JPS61106344A - シ−ト状体の給紙装置 - Google Patents

シ−ト状体の給紙装置

Info

Publication number
JPS61106344A
JPS61106344A JP22622684A JP22622684A JPS61106344A JP S61106344 A JPS61106344 A JP S61106344A JP 22622684 A JP22622684 A JP 22622684A JP 22622684 A JP22622684 A JP 22622684A JP S61106344 A JPS61106344 A JP S61106344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
feed
feeding
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22622684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321459B2 (ja
Inventor
Hironori Tanaka
洋典 田中
Masafumi Matsumoto
雅史 松本
Matahei Kotani
小谷 又平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22622684A priority Critical patent/JPS61106344A/ja
Priority to AU48747/85A priority patent/AU566995B2/en
Priority to DE19853537495 priority patent/DE3537495A1/de
Priority to CN85107976.8A priority patent/CN1003364B/zh
Priority to CA000493604A priority patent/CA1243699A/en
Priority to US06/790,962 priority patent/US4696462A/en
Publication of JPS61106344A publication Critical patent/JPS61106344A/ja
Publication of JPH0321459B2 publication Critical patent/JPH0321459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はファクシミリ装置や、複写機などの画像記録機
などに用いられる積層された複数枚の原稿を順次自動的
に送り出すための給紙装置に関する。
?l’景技術 典型的な先行技術では、給紙方向に回転可能であり、か
つ円柱状に形成された補助ローラと、この補助ローラに
圧接可能な圧接ローラとの開で、原稿を送り出し、補助
ローラよりも給紙方向下流側に設けられた給紙ローラと
、この給紙ロー2に接触する摩擦部材とによって、前記
複数枚の原稿が順次1枚ずつ給紙されるように構成され
ている。
発明が解決しようとする問題息 上記先行技術では補助ローラは円柱状に形成されている
ため、原稿は補助ローラと圧接ローラとの開で常時加圧
されており、原稿を確実に1枚ごとに給紙するためには
、給紙ローラを大形化する必聚があった。また原稿が給
紙される際に、原稿に大きな引張力が加わって、そのた
め原稿が破損する恐れが生じていた。
本発明の目的は、上述の技術的a題を解決し、原稿に大
きな給紙力を加えることなく、原稿を確実に1枚ずつ給
紙することができるシート状体の給紙!IIFIを提供
することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、水平回転輪線を有し、給紙されるシート状体
の一表面に接触することができる突状の送り面を有する
送り部材と、 前記送り部材の接触面に臨んで配置され、シート状体の
他方の表面に接触し、このシート状体を送り部材側に付
勢する手段と、 送り部材に関してシート状体の給紙方向下流側に配置さ
れ、送り部材の送り面に接触するシート状体以外の残余
のシート状体の移動を阻止する手段と、 送り部材に関して給紙方向下流側に配置され、送り部材
の角変位によって送り面に接触しているシート状体を給
紙方向に移動する手段とを含むことを特徴とするシート
状体給紙装置である。
作  用 本発明に従えば、送り部材の突状の送り面と付勢手段と
によって圧接されるシート状体は、阻止手段と移動手段
との協働によって1枚毎に分離されて搬送される。
大流例 第1図は本発明の一実施例の給紙装置1の分解斜視図で
あり、第2図はWS1図の矢符A側から見た平面図であ
り、第3図は給紙装置1の内部構造を簡略化しで示す断
面図である。給紙装置1は基台2とカバ一体3とより或
ろ、基台2の上面は原8I4が載置される原稿載置面5
と、原稿が搬送される搬送経路を構成する搬送面6とを
含む、この原稿載置面5の後端側寄りの両端部付近には
、原稿4を確実に案内するための〃イド7が立設されて
いる。原稿載置面5の給紙方向B下流側には、原1i4
を送り出すための送り部材としての送りロー28が備え
られてνする。送りローラ8の上方には、この送りロー
?8と対をなす押圧ロー29が配置されている。この送
りローラ8および押圧ローラ9は肘をなして原稿4を給
紙方向日に沿って送り出す送り手段を構成している。
送りロー28の下流側には、給紙ロー210の表面に一
部分が弾発的に当接する分離板11が備えられでいる。
この分離板11は、給紙ロー210との協働によって、
原W44を1枚ごとに分離する作用を果たしている。給
紙a−−7ioよりも下流側には、対をなす搬送ローラ
12a、12bと、もう一つの対をなす搬送ロー?13
a=136が備えられている。W、積載置部5に載置さ
れた複数枚の原稿4は、後述するように送90−ラ8と
押圧クーラ9によって、給紙ロー210側に送り出され
、給紙ロー210と分離板11とによって1枚毎に分離
され、この分離された1枚の原稿は搬送ロー?12a、
12b間を通過し、搬送面6上を搬送して′tpき、も
う一つの搬送ローラ13a、13bによって図示しない
ソータに排紙される。搬送面6の下方には光源14が備
えられており、この光源14からの光が搬送面6のスリ
ット15を介して原稿4に照射され、原稿4からの反射
光は図示しない反射鏡やレンズなどの光学系を介して読
取部に導かれ、読取部のイメーノセンサ上に結像された
画像が電気信号に変換されて読取られる。
第4図は送りロー28および押圧ロー29の斜視図であ
る。押圧ロー29の回転柚16は、保持部材17の長孔
18内に挿入されており、そのため抑圧ロー29は自重
によって送りロー28に圧接可能である。
送りロー28は円柱状に形成されており、水平な回転軸
19を有している。この回転軸19は送りロー28の中
心輪線に対して偏心しでいる1回転柚19の一端部は、
電磁クラッチC1を介してモータMの出力輪と連結して
いる。送りロー28と電磁クラッチC1との間には、送
りロー28の角変位量を検出するための検出子giP1
が備えられている。この検出手段P1は回転軸19に固
定された遮光板20とホトインタラプタ21とから成る
。このホトインタラプタ21は、遮光板の一表面側に備
えられる発光索子22と、他表面側l二備えられる受光
素子23とを含む。
遮光板20には、送りロー28の送り面27が原稿載置
面5からもつとも離反するmlの位II(m5図参照)
と、原稿載置i[5とほぼ同一位置に位置する第2の位
置とに各々対応したスリット24.25が形成されてい
る。
遮光板20の回転につれてスリット24を介して発光素
子22から受光素子23に光が検出されたときに、送り
ローフ8は後述するように第1の位W1(第5図参照)
に停止する。またスリット25を介して発光素子22か
らの光が受光素子23で検出されたときには、送りロー
28は第2の位置(第5図参照)で停止する。
第5図を参照して、送りa−フ8は前述したように、そ
の回転軸19が偏心しでおり、そのため送りロー28が
1回転する間に、原稿4の下面に接触して原稿5を送り
出す送り面27が第5図の実IQK2で示される第2の
位置で抑圧a−ラ9と接触し、その後、仮想#aK1で
示される第2の位置でもつとも離反し、こうして送りロ
ーラ8の1回転が終了する。
第6図は給紙ロー210および分離板11付近の斜視図
であり、第7図は第6図の切断面線■−■から見た断面
図である0分離板11の下面には摩擦係数の大きい材料
、たとえばゴムやウレタンなどから成る摩擦部材28が
固着されている0分離板11の後端側には、一対のブラ
ケット29゜30が備えられており、このプヲケツ)2
9.30には給紙方向日と直角な方向に延びる支持軸3
1.32が備えられている。この支持軸31,32はカ
バ一体3に回転自在に支持されでいる。そのため分離板
11は支持軸31,32の輪線まわりに回転可能である
6分離板11には、上下に延びる支軸33の一端が連結
されており、この支軸33の他層はカバ一体3の挿入孔
80 (第1図参照)に遊挿されている。支m33には
コイルぽね34が外囲され、このコイルばね34の一端
は分離板11に当接しており、他端はカバ一体3の内壁
に当接している。そのため分離板11は給紙ロー210
に接触する方向に付勢されている。このような構成によ
って、給紙ローフ10に原稿4が搬送された際に給紙ロ
ー210と分離板11とが接触している分離点Sで分離
される。そして分離された給紙ローラ10に接する最下
紙の原稿4aのみが搬送され、その上に積層されている
残余の原@4bは#t!!部材28によって停止される
再びtIS2図を参照して、給紙ローラ10は基台2の
方向に沿う中9!、部付近に配置されており、この給紙
ローラ10の給紙方向B上tltgMに近接して送りC
7−?8が備えられている。送’)117−28は、給
紙ローラ10の両端側でかつ給紙ロー210に近接して
それぞれ配置されている。この送りローラ8間の距離J
!1は給紙ローラ10の紬長ノ2よりも大いに選ばれて
いる。そのため、原稿4が送りローラ8から給紙ローラ
10によって搬送される際に、原I′!4のほぼ全面に
わたって均一な給紙力が作用するため、斜め給紙や多数
枚給紙が防がれ、安定した給紙が行なわれる。
また送りローラ8が給紙ローラ10に近接して配置f!
されているため、腰の弱いたと乏ば薄手の原稿のたわみ
を最小限に抑えることができ、薄手の原稿から厚手の原
稿までの広範囲の原稿を安定した給紙性能で給紙するこ
とができる。
給紙ロー″P10の下流側に近接して、搬送ローフ12
aが給1#ローフの両j11側に備えられており、また
もう1つの搬送a−213aも同様に給紙ロー210の
両i*に配置されている。そのため、給紙ローラ10か
ら送り出される原稿4は給紙ロー?10と分離板11間
、さらには搬送ローラ12a+12brIliならびに
もう1ツノ搬送a−ラ13a、13b間にわたって搬送
されるため、原M4の給紙性能はより一層向上される。
送りロー?8と給紙a−ラ10との間には、原稿載置面
5に原稿4がf!置されているか否かを検出するための
検出手段P2が備えられている。また、給紙ロー210
と搬送ロー212aとの間には、原1i4の先raおよ
び後端を読み取るための検出手段P3が備えられでいる
送りローラ8の回転柚16、給紙ローラ10の回転軸5
0.搬送ロー212aの回転軸51およびもう1つの搬
送ローラ13aの回転軸52は、はぼ水平方向に伸びて
おり相互に平行である。これらの回転輪16,50.!
51.52は、モータMからの回転駆動力によって回転
駆動される。なお、押圧ロー29、搬送eI−jl 2
bおよび搬送ローラ13bは、各送Tea−28、搬送
a−’p t2a、搬送ロー213mの回転駆動によっ
て従動されるものである。なお、回転軸51の一端fl
ll!(第2図の右方端l1l)には電磁クラッチC2
が備えられており、給@(!−710の回転お上り停止
が制御されている。
第8図は送りローラ8の位置制御を行なうための制御機
構を示すブロック図である。検出手段P1〜P3は処理
回路40に接続されている。また、電源投入用スイッチ
SWIおよび送信用スイッチSW2は処理回路401:
fi続されている。処理回路40では、これらの検出手
段21〜P3.ならびにスイッチSWI、SW2からの
信号を受信してモータMおよび電磁クラッチCI、C2
を制御する。
!I′19図は給紙装置1における給紙動作を説明する
ための70−チャートであり、第10図は送りロー28
の回転位置と原稿4との関係を示す図である。第8図を
も参照して、ステップn1からステップ12  に移っ
て、ff11投入用スイツチSW1が操作され、これに
よってモータM fJt電力付号されてステップn3 
 において搬送ロー?12a、13aが回転駆動される
。この時、送りロー28は第10図(1)で示されるよ
うに原稿a置11i5から没入した第1の位置で停止し
ており、原稿のセット性の向上が図られでいる。次にス
テップn4  に移って、検出手段P2によって原稿4
がセットされたか否、かが判断される。jK8%がセッ
トされた場合には、ステップn5  において送信スイ
ッチSW2が操作され、ステップn6 に移って電磁ク
ラッチCI、C2がONとなって送りロー?8およV給
紙ロー210が回転駆動される。これによって送ワa−
28はlio図(2)の状態を経て第101(3)の状
態で積層された原M4の最下紙の1枚の原稿4aを給紙
ローラ10と分離板11との間に送り出す、残余の原稿
4bは、分離板11の下面に当接しており、そのためそ
の移動が阻止されている。こうして複数の積層された原
稿4は、最下面の1枚のIW、m 4 mのみが確実に
給紙ローラ10側に送り出される0次にIIl、稿4a
が給紙ローフ10と分離板11との問を通過していき、
ステップn7において検出手段P3によって原稿の先端
を検出したか否かが1断される。先端を読み取った場合
には、ステップn8 に移って電磁クラッチC2はOF
F状態となって給紙ローラ10は7リーな状態で、その
f&惰性で回転される。一方、送りロー28は第10図
(2)で示されるm2の位置まで回転駆動され、このと
き検出手段PJによって@2の位置が検出されると停止
して2枚目の原稿4の搬送時までt!4mしている。
ステップn8  からステップn9  に移って検出手
段P3が原fl′I4aの後端を検出したか否かが判断
され、後端を検出したときにはステップnlOに移って
検出手段P2で原稿載置面5」二に原稿4が存在してい
るか否かが検出される。原稿4が存在している場合には
、再びステップn6  に戻る。その後ステップn6か
らステップn1Otでの一連の動作が繰り返し行なわれ
て、複数枚の原稿4が順次読み取られてい(。
ステップnlOにおいて、rf!、稿載置面5上に原f
i4が存在していない場合、例えば複数枚の最終紙が読
み取られた場合、あるいは1枚給紙の場合などでは、電
磁クラッチC1は再びON状態となって送りロー28は
再び回転駆動され、第10図(2)の状態から第10図
(3)の状態を経て第10   図(1)の状態で停止
している。そのため、再VyX稿4を原稿載置面5上に
fi置して搬送動作を行なう場合に送りローラ8が原稿
載置面5から没入しているために原稿4を原稿載置面5
上にセットする動作が容易に行なわれる。また送りロー
28が円柱上に形成されているため、例えば6角形やそ
の他多角形の場合に比べて機械加工容易であり精度の向
上をも図ることが可能となる。また上述したように原稿
セット時には、送りロー?8はKm戟f?ff1ii5
よりも下方に没入しているためR稿のセット性の向」二
が図られる。多数枚原稿を搬送する場合には、2枚目以
降では搬送ロー98は第10図(2)で示されるように
Rm4に給紙力が働く直前の位置で待機しており、その
ため2枚目以降の原稿の搬送時間の短縮を図ることが可
能となる。
上述の叉施例では、給紙ローラ10の両jIfNにそれ
ぞれ送りロー28を配置するようにしたけれども、2組
の給紙ローラ10と1組の送りローラ8とによって送り
ローラの両ra@にそれぞれ給紙ロー210を配置する
ような構成にしてもよい。
効  果 以上のように本発明によれば、送r)部材は突状の送り
面を有しているため、この送り面が付勢手段と当接した
時にのみ原稿を送り出すことができ、常時、原稿に当接
している従来例に比べて原稿に無理な給紙力が加わらず
、そのため原稿の破損などの発生が可及的に低減される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の給紙装置1の分解斜視図、
fjS2図は第1図の矢符A側から見た平面図、Pt5
3図は給紙装置i1の内部構造を簡略化して示す断面図
、第4図は送りローフ8および押圧ロー29付近の斜視
図、第5図は送りロー?8の押圧ローフ9との位li!
関係を示す断面図、第6図は分離板11の拡大斜視図、
第7図は第6図の切断面線■−■側から見た断面図、1
8図は送ワa −−78の位置制御を行なうための制御
機構を示ブロック図、第9図は給紙装置i11の給紙動
作を示す70−チャート、#10図は給紙時における送
り口・ −28と原w44との位l!関係を示す図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水平回転輪線を有し、給紙されるシート状体の一表面に
    接触することができる突状の送り面を有する送り部材と
    、 前記送り部材の接触面に臨んで配置され、シート状体の
    他方の表面に接触し、このシート状体を送り部材側に付
    勢する手段と、 送り部材に関してシート状体の給紙方向下流側に配置さ
    れ、送り部材の送り面に接触するシート状体以外の残余
    のシート状体の移動を阻止する手段と、 送り部材に関して給紙方向下流側に配置され、送り部材
    の角変位によって送り面に接触しているシート状体を給
    紙方向に移動する手段とを含むことを特徴とするシート
    状体の給紙装置。
JP22622684A 1984-10-27 1984-10-27 シ−ト状体の給紙装置 Granted JPS61106344A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22622684A JPS61106344A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 シ−ト状体の給紙装置
AU48747/85A AU566995B2 (en) 1984-10-27 1985-10-16 Separating staggered sheets
DE19853537495 DE3537495A1 (de) 1984-10-27 1985-10-22 Papierzufuehrungsvorrichtung
CN85107976.8A CN1003364B (zh) 1984-10-27 1985-10-23 供纸装置
CA000493604A CA1243699A (en) 1984-10-27 1985-10-23 Paper supplying device
US06/790,962 US4696462A (en) 1984-10-27 1985-10-24 Paper supplying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22622684A JPS61106344A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 シ−ト状体の給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106344A true JPS61106344A (ja) 1986-05-24
JPH0321459B2 JPH0321459B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=16841867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22622684A Granted JPS61106344A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 シ−ト状体の給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285543A (ja) * 1988-05-09 1989-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 原稿自動送り装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101376168B1 (ko) * 2012-04-03 2014-03-19 블루그린링크(주) 유량 분배부를 구비한 정수필터

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195713A (ja) * 1975-01-31 1976-08-21
JPS59153733A (ja) * 1983-02-23 1984-09-01 Canon Inc シ−ト自動給送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195713A (ja) * 1975-01-31 1976-08-21
JPS59153733A (ja) * 1983-02-23 1984-09-01 Canon Inc シ−ト自動給送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285543A (ja) * 1988-05-09 1989-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 原稿自動送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321459B2 (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696462A (en) Paper supplying device
EP0346444B1 (en) Duplex document handler
EP0348488B1 (en) Bottom scuff sheet separating device
EP0353270B1 (en) Improved sheet separating device
US5333043A (en) Image forming apparatus equipped with automatic document feeder
JPS61106344A (ja) シ−ト状体の給紙装置
JP2002347986A (ja) シート供給装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPH0356475B2 (ja)
JPS61106345A (ja) シ−ト状体の搬送装置
JP2858187B2 (ja) シート材搬送装置
JPH0546842U (ja) 給紙装置
GB2216500A (en) Copy turn around mechanism for reproduction machine.
US4853746A (en) Document sheet support mechanism
JPS6228618Y2 (ja)
JPH0516757Y2 (ja)
JP3544037B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3544150B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JPS616667A (ja) 電子写真複写機
JP3262477B2 (ja) 画像形成装置
JP3434948B2 (ja) 用紙送り装置
JPH07285705A (ja) 給紙装置
JP3332648B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0211383Y2 (ja)
JPH10250891A (ja) 画像形成装置
JPS6357439A (ja) 給排紙機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term