JPH0318570A - エレベータの運転システム - Google Patents

エレベータの運転システム

Info

Publication number
JPH0318570A
JPH0318570A JP1152294A JP15229489A JPH0318570A JP H0318570 A JPH0318570 A JP H0318570A JP 1152294 A JP1152294 A JP 1152294A JP 15229489 A JP15229489 A JP 15229489A JP H0318570 A JPH0318570 A JP H0318570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
person
calling
braille
operation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1152294A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Makino
克己 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1152294A priority Critical patent/JPH0318570A/ja
Publication of JPH0318570A publication Critical patent/JPH0318570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/18Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
    • H01H2009/189Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks with a tactile symbol or indication, e.g. for blind people

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エレベータの運転システムに係り、更に詳し
くは健常者がエレベータに乗るときは健常者用で運行さ
れ、視覚不自由者(以下、身障者)が点字銘板に基づい
て呼出ボタンを操作したときはエレベータが身障者用に
運行されるような兼用式運行のエレベータの運転システ
ムに関するものである。
一般に、健常者が利用するエレベータのドアの開放時間
は、4秒前後に設定されている。これに対し、身障者用
のエレベータの開放時間は、歩行障害や点字の読取り時
間等が考慮され、その2.5倍程度の長い時間に選ばれ
ている。この外、身障者用のエレベータの運行には、昇
降の方向や到達階のアナウンスなどが、乗場と乗かご内
で放送される等身障者への配慮がなされている。
[従来の技術] 従来のこの種のエレベータは、1台のエレベータで身障
者用と健常者用の2つの運行方式を持つものはなかった
[発明が解決しようとする課題] 上記のように、従来のエレベータは、1台で身障者用と
健常者用の2つの運行方式を採用するものは見当たらな
かった。このため、身障者が乗場ボタンの点字等を利用
して健常者用のエレベータに乗った場合は、ドアの開放
時間が短く身障者用のアナウンス等もないので乗り間違
えたり降り遅れたりすることがあった。また、健常者が
エレベータを利用したときは、不必要なアナウンスが放
送されるばかりか、ドアの開放時間が長いので昇降に時
間が掛る等の問題点があった。
本発明は、このような従来装置の問題点を解決するため
になされたもので、身障者用と健常者用の2つの運行方
式が採用される兼用式のエレベータを実現したものであ
る。
〔課題を解決するための手段] この発明は、エレベータに身障者用と健常者用の2つの
運行方式が準備されると共に、例えば乗場の呼出バネル
に設けられたタッチ検出器が、身障者の点字銘板の接触
を検知したときは身障者用の運行方式になるようなエレ
ベータの運転システムを構成したものである。
[作  用] 一般の健常者が乗場の呼びボタンで呼び出してエレベー
タに乗ったときは、エレベータが健常者用の普通の運行
方式で運行される。身障者が点字銘板を通して健常者用
の呼びボタンを操作したときはこの身障者の操作が検出
されて、身障者用の運行方式になってドアの開いている
時間が長くなり、上下の行先や到達階のアナウンス等が
乗り場や乗かごの中の乗降者の間に流される。
また、乗り込んだ身障者がかご内で行く先の階の点字銘
板を介して呼出しボタンを押すと、この操作が検出され
て記憶され、同時にその階に止まることがアナウンスさ
れる。そして、指定階に到達するとゆっくりドアが開い
て身障者がエレベータから降りると、かご内の身障者の
呼び登録の記憶に基づいて身障者の降りたことが確認さ
れる。
この結果、エレベータの運転が、再び健常者用の運行方
式に戻って運行される。
[発明の実施例] 第1図は本発明の実施例の構成説明図で、(^)は乗り
場の呼出しパネルの正面説明図、([3)は側面説明図
、第2図は第1図の点字銘板の側面説明図、第3図は乗
かご内の呼出しパネルの正面説明図である。
第1図〜第3図において、(1)は各階の乗り場に設け
られた呼出バネル、(2)はそのケースである。(3)
と(4)は上呼びと下呼びのボタン、(5)(6)はス
イッチ部である。(7)及び(8)は点字銘板で、両ボ
タン(3)と(4)に対応して呼出バネル(1)に取付
けられている。両点字銘板(7)と(8)は点字を除い
てほぼ同一構造に作られ、その構成が第3図に示されて
いる。(9)は点字板、(10)は点字板(9)に突出
して設けられた点字、(11)は作動片である。(12
)はタッチ検出器で、ここでは作動片(11)に連結さ
れて点字銘板(7〉と(8)に一体に組み込まれている
。タッチ検出器(l2)は、身障者による点字銘ti(
7) ,  (8)のタッチの有無を検出する。
また、第4図の(2ロ〉は、乗かご内に取付けられた呼
出しパネルである。(21).  (22)・・・は呼
出しパネル(20)に設けられた各階の呼出しボタン、
(31).(32)・・・は呼出しボタン(21), 
 (22)・・・に対応する点字銘板である。点字銘板
(31), (32.)・・・は上記乗り場の点字銘板
(7)と(8〉と類似構造に作られており、図示されて
いないがタッチ検出器が作動片を介して連結されている
上記のような構戊の本発明実施例の動作を、第5図を用
いて説明する。
一般の0常者が各階に設けられた乗場の呼出しパネル(
1)の上呼びボタン(3)で呼び出すと、エレベータが
呼出し階に呼び出される。呼出し階に呼び出されたエレ
ベータのドアが開いて、健営者が乗り込む。このときは
、エレベータのドアの開放時間等が、健常者用の普通の
運行方式(A)で運行される。
次に、身障者が点字銘板ク7)を通して上呼びボタン(
3)を押したときは、身障者の点字銘板(7)の接触動
作がタッチ検出器(l2)で検出されると共に、“上呼
び″が登録される。この結果、第4図に示すように、図
示されていない制御装置を介して身障者用の運行方式C
B)が選択される。そして、エレベータが呼出し階に到
達して行く先の“上方向”がアナウンスされ、ドアの開
いている時間が長くなる。したがって、身障者がゆっく
りエレベータ内に乗り込み、ドアが閉められてエレベー
タが上昇を始める。
一方、エレベータに乗った身障者の動作は、第5図のフ
ローチャートで示されている。
ステップS1において、乗かご内の呼出しボタン(21
),  (22)・・・のON・OFFが判断され、O
Nが確認されるとステップS2に進む。ステップS2で
は、呼出しボタン(21), (22)・・・がONに
なってからの経過時間が判断され、一定時間(例えば3
sec)内に何等かの動作があったときはステップS3
に進む。ステップS3に進むと、ここで乗かご内のタッ
チ検出器によって身障者による点字銘板(31),(3
2)・・・のタッチの有無か判断される。ステ・ソブS
3で点字銘板(31), (32)・・・のタッチが判
定されたときは、身障者の“上呼び″が登録されてエレ
ベータの運転が身障者用の運行方式(B)になる。この
結果、ドアの開放時間が10sec 、乗かご内の行先
方向や到着階のアナウンスなどの身障者向けのサービス
がなされる。
また、ステップS2において、一定時間内に何等かの動
作がないと判定されたときは、エレベータのドアの開放
時間が短く、乗かご内のアナウンスもない普通の運行方
式(A)で運行される。ステップS3においても乗かご
内のタッチ検出器のタッチ動作が判定されないときはス
テップS2に戻り、そのまま一定時間が経過すると健常
者用の普通の運行方式(A)になる。
なお、フローチャートで示されていないが、乗かご内の
身障者の呼出しでエレベータが呼出し階に到達すると、
ドアが運行方式(B)で開放されて身障者が呼出し階の
乗り場に下り立つことができる。そして、身障者の降り
たことが上記の゛上呼び″登録の記憶に基づいて、その
後は普通の運行方式(A)に移されることになる。
また、例えば健常者が呼び出したエレベータに身障者が
一緒に乗り込んだ後に、身障者がエレベータ内の呼出し
パネル(20)を操作した場合は、乗かご内のタッチ検
出器(30〉が身障者のタッチ操作を検出して身障者用
の運行方式(A)に移行することになる。この結果、身
障者が乗った乗かご内に、身障者のための行く先階を確
認するアナウンスが放送される。
この場合、途中階などで健常者による呼出しと行く先指
定がなされたときは、ドアの開閉やアナウンスは健常者
用の運行方式で行なわれる。
なお、上述の実施例では、身障者と健常者が同じ呼出し
ボタン(25)を操作する場合を例示して説明したが、
身障者用の別の呼出しボタンを設けて身障者の操作を検
出するように構成してもよい。
また、点字銘板とスイッチを組み合わせて、一定圧以上
の圧力でオン・オフする呼出し手段を利用するように構
成することもてきる。また、点字銘板とタッチ検出器と
を別体にしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は健常者が呼びボタンで呼
び出してエレベータに乗ったときは普通の運行方式で運
行され、身障者が点字銘板を通して呼びボタンを操作し
たときは身障者用の運行方式になるような運行が兼用式
のエレベータの運転システムを構成した。この結果、従
来のように身障者が乗り遅れたり、不安を感じるような
ことがない。また、身障者が乗らないときはドアの開閉
時間等が速くなり、健常者にとっても極めて都合が良い
よって、本発明によれば、合理的な運行方式を採用した
エレベータの運転システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成説明図で、(A)は乗り
場の呼出しパネルの正面説明図、(B)は側面説明図、
第2図は第1図の点字銘板の側面説明図、第3図は乗か
ご内の呼出しパネルの正面説明図、第4図は本発明実施
例の動作説明図、第5図は本発明実施例のフローチャー
トである。 図において、(1)は乗り場の呼出バネル、(2)はそ
のケース、(3)と(4〉は上呼びと下呼びのボタン、
(5) , (6)はスイッチ部、(7)及び(8)は
点字銘板、(9)は点字板、(lO)は点字、(1l)
は作動片、(12)はタッチ検出器、(20)は乗かど
の呼出しパネル、(21),  (22)・・・は乗か
ごの呼出しボタン、(31),  (32)・・・は乗
かごの点字銘仮である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 健常者用と身障者用の2つの運行方式を備えると共に、
    乗場及び乗かご内の呼出しパネルに身障者用の点字を有
    する呼出し手段を設け、該呼出し手段が操作されたとき
    にエレベータが身障者用の運行方式で運行されるように
    構成したことを特徴とするエレベータの運転システム。
JP1152294A 1989-06-16 1989-06-16 エレベータの運転システム Pending JPH0318570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152294A JPH0318570A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エレベータの運転システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152294A JPH0318570A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エレベータの運転システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318570A true JPH0318570A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15537386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152294A Pending JPH0318570A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エレベータの運転システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318570A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329078A (en) * 1992-09-17 1994-07-12 Inventio Ag Elevator car position indicator for use by visually impaired persons
EP0611468A1 (en) * 1992-09-09 1994-08-24 RAYNES, Coco Handrail system for the visually impaired
US5390766A (en) * 1993-07-26 1995-02-21 Inventio Ag Indicator panel for elevator cars having an emergency calling device door handle with information and operating aids
JP2008273689A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2013107736A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Fujitec Co Ltd エレベータのかご操作盤
JP2021187592A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステムおよびエレベータ制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611468A1 (en) * 1992-09-09 1994-08-24 RAYNES, Coco Handrail system for the visually impaired
EP0611468A4 (en) * 1992-09-09 1996-05-15 Coco Raynes Handrail system for the visually impaired.
US5329078A (en) * 1992-09-17 1994-07-12 Inventio Ag Elevator car position indicator for use by visually impaired persons
US5390766A (en) * 1993-07-26 1995-02-21 Inventio Ag Indicator panel for elevator cars having an emergency calling device door handle with information and operating aids
JP2008273689A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2013107736A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Fujitec Co Ltd エレベータのかご操作盤
JP2021187592A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステムおよびエレベータ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318570A (ja) エレベータの運転システム
JPH04223981A (ja) エレベータの制御装置
JPH08143238A (ja) 盲人用エレベータの呼び登録装置
JPS5925818Y2 (ja) 身体障害者用エレベ−タ
JPS6225587B2 (ja)
JPH01242379A (ja) エレベータ案内操作盤
JP2006036472A (ja) エレベーター装置
JP2002332179A (ja) エレベータの運転制御装置
JPH0518362Y2 (ja)
JPS6222545Y2 (ja)
JPH1036018A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH07172744A (ja) エレベーターの制御装置
JPH0672648A (ja) エレベーターの案内装置
JPH11263541A (ja) エレベータ運転装置
JPS6312138Y2 (ja)
JPH04116084A (ja) 視覚障害者兼用エレベータ
JPH07315705A (ja) エレベータ用乗かご
JPH0646930Y2 (ja) 身体障害者用エレベータの呼び登録装置
JPH08282927A (ja) 身障者用エレベータの呼び登録装置
JPS5957874A (ja) 身障者エレベ−タ用報知装置
JPH08333061A (ja) 身障者用エレベータの表示装置
JPH07206290A (ja) 車いす兼用エレベータ
JPH0138134Y2 (ja)
JPH09194150A (ja) エレベーターの運転装置
JPS597334Y2 (ja) エレベタの乗客案内装置