JPS61114974A - 身体障害者用エレベ−タ運転装置 - Google Patents

身体障害者用エレベ−タ運転装置

Info

Publication number
JPS61114974A
JPS61114974A JP59234580A JP23458084A JPS61114974A JP S61114974 A JPS61114974 A JP S61114974A JP 59234580 A JP59234580 A JP 59234580A JP 23458084 A JP23458084 A JP 23458084A JP S61114974 A JPS61114974 A JP S61114974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
operation panel
relay
elevator
disabled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59234580A
Other languages
English (en)
Inventor
舘野 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59234580A priority Critical patent/JPS61114974A/ja
Publication of JPS61114974A publication Critical patent/JPS61114974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエレベータに関し、特に身体障害者が使用す
るエレベータに於けるかご内操作盤の改良に関するもの
である。
〔従来技術〕
エレベータは乗場に設けられている乗場ボタンおよびか
ご内に設けられているかごボタンの操作によって運転さ
れることは周知のところである。
しかし、病院および身体障害者更生援護施設等に於いて
は、車いす使用の身体障害者(以下身障者と称す)も−
設入と同一のエレベータを共同利用する場合が多い。こ
の場合、乗場ホタンおよびかごボタンは、車いす使用の
身障者にとっては位置が高過ぎるために操作しにくいも
のとなっている。そこで、これら身障者の便宜を計るた
めに、例えば持開昭51−100469号公報に示され
るように、−設入が操作する乗場ボタンおよびかごボタ
ンよシも低い位置に身障者専用の乗場ボタンおよびかご
ボタンが設けられたものが開発されている。
第3図および第4図は、従来の一般人および身障者共用
エレベータの一例を示す側面図であって、第3図は乗場
出入口1の側方に一般人用乗場ホタン2が設けられてお
り、その下方に車いすに乗ったままで操作することが出
来る位置に身障者専用の乗場ボタン3.4を設けたもの
を示す0また第4図は、かご5に於ける出入口6の側方
に於けるそで壁8に一般人用かご操作盤7が設けられて
おり、側壁9に一般人用かご操作盤7よりも低い位置で
、かつ車いすに乗ったままで操作することが出来る位置
に身障者用かご操作盤10が設けられたものである0 〔発明が解決しようとする問題点〕 し〃・シながら、上記構成による従来の身障者用エレベ
ータ運転装置は、かご内に一般人用かご操作盤とは別に
身障者用かご操作盤を設ける必要かあるために、この身
障者用かご操作盤にもかご呼登録ボタン、戸開閉操作ボ
タンおよび非常ボタン等の一般人用かご操作盤に設けら
れている機能と同等の機能が必要になり、これに伴なっ
てエレベータの制御装置とこれら身障者用かと操作盤に
於ける各種操作ボタンとを接続するだめの信号録をも必
要になることから、全体として極めて高価なものとなっ
てしまう問題を有している。
従って、この発明は上記問題全解決するためになされた
ものであって、身障者でも一般人用かと操作盤を操作す
ることが出来る様にしたものであって、特に身障者用か
ご操作盤を設けることを要しない安価な身障者用エレベ
ータ運転装置全提供することを目的とするものである0 〔問題点全解決するための手段〕 従って、本発明による身障者用エレベータ運転装置は、
身障者がエレベータを使用する時にはかと内操作盤を車
いすに乗ったままで操作することか出来る低い位置に自
動的に移動させ、身障者のエレベータ使用が終了すると
一般人用の元の高い位置に自動的に復帰させるものであ
る。
〔作用〕
この様に構成された身障者用エレベータ運転装置1IK
it/−=″″1・”311”“1ゝ0′1“  ))
に応じて自動的に低い位置に移動され、身障者のエレベ
ータ使用が完了すると元の位置に戻ることから、−個の
かご円操作盤全身障者用と一般用に共用することが出来
るものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明による身障者用エレベータ運転装置の一
実施例を示す要部構成図であって、1はかご内に設けら
れているかご円操作盤であってかごf111壁に洛って
上下動可能に設けられている。12は一端が前記かと円
操作盤Tに固定され、他端が巻上ドラム13に巻き付け
られた巻上ロープ、14は巻上ドラム13t−駆動する
モータ、+、−は直流を諒の極性、40m、40bおよ
び60 m、60bはそれぞれ後述する上方同モータ回
転指令リレー40および下方向モータ回転指令リレー6
0の常開接点、16および1Tは上下動するかご操作盤
7に固定されているカム15により駆動されてその接点
15aおよび171t−閉じる上方同制限スイッチおよ
び下方同制限スイッチであって、図示状態はかご内操作
盤Tが上方向に移動して上方同制限スイッチ6が動作し
ている状態を示している。
20は駆動モータ14の回転全制限する制御回路である
第2図は第1図に於ける制御回路20の詳細を示す回路
因であって、18は上方同制限スイッチ16の常閉接点
16&によって駆動される上方リミットリレー、19は
下方同制限スイッチ1γの常閉接点17aによって駆動
される下方リミットリレー、30nはn階の乗υ場に於
ける身障者のアップ呼が登録されると付勢される図示し
ないリレーの常開接点、31nはアップ走行時にn階に
停止決定されると付勢される図示しないリレーの常開接
点、32nはn階の來り場に於ける身障者ダウン呼が登
録されると付勢する図示しないリレーの常開接点、33
nはダウン走行時にn階に停止決定されると付勢される
1示しないリレーの常開接点、19aは下方リミットリ
レー19の常開接点、40は操作盤下方移動指令リレー
、40C940dは操作盤下方移動リレー40の常開接
点、42は遅延リレーであって、下方移染指令リレー4
0が消勢されてから予め定められたT1時間後に消勢す
る。34mはかご内操作盤γ内に設けられているm階の
かご呼ボタンの常開接点、43mはm階のかご呼登録リ
レー、43maはかと呼登録リレー43mの常開接点、
35mはm階付近にかごが位置する時に付勢される図示
しない階床リレーの常閉接点、19bは下方リミットリ
レー19の常閉接点、44は身障者かご呼登録リレー、
42aは遅延リレー42の常閉接点、44aは身障者か
ご呼登録リレー44の常閉接点、50.51はそれぞれ
一般乗場呼か登録されている時に付勢される図示しない
リレーと一般かご呼が登録されている時に付勢されるリ
レーの常開接点、18aは上方リミットリレー18の常
開接点、60は操作盤上方移動指令リレーであって、6
0cはその常開接点、40eは下方移動指令リレー4G
の常開接点、60dは上方移動指令リレー60の常閉接
点、70は身障者使用検出リレーであって、70mはそ
の常開接点である。ただし、この実施例に於いてはn階
の乗シ場に於ける身障者呼の登録とm階のかご呼登録の
み金表わしているが、その他の階に於ける呼登録につい
ては周知のものと同一であるために省略しである。
この様に搗成された装置に於いて、かごがn階よシ下方
の3階に停止しており、かご内の操作盤は上方に位置し
て一般用操作盤として使用されているものとする。ここ
で、n階の乗場に於ける身障者のアップ釦が操作されて
アップ呼が発せられると、n階の身障者アップ登録リレ
ーが付勢されて常開接点31nが閉じる。次にかごが走
行全開始してn階の呼に応答して停止を決定すると、ア
ップ走行時にn階に停止決定されると付勢されるリレー
の常開接点31nか閉じられることになる。
この時、かご操作盤は上方に位置しているために、下方
制限スイッチ17の接点は閉となって下方リミットリレ
ー19が付勢される。下方リミットリレー19が付勢さ
れると、その常開接点19aが閉じられるために、下方
移動指令リレー40が付勢されてその常開接点40a、
40bが閉じられることによって、モータ4に巻上ドラ
ム13が下    11方同回転となるように電源が供
給されてモータ4が回転される。巻上ドラム13が下方
向回転されると、巻上ローフ12か巻き戻されることか
ら、かご同操作盤1は下方向に移動を開始し、これに伴
なってカム15が下方同制限スィッチ17t−作動させ
ることから、その常閉接点17aが開いて下方リミツ)
 IJシレー9が消勢される。下方リミツ) IJシレ
ー9が消勢されると、その常開接点19aが開くことか
ら下方移動指令リレー4Gが消勢される。下方移動指令
リレー40が消勢されると、常開接点40m、40bが
開くために、モータ4への電源供給が断たれてかご同操
作盤Tが下方位置に停止する。従って、かごはn階に停
止し、身み省が来り込んでかと呼び全押す時には、かご
操作盤が低い位置に移動しているために、身障者は車椅
子に乗った1までかご同操作盤を谷筋に操作することが
可能になる。
矢に身障者がm階のかご呼釦を操作すると、その接点3
4mが閉じてm階のかご呼登録リレー43mが付勢され
ることから、その常開接点43maが閉じるために、常
閉接点35mと常開接点43maとによって自己保持さ
れる。更に、かご同操作盤Tは下方に位置しているため
に、下方リミットリレー19は消勢しておシ、これに伴
なって常閉接点19bt−介して身障者かご呼登録リレ
ー44が付勢される。
次に、下方移動指令リレー40が消勢した後に所定時間
経過すると遅延リレー42が消勢し、これに伴なって常
閉接点42aが閉じられる。この時、上方リミツ) I
Jシレー8は付勢されており、これに伴なって常開接点
18mが閉じているために、一般乗場呼または一般かご
呼が登録された時点で常開接点50または51が閉じて
上方移動指令リレー60が付勢されるとともに、その常
開接点60cによって自己保持される。
ここで、上方移動指令リレー60が付勢されると、その
常開接点60m、60bが閉じるために、モータ4に上
方同回転の電源が供給されることから、モータ4の回転
によって巻上ドラム13および巻上げローズ12を介し
てかご同操作盤1が上昇移動される。そして、カム15
が上方制限スイッチ16を操作すると、上方リミットリ
レー18が消勢し、その常開接点18aが開くために上
方移動指令リレー60が消勢してその常開接点60&。
60bが開くために、モータ4への電源供給が断たれて
かご同操作盤Tは上方位置に停止する。すなわち、身障
者呼によってかご同操作盤7が下方位置に移動して所定
時間経過した後、あるいは身障者がかごに乗り込んでか
ご同操作盤全使用してかご呼を登録した後、一般の乗場
呼または一般のかご呼が登録されると、かごPI13操
作盤は上昇移動全行なって元の位置に戻るようになって
いる。ここで、リレーTOは下方移動指令リレー40の
常開接点41)eか閉じると付勢され、上方移動指令リ
レー60が付勢されて常閉接点60dか開くまで常開接
点7G&によって自己保持される身障者使用検出リレー
となる。従って、このリレー70の接点を利用すること
によって、身障者の乗シ込み時に於ける戸の制御および
行先階のアナウンス等のサービスが行なえることになる
′i7c、n階の乗υ場に於いて身障者ダウン呼びが押
された場合には、n階の身障者ダウン乗り場叶登録リレ
ーが付勢され、その常開接点32nが閉じられる。次に
、n階の呼に応答してかごがダウン走行すると、n階の
ダウン停止決定リレーが付勢されてその常開接点33n
が閉じられ、かご同操作盤Iが上方に位置する時には下
方リミットリレー19が付勢されているために接点19
mが閉じておシ、下方移動リレー40が付勢されてn階
の身障者アップ呼とPJ様にかご同操作盤7が下降し、
以後は同様な動きとなるので説明を省略する0 なお、上記実施例に於いては、身障者呼に応じてかと同
操作盤の上下動上行なわせたが、操作盤の下側部分には
第2図に示す子供用ボタン80が設けられて背の低い乗
客に対するエレベータの利用を容易にさせている。つま
シ、かど同操作盤が上方に位置する時に、下方リミット
リレー19が付勢されているために、子供用ボタンが押
されるとその接点80が閉じ、接点19aが閉じている
     ’II  jために下方移勉指令リレー40
が付勢されてその常開接点40aによって自己保持され
る。そして、かご同操作盤γは下方制限スイッチ19を
作動させるまで下方に移動することになる。従って、子
供や背の低い乗客にも一般の乗客と同じようにかご同操
作盤の利用が行なえることになる。そして、身障者の使
用時と同様に、所定時間の経過または操作盤利用後の一
般呼が発生すると、上方の位置に自動的に戻ることは明
らかである。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、この発明による身体障害者用エレベ
ータ運転装置に於いては、かご同操作盤に身障者用の乗
シ場の呼びおよびかご同操作盤に設けられた特定ボタン
信号によって低い位置に移動する機構を設けたものでち
るため罠、身障者や子供等のために一般のかご同操作盤
とは別にかご同操作盤を低い位置に配置する必要か無く
なり、これによってコストタ゛ウンが計れる優えた効果
金有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による身障者用エレベータ運転装置の
一実施例を示す要部構成図、第2図は第1図に示す制御
回路の具体例を示す回路図、累3囚は身障者用エレベー
タの従来例を示す正面図、第4図は従来の身障者用エレ
ベータのかご内を示す側面図であるO T・・・かご同操作盤、12・・・巻上ロー1.13・
・・巻上ドラム、14・・・モータ、15・・・カム、
16・・・上方同制限スイッチ、1T・・・下方同制限
スイッチ。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗り場の低位置に設けられた特殊呼び登録釦を有
    する身体障害者用エレベータに於いて、かご内操作盤を
    上下動可能に設けるとともに、前記特殊呼び登録釦の出
    力信号によつてかご内操作盤を下方位置に移動させ、上
    記特殊呼び登録釦の出力信号消滅に伴なつて所定時間特
    にかご内操作盤を上方に移動させることを特徴とする身
    体障害者用エレベータ運転装置。
  2. (2)かご内操作盤上に於ける特殊釦が操作されると、
    かご内操作盤が下方位置に移動することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の身体障害者用エレベータ運転
    装置。
JP59234580A 1984-11-07 1984-11-07 身体障害者用エレベ−タ運転装置 Pending JPS61114974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234580A JPS61114974A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 身体障害者用エレベ−タ運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234580A JPS61114974A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 身体障害者用エレベ−タ運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114974A true JPS61114974A (ja) 1986-06-02

Family

ID=16973240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59234580A Pending JPS61114974A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 身体障害者用エレベ−タ運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61114974A (ja) 身体障害者用エレベ−タ運転装置
JPH07172744A (ja) エレベーターの制御装置
JPH0318570A (ja) エレベータの運転システム
JPH04223981A (ja) エレベータの制御装置
JPH0565429B2 (ja)
JP2000355466A (ja) エレベータ
JPH0138134Y2 (ja)
JPS6443080U (ja)
JPH01261190A (ja) 個人住宅用エレベータ扉開閉方法
JP2002332179A (ja) エレベータの運転制御装置
JPS58188274A (ja) 身体障害者用エレベ−タの制御装置
JPH0873160A (ja) エレベータ
JPH05246632A (ja) エレベータの制御装置
JPS6222545Y2 (ja)
JPS6312138Y2 (ja)
JP3384253B2 (ja) エレベーターの戸閉装置
JP2000255915A (ja) エレベータ
JP2616614B2 (ja) エレベータの防犯運転装置
JP2005132555A (ja) エレベータの運転装置
JPH0351289A (ja) エレベータにおけるドアの開閉制御装置
JP2020083543A (ja) エレベーター装置
JPH03272989A (ja) エレベータの制御装置
JPH04125286A (ja) エレベータの運転制御装置
JPH04338091A (ja) エレベータドアの制御装置
JPH04144886A (ja) エレベータ