JPS61103170A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61103170A
JPS61103170A JP59225308A JP22530884A JPS61103170A JP S61103170 A JPS61103170 A JP S61103170A JP 59225308 A JP59225308 A JP 59225308A JP 22530884 A JP22530884 A JP 22530884A JP S61103170 A JPS61103170 A JP S61103170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
document
fan
optical system
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59225308A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59225308A priority Critical patent/JPS61103170A/ja
Priority to US06/788,724 priority patent/US4695151A/en
Publication of JPS61103170A publication Critical patent/JPS61103170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、原稿載置台上に載置された原稿を照明し、そ
の原稿から射出した光を感光体に導いて像を形成する画
像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
上記種の画像形成装置において、特に原稿載置台が固定
式のものは、原稿載置台上の原稿をランプで露光走査し
、その反射光をミラー等で感光体に導く光学系の占める
スベ、〜スが大きいため、多くのファンを用いて、ラン
プの熱による原稿1282台の温度上昇を防ぐようにし
ていた。このため、コスト高、部品点数の増大、装置の
大型化等を惹起していた。
そこで、上記問題を解消すべく、第12図および第13
図に示すように、光学系1の下方であって本体2内の一
側部にラインフローファン3を設けた装置がある。
しかしながら、この装置では、第14図に示すように、
吸込み風により光学系1を冷却するようにしていたため
、風の流れは、原稿載置台4の表面近傍では遅く、冷却
効果が悪かった。
なお、第12図〜第14図中、5は感光体、6は帯電チ
ャージャ、7は現像装置、8は転写チャージャ、9は剥
離チャージャ、10はクリーニング装置、11は除電ラ
ンプ、12,13は給紙カセット、14は定着装置、1
5は排紙トレイ、16は走査ランプ、17・・・はミラ
ー、18はレンズである。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、冷却効果を向上することができるよ
うにした画像形成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、少なくとも光学
系を冷却するためのファンによる送風の一部をダクトで
導いて原稿載置台に吹付けるようにしたことを特徴とす
るものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の第1の実施例を第1図〜第4図を参照し
ながら説明する。
図中21は本体であり、この本体21の上部には原稿載
置台22が固設されている。また、本体21内の略中夫
には所定方向へ回転するドラム状の感光体23が軸支さ
れ、この感光体23と上記原稿載置台22との間には露
光光学系24が設けられている。この露光光学系24は
、走査ランプ25および走査ミラー26が所定速度で原
稿載置台22上にある原稿を走査(スキャン)するとと
もにガイドミラー27.28が光路長を一定にすべく上
記走査ミラー26の速度の1/2の速度で移動しながら
、感光体23の回転と同期的に往復動する。、そして、
原稿載置台22上の原稿を走査ランプ25で照明し、そ
の反射光をミラー26,27.28.29およびレンズ
30により感光体23上に導いて原稿像を結像するよう
になっている。
また、この結像位置から感光体23の回転方向に   
 1沿って順に、現像装置31、転写チャージャ32、
剥離チャージャ33、クリーニング装置34、除電ラン
プ35、および帯電チャージャ36が配設されている。
また、本体21内の底部には、感光体23と転写チャー
ジャ32および剥離チャージャ33との間の転写部37
を経る複写紙pの移送路38が設けられ、これは、第1
または第2の給紙カセット39.40から独立的に給紙
された複写紙pを上記転写部37および定着装置41を
介して排紙トレイ42へ移送するようになっている。
しかして、先ず、感光体23は帯電チャージャ36によ
るコロナ放電により所定電位に帯電された後、露光光学
系24により露光され、これにより原稿に対応した静N
潜像が形成される。この静電潜像は現像装置31により
現像剤を付与されて現像され、これにより現像剤像が形
成される。この現像剤像は転写チャージャ32により転
写部3・ 7にて複写紙p上に転写され、この現像創作
が転写された複写紙pは剥離チャージャ33で感光体2
3から剥離され、定着装置41で現像剤&が定着された
後、排紙トレイ42に排紙される。一方、複写紙p上に
転写されずに感光体23上に残留する現像剤はクリーニ
ング装置34で除去され、また、残留現像剤が除去され
た感光体23の表面は除電ランプ35により除電され、
次の複写プロセスに入る。
また、上記本体21内には、感光体23と略同幅(軸長
)のラインフローファン43が、露光光学系24の下方
であってそのストロークの範囲内に、かつ感光体23と
平行に配設されている。そして、このラインフローファ
ン43は露光光学系24に対向して吸込み口44が開口
していて、露光光学系24部分の空気を吸込むようにな
っている。また、吹出しダクト45は軸方向の所定位置
で分割された主ダクト46と補助ダクト47とからなり
、そして、主ダクト46は本体21外部に同口し、吸込
んだ空気の一部を本体21の外部に排出する構成となっ
ており、補助ダクト47は原稿載置台22の下面に対向
して開口し、吸込んだ空気の残りを原稿載置台22を構
成するガラス板の下面に真下から直接吹付ける構成とな
っている。
なお、48は本体21内に空気を取入れる取入口、49
はファン用モータである。
以上の構成によれば、原稿載置台22を構成するガラス
板に直接風が当たるので、ガラス面との熱伝達が良くな
り、ガラス面の冷却効果が良くなる。
なお、第5図〜第8図は本発明の第2の実施例を示すも
のであり、この実施例では、吹出しダクト45は軸方向
の所定位置で分割された主ダクト51と補助ダクト52
とからなり、そして、主ダクト51は本体21外部に間
口し、吸込んだ空気の一部を本体21の外部に排出する
構成となっており、補助ダクト52は原稿載置台22の
側部に開口し、吸込んだ空気の残りを原稿載置台22を
構成するガラス板の側面から直接吹付ける構成となって
いる。
また、第9図は本発明の第3の実施例を示すものであり
、この実施例は、第1の実施例における補助ダクト47
の前方にヒータ用ファン53を設け、定着装置41で発
生する熱を外部に排出するようにしたものである。
また、第10図は本発明の第4の実施例を示すものであ
り、この実施例は、第2の実施例における補助ダクト5
2の前方にヒータ用のファン53を設けたものである。
ここで、上記ヒータ用ファン53は、ライン70−フ1
ン43をメインモータで回転する場合に、コピー停止時
に、ファン43も同時に停止するため、この時定着装置
41で発生する熱を冷却するためのものであり、ライン
フローファン用として専用のモータを備える場合は、た
とえば主ダクト46.51または補助ダクト47.52
の一部よりイジェクト効果で定着装置41の熱を吸出す
よ ・うにしてもよい。
また、第11図は本発明の第5の実施例を示すものであ
り、この実施例では、吹出しダクト45は、主ダクト5
4と、この主ダクト54の上部から分岐した補助ダクト
55とからなり、そして、主ダクト54は本体21外部
に開口し、吸込んだ空気の一部を本体21の外部に排出
する構成となっており、補助ダクト55は原稿載置台2
2の下面に対向して開口し、吸込んだ空気の残りを原稿
載置台22を構成するガラス板の下面に真下から直接吹
付ける構成となっている。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、原稿を載置する原
稿載置台と、この原稿載置台上にある原稿を照明し、そ
の原稿から割出した光を感光体上に導いて像を形成する
光学系と、少なくともこの光学系の冷却を行なうための
ファンと、このファンによる送風の一部を導いて上記原
稿載置台に吹付けるダクトとを具備したから、冷W効果
を向上することができる等の優れた効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1の実施例を示すもので、
第1図は内部構造を示す斜視図、第2図は主ダクト部分
で断面にした正面図、第3図は補助ダクト部分で断面に
した正面図、第4図は鳳の流れを示す斜視図、第5図〜
第8図は本発明の第2の実施例を示すもので、第5図は
内部構造を示す斜視図、第6図は主ダクト部分で断面に
した正面図、第7図線補助ダクト部分で断面にした正面
図、第8図は風の流れを示す斜視図、第9図は本発明の
第3の実施例を示す縦断正面図、第10図は本発明の第
4の実施例を示す縦断正面図、第11図は本発明の第5
の実施例を示す縦断正面図、第12図〜第14図は従来
例を示すもので、第12図は内部構造を示す斜視図、第
13図は縦断正面図、第14図は風の流れを示す縦断正
面図である。 22・・・原稿載置台、23・・・感光体、24・・・
露光光学系、26・・・走査ミラー、27.28・・・
ガイドミラー、43・・・ライン70−ファン、47.
52゜55・・・補助ダクト。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を載置する原稿載置台と、この原稿載置台上
    にある原稿を照明し、その原稿から射出した光を感光体
    上に導いて像を形成する光学系と、少なくともこの光学
    系の冷却を行なうためのファンと、このファンによる送
    風の一部を導いて上記原稿載置台に吹付けるダクトとを
    具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)ファンはラインフローファンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)光学系は、原稿載置台に対して所定速度で移動す
    る走査ミラーと、この走査ミラーの速度の1/2の速度
    で移動するガイドミラーとを備た構成とし、ファンは上
    記ガイドミラーの下方で、かつそのストロークの範囲内
    に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。
JP59225308A 1984-10-26 1984-10-26 画像形成装置 Pending JPS61103170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225308A JPS61103170A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 画像形成装置
US06/788,724 US4695151A (en) 1984-10-26 1985-10-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225308A JPS61103170A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103170A true JPS61103170A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16827310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225308A Pending JPS61103170A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4695151A (ja)
JP (1) JPS61103170A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073796A (en) * 1987-08-31 1991-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling system for an apparatus with a heat generating element therein
US5038170A (en) * 1989-03-30 1991-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling system for an image forming apparatus
US5243386A (en) * 1990-04-19 1993-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical system housing structure for image forming apparatus
US5270731A (en) * 1991-08-23 1993-12-14 Eastman Kodak Company Laser thermal printer with positive air flow
JPH0943941A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sharp Corp 原稿露光走査装置
US5751461A (en) * 1995-09-11 1998-05-12 Avision, Inc Edge-flat image scanning system
JP3597410B2 (ja) * 1999-03-12 2004-12-08 シャープ株式会社 電子機器の冷却装置
US6438339B1 (en) * 2000-12-18 2002-08-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a blower to cool a scanning unit
JP4869788B2 (ja) * 2005-07-01 2012-02-08 株式会社リコー 冷却装置および画像形成装置
US7305201B2 (en) * 2005-09-19 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a cooling structure
KR100776410B1 (ko) * 2006-02-06 2007-11-16 삼성전자주식회사 냉각유닛 및 이를 가지는 화상형성장치
US8228571B2 (en) * 2008-12-08 2012-07-24 Lexmark International, Inc. Image scanning apparatus and methods
JP4985803B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5358708B2 (ja) * 2012-02-29 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3332328A (en) * 1965-03-01 1967-07-25 Xerox Corp Xerographic developer seal and process
DE1572298A1 (de) * 1967-04-07 1970-02-19 Gerhard Ritzerfeld Thermokopiergeraet mit einem infrarotstrahlendurchlaessigen Hohlzylinder
US3914046A (en) * 1973-07-27 1975-10-21 Minolta Camera Kk Electrophotographic copying apparatus
US4025180A (en) * 1973-10-30 1977-05-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Transfer type electrophotographic copying apparatus
US4178092A (en) * 1974-11-30 1979-12-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus with gas evacuating means
US4530589A (en) * 1982-09-21 1985-07-23 Xerox Corporation Xerographic copying apparatus having means to reduce contamination of optical components

Also Published As

Publication number Publication date
US4695151A (en) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61103170A (ja) 画像形成装置
US5038170A (en) Cooling system for an image forming apparatus
EP0080605B1 (en) Electrostatic copying process
EP0016924B1 (en) A document reproduction machine including an enclosed exposure station
JP3721790B2 (ja) 画像形成装置
US4733280A (en) Original illuminating device of a copying machine
JP2002023597A (ja) 画像形成装置
US3517997A (en) Document feeding and exposure means for an office copier
JP3990838B2 (ja) 画像形成装置
JPH0453644Y2 (ja)
JPH07191593A (ja) 画像記録装置
JPH0228519Y2 (ja)
JPS6063528A (ja) 静電複写装置
JP2001056588A (ja) 画像形成装置の空気流案内機構
JPH0535036A (ja) 画像形成装置
JP2698270B2 (ja) 原稿走査装置
JPS5918978A (ja) 複写機の冷却装置
JP2005127172A (ja) 送風装置及び画像形成装置
JP3266324B2 (ja) デジタル複写装置
JPH11119495A (ja) 画像形成装置
JP2000115460A (ja) 原稿読み取り装置及び画像形成装置
JPH0566491A (ja) 画像形成装置
JPH03216673A (ja) 画像形成装置
JPH10268718A (ja) 画像形成装置
JPH0566492A (ja) 画像形成装置