JPS61110954A - 電子顕微鏡 - Google Patents

電子顕微鏡

Info

Publication number
JPS61110954A
JPS61110954A JP23378784A JP23378784A JPS61110954A JP S61110954 A JPS61110954 A JP S61110954A JP 23378784 A JP23378784 A JP 23378784A JP 23378784 A JP23378784 A JP 23378784A JP S61110954 A JPS61110954 A JP S61110954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
image
electron
objective
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23378784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sato
雄司 佐藤
Shigeto Sunakozawa
成人 砂子沢
Mitsuru Yano
谷野 満
Hajime Komatsu
肇 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23378784A priority Critical patent/JPS61110954A/ja
Publication of JPS61110954A publication Critical patent/JPS61110954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/295Electron or ion diffraction tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分封〕 本発明は、顕微鏡像と電子線回折像とを同時に一部する
ことができる電子Mt4倣鏡に四する。
〔発明の背端〕
従来の電子顕gIL鏡に、顕OIL鋭揮と電子線回折像
とを同時に綱祭することができなかつ1ζにれはμ子顕
微貌の電子線通路における顕微鏡像と電子−回折像との
生ずる位置が54なっており、鵡畝1晩像を観察する4
会の電子レンズの焦点距離と砥子丸瑣回折像を観察する
場合の電子し/ズの焦点距離とが異なっているためでろ
る。即ち、顕微鏡像を観察する場合には第1図に示す如
くして行ない、電子線回折謔t−礒察する揚曾には化2
図に示す味口くして行なっていた。
第1図は、透過型電子顕微鏡における顕倣境保f:得る
概略を示したものである。電子銃等の1子線源lOから
放出された電子線は、図示しない電極等により加速され
、収束レンズ12に尋がれる。
収束レンズ12は、電子線を軟って薄片の試料14に照
射する。試料14t−透過した電子*’Jlは、対・吻
レンズ16によシ拡大され次試料の透;+11”iを、
甲114]し/、(18の・切面20上に作る。この物
面20上の透過像は、中間レンズ18により投射レンズ
22の物面24上にさらに拡大される。そして、投射レ
ンズ22は、物面24上の透過像を、さらに拡大し蛍光
板26上に終像として顕微鏡像を結像する。なお、電子
線通路を形成している電子線yi、10から蛍光板26
までは、電子線の散乱等を避けるため真空中に設けであ
る。
一方、磁子線回折像は次の如くして得られる。
第2図に示すように電子線は、電子線源10から収束し
/ズ12を介して資料14に照射され、対物レンズ16
の後焦点面28上に電子線回折像を作る。そこで、中間
レンズ18の焦点を変化させ、中間レンズ18の物面を
対物レンズ16の後焦点面28にあわせる。対物レンズ
16の後焦点面28上の電子線回折像は、前記し九顕微
鏡像と同様にV機中間レンズ18、投射レンズ22によ
シ順医拡大され、蛍光板26上に電子回折像として結像
されろう 透過像と電子線回折像との関係は第3図に示す如くなっ
ている。即ち、電子レンズ30の物面上に像32を結像
している電子線は、電子レンズ3゜を通って重子レンズ
30の後焦点面34上に電子線回折像36を作るととも
に、像面38上に透過像を結像する。したがって、第1
図と第2図とに示した対物レンズ16による電子線回折
像は、透過像よシ上方に生ずることになる。このため、
電子線回折像を観察するためには、透過像を観察すると
きよシも中間レンズ18の焦点距離を大きくし、中間レ
ンズ18の物面20を対物レンズ16のうしろ焦点面2
8に一致させなければならない。
このように従来の電子顕微鏡においては、透過像と電子
線回折像とを同時に観察することができない。このため
、透過像(顕微鏡像)と電子線回折像とを観察したい場
合には、それぞれの像を別別に蛍光板26上に写すよう
にしなければならない。この結果、透過像を観察してい
て物質を特定したい場合や、物質の結晶構造、状態等を
知る必要があるときには、像の切替えを行なわなければ
ならず、非常に不便であった。
〔発明の目的〕
本発明は、顕微鏡像と電子線回折像とを同時に観察する
ことができる電子顕微鏡を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は電子顕微鏡の電子線通路内の電子線回折像が生
ずる位置に電子線検出器を配置し、この電子線検出器が
検出した電子線に基づいて電子線回折像を表示装置に表
示するとともに、前記電子線の一部により結像系レンズ
を介して顕微鏡像を結像させることによシ、顕微鏡像と
電子線回折像とを同時に観察できるように構成したもの
である、〔発明の実施例〕 本発明に係る電子顕微鏡の好ましい実施例を添付図面に
従って詳説する。なお、従来技術において説明した部分
に対応する部分については、同一の符号を付し、その説
明を省略する、 第4図は、本発明に係る電子類g1.klの実施例の要
部を示したものである。第4図において、対物レンズ1
6の後焦点面28上には、′1u子線検出器40が配置
しである。この電子線検出器40は、チャンネルプレー
ト、固体撮像管ま九はガラスファイバーによって構成さ
れたファイバープレートなどのような、多数個の検出素
子により構成されており、増幅器42を介して表示装置
44に接続しである。そして、電子線検出器4oは、円
形をなし中央部に主ビーム46を通過させる切シ欠きで
ある透孔48が形成しである。また、この検出器40に
は、第6図に示すようにアーム50を介して位置調節器
52が取りつけである。
位置調節器52は、アーム50を保持するホルダー54
の先端部(図において左側)に微調整ツマミ56が取り
つけてあシ、胴部58の表面にネジ部60が形成しであ
る。このネジ部60には、可動ツマミ62が螺合してい
る。そして、アーム50の端部に形成したネジ部64に
は、可動ツマミ62に挿入した微調整ツマミ66が螺合
している。
上記の如く構成した実施例による顕微鏡像と電子線回折
像との観察は、次の如くして行なう。
前記した如く、電子線源10から放出された電子線は、
収束レンズ12を介して対物レンズ16の物面上に配置
しである試料14に照射される。
その後、電子線は対物レンズ16を通シ、対物レンズ1
6の後焦点面28に電子線回折像36を作るとともに、
主ビームが電子線検出器40の透孔48を通り、対物レ
ンズ16の像面20上に透過像を結ぶ。対物レンズ16
の後焦点面28上に作られた電子線回折像36は、多数
個の検出素子から構成しである電子線検出器40によシ
検知される。そして、表示装置44は、電子線検出器4
0からの検出信号を増幅器42を介して受は取シ、電子
線回折像36を表示する。
一方、対物レンズ16の像面20上に結ばれた透過像は
、前記した如く中間レンズ18、投射レンズ22によシ
順次拡大され、蛍光板26上に結像される。このように
顕微鏡像と電子線回折像とを同時に観察することができ
、物質の迅速な分析等が行なえ、金属学等の研究にとっ
て極めて効果的となる。
なお、電子線検出器40は、電子顕微鏡の光軸への挿入
、引き抜きが位置調節器52によシ自在となっておシ、
また後焦点面28上の任意の電子線を通過できるように
なっている。すなわち、試料の顕微鏡像と電子線回折像
とを同時に観察する必要がないときには、第6図に示し
た位置調整器52の可動ツマミ62を操作することによ
υ、電子線検出器40を電子顕微鏡の光軸外へ移動させ
ることができる。また、光軸上に挿入された電子線検出
器40は、微調整ツマミ56.66を操作することによ
シ、光軸に直交した平面上を移動し、後焦点面28上の
任意の電子線を通過させる。
前記実施例においては電子線検出器40を対物レンズ1
6の後焦点面28上に挿入した場合について説明したが
、電子線検出器40の挿入位置は、中間レンズ18や投
射レンズ22の後焦点面等、電子線回折像が生ずる位置
であればどこでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、顕微鏡像と電子線
回折像とを同時に観察することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は゛電子顕微鏡における顕微鏡像を得る方法の説
明図、第2図は電子顕微鏡における電子線回折像を得る
方法の説明図、第3図は44像と電子線回折像との関係
を示す図、第4図は本発明に係る電子顕微鏡の実施例の
要部の説明図、第5図は前記大流例の電子線検出器の平
面図、第6図は前自己実施例の電子線検出器の駆動装置
の断面図である。 10・・・電子線源、12・・・収束レンズ、14・・
・試料、16・・・対物レンズ、18・・・中間レンズ
、20゜24.38・・・像面、22・・・投射レンズ
、26・・・蛍光板、28.34・・・うしろ焦点面、
36・・・電子線回折像、40・・・電子線検出器、4
4・・・表示装置、48・・・透孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子線源が放出した電子線を試料に照射する収束レ
    ンズと、試料に照射した前記電子線を像面上に結像させ
    る複数個の結像系レンズとが設けてある電子線通路を備
    えた電子顕微鏡において、前記電子線流路の電子線回折
    像が生ずる部位に配置した前記電子線の一部を受けて電
    子線回折像を検出する電子線検出器と、この電子線検出
    器の検出信号により電子線回折像を表示する表示装置と
    を設けたことを特徴とする電子顕微鏡。 2、前記電子線検出器は、前記電子線の回折波の一部を
    通過させる切り欠きが形成され、前記結像系レンズは切
    り欠けを通過した回折波により終像を結像することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子顕微鏡。
JP23378784A 1984-11-06 1984-11-06 電子顕微鏡 Pending JPS61110954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23378784A JPS61110954A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23378784A JPS61110954A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61110954A true JPS61110954A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16960559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23378784A Pending JPS61110954A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011185A1 (ja) * 2004-07-23 2006-02-02 Fujitsu Limited 半導体装置の検査方法、その検査装置及びその検査に適した半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011185A1 (ja) * 2004-07-23 2006-02-02 Fujitsu Limited 半導体装置の検査方法、その検査装置及びその検査に適した半導体装置
JPWO2006011185A1 (ja) * 2004-07-23 2008-05-01 富士通株式会社 半導体装置の検査方法、その検査装置及びその検査に適した半導体装置
US7465923B2 (en) 2004-07-23 2008-12-16 Fujitsu Limited Testing method for semiconductor device, testing apparatus therefor, and semiconductor device suitable for the test
JP4567684B2 (ja) * 2004-07-23 2010-10-20 富士通セミコンダクター株式会社 測定方法及び測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69334021T2 (de) Hochauflösende Rasterröntgenphotoelektronenspektroskopie
JP2004301862A (ja) 電気的に絶縁された標本表面の分析装置
US4810880A (en) Direct imaging monochromatic electron microscope
US4920386A (en) High spatial and time resolution measuring apparatus
TW496958B (en) Method and apparatus for laser cutting of microscopic specimens
JPH08320285A (ja) 粒子分析装置
WO2003041573A1 (de) Beleuchtungseinheit zur erzeugung von optischen schnittbildern in transparenten medien, insbesondere im auge
US20190323977A1 (en) Apparatus for combined stem and eds tomography
JP3692806B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS61110954A (ja) 電子顕微鏡
JP2004087214A (ja) 荷電粒子線装置用試料ホールダ
JPH045363B2 (ja)
JP3070550B2 (ja) 半導体試料劈開方法及びけがき線形成装置
JP2002150984A (ja) 試料ホルダー
JP2002150983A (ja) マニピュレータ
US6078046A (en) Apparatus for measuring electron beam intensity and electron microscope comprising the same
JP2602523B2 (ja) カソードルミネッセンス測定装置
JPS60253956A (ja) 励起線による微小部分析装置
US4882487A (en) Direct imaging monochromatic electron microscope
JP3746641B2 (ja) 透過型電子顕微鏡
JP3331245B2 (ja) 走査型軟x線顕微鏡
SU1173464A1 (ru) Просвечивающий растровый электронный микроскоп
JPH0729533A (ja) 分析電子顕微鏡用蛍光板
JPH0210381B2 (ja)
JPH05118843A (ja) 走査型プローブ顕微鏡