JPS6111258Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111258Y2
JPS6111258Y2 JP9977481U JP9977481U JPS6111258Y2 JP S6111258 Y2 JPS6111258 Y2 JP S6111258Y2 JP 9977481 U JP9977481 U JP 9977481U JP 9977481 U JP9977481 U JP 9977481U JP S6111258 Y2 JPS6111258 Y2 JP S6111258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyed
rush
pattern
woven
partially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9977481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587882U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9977481U priority Critical patent/JPS587882U/ja
Publication of JPS587882U publication Critical patent/JPS587882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111258Y2 publication Critical patent/JPS6111258Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は新規な織込花莚の構造に関するもので
あり、柄とその周辺のみ他の無地部分と色違いと
なる紋花莚の一種とも云える織込花莚である。
藺草を緯条として織成する織込花莚は、数種の
多色染色藺草の織込みあるいは部分的に織りの組
織を変えての柄織りにより各種の柄を形成した高
級な花莚である。前者の染色藺草による柄出し
は、一般に藺草の元から先まで同一の色に染めた
染色藺草かあるいは元部と先部とを別々の色に染
め分けた藺草を用いて行い、後者の柄出しは、諸
目織、目迫織、あるいは大目、中目等の織り方を
適当に組合せて模様を顕出させるのである。紋花
莚は、織りの組織と染色とで柄を出す高級なもの
で、従来は藺草の打込み数をほぼ1/2にして緩く
織成した後に捺染して柄出しをしてから織物をほ
どき、そのほどいた藺草の順番に今度は無地の藺
草と交互に打込んで模様を部分的に再現させる方
法によつていた。しかしながら、この方法は工程
数が多くコスト高になるうえに、捺染であるから
剥げやする欠点も残されていた。
本考案は従来の紋花莚にみられる良さを更に強
調した新規な織物で、従来の紋花莚と全く異なる
手法で織成した花莚であつて、その特徴とすると
ころは、藺草の元部と先部を残して中間部の所定
幅、すなわち、柄織りをしようとする所定幅に対
応する部分のみを予め染色した部分染色藺草を緯
条に用い、この部分染色部の織組織を他の部分と
変えて柄を形成した織込花莚である。
部分染色部を藺草の中間部のみとしたことによ
り、織物の中間部に上記紋花莚の柄を複雑な手法
でなくして織成することができ、しかも無染色藺
草と交織することによつてぼかし模様にすること
ができる。
紋花莚は藺草の元部や先部のみの染色あるいは
異色に染め分けた藺草ではできない全く異なる柄
であり、紋模様を敷物全面に両縁をはずして点々
と形成させたものである。
図面は本考案の一実施例であつて、第1図は使
用する藺草の平面図、第2図は織込花莚の平面略
図、第3図は柄の一例を示す部分平面図である。
本考案に用いる部分染色藺草1は、第1図に示
すように元部2と先部3を残して中間のみを染め
て部分染色部4とする。従来も部分染め藺草はあ
るが、元部か先部かいずれかを染めるか、あるい
は他の色に染め分けるかで、中間部のみを染めた
ものは見当らないようである。部分染色部4の染
めは、例えば次のようにして行う。藺草を約一握
り宛元部2と先部3を紐又は糸で括り、弓状に曲
げたまま染色液中へ中間部のみ浸漬染色する。染
色後の処理は従来と全く同様である。
第2図は第1図の部分染色藺草1と無染色藺草
5とを交互に織込んで織成した組織6であり、無
地面7は諸目織であり、柄面8は目の細かい目迫
織部9と目の粗い中目、大目10及び諸目11の
交織で組織を変えて柄出しをしている。その部分
図は第3図に示すところである。
これらの図から明らかなように、柄面8に部分
染色藺草1の部分染色部4が無染色藺草5と交互
に打込まれているので、柄面8全体の色が異なつ
てみえ、その柄面の織柄が顕出して浮き出てきて
いる。しかも、従来の紋花莚のように柄織とそう
でない部分とがはつきり色分けされるのではな
く、本考案の場合は部分染色藺草1の部分染色部
の両側で順次無地に変化するので、柄面8の周辺
がぼやけて変色し、いわゆるぼかし模様に似た効
果も同時に出現するのである。
このぼかし効果は、部分染色藺草1の部分染色
部4の幅が異なるものを混合して用いるとか、色
調の異なるものを混合して用いるとかすると、一
層顕著であり、従来にない優雅な織込花莚が安価
大量に生産することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は染色藺草の平面図、第2図は織込花莚
の平面略図、第3図は柄の一例を示す部分平面図
である。 1……部分染色藺草、2……藺草の元部、3…
…藺草の先部、4……藺草の部分染色部、5……
無染色藺草、6……織物、7……織物の無地面、
8……織物の柄面、9……目迫織部、10……中
目、大目部、11……諸目。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 藺草の元部2と先部3を残して中間部の所定幅
    を予め染色した部分染色部4を有する部分染色藺
    草1を緯条に用い、前記部分染色部4の織組織を
    他の元部2や先端3の織組織と変えて無染色藺草
    と交織することによりぼかし模様の柄面8を適宜
    の形状及び大きさに形成してなる織込花莚。
JP9977481U 1981-07-04 1981-07-04 織込花莚 Granted JPS587882U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9977481U JPS587882U (ja) 1981-07-04 1981-07-04 織込花莚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9977481U JPS587882U (ja) 1981-07-04 1981-07-04 織込花莚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587882U JPS587882U (ja) 1983-01-19
JPS6111258Y2 true JPS6111258Y2 (ja) 1986-04-09

Family

ID=29894496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9977481U Granted JPS587882U (ja) 1981-07-04 1981-07-04 織込花莚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587882U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587882U (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839936B2 (ja) 両面タオルの柄出し方法
US4587153A (en) Woven textile fabric and method of making the same
JPS6111258Y2 (ja)
CN109468772B (zh) 一种多色单面绣绣品及其绣制方法
JP2004263317A (ja) 模様織物
JPS5925269Y2 (ja) 織込花莚
KR200172108Y1 (ko) 투톤을 갖는 육각 망사지
JPS63249788A (ja) 一部に刺繍模様を備える絞り布地の製法
Vanstan Ancient Peruvian textile arts: Patchwork and tie-dye from Pachacamac
JPS6126387Y2 (ja)
JP3003417U (ja) 刺繍布帛
JP3108248U (ja)
JPH0589492U (ja) パイル編地
US2069760A (en) Embroidered fabric
JP2788913B2 (ja) 織物及びその製造方法
JP3084300U (ja) 絣織物
JPH05309030A (ja) 卓上用敷物
JPH0431279Y2 (ja)
JP3066468U (ja)
JPH0617492Y2 (ja) 衣裳着雛人形
JP3046852U (ja) 縫製、装飾カーテン
JPH0241193Y2 (ja)
JPS59125985A (ja) 絣織物の製造法
KR880000546B1 (ko) 양면기모 무늬모포의 제조방법
RU15852U1 (ru) Ритуальное покрывало