JPS63285526A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS63285526A
JPS63285526A JP12161087A JP12161087A JPS63285526A JP S63285526 A JPS63285526 A JP S63285526A JP 12161087 A JP12161087 A JP 12161087A JP 12161087 A JP12161087 A JP 12161087A JP S63285526 A JPS63285526 A JP S63285526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
information
lcd
driver
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12161087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Miyamoto
隆夫 宮本
Shinya Yomogisawa
蓬澤 信哉
Takeshi Egawa
全 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12161087A priority Critical patent/JPS63285526A/ja
Publication of JPS63285526A publication Critical patent/JPS63285526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は撮像装置、特に記録しようとする被写体を、ト
リミングすることが出来る様にした撮像装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、視野の大きさを変更することが出来るファインダ
ー光学系を設け、このファインダー光学系に連動してト
リミング情報を写真フィルムに記録する様にしたカメラ
が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のカメラにおいてはトリミング情報
の指示を行うに際してファインダー光学系内に該ファイ
ンダーの外側をマスクして指示しているので、場合によ
ってはファインダー光学系の中央部のみで構図を決める
為、極めてファインダーの視野が損れていた。
本発明はかかる問題を解決して、トリミングの際にもフ
ァインダーの視野が損れることな(、使い易い撮像装置
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決する手段〕
被写体像を電気信号に変換する手段、該電気信号を可視
像として再生するためモニタに供給する手段、前記被写
体像に対するトリミングを指示する手段、該指示する手
段によ°り指示されたトリミング情報を前記被写体像と
ともに記録体に記録する手段とを有する。
〔作 用〕
上記構成に於いて電気信号に変換された被写体像がモニ
タによって観察されながら、トリミング情報を指示する
手段により指示されたトリミング情報が記録手段により
記録体に記録される。
〔実施例〕
以下説明する実施例においては、被写体像を銀塩フィル
ムに写し込むとともに撮影後に指示されたトリミング情
報もフィルムに写し込む様にした撮像装置が開示される
が、本発明はかかる装置に限定されるものではな(、記
録体として銀塩フィルム以外の感光体を用いる様にして
もよい。
第1図は本発明へ撮像装置の裏ブタを取りはずして背面
から見たときの外観を示す斜視図、第2図は第1図に示
した装置の回路構成を示すブロック図、第3図は第1図
、第2図示のLCD7の表示の例を示す図である。
第1図乃至第3図において、1はシャッターレリーズタ
イミングの決定及びトリミング指示をフィルムに写し込
む指示を行なうためのレリーズボタン、2はフィルムを
巻上げるためのモータ3を駆動するためのモータドライ
バー、4はフィルムが感光するアパーチャ部、5は回路
各部をコントロールするコントローラ、6はコントロー
ラ5により動作状態が制御されるLCDドライバー。7
は表示面8を有するLCD表示部でありモニタとして用
いられる。9は被写体像のトリミングを指示する画角変
換ボタン、10はフィルム上にトリミング情報を写し込
むためのLED15.16を駆動するLEDドライバー
である。13はシャッターボタン1、画角変換ボタン9
等の各スイッチからの情報をコントローラ5に取り込む
ためのスイッチインターフェイスである。
15.16はトリミング情報をフィルム上に写し込むた
めのLEDであり、アパーチャ部4を避はフィルムの各
駒の間のスペースに写し込みを行う様に配置される。1
9は撮像素子であるCCD17を駆動する各種のパルス
を発生するCODドライバーである。
尚CCD17はカメラの前面を向いており、被写体像を
電気信号に変換する。
次に、以上の様に構成された実施例の動作について説明
する。
まず最初にトリミングを行わない通常時について説明す
る。通常時はシャッターボタン1を押すことにより、撮
影が行なわれる。モしてモータドライバー2により、モ
ータ3が不図示のフィルムを巻上げる様に駆動し、撮影
された画面のフィルムは給送され、アパーチャ4上には
、未露光のフィルムが給送される、そこでフィルム上に
撮影された同じ瞬間の像をCCD17からコントローラ
5内の後述するメモリー上に記憶させ、その情報を6の
LCDドライバーを駆動することによってLCD7の表
示面8上に表示する。
画角変換ボタン9を操作せず、トリミング指示を行なわ
ない場合には、再度1のシャッターボタンを押し、トリ
ミングなしの情報を、10のLEDドライバーを介して
15.16のLEDから上記の情報をフィルム上に記憶
させる。したがって、この様に2回、シャッターボタン
lを押して初めて、次のコマの撮影スタンバイ状態とな
る。
次にトリミングを行う場合について説明する。
トリミング指示を行なう場合は、写真撮影時と同じ瞬間
の画像情報をLCDT上に表示し、使用者はその画像を
見てトリミング指示を行なう。まず、表示された画像を
、撮影者が見ながら画角変換ボタン9を押す。それに伴
いスイッチインターフェイス13を介してコントローラ
5に含まれるメモリの記憶情報の中央部の拡大指示が行
なわれ、その拡大指示された情報信号がLCDドライバ
ー6を介して、LCD7に表示される。
この拡大表示について第3図を用いて説明する。
第3図に示した様に35mm(フルサイズ)、50mm
80mm相当の3ステツプで中央部拡大、縮小表示が行
なわれ、この3ステツプ中から撮影者の好みのトリミン
グの画角を決定する。トリミング方法を決定した後、再
度シャッターボタン1を押すことににす、そのトリミン
グ情報をLEDドライバー10が、LED15.16を
発光させることによってトリミング情報として4のアパ
ーチャ上のフィルムに露光し、記憶させる。
又、上記LEDドライバーIOにより第3図に示すコー
ドの様に2コのLED15.16の発光が制御される。
トリミングを行なわずにして35mm相当の焦点で写す
、即ちトリミングしない場合には2つのLEDは発光さ
れず、フィルム上にはトリミング情報が露光、記憶され
ない。これをコード“0.0″と称す。
プリント処理の間にコード“0.0′″を検出すること
によって、フルネガサイズを使用し35mm相当の焦点
距離のレンズによって撮影されたプリントを提供する。
又、50mm相当時のトリミングにおいては、上記LE
Dのうち15のLED一つのみ発光し、フィルム上に“
1,0”のコードを記憶させる、そしてプリント時にお
いてはこの“1.Om コードを検出して、現像したネ
ガフィルム上、上下左右境界ゾーンにそってマスクを行
ない、50mm相当の焦点距離のレンズで撮影したもの
に類似したプリントを提供する。
そして、80m、rn相当のトリミング時も上記と同様
にLED16一つのみ発光し、フィルムに’o、i’の
コードを記憶させ、プリント時においてこの“0.1”
コードを検出し、ネガ上にてマスクを行ない、80mm
相当の焦点距離のレンズで撮影したものに類似したプリ
ントを提供する。
又、この15.16の2つのLEDの点滅が終了して初
めて次のコマの撮影スタンバイ状態となる。
次に第2図に示したLCD7.LCDドライバー6、コ
ントローラ5の詳細な構成について第4図を用いて説明
する。
第4図において17は第2図に示した前記CODである
。9は第2図に示した前記画角変換ボタンである。14
1は一画面分の映像信号を記憶するRAMであり、A 
ONA 1Bはアドレス端子、DoND4はデータ出力
端子、D10〜DI4はデータ入力端子であって、A0
〜A7が水平方向のアドレスA8〜A5.が垂直方向ア
ドレスに対応する。142はRAMから読み出された信
号をアナログ信号に変換してセグメントドライバー14
3に供給するD/A変換器、151はCCD17から読
み出された信号をRAM141に書き込むためのA/D
変換器であり、143,144はLCD7を駆動するた
めの夫々セグメントドライバー、コモンドライバーであ
る。それ以外の各要素はRAM141から画像信号を読
み出すためのアドレスを制御する回路を構成している。
第5図は画角変換ボタン9の操作によってRAM141
から画像信号が読み出される領域を示す図であり、RA
M141は水平方向にFF (16進数)、垂直方向に
FF (16進数)のアドレスを有し、RAM141中
の画素は4桁のアドレス(上位2桁が垂直方向、下位2
桁が水平方向のアドレスに対応する)で、示される。
第5図中[]で示した数字は各点のアドレスを示し、X
で示される領域外の矢印数字は夫々x、y。
2に示す領域の大きさを示す。X35mmで示される領
域は画角変換ボタン9の操作によりトリミング指示がな
されない場合に読み出される領域であり、Y50mmで
示される領域は50mm相当の画角のトリのトリミング
指示がなされた場合に読み出される領域である。また各
領域は図中[]内に示すアドレスで区切られている。
第4図に戻って説明を続ける。
第4図に示すカウンタ120はRAM141の下位2桁
(16進数)のアドレス、即ち水平方向のアドレスを発
生し、カウンタ140はRAM140の上位2桁(16
進数)のアドレス、即ち垂直方向のアドレスを発生する
プリセッタブルカウンタである。プリセット値は端子8
0〜S7にセットされる。A、Cは50mm相当のトリ
ミング指示がなされた場合にカウンタ120,140を
インクリメントするためのクロックを発生する回路であ
り、夫々レジスタ101,121、アンドゲート102
〜104,122〜124、オアゲート105.125
から構成されている。
また回路A、Cは水平転送りロックφH1垂直転送りロ
ックφVが4パルス出力される間にカウンタ120,1
40の計数値を3だけインクリメントする様に構成され
ている。
B、Dは85mm相当のトリミング指示がなされた際に
カウンタ120,140をインクリメントするためのク
ロックを発生する回路であり、夫々レジスタ106゜1
26、アンドゲート107,108,127,128、
オアゲート109,129から構成されている。また回
路B、Dは前述のφH2φVからパルス出力される間に
カウンタ120,140を2だけインクリメントする様
に構成されている。
尚、回路ANDの出力は夫々アンドゲート111゜11
2.131,132に入力されており、また前述のアン
ドゲートには画角変換ボタン9の操作によって出力が変
化する切換信号発生回路Fに記憶されている。
切換信号発生回路Fは画角変換ボタン9の操作回数を計
数するためのレジスタ149、アンドゲート150.1
51が設けられており、その2ビツトの出力QO,Ql
は前述のコードに対応しており、該ボタン9を押し込む
たびに“o、o”→″1,0″→”0.1”→“0,0
″という様に変化する。またレジスタ149のクリア端
子にはレリーズボタン1のレリーズに応じて発生される
RECパルスがオアゲート151を介して入力される。
したがつて、前述の回路A−Dの出力及びφH9φVに
示すパルス又はアンドゲート110〜112,130〜
131によって画角変換ボタン9の操作回数及びレリー
ズボタンlの操作に応じて選択的にカウンタ120.1
40に供給される。
また切換信号発生回路Fの出力はアンドゲート118.
119,138,139に入力されており、第5図に示
す様に50mm、85mmに示されるトリミング指示に
対応したスタートアドレスをカウンタ120,240に
セットする。カウンタ120の水平同期信号HDの入力
によりかかるセットは状態が変化するD−FF114゜
115、アンドゲート116によって水平同期信号に同
期して行われ、カウンタ140のセットは垂直同期信号
VDの入力により状態が変化するp−FF134゜13
5、アンドゲート136によって垂直同期信号に同期し
て行われる。
また水平同期信号HD1垂直同期信号VDは図示する様
に、夫々カウンタ120,140及びLCDドライバー
6を構成するセグメントドライバー143、コモンドラ
イバー144のクリア端子に接続されている。
尚160は前述の各パルスφH1φV、HD、VD、C
LKを発生する回路である。
次に第4図に示した回路の動作について説明する。
まずシャッターボタン1の操作によりフィルムへの露光
が行われ、RECパルスがRAM141.オアゲート1
51を介してレジスタ149に入力する。したがってレ
ジスタ149の出力Qo、Qtは“0,0”となり、ノ
アゲート147の出力が′1′となってアンドゲート1
10,130を介してカウタ120,140がφH2φ
Vによってインクリメントされる。したがって撮像素子
152の出力はRAM141の各アドレスに書き込まれ
る。
この様にRAM141に画像信号が書き込まれた状態に
おいてはセグメントドライバー143、コモンドライバ
ー144によってRAM141に書き込まり れた情報が順次LCDパネル懸に表示される。
ここで画角変換ボタン9がオンされるとレジスター49
の出力Qo−Q1は“i、o″となり、アンドゲート1
11,118,131,138を介してカウンター20
,140は夫々“26”(16進数)にセットされ、φ
H2φVが4個出力される間にレジスター01,121
の計数値が3だけ増加する様に動作する。
したがって、第5図に示すRAM141の50mmに示
す範囲の領域の画像信号がRAM141から読み出され
る。
次に、更に画角変換ボタン9がオンされると、レジスタ
ー49の出力Q。+Q1は“0.1”となり、アントゲ
−)112,119,132,139を介してカウンタ
ー20,140は夫々“49”(16進数)にセットさ
れ、φH2φVが5個出力される間にレジスター06゜
126の計数値が2だけ増加する様に動作する。
したがって、画角変換ボタン9をオンする毎にLCDパ
ネル145に表示される領域が第3図に示す様に変化す
ることになる。
この様にして画角変換ボタン9によって指定されたトリ
ミング情報(レジスタ149の出力)は次のシャッタボ
タンの押し込みに応じて写し込みコードとして第2図の
LEDドライバーlOに供給され、トリミング情報とし
てフィルム上に記憶される。
以上、説明した実施例においては被写体像を例えばフィ
ルム等の記録体上に記録した後にトリミング指示を行え
ばよいため、被写体像の記録の前にトリミング情報を指
示しておかなければならない方法に比して、シャッター
チャンスを失うことがないという効果がある。
更に被写体像を一部メモリに入れ、これを読み出してト
リミングの指示を与える様にしているので、トリミング
枠の変更による中心部拡大率の変更等の構図の再決断が
回りの状況の変化に関係なく行え、撮影者の好みとする
映像をトリミングすることが可能である。更にトリミン
グを行う場合、LCDの表示寸法一杯にトリミング画像
が拡大されて表示されるので、従来のようにファインダ
ー内の一部によって表示される方法に比べ階段の視野の
向上が図られる。
また以上説明した実施例においては記録体としてフィル
ムを用いたが、前述した通りこれに限るものではないこ
とは勿論である。
また本実施例においては、モ冊夕として装置に内蔵され
たLCDを用いたが、LCDに限らず他のCRT、EL
等の表示素子であってもよく、またモニタは装置に内蔵
されていることを必須の要件とするものでもない。
またトリミングを指示する手段として画角変換ボタン9
を用い、該ボタンを操作することによりトリミングの指
示を行う様にしたが、例えばモニタとしてのLCD上を
覆うマトリック状の透明電極を設け、LCD上を操作者
が例えば指で触れてトリミング範囲を指示する様にして
もよく、トリミングの指示の仕方に限定されるものでは
ない。
また指示されたトリミング情報を被写体像とともに記録
体に記録するに際しては同時であってもよいが、本実施
例の様に被写体像を先に記録して、次にトリミング情報
を記録すれば更に前述した通りのシャッターチャンスに
強い等の効果を秦する。
またトリミング情報を記録体に記録するに際しては、本
実施例の様に被写体像の記録部と被写体像の記録部との
間に空いたスペースに写し込む様にしてもよいし、更に
記録された被写体像に重畳して記録する様にしてもよい
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明に依れば、トリミングを指示す
るに際して電気信号に変換された被写体像をモニタで観
察しながら指示出来るので、光学ファインダーを用いた
場合の様に視野を損うことがなく、良好に指示すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の装置の外観を示す斜視図、 第2図は第1図に示した装置の内部構成を示すブロック
図、 第3図は第1図に示したLCD7の表示の例を示す平面
図、 第4図は第2図に示したブロックの要部の詳細を示す回
路図、 第5図は画角変換ボタン9によって指示されるトリミン
グによって、第4図に示したR A M 1.41から
画像信号が読み出される領域を示した図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体像を電気信号に変換する手段、該電気信号
    を可視像として再生するためモニタに供給する手段、 前記被写体像に対するトリミングを指示する手段、 該指示する手段により指示されたトリミング情報を前記
    被写体像とともに記録体に記録する手段とを有すること
    を特徴とする撮像装置。
  2. (2)前記供給する手段は前記指示する手段により指示
    されたトリミング情報に応じて、前記モニタに供給され
    る電気信号を処理して供給する手段であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の撮像装置。
  3. (3)前記記録体は感光フィルムであって、前記トリミ
    ング情報は前記記録手段により前記感光フィルムに写し
    込まれる情報であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第2項記載の撮像装置。
JP12161087A 1987-05-18 1987-05-18 撮像装置 Pending JPS63285526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12161087A JPS63285526A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12161087A JPS63285526A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285526A true JPS63285526A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14815514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12161087A Pending JPS63285526A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369137U (ja) * 1989-11-10 1991-07-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369137U (ja) * 1989-11-10 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05260352A (ja) ビデオカメラ
JPH0664164B2 (ja) カメラ付電子腕時計
JPS63285526A (ja) 撮像装置
JPH10239765A (ja) ハイブリッドカメラ
JP2005321832A (ja) カメラの画像表示方法
JP4003316B2 (ja) 歩数計付きカメラ
JP3078043B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JPH0691642B2 (ja) 写真装置
JPH11344759A (ja) 表示動作制御装置
JPH06273847A (ja) 写真撮影システム
JP2852224B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2928864B2 (ja) 写真装置
JPH02101447A (ja) スチルビデオ撮影機構着脱式フィルムカメラ
JPH09189959A (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH02312451A (ja) 電子スチルカメラ
JP2000098484A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2587789Y2 (ja) カメラ
KR100209907B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JP2707535B2 (ja) 写真装置
JPS61253982A (ja) 電子カメラ
JP2004193977A (ja) デジタルカメラ
JPH06153029A (ja) 電子カメラのファインダ装置
JPH1062832A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH01321784A (ja) 液晶カメラ
JPH033484A (ja) 電子スチルカメラ