JPS61113018A - 光記録装置 - Google Patents

光記録装置

Info

Publication number
JPS61113018A
JPS61113018A JP59233337A JP23333784A JPS61113018A JP S61113018 A JPS61113018 A JP S61113018A JP 59233337 A JP59233337 A JP 59233337A JP 23333784 A JP23333784 A JP 23333784A JP S61113018 A JPS61113018 A JP S61113018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
image
optical recording
magnification
recording device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59233337A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishidate
石舘 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59233337A priority Critical patent/JPS61113018A/ja
Priority to US06/791,537 priority patent/US4682244A/en
Publication of JPS61113018A publication Critical patent/JPS61113018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はレーザプリンタ等の光記録装置に関する。
「従来の技術」 例えばレーザビームを利用した光記録装置は、記録プロ
セスの違いにより、光子モード記録タイプのものとヒー
トモード記録タイプのものの2つに大別される。前者の
光記録装置では、例えば電子写真記録方式で採用されて
いる感光材料あるいは通常の銀塩感光材料を記録材料と
して用い、これにレーザビームを照射して光学的に像を
形成するようになっている。後者の光記録装置では、例
えば感熱紙あるいは熱転写紙を記録材料として用い、こ
れにレーザビームを照射して熱的に像を形成するように
なっている。
第10図は前者のうち従来の電子写真記録方式の光記録
装置め一例を概略的に表わしたものである。
この光記録装置では、ドラム状の感光体1が矢印方向に
回転されると、まずその表面が帯電器2で一様に帯電さ
れる。この後所定のタイミングでビデオ信号発生回路3
からビデオ信号4が出力され、光変調器5に供給される
。光変調器5は、レーザビーム発生器6で発生されたレ
ーザビーム7をビデオ信号4に応じて変調する。変調後
のレーザビーム7はレンズ8を経た後、モータ9の駆動
により一定の速度で回転される多面鏡10によって反射
され、感光体1の帯電された画像領域をラインごとに主
走査する。副走査は感光体1の矢印方向への回転により
行われる。これにより感光体1の画像領域にはビデオ信
号4に応じた静電潜像が形成される。静電潜像は現像装
置11と対向する箇所においてトナーで現像され、トナ
ー像が形成される。
一方、図示しない給紙トレイから送り出された用紙12
は、所定のタイミングで感光体1と転写器13の間に送
り込まれる。このとき転写器13の作用により、感光体
1のトナー像が用紙12に転写される。転写後の用紙1
2は定着装置14に送られ、定着された後図示しない排
出トレイに排出される。感光体1の表面に残留するトナ
ーは除電器15で除電された後クリーニング装置16で
クリーニングされる。
ところで、例えばレンズ等からなるスキャンユニットを
像の縮倍率に応じて変動させて複写を行うタイプの電子
複写機では、原稿の画像そのものを直接縮小あるいは拡
大して複写を行うことになるので、複写画像が全体とし
て縮小あるいは拡大されると同時に、その構成要素であ
る点や線等も同様に縮小あるいは拡大されることになる
。このため縮小あるいは拡大して得られた複写画像は原
稿の画像の完全な相似形となり、現実に合った複写画像
が得られることになる。
これに対して前述したような光記録装置では、レーザビ
ーム7のスポットサイズは例えば25〜75μmの範囲
で一様となるように工夫されているので、縮小あるいは
拡大記録が行われる場合、画像全体が縮小あるいは拡大
されるにも拘らず、白ドツトのサイズの大きさは変わら
ないことになる。
「発明が解決しようとする問題点」 このように従来の光記録装置では、縮小あるいは拡大記
録が行われても白ドツトのサイズの大きさは変わらない
ので、得られる画像は元の画像の完全な相似形とはなら
ず、現実的でない画像が得られることになるという問題
があった。
本発明はこのような事情に鑑み、レーザ等のビームのス
ポットサイズを変化させることのできる光記録装置を提
供することをその目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明では、レーザ等のビームのスポットサイズを変化
させるためめ可変絞りと、この可変絞りの絞り量を制御
するための制御手段とを光記録装置に具備させ、レーザ
等のビームのスポットサイズを変化できるようにして白
ドツトのサイズを種々設定できるようにしたものである
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例における光記録装置の主要部
分を表わしたものである。この図において第10図と同
一部分には同一の符号を付し、その説明を適宜に省略す
る。
この光記録装置では、レーザビーム発生器6、光変調器
5の支持部材21、レンズ8の支持部22およびモータ
9の支持部材23は図示しない支持台の各所定の箇所に
それぞれねじ24〜27によって取り付けられ、ユニッ
ト化されている。
レンズ8の支持部材21の多面鏡10と対向する側には
、レンズ8を経た後のレーザビーム7のスポットサイズ
を変化させるための可変絞り31がねじ32によって取
り付けられている。可変絞り31は、例えばアイリス絞
りあるいは液晶絞りからなっている。
アイリス絞りの場合には、例えば第2図に示すように、
弓形状の羽根33の一端が固定リング34にピン35を
介して回動自在に取り付けられ、他端に設けられたピン
36が回転リング37の長孔38に遊嵌され、かつ図示
していないがこのような羽根33が複数枚間隔的に配置
され、更に回転リング37の周囲に形成された歯部にス
テップモーフ40の出力軸に設けられたピニオン41が
噛合された構造となっている。このアイリス絞りでは、
ステップモーフ40が正転または逆転すると、回転リン
グ37が正転ま沈は逆転され、羽根33が同図において
実線で示す位置と2点鎖線で示す位置の間を変位せしめ
られ、これにより複数枚の羽根33によって形成される
円形に近い開口部42の大きさが多段階的に変化するよ
うになっている。
液晶締りの場合には、例えば第3図および第4図に示す
ように、リング状の枠51の両側に円形のガラス板52
.53がそれぞれ設けられ、その内部に液晶54が封入
され、かつ一方のガラス板52の内面に複数のリング状
の透明電極55が同心状に設けられ、他方のガラス板5
3の内面全体に透明電極56が設けられた構造となって
いる。
この液晶絞りでは、複数のリング状の透明電極55のう
ちあるものよりも外側のすべての透明電極と共通の透明
電極56との間に電圧が印加されると、この電圧の印加
された部分の液晶54かにごって不透明となり、これに
より電圧の印加されていない部分の液晶54からなる透
明な部分の大きさが多段階的に変化するようになってい
る。
このように可変絞り31は、ステップモーフ40の駆動
を制御する信号あるいは複数のリング状の透明電極55
のいずれに電圧を印加するかを制御する信号によって、
その開口部42あるいは透明部の大きさく以下絞り量と
いう)が多段階的に変化することになる。可変絞り31
の絞り量は、基準サイズよりもある程度大きいサイズか
らある程度小さいサイズの範囲で変化するようになって
いる。基準サイズとは、等倍記録が行われるときのレー
ザビーム7のスポットサイズのことをいう。
ここでこの光記録装置の縮小あるいは拡大記録の一例に
ついて簡単に説明する。
まず主走査方向の縮小あるいは拡大について説明すると
、第10図に示す多面鏡10の回転速度を、図示しない
操作パネルの縮倍率設定ボタンにより設定された縮倍率
に応じて制御することにより行われる。例えば縮倍率が
100%(等倍)、75%(3/4に縮小)および12
5%(5/4に拡大)のときには、その速度の比率は4
:3:5となっている。これにより主走査方向の縮小あ
るいは拡大が行われることになる。
−刃側走査方向の縮小あるいは拡大は、第10図に示す
感光体1の矢印方向への回転速度を制御することにより
行われる。すなわち感光体1の矢印方向への回転速度は
、操作パネルの縮倍率設定ボタンによる縮倍率によって
異なり、その比率は75%:100%:125%=3:
4:5となっている。これにより副走査方向の縮小ある
いは拡大が行われることになる。
この光記録装置では、このような縮小あるいは拡大の原
理によって、多段階的に縮小あるいは拡大が行われるよ
うになっている。またこの光記録装置では、縮小あるい
は拡大が行われるとき、これに伴って可変絞り31の絞
り量が変化するようになっている。
例えば縮倍率が100%のときの白ドツトのすイズをd
lQo とし、η%の縮小あるいは拡大記録が行われる
ときの白ドツトのサイズをd。とすると、後者の白ドツ
トのサイズd。を次式を満足する値とした場合、白ドツ
トのサイズが相似的に縮小あるいは拡大されることにな
る。
η そこでレーザビームの1ドツト当りの照射時間がビーム
または感光体の移動速度よりもきわめて短いとすれば、
可変絞り31の絞り量を、白ドツトのサイズd、、に対
応する大きさとなるように制御すると、レーザビーム7
のスポットサイズが白ドツトのサイズd。に対応する大
きさとなることになる。
例えば第5図は等倍(100%)記録のときに1ドツト
置きに記録された白ドツト(丸印)の−例を表わしたも
のであるが、この光記録装置では3/4倍(75%)に
縮小記録を行うときには第6図に示すようになり、5/
4倍(125%)に拡大記録を行うときには第7図に示
すようになる。
これに対して、従来の光記j1装置では白ドツトのサイ
ズの大きさは変わらないので、374倍に縮小記録を行
うときには第8図に示すようになり、5/4倍に拡大記
録を行うときには第9図に示すようになる。なお可変絞
り31として液晶絞りを用い、かつその透明電極55を
方形状とした場合には、それぞれの画素のサイズに近似
した方形状の白ドツトがfL)られる。
このようにこの光記録装置では、縮小あるいは拡大記録
が行われるとき白ドツトのナイズが相似的に縮小あるい
は拡大されるので、現実的で良好な画像が11)られる
ことになる。これに対して従来の光記録装置では、画像
が著しく低下してしまうことになる。
なお−L−記実施例では縮倍率設定ボタンによって像の
縮倍率を設定しているが、これに限定さるものではない
。例えば原稿のサイズと記録用紙のサイズとから像の縮
倍率を設定するようにしてもよい。
また上記実施例では像の縮倍率に応じて可変絞り31の
絞り量を変化させているが、これに限定されるものでは
ない。例えば切換スイッチを設け、可変絞り31の絞り
量を像の縮倍率に応じて変化させたり、ボタン操作によ
り任意に変化させるようにしてもよい。このようにすれ
ば、例えば等倍記録のときでも白ドツトのサイズを大き
くすることが可能となり、また縮小記録のときでも白ド
ツトのサイズを等倍記録のときと同様とすることも可能
となり、異なったあるいは特定のイメージで記録を行う
ことができることになる。
更に上記実施例では本発明を電子写真記録方式の光記録
装置に適用した場合について説明したが、他の光学モー
ド記録タイプのものやヒートモード記録タイプのものに
も適用しうろことはもちろんである。またビームもレー
ザに限定されるものではなく、プラズマ等であってもよ
い。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、レーザ等のビーム
のスポットサイズを変化させることかできるので、ドツ
トサイズの大きさを自由に変えることができる。例えば
像の縮倍率に合わせてレーザ等のビームのスポットサイ
ズを変化させるようにすれば、ドツトサイズも同様に変
化し、相似的な画像が11られることになる。また像の
縮倍率と無関係にレーザ等のビームのスポットサイズを
変化させるようにすれば、異なったあるいは特定のイメ
ージで記録を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光記録装置の主要部
分を示す分解斜視図、第2図は同装置の可変絞りの一例
を示す一部省略正面図、第3図および第4図はそれぞれ
同可変絞りの他の例を示す正面図およびそのTV−■線
に沿う断面図、第5図〜第9図は本実施例および従来の
光記録装置による縮小および拡大記録の一例をそれぞれ
説明するために示す図、第10図は従来の光記録装置の
一例を示す概略構成図である。 5・・・・・・光変調器、 6・・・・・・レーザビーム発生器、 8・・・・・・レンズ、 10・・・・・・多面鏡、 31・・・・・・可変絞り。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビーム発生器と、このビーム発生器で発生されたビ
    ームをラインごとに走査する走査手段と、この走査手段
    によって走査されたビームをスポット状に照射されるこ
    とにより像が形成される記録材料と、この記録材料に照
    射されるビームのスポットサイズを変化させるための可
    変絞りと、この可変絞りの絞り量を制御するための制御
    手段とを具備することを特徴とする光記録装置。 2、前記制御手段は、前記可変絞りの絞り量を像の縮倍
    率に応じて変化させるように構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光記録装置。 3、前記制御手段は、前記可変絞りの絞り量を像の縮倍
    率とは無関係に変化させるように構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光記録装置。
JP59233337A 1984-11-07 1984-11-07 光記録装置 Pending JPS61113018A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233337A JPS61113018A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 光記録装置
US06/791,537 US4682244A (en) 1984-11-07 1985-10-25 Optical recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233337A JPS61113018A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 光記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113018A true JPS61113018A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16953564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233337A Pending JPS61113018A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 光記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4682244A (ja)
JP (1) JPS61113018A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031978A (en) * 1989-08-18 1991-07-16 Ricoh Company, Ltd. Recording optical system
US5124835A (en) * 1989-06-21 1992-06-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus
US5175642A (en) * 1989-12-27 1992-12-29 Ricoh Company, Ltd. Light source unit capable of changing size of light beam spot and optical scanning image recording apparatus using the same
US5999202A (en) * 1995-10-20 1999-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method that concentrates exposure intensity of a laser light of each picture element

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712029B2 (ja) * 1987-12-21 1998-02-10 キヤノン株式会社 走査光学装置
JPH0695019A (ja) * 1992-08-03 1994-04-08 Xerox Corp 回転式開口を備えた多spi解像度飛点ラスタースキャナ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617318A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Ricoh Co Ltd Hologram scanner
JPS59100413A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mita Ind Co Ltd 画像記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736046A (en) * 1971-04-15 1973-05-29 Honeywell Inc Optical spot size changer
US4423439A (en) * 1981-03-03 1983-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile transmitter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617318A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Ricoh Co Ltd Hologram scanner
JPS59100413A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mita Ind Co Ltd 画像記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124835A (en) * 1989-06-21 1992-06-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus
US5031978A (en) * 1989-08-18 1991-07-16 Ricoh Company, Ltd. Recording optical system
US5175642A (en) * 1989-12-27 1992-12-29 Ricoh Company, Ltd. Light source unit capable of changing size of light beam spot and optical scanning image recording apparatus using the same
US5999202A (en) * 1995-10-20 1999-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method that concentrates exposure intensity of a laser light of each picture element

Also Published As

Publication number Publication date
US4682244A (en) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61262764A (ja) 二重切換レ−ザプリンタ
JPS61113018A (ja) 光記録装置
US5247332A (en) Copying machine having a zooming function
JPH0434573A (ja) 画像形成装置
JPH02195366A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP3401686B2 (ja) 画像形成装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JPS6243659A (ja) 像形成装置
JP2985234B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2775745B2 (ja) 電子写真装置の帯電制御方法
JPH01206370A (ja) 電子写真式プリンタ
JPS61183675A (ja) トナ−濃度制御装置
JPH04106568A (ja) 画像形成方法
JP3632155B2 (ja) 画像形成装置
JPH06236084A (ja) 画像形成装置
JPS59191074A (ja) 電子写真プリンタの光量制御装置
JPS62146655A (ja) 画像記録装置
JPS61250662A (ja) 画像形成装置
JPS58198063A (ja) 複写機付レ−ザビ−ムプリンタ
JPH02201468A (ja) 縦横両方向のアナモフィック拡大/縮小能力を有する像形成装置
JPH0614217B2 (ja) 像形成装置
JPS61250664A (ja) 画像形成装置
JPH09190055A (ja) 画像形成装置
JPS6378166A (ja) 電子写真装置
JPH11119618A (ja) 画像形成装置