JPS61113366A - 電子フアインダ - Google Patents

電子フアインダ

Info

Publication number
JPS61113366A
JPS61113366A JP60243809A JP24380985A JPS61113366A JP S61113366 A JPS61113366 A JP S61113366A JP 60243809 A JP60243809 A JP 60243809A JP 24380985 A JP24380985 A JP 24380985A JP S61113366 A JPS61113366 A JP S61113366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
image
light
camera
light modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60243809A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン ダブリユ.ステムペツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPS61113366A publication Critical patent/JPS61113366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般的には電子ファインダおよびカメラに関
し、特に、ファインダが電子的または光学的に被写界の
静止像を与えうるようになっている、電子像形成形カメ
ラ用の電子ファインダに関する。
〔従来の技術〕
静止像カメラの使用者すなわち操作者がビデオ表示装置
によって被写界像を観察できるように、カメラによって
検出した像データをビデオ装置に適合した形で得るよう
Kなっている電子ファインダを備えた電子的静止像カメ
ラは、すでに提案されている。カメラの使用者は、カメ
ラの像検出素子群から直接像データの転送を受けるビデ
オ表示装置のスクリーンを観察して、記録すべき被写界
の構図を決定することができる。このようKして、カメ
ラの使用者は、−眼し7カメラの使用者がカメラのし/
ズ全通して、撮影されるべき被写界を直接観察しうるよ
うに、記録されるべき正確な被写界を観察しうる。
電子像カメラの電子ファインダの1つの欠点は、カメラ
が実際に像データを記録している時間中に、その像デー
タを同時にファインダのビデオ表示装置へ供給してこれ
を動作させえないことである。
電子像カメラの像検出素子からデータが記録用のメモリ
素子へ伝送されるのKはある時間を要し、その時間の間
は電子ファインダは動作しえないので、カメラの使用者
は、0.1ないし1秒の程度の時間の間、被写界内で何
が起こっているかを知ることはできない。
〔発明の目的〕
従って、本発明は、カメラ使用者が撮影すべき被写界の
構図をきめるために要す・る時間中には電子的観察モー
ドで動作し、像データを像検出素子群から像記録素子群
〜伝送するのに要する時間中  ′1′□には光学的観
察モードで動作しうる、電子像カメラ用電子ファインダ
を提供することを主たる目的とする。
本発明のもう1つの目的は、カメラ使用者が、ファイン
ダを、カメラの像検出素子群により検出された像データ
がカメラ使用者用のビデオ表示装置へ伝送される電子的
観察モードで、またはカメラ使用者が光透過素子を通し
て直接被写界を見る光学的観察モードで、選択的に動作
せしめうる、電子像カメラ用電子ファインダを提供する
ことである。
本発明のその他の諸目的は、一部は自明のものであり、
一部は以下の説明中に現われる。本発明の装置は、これ
らの目的の達成のため、以下の詳細な説明に例示されて
いるような、構成、要素の組合せ、および部品の配置を
有する、機購および装置を含んでいる。
〔発明の要約〕
入射してきた像形成被写界光線を電子信号情報に変換す
る光応答被写界光検出装置と、電子信号清報の記録装置
とを有する形式の電子像形成静止像カメラに用いられる
電子ファインダの1実施例が開示される。この電子ファ
インダは、カメラ釦よって画定される視野から入射する
像形成被写界光線を受けるように置かれた、電気的に変
化せしめうる光変調器を備えている。この光変調器を光
透過モードの動作状態にすると、光変調器は、受けた像
形成光線を透過してカメラ使用者がそれを直接観察しう
るようにする。電子的に作動自在であるビデオ表示装置
が電子信号情報人力を受けると、それによって定められ
る像を視覚表示するようになっている。光学装置が、表
示装置からの像形成光線と、光変調器を透過した被写界
光とを、共通領域へ送り、カメラ使用者により観察され
うるようにする。制御装置が、光変調器を光透過モード
で動作させ、かつ同時にビデオ表示装置を非動作状態に
して視覚表示を与えさせないようにするか、または、光
変調器を非動作状態すなわち被写界光阻止モード【し、
かつ同時にビデオ表示装置を作動させて視覚表示を与え
させるようにする。
別の実施例においては、電子ファインダは、カメラによ
って画定される視野から入射する像形成被写界光線を受
けるように置かれ、カメラ使用者が、観察しうるように
された、電気的に変化せしめつる光変調器を備えている
。この光変調器は、電子信号情報入力によって定められ
る像を視覚表示するビデオ表示モードで、または、入射
する像形成被写界光線を透過してカメラ使用者がこれを
観察しうるようKする光透過モードで動作するように、
制御される。
本発明の新しい特徴は、特許請求の範囲に詳細に記載さ
れている。しかし、本発明の装置の構造および操作方法
、ならびに目的および利点は、添付図面を参照しつつ行
なわれる実施例についての以下の説明において明らかK
される。
〔実施例〕
第1図には、本発明の電子ファインダを用いた電子静止
像カメラが全体的に10で示されている。
このカメラの対物し/ズ12は、記録されるべき被写界
の像を、シャッタ14t−通し、電荷結合デバイスCO
Dまたは他の通常の電子式像検出装置から成る2次元像
検出アレイ16を有する焦点面上に集束せしめる。像検
出アレイ16は、好ましくは垂直な列と水平な行をなし
て配列された所定数の区分された像検出領域fなわち絵
素から成るものとし、それぞれの列には緑、赤、または
青のフィルタを公知のように重ねる。像検出アレイ16
からの像データの転送は、中央クロック(図示さ6てい
ない)からのクロック信号で制御される直列シフトレジ
スタ(これも図示されていない)により、公知のように
して行なわれる。
2次元像検出アレイ16からの像データは、アナログ・
ディジタル変換器22と信号選択回路18との双方へ送
られる62次元像検出アレイ16から転送されたアナロ
グ形式の像データは、アナログ−ディジタル変換器22
によってディジタル形式に変換された後、像圧縮お工び
直列シフトレジスタ回路24を経て送られ、ディスクメ
モリ26上((記録される。ディスクメモリ26上に転
) 記録された像データは、其の後公知の方法でプリンタ2
8へ送られ、ディスクメモリ26に記録された像データ
の写真プリ7トを与える。ディスクメモリ26上の像デ
ータはまた、フレームスドア回路50およびディジタル
−アナログ変換器30を経て、信号選択回路18へも送
られる。
電子僧カメラ10に備えられた本発明の電子ファインダ
は、カメラの対物し/ズ12によってほぼ定められる視
野から入射する像形成被写界光を受けるように置かれた
、電気的にモード変更の可能な光変調器32を有する。
実施例の光変調器32は、一般的に光を透過するモード
、または光を阻止するモードのいずれかによって動作す
るように、電気的に制御することのできる、2次元液晶
表示装置LCDKよって構成されている。他の2次元的
な電気的にモード変更のできる光変調器も使用可能であ
る。光変調器32を通って入射する像形成被写界光線は
半反射鏡36を経て対眼レンズ38へ送られるので、被
写界の像は40に示されているカメラ使用者によりリア
ルタイムで見られうる。
光変調器32は、信号選択回路18によって制御される
駆動回路34により、光透過モードお裏び光阻止モード
の両動作のいずれかへ駆動される。
この電子ファインダはさらに、カメラ使用者が対眼し/
ズ38を通してビデオ表示を観察しうるように、半反射
鏡36を経てビデオ表示を与えるためのファインダ表示
装置20を有する。ファインダ表示装置20は、ビデオ
変換回路48から供給されるR8170などの任意の標
準的ビデオ形式の入力信号〈応答する、ブラウン管CR
Tまたは能動マトリックス形液晶表示装置LCDによっ
て構成されうる。
この電子像カメラは、まず、いわゆる事前観察モードで
動作せしめられるが、その時、使用者すなわち撮影者は
記録すべき被写界の構図を決定する。この事前観察モー
ド中は、シャッタ14は開かれ、被写界の像がレンズ1
2によって像検出アレイ16の面上に集束せしめられて
、アナログ像データに対応する電荷パターンが発生せし
められる。この事前観察モード中において、カメラ使用
者は、ファインダ表示装置20を経て電子的に、または
光変調器32を経て光学的K、被写界を観察することが
できる。もし電子的観察が選択されれば、カメラは、信
号選択回路18が像検出アレイ16からの像データをビ
デオ変換回路48へ送るように作動せしめられ、像デー
タはビデオ変換回路48において標準的ビデオ形式に変
換されてファインダ表示装置20へ入力され、被写界の
電子像を与える。それと同時K、信号選択回路18は線
路51を経てゼロの直流電圧を供給し、駆動回路34を
非動作状態にすることによって、光変調器32を被写界
光阻止モー2の動作状態とし、被写界光を半反射鏡36
の方へ透過させないようにする。ファインダ表示装置2
0はさらに、公知のように、被写界の照明状態、カメラ
の焦点状態、またはストロぜの準備状態などを示す英数
字表示を与えるようにも接続されうる。
光変調器駆動回路34は、キャパシタC1、C2)C3
および抵抗R1、R2)R31C接続され、光変調器3
2へ方形波出力を供給するようになっている非安定マル
チバイブレータ回路46を含んでいる。
方形波出力は好ましくは、50 Q Hzから3 KH
zまでの程度の周波数を有するものとする。このLCD
t−駆動する方形波は、信号選択可II!r18から線
路51t−経て供給される正の直流電圧により抵抗R□
およびR2を経てキャパシタ01をます光電することに
よって形成される。キャパシタC□に加わる電圧により
選択された値まで充電が行なわれると、非安定回路46
がトリボされてスイッチし、その後キャパシタC□は抵
抗R0を経て放電せしめられる。このようにして、のこ
ぎり波形信号が発生せしめられ、これが後に公知のよう
にして方形化されて、非安定マルチバイブレータ回路4
6のピノ3に前述の駆動出力である方形波を発生させる
。非安定マルチバイブレータ46からのこの出力信号は
、液晶表示装置に損傷を与える恐れのある直流電圧を光
検出器32から絶徽するためのキャパシタC2を経て光
検出器32に結合せしめられる。駆動回路34は公知の
もので、11(・1) KHzの方形波信号出力を有する通常のマイクロプロセ
ッサによって置き換えることもできる。
もし、カメラ使用者が被写界を光学的に事前観察したい
場合は、信号選択回路18を作動せしめて、像検出アレ
イ16からファインダ表示装置20への像データの転送
を遮断し、かつ正の直流電圧信号を駆動回路34へ供給
せしめる。その結果生じる方形波駆動信号は、光変調器
32t−被写界光透過モードで動作させ、入射被写界光
を半反射鏡36を経て対眼し/ズ38へ送り、カメラ使
用者がこれを観察しうるようにする。ファインダ表示装
置はオフ状態にされているので、カメラ使用者は構図を
決定しようとしている被写界を、対眼レンズ38、半反
射鏡36、および光変調器32を経て、光学的に観察す
ることKなる。容易にわかるように、もし光変調器32
が能動マトリックス形LCDであれば、これは前述のよ
うに、カメラ使用者に有用な情報を文字や数字で表示す
るようにも接続されうる。
カメラ使用者は、記録すべき被写界の構図を決定し終る
と、カメラを記録モードで動作せしめ、所望被写界を通
常のようにディスクメモリ26上に記録し始めることが
できる。記録モードの動作においては、シャッタ14は
閉鎖され、像ストアアレイ1GからA/D変換器22お
よび像圧縮および直列シフトレジスタ24を経てディス
クメモ1J26に至る像データの転送が開始される。像
データは、像検出アレイ16から、像メモリディスク2
6上へ記録のために転送されるのと、信号選択回路18
およびビデオ変換器48t−経て電子ファインダ表示装
置20上へ観察のために転送されることを同時に行うこ
とは出来ないようになっている。すなわち、公知のよう
に、使用者が前にファインダ表示装置20を経て被写界
を電子的に構図したのか、または光変調器32を経て光
学的に構図したのかに関係なく、電子カメラ10が記録
モードで動作している時には、ファインダ表示装置20
は視覚表示を与えないようKしている。しかし信号選択
回路18は、カメラ10が記録モードで動作しているこ
とに応答して駆動回路34を作動せしめ、その出力から
方形波駆動信号を発生させることによって、光変調器3
2を光透過モードで動作させる。したがって、カメラ使
用者は、被写界が記録されつつあり、ファインダ表示装
置20が非動作状態にされている時でも、被写界を光変
調器32全通して光学的に観察することができる。ある
いは、もう1つの方法として、記録動作の前にストアさ
れた像データを、フレームスドア回路50からビデオ表
示装置20べ転送するように信号選択回路18を作動さ
せることもできる。
その場合、ファインダ表示装置20は記録直前の被写界
の電子像を与え、その時光変調器32は前述のように光
阻止モードの動作状態にされる。しかし、この場合のフ
ァインダ表示装置20は、光学的ファインダモードの動
作の場合と異なり、像データの記録に要する時間中にお
ける被写界の変化をカメラ使用者に全く表示しえない。
像データが記録された後、使用者は、写真シリンドを作
る前K、記録された被写界をもう一度観察して、それが
所望通りに構図されていることを確かめたい場合がある
。この目的のためには、電子カメラ10を再観察モード
で動作せしめれば、ディスクメモリ26上にストアされ
たディジタル化された像データを、ディシタルーアナロ
グ変換器30、信号選択回路18、およびビデオ変換回
路48を経て、ファインダ表示装置20へ転送すること
ができる。このようにすれば、カメラ使用者は、前に記
録された被写界をファインダ表示装置20上に表示して
観察することができる。この再観察動作と同時に、信号
選択回路18は駆動回路34への直流出力信号を遮断す
ることによって光変調器32への4駆動信号を終了せし
め、光変調器32を被写界光阻止モードで動作せしめる
。このようにして、ファインダ表示装置20は、前に記
録された被写界の視覚表示を与え、それと同時に光変調
器32は、ファインダ表示装置20により観察される像
を乱丁おそれのある被写界光を阻止する。
次に第2図には、前述と同様の諸要素は同一の、対応す
る要素はダッシュ付きの参照符号によってす 示した、電子カメラの別の実施例が10′に示されてい
る。このカメラのファインダは簡単化されており、いず
れの絵素も能動マトリックスとじてアドレスし得るよう
関連の駆動トラ/ラスタを有している形式の、電気的に
制御できる光変調器32′を含んでいる。この能動マト
リックス形LCDデイスゾレイ32′は、光透過または
光阻止モーPで動作しうるだけでなく、第1図の実施例
のファインダ表示装置20が与えていたような実際の視
覚表示を与える視覚表示モードで動作することもできる
。すなわち、電子カメ−yl 0’が事前観察モードで
動作せしめられる時は、カメラ使用者は、信号選択回路
18′が像検出アレイ16からの像データをビデオ変換
器48′を経て光変調器32′へ転送し電子的視覚表示
を与えるように信号選択回路18′を作動せしめ、事前
観察動作中の電子カメラ10′において被写界が電子的
に観察されつるようにする。一方、被写界を光学的に観
察するためには、信号選択回路18′によって駆動回路
34からの方形波駆動信号を送り、光変調器32′を光
透過モードで動作させる。
この実施例においても、光変調器32′は、カメラ使用
者にとって有用な情報の文字または数字表示を与えるよ
うに接続されうる。電子カメラ10′が前述の記録モー
ドで動作している間は、信号選択回路18′は自動的に
駆動回路34からの方形波駆動信号を転送し、光変調器
32′を光透過モードで動作せしめることKよって、カ
メラ使用者が被写界を光学的に観察しうるようにする。
これは、その間カメラ使用者は、前述のように被写界を
電子的に見ることができないから°である。
あるいは、記録動作の直前に検出された像フレームを表
わす像データを、フレームスドア回路50から光変調器
32′へ転送するように信号選択回路18′を作動せし
め、光変調器32′を視覚表示モードで動作させること
もできる。この動作モードにおいては、前述の光学ファ
インダモードの動作の場合とは異なり、光変調器32′
は、やはりカメラ使用者に対して記録動作中の被写界の
変化を示すことはできない。
電子カメラ10′は、その後書観察モードで動作せしめ
られ、信号選択回路18′は、ディスクメモリ26から
ディジタル・アナログ変換器30を経て受けた像データ
をビデオ変換回路48′へ転送する。像データはそこで
適当な信号に変換され、前述のように光変調器32′を
視覚表示モードで駆動す゛る。
次に、第6図には、前述の実施例より変更された諸要素
を2重ダッシュ付きの参照符号によって示した、本発明
の電子カメラおよびファインダの第6実施例が10“に
示されてAる。この実施例は、第1光変調器32′の前
方に、入射する像形成被写界光を最初に受けるために光
学的に整列して置かれた、第2の電気的に制御される光
変調器42を含んでいる。第1および第2光変調器32
′、42の間には人工照明源44が配置されている。
事前観察モードでカメラを動作させる場合、使用者は、
信号選択回路18″が像検出アレイ16からの像データ
をビデオ変換回路48′を経て光変調器32′へ転送し
、この光変調器を視覚表示モーVで動作させるようにカ
メラを作動させれば、構図すべき被写界の電子的形成像
を観察することができる。これと同時に、信号選択回路
18”は、第2′yf、変調器42への前述の方形波信
号を遮断し、これを被写界光阻止モードで動作させるこ
とにより、光変調器32′によって与えられる視覚表示
を乱丁おそれのある入射被写界光を阻止する。同時に、
光変調器32′および42の間に配置された人工照明源
44がオン状態にされ、光変調器32′によって与えら
れる視覚表示を−blc後方から照明するっもし、カメ
ラ使用者が構図すべき被写界の光学的観察を選択したい
場合は、信号選択回路18“が駆動回路34からの前述
の方形波駆動信号を光変調器32′および42へ転送し
て、これらの変調器を光透過モードで動作させるように
カメラを作動せしめればよい。この実施例においても、
前述のように、光変調器32′は有用な英数字表示を与
えるよう接続されつる。
カメラを記録モードで動作させる場合は、駆動回路34
からの方形波駆動信号と光変調器32′および42へ転
送して、こnらの変調器分光透過   や・1モードで
動作させるように信号選択回路18′′を作動せしめる
。これにより、カメラ使用者は、被写界を電子的に観察
しえない記録時間中に、被写界を光学的に観察すること
ができる。あるいは、記録動作の前に検出された像フレ
ームを表わすデータをフレームスドア回路50から光変
調器32′へ転送し、光変調器32′を視覚表示モード
で動作させるように信号選択回路18“を作動させても
よい。その時は、信号選択回路18′は同時に第2光変
調器42への前述の方形波駆動信号を遮断して、それを
被写界光阻止モードで動作させるとともに、人工照明を
オフ状態にする。このモードで動作させた場合には、光
変調器32′は、光学ファインダ動作の場合とは異なり
、記録動作中における被写界の変化を全く表示しえない
後に、再生観察モードを開始するためには、ディスクメ
モリ26からの像データを、ディジタル−アナログ変換
器30およびビデオ変換器48′を経て光変調器32′
へ転送し、電子的視覚表示を生ぜしめるように、信号選
択回路18“を作動せしめる。これと同時に、信号選択
回路18“は、駆動回路34から光変調器42への方形
e駆動信号の転送を中止し、それを被写界光阻止モード
で動作させるとともに、人工照明源44をオン状態にす
る。このようくして、入射被写界光が視覚表示を劣化さ
せないように、光変調器42が入射被写光を阻止してい
る状態において、光変調器32′は前に記録された像の
電子的視覚表示を与えることができる。
以上に説明された装置に対しては、本発明の範囲を逸脱
することなく、ある改変を施すことができるので、以上
の説明および添付図面に含まれる全ての事項は、単に例
示的なもので、限定的な意味をもつものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電子ファインダを用いた電子像形成
形カメラの構造図、第2図は、第1図とは別の実施例で
ある電子ファインダおよびカメラの構造図、第3図は、
さらに別の実施例である電子ファインダおよびカメラの
構造図である。 符号の説明 10 、10’ 、 10“・・・電子像カメラ、16
・−・2次光像検出アレイ、18 、18’ 、 18
“・・・信号選択回路、20・・・ファインダ表示装置
、26・・・ディスクメモリ、32 、32’・・・第
1″に変調器、34・・・光変調器駆動回路、36・・
・半反射鏡、42・・・第2光変調器、44・・・人工
照明源、50・・フレームスドア回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)像形成被写界光線を電子信号情報に変換する光応
    答性被写界光検出装置と、該電子信号情報を記録する装
    置とを有する電子像カメラに用いる電子ファインダであ
    つて、前記電子信号情報に応答して被写界の像を表示す
    る電子的視覚表示装置と、第1状態および第2状態の間
    で電気的に変化せしめうる第1光変調器であつて該第1
    状態においては像光線を透過して光学的観察を可能なら
    しめ該第2状態においては前記電子信号情報が前記視覚
    表示装置へ供給されるようにする前記第1光変調器と、
    該光変調器を選択的に前記第1状態および前記第2状態
    において動作せしめることにより、該第1状態において
    は被写界光線を透過させて光学的観察を可能ならしめる
    とともに前記視覚表示装置を非動作状態にし、該第2状
    態においては該視覚表示装置に被写界の像を表示せしめ
    るとともに光学的観察用の被受界光の透過を阻止せしめ
    る、制御装置と、を備えた電子ファインダ。 (2)特許請求の範囲第1項において、前記表示装置か
    らの像光線および前記光変調器を透過した被写界光を、
    カメラ使用者が観察するための共通領域へ送るようにな
    つている光学装置をさらに備えている、電子ファインダ
    。 (3)特許請求の範囲第2項において、前記制御装置が
    、前記カメラの像検出装置から得られた電子信号情報に
    より前記視覚表示装置を駆動して被写界の視覚表示を直
    ちに与えさせるように、または、前に記録された像形成
    電子信号情報により前記視覚表示装置を駆動して前に前
    記光変調器が被写界光阻止モードに保たれている時間内
    に記録された被写界の視覚表示を与えさせるように、選
    択的に作動せしめられうるようになつている、電子ファ
    インダ。 (4)特許請求の範囲第3項において、前記制御装置が
    前記電子像カメラの選択された被写界像を記録するため
    の作動に応答して、前記光変調器を光透過モードで動作
    せしめるとともに、前記視覚表示装置を非動作状態にし
    て前記電子像カメラが前記選択された被写界像を記録す
    るに要する時間にほぼ相当する選択された時間の間前記
    視覚表示を生ぜしめないようにする、電子ファインダ。 (5)特許請求の範囲第4項において、前記制御装置が
    前記光変調器を被写界光阻止モードで動作せしめるとと
    もに前記視覚表示装置を電子的視覚表示モードで動作せ
    しめることにより、前記電子カメラが前記選択された被
    写界像を記録するに要する時間にほぼ相当する選択され
    た時間の間該記録動作の直前に検出された被写界像を表
    示せしめるよう、前記制御装置を作動させうる、電子フ
    ァインダ。 (6)特許請求の範囲第1項において、前記光変調器が
    液晶表示装置(LCD)を含んでいる、電子ファインダ
    。 (7)特許請求の範囲第3項において、前記光学装置が
    鏡を含んでおり、該鏡の1面が前記光変調器を透過した
    像形成光線を受けうる光学的整合位置に置かれ、該鏡の
    他面が前記視覚表示装置から出た像形成光線を受けうる
    光学的整合位置に置かれ、該鏡が該視覚表示装置と該光
    変調器とから受けた像形成光線をカメラ使用者が観察し
    うる共通領域へ送るようになつている、電子ファインダ
    。 (8)特許請求の範囲第1項において、前記制御装置が
    、前記カメラの像検出装置から得られた電子信号情報に
    より前記光変調器を駆動して被写界の視覚表示を直ちに
    使用者に与えさせるように、または、前に記録された像
    形成電子信号情報により前記光変調器を駆動して前記カ
    メラによつて前に記録された被写界の視覚表示を使用者
    に与えさせるように、選択的に作動せしめられうるよう
    になつている、電子ファインダ。 (9)特許請求の範囲第8項において、前記電子ファイ
    ンダが、前記第1光変調器の前方に光学的に整列して置
    かれ被写界光線を最初に受けるようにされた第2の電気
    的に変化せしめうる光変調器と、該第1および第2光変
    調器の間に配置された人工照明源とをさらに含み、前記
    制御装置が、該第1光変調器が光透過モードで動作せし
    められる時には該第2光変調器を光透過モードで動作さ
    せ且つ該照明源をオフ状態にする制御を行なうようにな
    つており、該第1光変調器が視覚表示モードで動作せし
    められる時には該第2光変調器を光阻止モードで動作さ
    せ且つ該照明源をオン状態にする制御を行なうようにな
    つている、電子ファインダ。 11、特許請求の範囲第9項において、前記制御装置が
    前記電子像カメラの選択された被写界像を記録するため
    の作動に応答して、前記第1光変調器を光透過モードで
    動作せしめると同時に前記人工照明源をオフ状態にし且
    つ前記電子カメラが前記選択された被写界像を記録する
    に要する時間にほぼ相当する選択された時間の間前記第
    2光変調器を光透過モードで動作せしめるように制御を
    行なう、電子ファインダ。 (11)特許請求の範囲第10項において、前記制御装
    置が前記第2光変調器を被写界光阻止モードで動作せし
    め且つ前記人工照明源をオン状態にするとともに前記第
    1光変調器を電子的視覚表示モードで動作せしめること
    により、前記電子カメラが前記選択された被写界像を記
    録するに要する時間にほぼ相当する選択された時間の間
    該記録動作の直前に検出された被写界像を表示せしめる
    よう、前記制御装置を作動させうる、電子ファインダ。 (12)特許請求の範囲第8項において、前記第1光変
    調器が能動マトリックス形液晶表示装置を含んでいる、
    電子ファインダ。 (13)特許請求の範囲第1項において、前記制御装置
    が前記電子像カメラの選択された被写界像を記録するた
    めの作動に応答して、該電子カメラが該選択された被写
    界像を記録するに要する時間にほぼ相当する選択された
    時間の間前記光変調器を光透過モードで動作せしめるよ
    うになつている、電子ファインダ。 (14)特許請求の範囲第13項において、前記制御装
    置が前記光変調器を電子的視覚表示モードで動作せしめ
    ることにより、前記電子像カメラが前記選択された被写
    界像を記録するに要する時間にほぼ相当する選択された
    時間の間該記録動作の直前に検出された被写界像を表示
    せしめるよう、前記制御装置を作動させうる、電子ファ
    インダ。
JP60243809A 1984-11-02 1985-10-30 電子フアインダ Pending JPS61113366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US667846 1984-11-02
US06/667,846 US4571627A (en) 1984-11-02 1984-11-02 Electronic viewfinder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113366A true JPS61113366A (ja) 1986-05-31

Family

ID=24679897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243809A Pending JPS61113366A (ja) 1984-11-02 1985-10-30 電子フアインダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4571627A (ja)
EP (1) EP0181098B1 (ja)
JP (1) JPS61113366A (ja)
CA (1) CA1215462A (ja)
DE (1) DE3579106D1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928137A (en) * 1983-12-24 1990-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
US5070406A (en) * 1983-12-24 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
US4740828A (en) * 1983-12-24 1988-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
JPS60250784A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子カメラ
US4691253A (en) * 1985-05-13 1987-09-01 Polaroid Corporation Electronic imaging camera for recording either moving or still images
EP0203783B1 (en) * 1985-05-27 1992-08-26 Sony Corporation Video tape recorder having built-in camera
JPH0785141B2 (ja) * 1985-06-04 1995-09-13 セイコーエプソン株式会社 ビユ−フアインダ−
US4802020A (en) * 1985-10-19 1989-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable mode electronic still camera including optical and electronic view finders
US4746990A (en) * 1985-12-02 1988-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Detachable unit electronic camera
US5172151A (en) * 1986-04-15 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US4746988A (en) * 1986-06-30 1988-05-24 Eastman Kodak Company Exposure control apparatus for a still video camera having an electronic viewfinder
US4750014A (en) * 1986-10-20 1988-06-07 Eastman Kodak Company Optical device
US4739411A (en) * 1986-12-10 1988-04-19 Eastman Kodak Company Focus warning system for a manually-focused still video camera having an electronic viewfinder
JP2848396B2 (ja) * 1987-09-26 1999-01-20 三菱電機株式会社 電子スチルカメラ
US4876590A (en) * 1988-06-17 1989-10-24 Eastman Kodak Company Low resolution verifier for a still video image
US4949117A (en) * 1988-12-23 1990-08-14 Eastman Kodak Company Camera
KR930004317Y1 (ko) * 1989-04-29 1993-07-10 주식회사 금성사 광학식 · 전자식 겸용 뷰파인더
US5016107A (en) * 1989-05-09 1991-05-14 Eastman Kodak Company Electronic still camera utilizing image compression and digital storage
US5103254A (en) * 1990-05-29 1992-04-07 Eastman Kodak Company Camera with subject highlighting and motion detection
US20020082043A1 (en) * 1994-05-19 2002-06-27 Kari-Pekka Wilska Device for personal communications, data collection and data processing, and a circuit card
EP0802670A1 (en) 1996-04-17 1997-10-22 Bayer Corporation An apparatus for viewing details of images captured with a digital camera
JP4493106B2 (ja) * 1997-12-26 2010-06-30 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US7508444B1 (en) 1998-01-22 2009-03-24 Eastman Kodak Company Electronic camera with quick view and quick erase features
EP0935387A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-11 Asulab S.A. Appareil de prise de vues avec viseur électronique à faible consommation
US6968118B1 (en) * 1998-03-11 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, its control method, and storage medium
JP2001238098A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ
US6577821B2 (en) * 2001-07-17 2003-06-10 Eastman Kodak Company Camera having oversized imager and method
US20040130768A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Ralph Thoma System and method for diffractive image formation correction
US7301562B2 (en) * 2003-02-06 2007-11-27 Eastman Kodak Company Imaging system with delayed verification image presentation
US7628327B2 (en) * 2004-03-26 2009-12-08 Evans & Sutherland Computer Corporation Shuttering system for scanning projectors
US7885537B1 (en) 2005-05-02 2011-02-08 Kuss Mark L Enlarged display for a camera viewfinder
KR20090007970A (ko) * 2007-07-16 2009-01-21 삼성전자주식회사 카메라를 구비한 휴대 단말기의 디지털 방송 출력 장치 및방법
WO2014013796A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
DE102013208306B4 (de) * 2013-05-06 2022-12-15 ARRI Medical GmbH Elektronisches stereoskopisches Mikroskop

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114024A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Olympus Optical Co Ltd 撮影観察装置
JPS58154826A (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 Sony Corp ビデオカメラ用ビユ−フアインダ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT310831B (de) * 1971-04-29 1973-10-25 Eumig Sucher
US3833758A (en) * 1972-07-07 1974-09-03 Bell & Howell Co Video information recording and display
US4087829A (en) * 1975-02-26 1978-05-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure indicating devices for use in multi-exposure controlled cameras
US4299462A (en) * 1975-08-09 1981-11-10 Canon Kabushiki Kaisha View finder device having liquid crystal cell
US4208115A (en) * 1975-11-03 1980-06-17 Rollei-Werke Franke & Heidecke Viewfinder system with focusing screen
US4366501A (en) * 1978-04-23 1982-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image recording system
JPS55163588A (en) * 1979-06-06 1980-12-19 Canon Kk Liquid crystal display unit
NL187290C (nl) * 1979-05-29 1991-08-01 Victor Company Of Japan Televisiecamera met zoeker.
JPS5638033A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Canon Inc In-finder display device for camera using liquid crystal
JPS5654422A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Canon Inc Liquid crystal display device for camera
JPS5683729U (ja) * 1979-11-29 1981-07-06
US4341481A (en) * 1980-09-22 1982-07-27 Sanford Research Company Writing instrument with barrel and ferrule assembly
GB2090503A (en) * 1980-12-10 1982-07-07 Campbell Malcolm Gregory An electronic photographic system
US4432626A (en) * 1980-12-16 1984-02-21 Victor Company Of Japan, Limited Single-lens reflex type viewfinder and method of adjusting the same
JPS58215884A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Sony Corp 電子カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114024A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Olympus Optical Co Ltd 撮影観察装置
JPS58154826A (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 Sony Corp ビデオカメラ用ビユ−フアインダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0181098A3 (en) 1987-05-13
US4571627A (en) 1986-02-18
EP0181098A2 (en) 1986-05-14
DE3579106D1 (de) 1990-09-13
EP0181098B1 (en) 1990-08-08
CA1215462A (en) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61113366A (ja) 電子フアインダ
US5557328A (en) Video camera having an improved zoom system
CN101193209B (zh) 成像设备
JP2001136418A (ja) 電子スチルカメラ
JP2002010133A (ja) カメラ装置
JPH06245114A (ja) 電子スチルカメラの撮像状態表示方法およびその装置
JPH0546530B2 (ja)
JPH07107361A (ja) カメラ一体型vtr
US6999114B1 (en) Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images
JPH0795136B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2824839B2 (ja) 電子カメラ
JP3421993B2 (ja) モニター付きカメラ
JP3340620B2 (ja) 電子現像型カメラのファインダ装置
US5943518A (en) Voltage control device
JP3200739B2 (ja) 表示装置
KR100209624B1 (ko) 카메라/프로젝터의 자동 포커싱 장치 및 방법
JPH0334778A (ja) 電子カメラ
JPH11326864A (ja) ビデオカメラ
JP3311222B2 (ja) 電子現像型カメラの副走査駆動装置
JPS60158426A (ja) ビデオプリント装置
JPH04273670A (ja) スチイルビデオカメラ
JPS63285526A (ja) 撮像装置
JPH04298169A (ja) 電子スチルカメラの寸法表示システム
JPH03154590A (ja) カメラ
WO2001017226A1 (en) Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images