上記と同様に、但し界面活性剤を添加せずに、実施する
。固体含有率が2!L3%の顔料−ブレスケーキが得ら
れる。
例8 固体含有率31.7%を有する、シー・アイ・ピグメン
ト・イエロー1s 1(BIT Kよる比表面積1y、
 s m”/l )のプレスケーキ315部を、均質な
5%顔料懸濁液が存在する程度の水と溶解機に於て攪拌
する。この顔料懸濁液に23℃の温度で水中に於ける曇
り点ム0−42℃を有f ルCJr鷹−0ts −脂肪
アルコールエチレンオキシド−プロピレンオキシド−付
加物5部を添加しそして1部2時間攪拌する。引き続い
て攪拌下80−85℃に加熱し、次に顔料をこの温度で
加熱吸引ろ過器によシ単離する。得られる顔料−ブレス
ケーキは5(L9%の固体含有率を有する。
例? 固体含有率342%を有する、シー・アイ・ピグメント
・オレンジ36、シー・アイ第11780号(B]ln
Tによる比表面積20−/l)のプレスケ−=227 
&2部を、均質な5%顔料懸濁液が存在する程度の水と
溶解機に於て攪拌する。この顔料懸濁液に22℃の温度
で水中に於ける曇υ点52−34℃を有する2−(2−
(8−へブタデセン−1−イル)−4,5−ジヒドロ−
1−イミダゾリル〕−エタノールーエチレンオキシド−
プロピレンオキシド−付加物5部を添加しそして1部2
時間攪拌する。引き続いて攪拌下80−85℃に加熱し
、次に顔料をこの温度で加熱吸引ろ過器によシ単離する
。得られる顔料−プレスケーキは545%の固体含有率
を有する。
例10 カップリングによプシー・アイ・ピグメント・レッド1
12、シー・アイ第12570号(BITによる比表面
積57m”/f ) 1500部の顔料懸濁液を400
00部のカップリング容量に於て製造する。この顔料懸
濁液に22℃で水中に於ける曇り点28−50℃を有す
る輌−0mw−脂肪アルコールーエチレンオキシドープ
ロピレンオキシドー付加物180部を添加しそして十分
に攪拌する。次に攪拌下80℃に加熱しそして顔料をこ
の温度でフィルタープレスによシ単離する。引き続いて
55−60℃の熱い水で洗浄して中性に及び無塩にしそ
して10分間乾燥空気を吹き込む。得られる顔料−プレ
スケーキは固体含有率3c17%を有する。
比較例゛: 上記と同様に実施するが、但し界面活性剤を添加せずに
、実施する。固体含有率が22.5%の顔料−プレスケ
ーキが得られる。
例11 固体含有率31.7%を有する、シー・アイ・ピグメン
ト・イエlff−151のプレスケーキ31&5部を、
均質な5%顔料懸濁液が存在する程度の水と溶解機に於
て攪拌する。この顔料懸濁液に23℃の温度で水中に於
ける曇り点18−20℃を有する偽。−脂肪アルコール
−エチレンオキシド−プロピレンオキシド−付加物3部
及び水中に於ける曇り点59−41℃を有する天然樹脂
酸−エチレンオキシド−付加物3部を添加しそして1部
2時間攪拌する。引き続いて攪拌下80℃に加熱し、次
に顔料をこの温度で加熱吸引ろ過器により単離する。得
られる顔料−プレスケーキは51.8%の固体含有率を
有する。
例12 固体含有率31.7%を有する、シー・アイ・ピグメン
ト・イエロー151 (BIT:Tによる比表面積17
.5 m” /l )のプレスケーキ31i5部を、均
質な5%顔料懸濁液が存在する程度の水と溶解機に於て
攪拌する。この顔料懸濁液)C22℃の温度で水中に於
ける曇υ点40−42℃を有スルC□−C1,−脂肪ア
ルコールエチレンオキシドーブロビレンオキシドー付加
物4部及び水に於ける曇り点62−64℃を有するやし
油脂肪アミンポリグリコールエーテル2部を添加しそし
て1部2時間攪拌する。引き続いて攪拌下80−85℃
に加熱し、次に顔料をこの温度で加熱吸引ろ過器によシ
単離する。得られる顔料−ブレス゛ケーキは5(L1%
の固体含有率を有する。
例13 シー・アイ拳ピグメント・バイオレット19、シー・ア
イ第46500号(BITによる比表面積54m”/f
)100部の顔料懸濁液に22℃で水中に於ける曇り点
52−54℃を有するノニルフェノール−ポリクリコー
ルエーテル8部を添加しそして十分に攪拌する。次にこ
の温度で加熱吸引ろ過器により単離する。得られるプレ
スケーキは42.5%の固体含有率を有する。
比較例: 試験を上記と同様(、但し界面活性剤を添加せずに、繰
シ返す。固体含有率2&4%を有する顔料−プレスケー
キが得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水に不溶乃至難溶な固体の、高濃度な水性プレスケ
    ーキを製造する方法に於て、水性溶液中で曇り点を有す
    る、又は若干の非イオン界面活性剤を含有する固体の水
    性懸濁液を製造しそして固体を使用せる界面活性剤の曇
    り点以上の温度で単離することを特徴とする上記製法。 2、始めに固体の懸濁液を界面活性剤又は界面活性剤混
    合物と曇り点以下の温度で混合する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、始めに固体の界面活性剤含有懸濁液をその水性溶液
    から界面活性剤又は界面活性剤混合物の存在下製造する
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4、固体がアゾ染料又はアゾ顔料でありそして界面活性
    剤をアゾカップリング後カップリング懸濁液に添加する
    特許請求の範囲第1項乃至第3項のいづれかに記載の方
    法。 5、非イオン界面活性剤又は界面活性剤混合物が水中に
    於ける曇り点5乃至90℃を有する特許請求の範囲第1
    項乃至第4項のいづれかに記載の方法。 6、非イオン界面活性剤又は界面活性剤混合物が水中に
    於ける曇り点20乃至70℃を有する特許請求の範囲第
    1項乃至第4項のいづれかに記載の方法。 7、固体表面積1平方メートル当り0.5乃至15mg
    の界面活性剤を使用する特許請求の範囲第1項乃至第6
    項のいづれかに記載の方法。 8、固体表面積1平方メートル当り1乃至6mgの界面
    活性剤を使用する特許請求の範囲第1項乃至第6項のい
    づれかに記載の方法。 9、非イオン界面活性剤としてエチレンオキシド及びプ
    ロピレンオキシドよりなるブロック重合体を使用する特
    許請求の範囲第1項乃至第8項のいづれかに記載の方法
    。 10、非イオン界面活性剤として脂肪族ヒドロキシ−又
    はアミノ化合物のオキシアルキレートを使用する特許請
    求の範囲第1項乃至第8項のいづれかに記載の方法。 11、非イオン界面活性剤として芳香族、脂環式又は複
    素環式ヒドロキシ−又はアミノ化合物からなるオキシア
    ルキレートを使用する特許請求の範囲第1項乃至第8項
    のいづれかに記載の方法。 12、曇り点以上で得られるプレスケーキをせん断力の
    作用により曇り点以下で液化させる特許請求の範囲第1
    項乃至第11項のいづれかに記載の方法。
JP60246455A 1984-11-06 1985-11-05 固体の、高濃度な水性プレスケーキの製法 Expired - Lifetime JPH0662877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3440488.0 1984-11-06
DE19843440488 DE3440488A1 (de) 1984-11-06 1984-11-06 Verfahren zur herstellung hochkonzentrierter waessriger presskuchen von feststoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115963A true JPS61115963A (ja) 1986-06-03
JPH0662877B2 JPH0662877B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=6249603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246455A Expired - Lifetime JPH0662877B2 (ja) 1984-11-06 1985-11-05 固体の、高濃度な水性プレスケーキの製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4828622A (ja)
EP (1) EP0180870B1 (ja)
JP (1) JPH0662877B2 (ja)
KR (1) KR930009244B1 (ja)
AU (1) AU580346B2 (ja)
BR (1) BR8505529A (ja)
CA (1) CA1258024A (ja)
DE (2) DE3440488A1 (ja)
DK (1) DK162353C (ja)
ES (1) ES8605555A1 (ja)
IN (1) IN164835B (ja)
MX (1) MX162763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541216A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 生物活性親油性化合物の水溶性組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4134079C2 (de) * 1990-11-14 1998-09-17 Clariant Gmbh Pigmentpräparation, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0587021B1 (de) * 1992-09-02 1995-08-16 Hoechst Aktiengesellschaft Verwendung von Azopigmentpräparationen für den Iösungmittelhaltigen Verpackungstief-und Flexodruck
US5852179A (en) * 1998-05-27 1998-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Preparation of disperse azo dyestuffs in the presence of alkoxylated acetylenic diols
DE19907933A1 (de) * 1999-02-24 2000-08-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Teilchenagglomeraten durch Umbenetzen
DE19931322A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-11 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung hochkonzentrierter Pigmentpreßkuchen
CN101724298B (zh) * 2009-12-08 2013-04-24 浙江龙盛染料化工有限公司 一种液体分散染料的后处理方法
CN109776331A (zh) * 2019-04-02 2019-05-21 宁夏大学 一种3-甲氧基-4-碘苯胺的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1265491A (fr) * 1960-06-27 1961-06-30 Ciba Geigy Procédé pour la préparation de dispersions aqueuses stables de pigments
JPS5599336A (en) * 1979-01-22 1980-07-29 Katsuo Kataoka Concentrating method of organic compound hard to dissolve or insoluble in water
JPS55104358A (en) * 1979-02-07 1980-08-09 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of liquid preparation of water-insoluble azo dye

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE208477C (ja) *
NL88137C (ja) *
US3804824A (en) * 1970-01-26 1974-04-16 Baker Perkins Inc Process for purifying organic azo pigments by centrifugation of an agglomerate of the pigment and an organic liquid from an aqueous slurry
US3841888A (en) * 1971-11-15 1974-10-15 Basf Ag Aqueous pigment dispersions
BE794357A (fr) * 1972-01-21 1973-07-23 Hoechst Ag Procede de preparation de pigments azoiques
DE2334005A1 (de) * 1973-07-04 1975-01-23 Basf Ag Verfahren zur isolierung von feststoffen aus suspensionen
AR204755A1 (es) * 1974-05-04 1976-02-27 Bayer Ag Dispersiones acuosas de pigmentos
CH577851A5 (ja) * 1974-05-10 1976-07-30 Ciba Geigy Ag
US4117066A (en) * 1974-05-10 1978-09-26 Ciba-Geigy Ag Novel process for the complete isolation and rapid drying of solids from suspensions
DE2730223A1 (de) * 1977-07-05 1979-01-25 Basf Ag Waessrige pigmentdispersionen
DE2913176A1 (de) * 1979-04-02 1980-10-23 Hoechst Ag Dispergiermittel, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3026127A1 (de) * 1980-07-10 1982-02-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Bisphenolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als tenside
EP0074670B1 (en) * 1981-09-16 1987-01-07 Milliken Research Corporation Process for removing impurities from polyalkyleneoxy coloring agents
EP0094745A3 (en) * 1982-05-14 1986-09-17 Imperial Chemical Industries Plc Filtration
JPS5951280A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd モノアゾ化合物の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1265491A (fr) * 1960-06-27 1961-06-30 Ciba Geigy Procédé pour la préparation de dispersions aqueuses stables de pigments
JPS5599336A (en) * 1979-01-22 1980-07-29 Katsuo Kataoka Concentrating method of organic compound hard to dissolve or insoluble in water
JPS55104358A (en) * 1979-02-07 1980-08-09 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of liquid preparation of water-insoluble azo dye

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541216A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 生物活性親油性化合物の水溶性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0180870A2 (de) 1986-05-14
ES8605555A1 (es) 1986-03-16
KR930009244B1 (ko) 1993-09-24
MX162763A (es) 1991-06-26
DK162353B (da) 1991-10-14
JPH0662877B2 (ja) 1994-08-17
DE3440488A1 (de) 1986-05-07
DK162353C (da) 1993-11-08
KR860004121A (ko) 1986-06-18
DK509685D0 (da) 1985-11-05
US4828622A (en) 1989-05-09
DK509685A (da) 1986-05-07
ES548499A0 (es) 1986-03-16
DE3576283D1 (de) 1990-04-12
BR8505529A (pt) 1986-08-12
AU4934785A (en) 1986-05-15
CA1258024A (en) 1989-08-01
EP0180870A3 (en) 1986-10-22
EP0180870B1 (de) 1990-03-07
IN164835B (ja) 1989-06-10
AU580346B2 (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1330712C (zh) 制备阴离子有机化合物溶液的方法
JPS6240383B2 (ja)
EP0277529B1 (de) Mischungen von Monoazofarbstoffen
JP2008524360A (ja) ネービー色及びブラック色混合物、その製造及びヒドロキシル含有材料を染色するためのその使用
JPS61115963A (ja) 固体の、高濃度な水性プレスケーキの製法
CH620238A5 (ja)
JPH06220351A (ja) 溶剤系および水性インキシステム用顔料組成物ならびにその製造方法
EP0124866B1 (de) Kaltwasserdispergierbare Farbstoffgranulate
EP0106104B1 (de) Mischungen von Monoazofarbstoffen
EP0152005B1 (de) Mischungen von Monoazofarbstoffen
EP0181545B1 (de) Verfahren zur Herstellung hochkonzentrierter wässriger Presskuchen von Azodispersionsfarbstoffen
JPS61231053A (ja) 水不溶性赤色モノアゾ染料
DE2313003A1 (de) Azofarbstoffdispersionen
CN110387144A (zh) 一种分散兰染料及其用途
EP0097291B1 (de) Farbstoffpräparationen
CN102786814A (zh) 一种高节能环保型酞菁绿颜料的制备方法
EP0471214B1 (de) Dispergiermittel für Farbmittelzubereitungen
CN101163754B (zh) 在高温时对光具有色牢度的蓝色分散染料
EP0718376B1 (de) Färbestabiler Monoazofarbstoff, dessen Herstellung und Verwendung
EP0815173B1 (de) Färbestabile monoazofarbstoffe, deren herstellung und verwendung
JPH04211459A (ja) モノアゾ染料の染色に安定なβ− 変態、その製法及び用途
CN112694768B (zh) 一种红色分散染料组合物、红色分散染料及其制备方法和用途
JPH0625546A (ja) モノアゾ染料およびそれを含む混合物
JPH01217079A (ja) モノアゾ染料よりなる混合物
CN117820875A (zh) 分散染料组合物、分散染料及其制备方法和用途