JPS61106240A - 化粧合板の成形方法 - Google Patents

化粧合板の成形方法

Info

Publication number
JPS61106240A
JPS61106240A JP22764484A JP22764484A JPS61106240A JP S61106240 A JPS61106240 A JP S61106240A JP 22764484 A JP22764484 A JP 22764484A JP 22764484 A JP22764484 A JP 22764484A JP S61106240 A JPS61106240 A JP S61106240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded
aggregate
plywood
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22764484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466693B2 (ja
Inventor
貞夫 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Engineering Co Ltd
Original Assignee
Fuji Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Engineering Co Ltd filed Critical Fuji Engineering Co Ltd
Priority to JP22764484A priority Critical patent/JPS61106240A/ja
Publication of JPS61106240A publication Critical patent/JPS61106240A/ja
Publication of JPH0466693B2 publication Critical patent/JPH0466693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は化粧単板の裏打材として、歪出しのない木粉
、籾殻粉あるいはバカス粉等の骨材を含有する樹脂成形
板を使用し、一般に使用されている合板類に於ける耐肩
朽、耐水面での不都合を無くすると同時に、この接合さ
れる両稟材間の馴染みを良好とし、接着後に於ける歪出
し、あるいは反り出し、剥離等の不都合を効果的に防止
するようにしたものである。
(従来技術) 而して、従前に於けるこの種の装面に天然木材である単
板を有する成形物は、概ね単板相互の積層による合板が
基本とされたものであり。
一部の成形物に於いて単板を鋼板あるいは樹脂板面とに
貼合せたものが見受けられたものである。
しかし乍ら、そのいずれに於いても成形物は板状のもの
が多く、一部端面の処理としてアール面を呈したものが
作り出されているもの−1該アール面の単板構成に於い
ても、単板の貼込み芯材に形成されたアール面に沿った
単板の張込みがなされいるにすぎないものであった。
又、かhる合板の串形に於いて木材以外の。
特に貼込み芯材を合成樹脂板とした場合に於いては、素
材の熱的変化に伴う11縮、歪曲等の問題、含有水分量
の変化に伴う膨縮、歪曲等の問題が重ね合せ素材相互に
於いて生じ、これが成形合板の歪み出し、あるいは接合
面の剥離の要因とされ、又貼合せた単板にクラックをも
たらす原因とされたものである。
(解決しようとする問題点) 本発明は、か−る従前例に於ける不都合に鑑み、化粧単
板の積層されるべき板材に於ける耐水、耐腐朽特性の改
善を期すと共に、化粧単板と、この化粧単板の張込まれ
る板材間の馴染み特性の改善を計り1両者間の接合面に
於ける反発応力を極力取除き、又接合される阿素材内に
於ける残留内部応力を取除くことにより、的確な接合貼
着と、積層合板に於ける反り出し、歪出しの効果的な防
出を期すようにしたものである。
特に、本発明に於いては、化粧単板の積層される板材を
樹脂成形板として、成形合板に於ける耐水、耐腐朽性の
向丘を期した反面、この樹脂成形板特有のものとされる
収縮歪みに伴う成形合板の反り出し、歪出しの発生を取
除くことを意図したものである。
即ち、樹脂成形物中に多量のセルロース系骨材を混入し
た場合、この混入骨材が成形樹脂の流動性を極端に阻害
し、この結果、成形された樹脂成形物中に予期以上の内
部応力が残され。
か−る内部残留応力をそのま覧装置した場合、成形物は
、その応力の方向に合せて成形後に歪み出しを生じ、使
用と多くの不便がもたしたものである。
かkる残留内部応力は、セルロース系骨材の混入に伴う
成形樹脂の流動性の阻害が、成形樹脂に脈動をもたらし
、しかも、その残留応力の方向が必ずしも一定していな
いことより更に多くの不都合をもたらしたものである。
更に又、か−る樹脂成形物は、経時的に成形物寸法に縮
みをもたらすものであり、この経時的な樹脂成形物の縮
みに伴い、前記の残留内部応力による反り出しが顕著に
生じたものである。
又、かへる残留内部応力の問題は、樹脂成形物が二次的
な加工を施される場合に更に顕著に現れたものであって
、樹脂成形物のホットプレス処理等により再加工した場
合、予想以上の反り出し、捻れ出しを生じたものである
本発明に係る合成板は、か翫る樹脂成形物。
特に多量のセルロース系骨材を有する樹脂成形板に於け
る残留応力の除去をなし、積層、貼合される化粧単板と
の馴染みを良好とし、張り合された合板に於ける反り出
し、捻れ出しを効果的に防…し、且つ張り合せ素材の剥
離を確実に防Jヒするようにしたものである。
(解決するための手段) 未発明に係る化粧合板の成形方法は、か−る従前例に於
ける歪出しの問題を以下の1体的な手段をもって解決し
たものであり、良好な接着面を有し、しかも接着後に於
ける反り出し、捻れ出しの一切生じない化粧合板の提供
をなしたものである。即ち、本発明に於いては、セルロ
ース系の微細骨材を有する熱可塑性樹脂成形板に対し8
0〜b し、樹脂成形板に於ける収縮歪が解消された状態で化粧
単板が該樹脂成形板上に添装接着した化粧合板の提供に
より叙との目的を達し得たものである。
(実施例) 以下本発明の典型的な一実施例を添付の図面について説
明するに、Aは、化粧単板Bの張り合せのベースとされ
る樹脂合成板であり、以下の手法をもって成形提供され
たものである。
しかして、この樹脂合成板Aの成形に於いて必要とされ
る骨材aより説明するに、この樹脂材すに混入される骨
材aは、木質チップ、パルプ、バカスあるいは籾殻等の
セルロース系の素材を気乾含水率以内(でき得れば7z
以内)のものとし、素材に於ける組織の脆弱化を計った
後に、この組織内に尿素系の樹脂液を添着、含没させて
100〜200℃の温域内に於いて一加熱、乾燥と、破
砕処理とを施すようにしたものである。
か−る尿素系樹脂液の添着含浸−加熱粉砕に於いて、素
材中の木酸が中和され、以降の樹脂成形に際して木酸ガ
スの生ずる余地を無くしたものである。又、尿素系樹脂
液の添着、含浸、硬化と粉砕とにより、側々の骨材aが
夫々に硬化した尿素系樹脂材部分を有し、これがセルロ
ース系素材の再吸湿の不都合を防上すると共に骨材aに
適宜の滑性を付与したものである。
次いで、他の骨材aの成形方法として、モノエタノール
アミン、トリエタノールアミン等の酸性ガスを温度変化
に伴って吸、排出する機能を有する処理液を前記セルロ
ース系素材に添着し、これを加熱、破砕することにより
、中和された微粉骨材が別途得られたものである。
叙ヒに於ける骨材aを特に成形用意する必要は、以下に
於ける樹脂成形に際して、混入されるセルロース系骨材
aより発生する木酸ガスを事前に取除き、樹脂成形に際
して樹脂成形機の損傷を未然に防IFシ1円滑な樹脂成
形をなす点に存したものであるが、か−る必要の存しな
い場合、例えばロール成形あるいはホー/ドブレス成形
をなす樹脂成形材に於いては通例の、中和されていない
80〜200メツシユで、5%稈度の含水率を有する骨
材aが使用されたものである。
尚、か−る骨材aの中和処理は、樹脂成形に於いて、セ
ルロース系骨材aを樹脂素材に混入の上、加熱成形をな
した場合、混入骨材aより多量の木酸ガスと、水蒸気と
が発生し、この木酸ガス並びに水蒸気が成形機並びに製
品に種々の悪影響をもたらすことに由来したものである
。特に発生する木酸ガスと水蒸気とは成形機のシリンダ
ー、シリンダーダイ、シリンダースクリュー等の腐蝕、
被爆をもたらし、又製品に気泡並びに表面の肌荒れをも
たらす等の不都合を宥したものである。
又、混入される骨材が尿素系の樹脂液をもってS前に硬
化処理が施されてことよりして、混入骨材に於ける滑性
が良好とされ、樹脂材との混りが良好とされるのみなら
ず、成形に際して成形機の成形面とのは擦抵抗が少なく
、良好な押出し、ないしは射出を可能としたものである
かくして提供される骨材aは、中和処理の有無に関係な
く基本的には100〜200メツシユの微細粉末とされ
、前記のロール成形等に於いては80〜150メツシュ
程度の平均粒径をなすものとし、且つ、その含有水分を
5z以内、でき得れば3o/wt以内として、塩化ビニ
ル樹脂、ABS樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネイ
ト樹脂等の熱可塑性樹脂材すに20〜80%の範囲内で
混入して通例の樹脂成形をなしたものである。
かくして押出し、射出あるいはロール成形等の任意の方
法をもって成形された樹脂合成板Aを80〜130℃の
温域内に於いて24時間加熱した後、自然に冷却するこ
とにより所謂熱処理(焼入れと称する。)を施したもの
である。
か−る熱処理の条件は、加熱条件を高温に設定し、時間
の短縮をなし得るものではなく1本発明に於ける骨材a
を20〜8oz含宥する木質合成板に於いては70℃/
24時間が最適とされたものである。
か−る熱処理は通例内部応力の残り易い方向、特に成形
に際しての押出しの方向に向けた収縮を強制したもので
あって、前記の条件に於いて200cmの板材中に20
cm程度の縮みを板材の長手方向(幅方法の縮みは極め
て微少)にもたらしたものである。
か−る樹脂の焼入れは、木質合成板Aの内部に存する残
留応力1組織部分の粗密等によって生ずる歪み出しを車
前に引き出すようにしたものであり、以降の樹脂成形あ
るいは経年的な収縮に伴う木質合板の反り出し、捻れ出
しが防止されたものである。
尚、か−る熱処理に伴い成形された木質合成板Aの荷重
たわみ温度の向丘が認められ、熱処理の施されていない
成形品に於けるたわみ温度が88.5℃であるのに対し
、71.8℃とされたものであり、か翫る熱処理に伴っ
て歪出しの少ない木質合成板Aに対し天然木を薄く剥離
した化粧!根Bを添装、接着して目的とされる合板の構
成をなしたものである。
尚、この木質合成板Aをハニカム構造物とし、以下の成
形、特にホー7トプレス処理による凹凸化粧模様が、こ
のハニカム構造物を融圧潰するようにして作り出された
ものである。即ち、かへるハニカム構造物に於いては加
熱、圧潰に際して、押圧部分のハニカム部分が融は出し
、自由なπ性を可能になすと共に、非押圧部分のハニカ
ムが、そのまへ残り、貼り合される単板Bの裏打ち材と
されたものである。特に木質合成板Aをハニカム構造物
とした場合、′作成される合板自体の曲げ強度等の著し
い向とが見受けられ、同時に合板の反り出し、歪出しが
防上され、これが上記の良好な塑性特性と共に。
本発明の典型的な実施例とされたものであ(効 果) 本発明は値上に於ける特長ある構成、就中所要条件下に
於ける熱処理を施された樹脂合成板と化粧単板とを張り
合わせたことより、以下の具体的な効果が構成される化
粧合板にもたらされたものである。即ち1本発明に於い
ては、(+)熱処理(焼入れ)をもって成形材に於ける
経時的な組織変化(成形樹脂材の化学的変化に伴う)に
よる歪出し、あるいは成形材の熱的変化に伴う歪出しが
確実に防上され、樹脂合成板に於ける反り、捻れ等の不
都合を一切なくしたことより、成形される化粧合板に於
ける反り出し、捻れ出しが回避され、しかも構成素材相
互の剥離が無く、良好な馴染み特性を有した。
(2)同様に、か翫る熱処理により合成材自体のたわみ
温度並びにたわみ量が改善され、従前合成材に比したわ
み特性が良好とされたことより、化粧合板としてのたわ
み特性の改善がなされた。
(3)型づけのされた合成材の表面の手触り感は、混入
骨材の露呈に伴って自然木に近い状態とされ、適度の摩
擦抵抗と、若干の吸湿機能(汗ばまない程度の)とを有
し、木材の代替機能を有すると共に債れた耐腐朽、耐水
性を保障された。
(4)化粧単板の張り合わされる合成板の組織が主とし
てセルロース系骨材であることより通例の木材ないしは
合板と同様の鋸引き、釘打ちが可能とされ、施工性が良
好とされた。
(5)化粧単板の張り合される合成板が熱可塑性樹脂を
ベースとしていることより、ホットプレス等により任意
の形状を有する化粧合板の成形提供が可能とされた。
本発明は値上に於けるように化粧単板の裏打材を樹脂成
形板とし、しかもこの樹脂成形板中に多量のセルロース
系骨材の混入をなすと共に、熱処理により残留内部応力
が取除かれたものとすることによって、歪出しの一切無
い使用し易い堅牢な化粧合板の提供をなしたものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る樹脂合成板Aの拡大切断端面図、
第2図は熱処理に伴う収縮された状態を示す切断端面図
、第3図はハニカム構造を有する樹脂合成板Aに化粧単
板Bを貼合わせた状態を示す断面図、第4図は化粧合板
の一部破断斜視図である。 尚、図中A・・・樹脂合成板、B・・・化粧単板、a・
・・骨材、b・・・樹脂材を示したものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セルロース系の微細骨材を有する熱可塑性樹脂成
    形板に対し60〜130℃/24時間の加熱養生を施し
    、樹脂成形板に於ける収縮歪が解消された状態で化粧単
    板が該樹脂成形板上に添装接着されたことを特徴とする
    化粧合板の成形方法。
  2. (2)前記加熱養生が60〜130℃/24時間である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載に係る化粧
    合板の成形方法。
  3. (3)前記骨材に於ける平均粒径が80〜200メッシ
    ュ、含有水分量が3o/wt以内であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載に係る化粧合板の成形方法
JP22764484A 1984-10-31 1984-10-31 化粧合板の成形方法 Granted JPS61106240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22764484A JPS61106240A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 化粧合板の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22764484A JPS61106240A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 化粧合板の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106240A true JPS61106240A (ja) 1986-05-24
JPH0466693B2 JPH0466693B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=16864107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22764484A Granted JPS61106240A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 化粧合板の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106240A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151747A (en) * 1975-06-21 1976-12-27 Eidai Co Ltd Method for preparing particle board
JPS59164136A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 高分子技研株式会社 特殊合板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151747A (en) * 1975-06-21 1976-12-27 Eidai Co Ltd Method for preparing particle board
JPS59164136A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 高分子技研株式会社 特殊合板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466693B2 (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Selected properties of corrugated particleboards made from bamboo waste (Phyllostachys edulis) laminated with medium-density fiberboard panels
JPH0427927B2 (ja)
JPS61106240A (ja) 化粧合板の成形方法
JPS5831112B2 (ja) 固体リグノセルロ−ス系材料の結合方法
JPS61106204A (ja) 型づけ合板の成形方法
JP3108587B2 (ja) 中密度繊維板の製造方法とこの中密度繊維板を用いた床材
CN212372362U (zh) 一种新型木质芯材
JPS6143503A (ja) 木質合成々形物の成形方法
JPH0462242B2 (ja)
JPS61102214A (ja) 化粧合板の成形方法
JP2860062B2 (ja) 床材の製造方法
JPH047681B2 (ja)
WO2005039845A1 (de) Nachformbare holzwerkstoffplatte und verfahren zu deren herstellung
KR101029916B1 (ko) 합판 제조방법
JPS61116529A (ja) 木質様化粧シ−トの成形方法
JPS60180835A (ja) 化粧合板の成形方法
JPS61108503A (ja) 木質化粧板の成形方法
JPS60203445A (ja) 木質様合成合板の成形方法
JPH10506335A (ja) 天然または合成木質表面材を含む床張り材の製法およびそれによって得られる製品
JPS61102211A (ja) パ−テイクルボ−ドの製造方法
EP0186503B1 (en) Improved method of making dimensionally stable composite board
US2874753A (en) Process of bending wood
JPH0438562B2 (ja)
JP2001170912A (ja) 低比重パーティクルボード
JPH0360282B2 (ja)