JPH11119618A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11119618A
JPH11119618A JP28687797A JP28687797A JPH11119618A JP H11119618 A JPH11119618 A JP H11119618A JP 28687797 A JP28687797 A JP 28687797A JP 28687797 A JP28687797 A JP 28687797A JP H11119618 A JPH11119618 A JP H11119618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
laser light
image forming
laser beam
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28687797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Yamada
和信 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28687797A priority Critical patent/JPH11119618A/ja
Publication of JPH11119618A publication Critical patent/JPH11119618A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体レーザ12からのレーザ光を偏向する
ポリゴンミラー14には、面倒れ量の異なる第1の反射
面および第2の反射面が形成される。そして、画像デー
タに応じて出力されたレーザ光は、ポリゴンミラー14
の第1の反射面で偏向され、fθレンズ16およびミラ
ー18aを介して、帯電がなされた後の感光体20に入
射されて、感光体20上に静電潜像が形成される。一
方、第2の反射面に対応して強制的に出力されたレーザ
光は、ポリゴンミラー14の第2の反射面によって偏向
され、帯電がなされる前の感光体20に入射されて、感
光体20上の残留電位は除去される。 【効果】 書込光源としてのレーザ光を用いて、感光体
20を除電するようにしたので、除電ムラを生じること
がない。また、専用の除電ランプを不要として、装置の
小型化および低コスト化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像形成装置に関し、
特にたとえば電子写真方式を用いた複写機,ファクシミ
リ装置,プリンタ等に適用され、画像データに応じたレ
ーザ光によって感光体上に形成された静電潜像を現像す
る、画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の画像形成装置では、感光
体の表面を帯電器で均一に帯電するため、帯電前の感光
体の表面をAC除電器(オールイレースランプ)で除電
した後、帯電が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
除電器は、感光体の回転軸方向に複数のヒューズ球を規
則的に設けてなり、各々のヒューズ球を全て点灯させて
感光体の表面を除電するようにしているため、除電ムラ
を生じて、画像劣化に至らしめるという問題があった。
また、感光体の残留電位を除去するためだけに大型の除
電器を設けなければならず、画像形成装置の小型化およ
び低コスト化を図る上での弊害となっていた。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、ム
ラのない除電を行って、高画質画像を得ることができ
る、画像形成装置を提供することである。また、この発
明の他の目的は、画像形成装置の小型化および低コスト
化を図ることができる、画像形成装置を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、表面に静電
潜像を形成する感光体、感光体を均一に帯電する帯電手
段、レーザ光を出力するレーザ光出力手段、レーザ光を
帯電手段によって帯電がなされた後の感光体の第1位置
に入射して得られた静電潜像を現像する現像手段、およ
び現像手段によって感光体に形成されたトナー像を転写
材に転写する転写手段を備える画像形成装置において、
帯電手段によって帯電がなされる前の感光体の第2位置
にレーザ光を入射する入射手段を設け、感光体の第2位
置にレーザ光を入射して、感光体上の残留電位を除去す
るようにしたことを特徴とする、画像形成装置である。
【0006】
【作用】レーザ光出力手段からのレーザ光は、回転軸回
りに回転可能に設けられる偏向手段(ポリゴンミラー)
の各セグメント(反射面)によって偏向される。すなわ
ち、偏向手段の1セグメントにつき1回の主走査が行わ
れる。この偏向手段は、回転軸に対する平行度すなわち
面倒れ量が異なる第1および第2の反射面を有し、偏向
手段に回転が付与されると、これら第1および第2の反
射面によって、レーザ光は、感光体の第1位置および第
2位置のいずれか一方に選択的に入射される。
【0007】より具体的には、画像データに応じて出力
されたレーザ光は、偏向手段の第1の反射面で偏向さ
れ、帯電手段によって帯電がなされ現像手段で現像がな
されるまでの領域に含まれる感光体の第1位置に入射さ
れて、感光体上に静電潜像が形成される。一方、偏向手
段の回転(第2の反射面)に対応して強制的に出力され
たレーザ光は、偏向手段の第2の反射面で偏向され、転
写手段によって転写がなされた後の帯電手段によって帯
電がなされるまでの領域に含まれる感光体の第2位置に
入射されて、感光体上の残留電位は除去される。すなわ
ち、書込光源としてのレーザ光によって、感光体の除電
が行われる。
【0008】また、プラテンガラス上の原稿に従って画
像を形成するとき、レーザ光により画像を形成するとき
と同様、第2の反射面に対応してレーザ光出力手段は能
動化され、そのレーザ光により、感光体は除電される。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、書込光源としてのレ
ーザ光を用いて、感光体上の残留電位を除去するように
したので、ムラのない除電を実行して、高画質画像を得
ることができる。また、従来の除電器(オールイレース
ランプ)を不要として、画像形成装置の小型化および低
コスト化を図ることができる。
【0010】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0011】
【実施例】図1を参照して、この実施例の画像形成装置
10は、レーザ光出力手段としての半導体レーザ12を
含み、この半導体レーザ12には、図示しないイメージ
スキャナなどの画像読取装置より送信されたディジタル
画像信号(画像データ)が与えられる。この画像データ
に従って半導体レーザ12より出力されたレーザ光は、
図示しないコリメートレンズによって平行光に変換され
るなどした後、偏向手段としてのポリゴンミラー14
(後述)に導かれる。このポリゴンミラー14により反
射(偏向)されたレーザ光は、必要に応じてfθレンズ
16で記録密度の均一化が図られた後、ミラー18aお
よび18bのいずれかで偏向されて、感光体20に入射
される。
【0012】感光体20の上方には、帯電器22が配置
され、この帯電器22によって感光体20の表面は均一
に帯電される。そして、帯電された感光体20に画像デ
ータに従ったレーザ光ないし図示しないプラテンガラス
上の原稿に従った光像が入射されて、感光体20上に静
電潜像が形成される。また、感光体20の右側には、現
像手段としての現像器24が設けられ、感光体20の表
面に接触して感光体20に対し現像剤(トナー)を供給
する現像ローラ26によって、感光体20上の静電潜像
は現像される。なお、図示省略しているが、プラテンガ
ラス上の原稿を照射するたとえばハロゲンランプが感光
体20に関連して設けられる。また、この実施例では、
ドラム状の感光体20を用いたが、たとえばベルト状ま
たは板状のものを用いてもよい。
【0013】感光体20の下方には、転写手段としての
転写器28が配置され、この転写器28は、搬送ローラ
30によって搬送された紙などの転写材32に、感光体
20上のトナー像を静電吸着させる。つまり、転写器2
8には、図示しない電源装置からトナーと逆極性のバイ
アス電圧が印加されて、感光体20上のトナーは電気的
に転写材32に転写される。また、転写材32に転写さ
れることなく、感光体20上に残留した未転写トナー
は、感光体20の左側に配置されるクリーニング装置3
4によって捕獲される。
【0014】このような画像形成装置10において、周
知の電子写真プロセスが感光体20の周囲で営まれる。
そして、この実施例では、半導体レーザ12から出力さ
れたレーザ光を、ポリゴンミラー14の後述する第2の
反射面38で偏向し、帯電器22によって帯電がなされ
る前の感光体20の第2位置(後述)に入射して、感光
体20の残留電位を除去するようにしている。
【0015】すなわち、図1実施例のポリゴンミラー1
4は、図2に示すように、複数の反射面(この実施例で
は4面)を有し、隣接する反射面の面倒れ量すなわち回
転軸Oとの平行度は相違している。この実施例では、対
向する2枚の第1の反射面36を回転軸Oと平行とし、
それに隣接する2枚の第2の反射面38を回転軸Oに対
し10度傾斜させている。そして、このポリゴンミラー
14を回転軸O回りに一定の回転速度で回転させること
によって、半導体レーザ12からのレーザ光は、面倒れ
量の異なる第1の反射面36および第2の反射面38の
いずれか一方の面で反射し、感光体20の第1位置およ
び第2位置に選択的に入射される。
【0016】より具体的に述べると、画像データに応じ
て半導体レーザ12より出力されたレーザ光は、回転軸
Oと平行の第1の反射面36で反射(偏向)され、fθ
レンズ16を通過した後、ミラー18aで偏向されて、
帯電器22によって帯電がなされた後の現像器24で現
像がなされるまでの感光体20の所定位置(第1位置)
に入射される。そして、感光体20の表面に画像データ
に応じた静電潜像が形成される。
【0017】一方、ポリゴンミラー14の回転に応じ、
画像データに関係なく強制的に半導体レーザ12より出
力されたレーザ光は、第1の反射面36と面倒れ量の異
なる第2の反射面38で反射(偏向)され、図1に示す
ように、この実施例では、fθレンズ16を通過するこ
となく、ミラー18bに導かれた後、その反射面で偏向
されて、転写器28によって転写がなされた後の帯電器
22によって帯電がなされるまでの感光体20の所定位
置(第2位置)に入射されて、感光体20を除電する。
【0018】そして、これらの動作がCPU40によっ
て制御される。すなわち、図3を参照して、イメージス
キャナなどの画像読取装置(図示せず)で読み取ったデ
ィジタル画像信号(画像データ)は、インタフェース
(I/F)42を通して、CPU40に与えられる。C
PU40は、画像データに応じて制御回路44を制御
し、画像データまたは感光体20を除電するのに適した
タイミングでレーザ光を変調する。また、CPU40
は、駆動モータ46を駆動して、ポリゴンミラー14を
一定の回転速度で駆動する。
【0019】次に、図4のフロー図を参照して、上述の
実施例の動作の一例について説明する。レーザ光によっ
て画像を形成するとき、CPU40は、図4のステップ
S1において、感光体20,帯電器22,現像器24お
よび転写器28をオンし、次のステップS3において、
1ライン分の画像データを半導体レーザ12に付与し、
画像データに応じたレーザ光を出力させる。上述したよ
うに、画像データに応じて出力されたレーザ光は、ポリ
ゴンミラー14の第1の反射面36で偏向され、感光体
20の第1位置に入射される。1回のレーザビームの主
走査が終了すると、CPU40は、ステップS5におい
て、半導体レーザ12をオフし、続くステップS7にお
いて、第1の反射面36による主走査が終了してから所
定期間が経過したかどうかを判断する。そして、所定期
間が経過したら、ステップS9で半導体レーザ12を能
動化して、半導体レーザ12を全点灯する。すなわち、
CPU40は、レーザ光を第2の反射面38で偏向する
位置に第2の反射面38が変位したかどうかを判断し、
第2の反射面38によるレーザ光の偏向が可能になった
とき、除電のため、ステップS9で半導体レーザ12を
能動化して、感光体20の第2位置にレーザ光を入射す
る。
【0020】次に、CPU40は、ステップS11にお
いて、半導体レーザ12を全点灯してから所定期間が経
過したかどうかを判断し、そこにおいて“YES”が判
断されると、次のステップS13で半導体レーザ12を
オフする。すなわち、CPU40は、第2の反射面38
による1回の主走査が終了したかどうかを判断し、1回
の主走査すなわち感光体20の除電が終了したとき、ス
テップS13でレーザ光の出力を停止する。そして、続
くステップS15において、CPU40は、次の画像デ
ータの有無を判断し、そこにおいて“YES”が判断さ
れると、ステップS3に戻って、上述の動作を繰り返し
実施する。一方、形成すべき画像データがない場合に
は、ステップS17に進んで、感光体20,帯電器2
2,現像器24および転写器28をオフし、画像形成動
作を終了する。
【0021】また、プラテンガラス(図示せず)上の原
稿に従った原稿に基づいて画像を形成するときには、フ
ロー図を省略しているが、ポリゴンミラー14の回転に
応じて半導体レーザ12を能動化し、ポリゴンミラー1
4の第2の反射面38でレーザ光を偏向して、レーザ光
により画像を形成するときと同様、感光体20の第2位
置において、感光体20上の残留電位を除去するように
している。
【0022】この実施例では、書込光源としてのレーザ
光を用いて、感光体20上の残留電位を除去するように
したので、除電ムラを生じることなく、高画質画像を得
ることができる。また、専用の除電器(オールイレース
ランプ)を不要として、装置の小型化および低コスト化
を図ることができる。なお、上述の実施例では、アナロ
グ方式およびディジタル方式のいずれかの方式によって
画像を形成し得る画像形成装置を示したが、ディジタル
方式のみにより画像を形成するレーザプリンタなどに適
用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1実施例のポリゴンミラーを示す斜視図であ
る。
【図3】図1実施例の一部を示すブロック図である。
【図4】図1実施例の動作の一例を示すフロー図であ
る。
【符号の説明】
10 …画像形成装置 12 …半導体レーザ 14 …ポリゴンミラー 18a,18b …ミラー 20 …感光体 22 …帯電器 24 …現像器 28 …転写器 36 …第1の反射面 38 …第2の反射面 40 …CPU

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に静電潜像を形成する感光体、 前記感光体を均一に帯電する帯電手段、 レーザ光を出力するレーザ光出力手段、 前記レーザ光を前記帯電手段によって帯電がなされた後
    の前記感光体の第1位置に入射して得られた前記静電潜
    像を現像する現像手段、および前記現像手段によって前
    記感光体に形成されたトナー像を転写材に転写する転写
    手段を備える画像形成装置において、 前記帯電手段によって帯電がなされる前の前記感光体の
    第2位置に前記レーザ光を入射する入射手段を設け、 前記感光体の前記第2位置に前記レーザ光を入射して、
    前記感光体上の残留電位を除去するようにしたことを特
    徴とする、画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記入射手段は、面倒れ量の異なる第1お
    よび第2の反射面によって前記レーザ光を偏向する偏向
    手段を含み、前記第1および第2の反射面で前記レーザ
    光を偏向することによって前記レーザ光を前記感光体の
    前記第1位置および前記第2位置に選択的に導くように
    した、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記入射手段は、形成すべき画像データが
    ないとき前記レーザ光出力手段を強制的に能動化する能
    動化手段を含む、請求項1または2記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】前記偏向手段は回転軸回りに回転可能に設
    けられ、前記偏向手段に回転を付与することによって、
    前記感光体の前記第1位置および前記第2位置に前記レ
    ーザ光を選択的に入射する、請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】画像データに応じて前記レーザ光出力手段
    から出力された前記レーザ光を前記第1の反射面で偏向
    して前記感光体の前記第1位置に入射し、 前記偏向手段の回転方向において前記第1の反射面の下
    流に位置する前記第2の反射面で前記能動化手段によっ
    て前記レーザ光出力手段から出力された前記レーザ光を
    偏向して前記感光体の前記第2位置に入射する、請求項
    1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記第1位置は、前記帯電手段によって帯
    電がなされた後の前記現像手段によって現像がなされる
    までの領域に含まれる、請求項1ないし5のいずれかに
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】前記第2位置は、前記転写手段によって転
    写がなされた後の前記帯電手段によって帯電がなされる
    までの領域に含まれる、請求項1ないし6のいずれかに
    記載の画像形成装置。
JP28687797A 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置 Withdrawn JPH11119618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28687797A JPH11119618A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28687797A JPH11119618A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119618A true JPH11119618A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17710167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28687797A Withdrawn JPH11119618A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101362371B1 (ko) * 2007-09-13 2014-02-12 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 제전장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101362371B1 (ko) * 2007-09-13 2014-02-12 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 제전장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389442B1 (ko) 화상형성장치에 있어서의 전위제어장치
JP5034232B2 (ja) 画像形成装置
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JP2002268397A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0615890A (ja) 画像形成装置
JP3182619B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH11119618A (ja) 画像形成装置
JP2004233554A (ja) ポリゴンミラー、光走査装置、および画像形成装置
JP4006384B2 (ja) 画像形成装置
JP3401692B2 (ja) 画像形成装置
JP3023722B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3363118B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211730A (ja) 画像形成装置
US5072260A (en) Image forming apparatus having analog and digital exposure means
JP3401686B2 (ja) 画像形成装置
JP3018446B2 (ja) 画像形成装置
JP3225384B2 (ja) 画像形成装置
JP2001056586A (ja) 画像形成装置
JP3330739B2 (ja) 画像形成装置
JPH06242654A (ja) 画像形成装置
JP2602831B2 (ja) 画像形成装置
JP3440601B2 (ja) 画像形成装置
JPH1184912A (ja) 画像形成方法
JPH07271253A (ja) 画像形成装置
JP2001142310A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104