JPS61105710A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS61105710A
JPS61105710A JP59226464A JP22646484A JPS61105710A JP S61105710 A JPS61105710 A JP S61105710A JP 59226464 A JP59226464 A JP 59226464A JP 22646484 A JP22646484 A JP 22646484A JP S61105710 A JPS61105710 A JP S61105710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
thin film
slope
ferromagnetic
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59226464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658723B2 (ja
Inventor
Heikichi Sato
平吉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59226464A priority Critical patent/JPH0658723B2/ja
Priority to KR1019850007465A priority patent/KR930006583B1/ko
Publication of JPS61105710A publication Critical patent/JPS61105710A/ja
Publication of JPH0658723B2 publication Critical patent/JPH0658723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気ヘッドの製造方法に関し、特にのである
〔従来の技術〕
jlLtばV’14(ビデオテープレコーダ)等の磁気
記録再生装置においては、記録信号の高密度化や高周波
数化等が進められており、この高密度記録化に対応して
磁気記録媒体として磁性粉にFe。
Co、Ni等の強磁性金属の粉末を用いた所謂メタルテ
ープや強磁性金属材料を蒸着によPベースフィルム士に
被着した所謂蒸着テープ等が使用されるようになってい
る。そして、この種の磁気記録媒体は高い抗磁力HCを
有するために、記録再生に用いる磁気ヘッドのヘッド材
料にも高い飽和磁束密度Bsを有することが要求されて
いる。例えば、従来磁気ヘッド材料として多用されてい
るフェライト材では飽和磁束密度Bsが低く、また、パ
ーマロイでは耐摩耗性に問題がある。
そこで従来、例えばセラミックス等の非磁性基板上に強
磁性金属薄膜を被着形成しこれをトランク部分とした複
合型磁気ヘッドが提案されているが、この種の磁気ヘッ
ドでは磁路が膜厚の薄い強磁性金属薄膜のみにより構成
されるので磁気抵抗が大きく効率上好ましくなく、また
上記強磁性金属薄膜の膜形成を膜成長速度が極めて遅い
真空薄膜形成技術で行うため、磁気ヘッド作製に時間を
要する等の問題があった。
一方、磁気コア部が7エシイト等の強磁性酸化物からな
り、これら各磁気コア部の磁気ギャップ形成面に強磁性
金属薄膜を被着した複合型磁気ヘッドも提案されている
が、この場合には磁路と上記金属薄膜とが直交する方向
に位置するため渦電流損失が発生し再生出力の低下を招
く虞れがあり、また上記磁気コア部と上記金属薄膜間に
擬似ギャップが形成され、十分な信頼性が得られない等
の問題がある。
そこで本願出願人は、先に特願昭58−250988号
明細書において例えばメタルテープ等の高い抗磁力を有
する磁気テープに高密度記録するのに適した磁気ヘッド
を提案した。この磁気ヘッドは、第19図に示すように
、一対の磁気コア半体101,102をMn −Zn 
7 エフイト等の強磁性酸化物により形成するとともに
、これら磁気コア半体101,102の突き合わせ面を
斜めに切り欠き、この斜面103,104上に真空薄膜
形成技術によシセンダスト等の強磁性金属薄膜105.
106を被着形成し、これら強磁性金属薄膜105.1
06を当接することにより磁気ギャップ107を形成し
、さらにトラック幅規制溝内にテープ摺接面を確保し強
磁性金属薄j模105,106の摩耗を防止するために
低融点ガラス108゜109あるいは高融点ガラス11
0.’111を充填して構成されるものであって、信頼
性や磁気特性、耐摩耗性等の点で優れた特性を有するも
のである。
ところで、この種の磁気ヘッドを作製するには、通常、
強磁性酸化物基板に対して、第1の溝加工工程、第1の
ガラス充填工程、第2の溝加工工程、強磁性金属薄膜形
成工程、第2のガラス充填工程、鏡面加工工程等を経て
コアブロックを作成し、これを接合しだ後者チップに切
断するという方法が採られている。
しかしながら、上述の製造方法では磁気ギャンプ近傍部
の強磁性酸化物の先端位置を精度良く加エすることが困
難であり、したがって磁気ギャップからの磁束が最短距
離を通るような形状の磁気ヘッドを歩留良く製造するこ
とは難しく出力やQが低下するという欠点を有している
。また、その製造工程も頻雑である。
〔発明が解決(〜ようとする問題点〕
そこで本発明は、前述の従来の実情に鑑みて提案された
ものであって、磁気ギャップ近傍部における強磁性酸化
物の先端位置を精度良く加工することが可能で、したが
って出力やQの大きな磁気ヘッドを歩留良く製造でき、
さらに製造工程の削減が可能な磁気ヘッドの製造方法を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
そこで、上述の目的を達成するために、本発明の磁気ヘ
ッドの製造方法は、強磁性酸化物よりなる基板に対し、
第1の溝加工を施し、上記基板の磁気ギャツジ形成面と
なるべき面と20’〜8Q’の角度で頌斜する斜面を形
成する工程と、上記斜面上に真空薄膜形成技術により強
磁性金属薄膜を形成する工程と、上記斜面に近接してト
ラック幅を規制するための第2の溝加工を施す工程とに
よりコアブロックを作成し、このコアブロック同志を接
合した後、用足の位置で切断することを特徴とするもの
である。
〔作用〕
このように、磁気ギャップ面となる面(L対し20°〜
80°の角度を有する斜面を形成し、その斜面上に強磁
性金属薄膜を形成した後、上記斜面に近接してトランク
幅を規制するための第2の溝を形成することを特徴とし
て磁気ヘッドを製造することにより、磁気ギャップ近傍
部の強磁性酸化物の先端位置を精度良く作ることができ
、製造工程の簡略化を図ることもできる。
〔実施例〕
本発明による磁気ヘッドの製造方法の一実施例を図面を
参照にしながら説明する。
先ず、表面をランプ処理等により平行度良くかつ平滑度
良く加工され例えばMn−Znフェライトよりなる強磁
性酸化物基板1を用意する。そして第1図に示すように
この強磁性酸化物基板1の磁気ギャップ形成面に対応す
る上面1aに、第1の溝2を回転砥石加工等により全幅
に亘って複数平行に形成する。
上記第1の溝2を設けることにより、上記基板1には強
磁性金属薄膜形成面に対応する斜面3が形成される。こ
の斜面3は、上記基板1の上面1aに対し角度θで傾斜
しているが、この角度θは、20°〜80°程度の範囲
に設定することが好ましい。
ここで20°以下の角度であると、隣接トラックからの
クロストークが大きくなり、望ましくは30゜以上の角
度を持たせるのがよい。また、上記傾斜角度を90°に
した場合は、耐摩耗性が劣ることから、80°程度以下
とするのがよい。−1だ、傾斜角度を90°にすると、
磁気ギャップの近傍部に形成される後述の強磁性金属薄
膜5の膜厚をトランク幅に等しく形成する必要があり、
真空薄膜形成技術を用いて薄膜を形成するにあたって、
多くの時間を要してしまうことや、膜構造が不均一化し
てしまう点で好ましくない。
すなわち、上記強磁性酸化物基板1に被着形成される強
磁性金属薄膜5の膜厚tは、 t=Twsi1θ でよいことから、トランク幅に相当する膜厚を膜付けす
る必要がなく、ヘッド作製に要する時間を短縮すること
ができる。ここで、TWはトランク幅であり、θは上記
強磁性金属薄膜形成面に対応する斜面3と磁気ギャップ
形成面に対応する上面1aとのなす角度である。
次いで、上記強磁性酸化物基板1に対し真空薄膜形成技
術により強磁性金属を被着し、第2図に示すように上記
斜面3土に強磁性金属薄膜5を形成する。
上記強磁性金属薄膜5の材質としては、強磁性非晶質金
属合金いわゆるアモルファス合金(たとえばFe、Ni
、Coの1つ以上の元素とP、C,B。
Si の1つ以上の元素とからなる合金または、これを
主成分としAJ、Ge、Be、Sn、In、Mo、W。
Ti 、Mn 、 Cr 、Zr 、Hf 、Nb等を
含んだ合金)、Fe−A、4l−Si系合金であるセン
ダスト合金、Fe−AJ!系合金、Fe−8i系各金、
パーマロイ等が使用可能であり、その膜付は方法として
も、フ2ツンユ蒸着、ガス中蒸着、イオンブレーティン
グ、スパッタリング、クラスター・イオンビーム法等に
代表される真空薄膜形成技術が採用される。
そして、第3図に示すように、上記強磁性酸化物基板1
0強強磁性金属薄膜によって覆われた第1の溝2内に、
ガラス等の非磁性材6を充填し、その上面1aの余分な
強磁性金属薄膜5を平面研削して除去する。
さらに、第4図に示すように、強磁性金属薄膜5を被着
した斜面3と隣接し、上記第1の溝2と平行な複数の第
2の溝7を形成する。このとき上記第2の溝1の切削位
置は、この溝7が上記斜面3士に形成される強磁性金属
薄膜5の端部5aとほぼ一致するように設定されている
。次いで上面1aを平面研摩し、さらに鏡面仕上げを行
ない、トランク幅Twの矯正を行うとともに、上面1a
すなわち磁気ギャップ形成面に第1の溝2と第2の溝7
によりトラック幅が規制された強磁性金属薄膜5が臨む
ようなコアブロック15を作成する。
以上の工程により、第4図に示すコアブロック15を2
個作製する。そして、これら一対のコアブロック15,
15のうち一力のブロック15に対し、第5図に示すよ
うに、上記第1の切溝2及び第2の切溝7に直交するよ
うな巻線溝11とガラス溝12を平行に形成し、コアブ
ロック16を作成する。
次に、第4図に示すコアブロック15の磁気ギャップ形
成面となる上面15aと第5図に示すように巻線溝11
及びガラス溝12を設けたコアブロック16の磁気ギャ
ップ形成面となる上面16aとを、これら上面15 a
 、 I Qaのいずれか一方に膜付けされるギャップ
スペーサを介して、第6図に示すように、それぞれの磁
気ギャップ形成面に臨む強磁性金属薄膜5,5が一致す
るように重ね合わせる。そして、巻線溝11とガラス溝
、1ともにこの非磁性材13を6第2の溝7内に充填す
る。なお、上記ギャップスペーサとしては、SiO,、
、ZrO2,Ta205.C’r等を用いることができ
る。
最後へガラス融着によシ一体化されたコアブロック15
.16を、バンクギャップ側のガラス融着用に設けられ
たガラス溝12付近を切断除去するとともに、第6図中
a−a線、a’ −a’線の位置でスライシング加工し
、複数個のヘッドチップを切り出した後、磁気テープ摺
接面を円筒研磨して第7爾に示すような強磁性金属薄膜
5が所要角凌螢廟斜し、かつ磁気ギャップ23が上記強
磁性工され、そのため磁束が最短距離を通る磁気ヘッド
が得られる。
・な”お、上述の実施例において、第4図における工程
で第2の溝7を形成した後、あらかじめこの溝7”内に
ガラス等の非磁性材を充填し、上面1aを平面研摩し、
トランク幅T蕾の矯正を行なってコアブロックを作成し
、これらコアブロック同志を接合するようにしてもよい
ところで、本発明によれば、第4図に示すような第2の
溝7を形成する工程において、この第2の溝7の切削位
置を調節することにより、第8図ないし第10図の正面
図に示す強磁性酸化物ブロック1が得られる。
第8図は、前述の実施例で作製されたものの断面図であ
シ、第1の溝2と第2の溝7が磁気ギャップ形成面であ
る強磁性酸化物基板jの上面1aで接する場合である。
第9図は、第1の溝2と第2の溝7が土面1aで離れて
いる場合である。第10図は、第1の溝2と第2の溝7
がオーバーラツプしている場合であり、第1の溝2に被
着されている強磁性金属薄膜5の一部が第2の溝7内に
露出している。
そこで、上記3種類の強磁性酸化物ブロックを種々組合
せることにより前述の実施例と同様の製造工程で −′
   第11図 #↓lキ零図ないし第16図に磁気テープ摺接面を示す
磁気ヘッドを得ることができる。以上のように、本発明
では、第1の溝2を形成し、そこに強磁性金属薄膜5を
被着した後、トランク幅TWを規制するだめの第2の溝
7を形成するという製造工程であるため、上記のような
磁気ギャップ面を有する様々な磁気ヘッドを作製するこ
とが可能である。
また、第17図に示すように強磁性金属薄膜30.30
とガラス31,31の反応を防止するために、強磁性金
属薄膜30.30とガラス31゜31の間に保護膜33
.33を形成しても良い。
さらに第18図に示すように、強磁性金属薄膜30.3
0が第2の溝34.34により一部切欠かれている場合
には、上記の保護膜33.33以外に保護膜35.35
を形成しても良い。上記保護膜33,33,35,35
はTa205 、 Cr、 5i02、TlO2等の非
磁性硬質膜またはその多層膜が使用1であり、その膜付
は方法としても、フラッシュ蒸着、ガス中蒸着、イオン
ブレーティング、スパッタリング、クラスター・イオン
ビーム法等に代表される真空薄膜形成技術が採用される
なお、本発明は上記保護膜33,33,35,35を形
成しても何らさしつかえがないことは明白である。また
、これら保護膜33,33,35゜35は、強磁性金属
薄膜30形成後、あるいは第2の溝34.34形成後に
上述の手法により被着形成することにより簡単に作成さ
れる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明は磁気コア半体
対を強磁性酸化物で形成し、これに所要角度を有する斜
面を形成しての斜面上に強磁性金属薄膜を被着した後、
トラック幅を規制するための第2の溝を形成するという
製造工程を有している。
このため、第2の溝の切削位置を調節することにより)
ランク幅を精度良く製造することが可能となり、強磁性
金属薄膜だけで構成された磁気ギャップ部から最短距離
を通って強磁性酸化物に磁束を通す形状の磁気ヘッドを
歩留り良く製造できるとともに、Qが大きくなり、出力
も大きくなり、生産性や信頼性、製造コストの点で有利
である。
丑だ、第2の溝にガラス等の非磁性材を充填する工程を
一対の強磁性酸化物ブロックの融着と同時に行うことが
できるので、この充填する工程を削減することができる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明による磁気ヘッドの製造方
法の一実施例をその工程順序に従って示す概略的な斜視
図、第7図は上記製造方法により作製された磁気ヘッド
の斜視図、第8図ないし第10図は第1の溝と第2の溝
の位置関係を示す断面図、第11図ないし第16図は第
8図ないし第10図に示す位置関係の溝を有するコアブ
ロックを組み合せて得られる磁気ヘッドの磁気テープ摺
接面を示す要部平面図、第17図および第18図は保護
膜が形成された磁気ヘッドの磁気テープ摺接面を示す要
部平面図、第19図は従来の製造方法によって作製され
る磁気ヘッドの斜視図である。 1・・・強磁性酸化物基板 2・・・第1の溝 3・・・斜面 5・・・強磁性金属薄膜 7・・・第2の溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強磁性酸化物よりなる基板に対し、第1の溝加工を施し
    、上記基板の磁気ギャップ形成面となるべき面と20°
    〜80°の角度で傾斜する斜面を形成する工程と、上記
    斜面上に真空薄膜形成技術により強磁性金属薄膜を形成
    する工程と、上記斜面に近接してトラック幅を規制する
    ための第2の溝加工を施す工程とによりコアブロックを
    作成し、このコアブロック同志を接合した後、所定の位
    置で切断することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
JP59226464A 1984-10-27 1984-10-27 磁気ヘツドの製造方法 Expired - Fee Related JPH0658723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226464A JPH0658723B2 (ja) 1984-10-27 1984-10-27 磁気ヘツドの製造方法
KR1019850007465A KR930006583B1 (ko) 1984-10-27 1985-10-11 자기헤드의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226464A JPH0658723B2 (ja) 1984-10-27 1984-10-27 磁気ヘツドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105710A true JPS61105710A (ja) 1986-05-23
JPH0658723B2 JPH0658723B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16845505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226464A Expired - Fee Related JPH0658723B2 (ja) 1984-10-27 1984-10-27 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0658723B2 (ja)
KR (1) KR930006583B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356804A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘツド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175122A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Hitachi Ltd 磁気ヘッドおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175122A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Hitachi Ltd 磁気ヘッドおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356804A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
KR860003580A (ko) 1986-05-26
JPH0658723B2 (ja) 1994-08-03
KR930006583B1 (ko) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157569A (en) Thin film magnetic head
JPS61129716A (ja) 磁気ヘツド
JPS61105710A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6214313A (ja) 磁気ヘツド
JPS62157306A (ja) 磁気ヘツド
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS61237211A (ja) 磁気ヘツド
JPH0476168B2 (ja)
JPS62139110A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS60182507A (ja) 磁気ヘツド
JPH0548244Y2 (ja)
JPS61110309A (ja) 磁気ヘツド
JPH0648528B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS61242311A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS61158015A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS60243810A (ja) 磁気ヘツド
JPH0540910A (ja) 狭トラツク磁気ヘツドの製造方法
JPH0795364B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0476167B2 (ja)
JPH0475565B2 (ja)
JPS61287018A (ja) 磁気ヘツド
JPS63255801A (ja) 複合磁気ヘツドの製造方法
JPH0772926B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2000090408A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0561681B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees