JPS61108503A - 木質化粧板の成形方法 - Google Patents

木質化粧板の成形方法

Info

Publication number
JPS61108503A
JPS61108503A JP23077084A JP23077084A JPS61108503A JP S61108503 A JPS61108503 A JP S61108503A JP 23077084 A JP23077084 A JP 23077084A JP 23077084 A JP23077084 A JP 23077084A JP S61108503 A JPS61108503 A JP S61108503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
resin
wood
aggregate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23077084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeko Nishibori
西堀 茂子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K I KOIZUMI KK
Original Assignee
K I KOIZUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K I KOIZUMI KK filed Critical K I KOIZUMI KK
Priority to JP23077084A priority Critical patent/JPS61108503A/ja
Publication of JPS61108503A publication Critical patent/JPS61108503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N7/00After-treatment, e.g. reducing swelling or shrinkage, surfacing; Protecting the edges of boards against access of humidity

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は木目模様を印刷された塩化ビニル化粧フィル
ムの蒸着される基材部分を、木粉、籾殻粉、バカス粉等
のセルロース系骨材を有する樹脂成形板とし、しかも、
この樹脂成形板に於ける収縮歪を事前に取除くことによ
り、化粧表面に、シワヨレ、割れ出し等を生ずることな
く、しかも化粧板に於ける反り出し、歪出しが確実に防
IFされた木質化粧板の提供に係るものである。
(従来技術) 通例単板の木目が直交するように重ね合わせた合板の使
用に於いては、この合板表面が、いかにも合板と一目で
見究められることより合板面に塗装を施し、あるいはク
ロス地等の化粧を施したり、木目の印刷をなすことによ
り、その使用価値の向上を計ることが試みられてきた。
か−る合板に於ける化粧仕上げとして近時多方面で着目
され、しかも実用に供されている一つの方法として1合
板の表面に木目模様を印刷された塩ビフィルムの添着の
開発が進められ。
合板特性に於いても、又外観面に於いても従前合板を1
かにしのぐ製品とされている。
(解決しようとする問題点) しかし乍ら、か−る従前に於ける化粧合板。
特に表面に塩ビフィルムの添着をなした化粧合板に於い
ては以下の欠点を有したものである。
その一つは、天然木材の払践に伴って合板自体が比較的
割高の製品とされ、塩ビフィルムの貼込みによる化粧に
も拘らず、化粧的な評価と、成形品の値段との均衡がと
りにく−1や翫もすると割高な建材品であるとのイメー
ジを生じた。
その二つは、貼込まれる塩ビフィルムと合板との接着性
が悪く、長年の使用に伴って剥離し易く、又貼込み面に
シワヨレ、ダレ出し、膨出し等の不都合をもたらしたも
のである。
1            1′)−9は・合1貼込*
F′6塩″″“4相互の熱的変化に伴う膨縮と、乾燥に
伴う膨縮とが極端にpなることにより接着面が剥離し易
く、又化粧フィルム面のツレ出し、クルミ出しを往々に
して誘起した。
更に、塩ビフィルムの貼込まれる合板の耐久性が悪く、
比較的短期間内に腐朽化し、その強度を減すると共に、
耐水面に於いても難を有した。
(解決しようとするための手段) 本発明に於いては、か−る従前に於ける化粧合板、就中
化粧塩ビフィルムを添装した合板に於ける不都合に鑑み
、合板そのものを、セルロース系骨材を有する樹脂成形
板とし、添装される塩ビフィルムとの馴染みを良好にな
すと共に耐久性、耐水性の向上を期し、経年使用に伴う
添装化粧フィルムの剥離、ツレ出し、クルミ出しを無く
シ、又合板自体の腐朽化の防止をなしたものである。
又、かへる化粧合板に於ける樹脂成形板の内部残留応力
を取り除き成形合板に於ける歪出し、反り出しを確実に
防止するものとして、その具体的な構成をセルロース系
の微粉骨材を有する熱可塑性成形板を所定条件下に於い
て加熱養生し、この加熱養生された樹脂成形板表面の樹
脂硬化層部分にサンディング処理を施すようになすと共
に、このサンディング処理面上に塩ビ化粧フィルムを添
装して木目模様の型押しを施すようにした木質化粧板の
成形方法としたものである。
(実施例) 以下本発明の典型的な一実施例を添付の図面について説
明するに、Aは塩ビ化粧フィルムBの張り合一のベース
とされる樹脂合成板であり、以下の手法をもって成形提
供されたものである。
しかして、この樹脂合成板への成形に於いて必要とされ
る骨材aより説明するに、この樹脂材すに混入される骨
材aは、木質チップ、パルプ、バカスあるいは籾殻等の
セルロース系の素材を気乾含水率以内(でき得れば7z
以内)のものとし、素材に於ける組織の脆弱化を計った
後に、この!tnM&内に尿素系の樹脂液を添着、含浸
させて100〜200℃の温域内に於いて加熱、乾燥と
、破砕処理とを施すようにしたものである。
か−る尿素系樹脂液の添着含浸−加熱粉砕に於いて、素
材中の木酸が中和され、以降の樹脂成形に際して木酸ガ
スの生ずる余地を無くしたものである。又、尿素系樹脂
液の添着、含浸。
硬化と粉砕とにより、個々の骨材aが夫々に硬化した尿
素系樹脂材部分を有し、これがセルロース系素材の再吸
湿の不都合を防止すると共に骨材aに適宜の滑性を付与
したものである。
次いで、他の骨材aの成形方法として、モノエタノール
アミン、トリエタノールアミン等の酸性ガスを温度変化
に伴って吸、排出する機能を有する処理液を前記セルロ
ース系素材に添着し、これを加熱、破砕することにより
、中和された微粉骨材が別途得られたものである。
以上に於ける骨材aを特に成形用意する必要は、以下に
於ける樹脂成形に際して、混入されるセルロース系骨材
aより発生する木酸ガスを事前に取除き、樹脂成形に際
して樹脂成形機の損傷を未然に防1トし、円滑な樹脂成
形をなす点に存したものであるが、か−る必要の存しな
い場合、例えばロール成形あるいはホットプレス成形を
なす樹脂成形材に於いては通例の、中和されていない8
0〜200メツシュで、5%程度の含水率を有する骨材
aが使用されたものである。
尚、か−る骨材aの中和処理は、樹脂成形に於いて、セ
ルロース系骨材aを樹脂素材に混入の上、加熱成形をな
した場合、混入骨材aより多量の木酸ガスと、水蒸気と
が発生し、この木酸ガス並びに水蒸気が成形機並びに製
品に種々の悪影響をもたらすことに由来したものである
。特に発生する木酸ガスと水蒸気とは成形機のシリンダ
ー、シリンダーグイ、シリンダース(クリユー等の腐蝕
、被傷をもたらし、又製品に気泡並びに表面の肌荒れを
もたらす等の不都合を鳴したものである。
又、混入される骨材が尿素系の樹脂液をもって事前に硬
化処理が施されたことよりして、混入骨材に於ける滑性
が良好とされ、樹脂材との混りが良好とされるのみなら
ず、成形に際して成形機の成形面上の摩擦抵抗が少なく
、良好な押出し、ないしは射出を可能としたものである
かくして提供される骨材aは、中和処理の有無に関係な
く基本的には100〜20Gメツシュの微細粉末とされ
、前記のロール成形等に於いては80〜150メツシュ
程度の平均粒径をなすものとし、且つ、その含有水分を
5%以内、でき得れば3ρ以内として、塩化ビニル樹脂
、ABS樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂
等の熱可塑性樹脂材すに20〜8ozの範囲内で混入し
て通例の樹脂成形をなしたものである。
かくして押出し、射出あるいはロール成形等の任意の方
法をもって成形された樹脂合成板Aを60〜130℃の
温域内に於いて24時間加熱した後、自然に冷却するこ
とにより所謂熱処理(焼入れと称する。)を施したもの
である。
か−る熱処理の条件は、加熱条件を高温に設定し、時間
の短縮をなし得るものではなく、本発明に於ける骨材a
を20〜802含有する木質合成板に於いては70℃/
24時間が最適とされたものである。
か−る熱処理は通例内部応力の残り易い方向、特に成形
に際しての押出し方向に向けた収縮を強制したものであ
って、前記の条件に於いて2QOc mの板材中に20
cm程度の縮みを板材の長手方向(幅方向の縮みは極め
て微少)にもたらしたものである。
か−る樹脂の焼入れは、木質合成板Aの内部に存する残
留応力、組織部分の粗密等によって生ずる歪み出しを事
前に引き出すようにしたものである。
かくして、収縮歪み等を極力引き出し、以降の樹脂成形
あるいは経年的な収縮に伴う木質合成板の反り出し、捻
れ出しを防とするようにした木質合成板Aの両面又は片
面の表面スキン層であるX相当分(木質合成板Aの片面
又は両面)をサンディング処理をもって除去し、スキン
層より内部に位置し、残留内部応力が比較的無いとみら
れるy部分が直接外表面上して露呈するようにしたもの
である。
か−る表面X部分の削除は、図示例に於いて明らかなよ
うに樹脂材すの密となっている部分の削除を意図したも
のである。即ち、骨材aを混入した樹脂成形に於いては
骨材が存在することにより樹脂材すが成形物の表面部分
に滲み出し、スキン層を作り出したものであり、この表
面部分の樹脂素材の組織密度は極めて高いものである。
又、か−る樹脂材すの密部分である表面スキン層は、成
形に際しての岬脂成形素材の脈動に伴う粗密あるいは流
れ方向と、流れに対し直交する方向との差に伴って生ず
る内部応力を特に残す部分とされたものである。
従って、この表面X部分のサンディング切除には特に意
味があり、前記の焼入れ処理によって充分に歪を是正し
た木質合成板Aより、この表面X部分が取除かれた場合
、内部の残留応力は殆ど消去されたものである。
尚、前記の熱処理に伴い成形された木質合成板Aの荷重
たわみ温度の向上が認められ、熱処理の施されていない
成形品に於けるたわみ温度が69.5℃であるのに対し
、 71.8℃とされ、又。
前記のサンディング処理に伴って木質合成板Aに於ける
曲げ強度並びにたわみ特性が良好とされたものである。
即ち、サンディング処理のなされた木質合成板Aに於け
る曲げ強度は829kg/ c nfであり、たわみ量
が2.59kgであるのに比し、サンディング処理木質
合成板に於ける曲げ強度554kg/ c m’、たわ
み量は、 2.80kgとされたものである。(試験方
法はJISのK 7203に準するものとし、特に支承
面を7Rとし、且つ、この7Rの支承面]      
 ”°“°“1゛”°゛″″″1″″″″″″”l′荷
重面が5R,曲げスピードが1m1s/。、試料巾25
■、である場合の計11−値であり、たわみソは特に0
.5mm時の荷重値とした。)以上に於いて熱処理が施
され、しかも成形板表面(片面又は両面)にサンディン
グ処理が施された木質合板Aの表面に塩ビ化粧フィルム
Bを添装(接着)し、この化粧フィルム8面上より木目
模様の型押しをなすようにしたものである。
尚、この添装、接着される塩ビ化粧フィルムBは、木目
模様を印刷された化粧フィルム(シード状を含む)とし
、木質合成板Aとは接着剤による接着と、熱融着による
接着とがあり、そのいずれをも可能としたものである。
又、木目模様の型づけは、プレス型づけと。
ロール型づけとが予定され、ホットプレス。
ヒートロールによる加熱型づけと、予備的な加熱条件下
に於けるコールドプレス、冷却ロールによる冷却型づけ
とが予定されたものである。
(効 果) 本発明は叙−ヒに於ける特長ある構成、就中所要条件下
に於ける熱処理と、成形品表面スキン、轡のサンディン
グ処理とが施された樹脂合成板の表面に塩ビ化粧フィル
ムを張り合せたことより、以下の具体的な効果が構成さ
れる木質化粧板にもたらされたものである。即ち1本発
明に於いては、 (1)熱処理(焼入れ)及び成形材のスキン層部分のサ
ンディング処理とをもって成形材に於ける経時的な組織
変化(成形樹脂材の化学的変化に伴う)による歪出し、
あるいは成形材の熱的変化に伴う歪出しが確実に防止さ
れ、樹脂合成板に於ける反り、捻れ等の不都合を一切な
くしたことより、成形される化粧板に於ける反り出し、
捻れ出しが回避され、しかも添装塩ビフィルムの剥離が
無く、良好な馴染み特性を有した。
(2)同様に、か−る熱処理及びサンディング処理とに
より合成材自体のたわみ温度並びにたわみ量が改善され
、従前合成材に比し、たわみ特性が良好とされたことよ
り、木質化粧板としてのたわみ特性の改善がなされた。
(3)化粧フィルムとの張り合せ面上される合成板表面
にサンディング処理が施され、骨材aが露呈されたこと
よりして、張り合せ化粧フィルムの密着性が特に良好と
された。
(4)サンディング、5!づけのされた合成材の表面の
手触り感は、混入骨材の露呈に伴って自然木に近い状態
とされ、適度の摩擦抵抗と、若干の吸湿機能(汗ばまな
い程度の)とを有し、木材Q代替機能を有すると共に優
れた#腐朽性、耐水性を保障された。
(5)化粧フィルムの張り合わされる合成板の組成が主
としてセルロース系骨材であることより通例の木材ない
しは合板と同様の鋸引き、釘打ちが可能とされ、施工性
が良好とされた。
(8)化粧フィルムの張り合される合成板が熱可塑性樹
脂をベースとしていることより。
ホットプレス等により任意の形状を有する木質化粧板の
成形提供が可能とされた。
本発明は以上に於けるように塩ビ化粧フィルムの裏打材
を樹脂成形板とし、しかもこの樹脂成形板中に多量のセ
ルロース系骨材の混入をなすと共に、@処理並びに表面
スキン層のサンディング処理とにより残留内部応力が取
除かれたものとすることによって、歪出しの一切無い使
用し易い堅牢な木質化粧板の提供をなしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る樹脂合成板Aのサンディング処理
前の拡大切断端面図、第2図は同サンディング後に於け
る拡大断端面図、第3図はフィルムを張り合せた状態の
断面図、第4図は同斜視図である。 尚1図中A・・・樹脂合成板、B・・・塩ビ化粧フィル
ム、a・・・骨材、b・・・樹脂材を示したものであ第
1図 ヂ [旨→ぜ7〒7ヂコ 第  2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セルロース系の微粉骨材を有する熱可塑性成形板
    を所定条件下に於いて加熱養生し、 この加熱養生された樹脂成形板表面の樹脂 硬化層部分にサンディング処理を施すよう になすと共に、このサンディング処理面上 に塩ビ化粧フィルムを添装して木目模様の 型押しを施すようにしたことを特徴とする 木質化粧板の成形方法。
  2. (2)前記加熱養生が80〜130℃/24時間である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記 載に係る木質化粧板の成形方法。
  3. (3)前記骨材に於ける平均粒径が80〜200メッシ
    ュ、含有水分量が3°/wt以内であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載に係 る木質化粧板の成形方法。
JP23077084A 1984-11-01 1984-11-01 木質化粧板の成形方法 Pending JPS61108503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23077084A JPS61108503A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 木質化粧板の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23077084A JPS61108503A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 木質化粧板の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108503A true JPS61108503A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16912988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23077084A Pending JPS61108503A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 木質化粧板の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106381763B (zh) 一种浸渍胶膜纸饰面人造板及制作方法
CN101386517A (zh) 一种发泡菱镁复合材料及其加工方法
JPS61108503A (ja) 木質化粧板の成形方法
JPS61102214A (ja) 化粧合板の成形方法
CN1236703A (zh) 微胶合装饰层压板、其制造方法及由其制造的制品
ATE273791T1 (de) Verfahren zur herstellung eines innenverkleidungsteils
JPS61102215A (ja) 化粧合板の成形方法
JP3108587B2 (ja) 中密度繊維板の製造方法とこの中密度繊維板を用いた床材
JPS61106204A (ja) 型づけ合板の成形方法
JPH10506335A (ja) 天然または合成木質表面材を含む床張り材の製法およびそれによって得られる製品
JPS61106240A (ja) 化粧合板の成形方法
JPH0360282B2 (ja)
JPH08112804A (ja) 床材の製造方法
JPS61116529A (ja) 木質様化粧シ−トの成形方法
JP2001293708A (ja) 高耐水性パーティクルボードの製法
JPH0356110B2 (ja)
JPH043723B2 (ja)
JPH0524484Y2 (ja)
JPS60203445A (ja) 木質様合成合板の成形方法
JPS5819423B2 (ja) パ−テイクルボ−ドの表面処理方法
JPH0788803A (ja) 木質化粧材の製造方法
JPS5845946B2 (ja) パ−テイクルボ−ドの製造方法
JPH06170807A (ja) 合板の製造方法
JPH0423605B2 (ja)
JPH0480801B2 (ja)