JPH0228519Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228519Y2
JPH0228519Y2 JP1983002833U JP283383U JPH0228519Y2 JP H0228519 Y2 JPH0228519 Y2 JP H0228519Y2 JP 1983002833 U JP1983002833 U JP 1983002833U JP 283383 U JP283383 U JP 283383U JP H0228519 Y2 JPH0228519 Y2 JP H0228519Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
glass
hot air
document placement
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983002833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109355U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP283383U priority Critical patent/JPS59109355U/ja
Publication of JPS59109355U publication Critical patent/JPS59109355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228519Y2 publication Critical patent/JPH0228519Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は原稿載置部材上の原稿を露光走査する
複写機、特に原稿を露光走査する際に照明装置に
よつて熱せられた原稿載置部材の放熱を行うと共
に原稿載置部材裏面近傍の空気を散乱させて原稿
載置部材の温度上昇を抑制するように構成された
複写機に関する。
従来技術 一般に、電子写真複写機においては、原稿載置
ガラス上に載置された原稿を原稿ガラス裏面側か
ら照明装置によつて走査露光し、原稿像を感光体
に投影する。原稿を走査露光する際、原稿ガラス
及び原稿ガラス裏面付近の空気は照明装置の照明
用ランプの照射光によつて加熱される。特に多数
枚連続複写時には、比較的長い時間連続して加熱
されるために、原稿ガラスの温度及び原稿ガラス
裏面付近の空気の温度上昇は著しいものである。
また、複写時には定着装置から発生する熱によ
つても複写機内の空気が熱せられるために、原稿
ガラス裏面付近の空気の温度上昇を増長させる。
このため、従来より、複写機内部には冷却用フア
ンが設けられており、このフアンによつて機内の
加熱された空気を機外に排出させている。
しかしながら、冷却用フアンの作用は、機内の
空気が機外に向かつて一様な流れを起こすように
して機内の熱空気を機外に排出するものであり、
複写枚数にかかわらず冷却用フアンが一定出力で
作動しているため、特に連続複写時には、原稿載
置ガラス裏面近傍に滞留する熱空気層が形成され
る。そして、この熱空気層は、露光ランプや定着
器から発生する熱によつて加熱され続けるため、
原稿載置ガラスの温度を非常に上昇させることに
なる。
目 的 本考案は上記不都合に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、簡単な構成で原稿載置部材の温
度上昇を防止することのできる複写機を提供する
ことにある。
要 旨 上記目的を達成するために、本考案は、前記照
明装置によつて熱せられた原稿載置部材から熱を
奪い放熱させると共に原稿載置部材の裏面近傍の
熱せられた空気を散乱させるために、熱伝導性材
から成り原稿載置部材の裏面に摺接する熱空気散
乱部材と、該熱空気散乱部材に設けた放熱部材と
を前記照明装置に設けたことにある。
実施例 以下、本考案を実施例に基づいて説明する。
第1図は、本考案を適用した光学系移動型電子
写真複写機の構成を概略的に示すものであり、機
械本体の略中央部には感光体ドラム1が図中反時
計方向に回転可能に支持されておりその周囲に
は、帯電用チヤージヤ2、現像装置3、転写用チ
ヤージヤ4、分離用除電チヤージヤ5、クリーニ
ング装置6及びイレーサランプ7等が配設され
る。そして、感光体ドラム1の回転に伴つて、帯
電用チヤージヤ2でその表面を均一帯電し、走査
光学系20の走査移動によつて原稿載置ガラス1
3上の原稿O像を露光部Eに投影露光して静電像
を形成し、この静電像を現像装置3によつて現像
してトナーによる可視像となし、同期して搬送さ
れる複写紙P上に転写用チヤージヤ4によつてト
ナー像を転写して像形成する。転写後の複写紙P
は、分離用チヤージヤ5によつて感光体ドラム1
から分離され、定着装置11で像定着されてトレ
ー12上に排出される。一方、転写後の感光体ド
ラム1はクリーニング装置6、イレーサランプ7
で残留トナー及び残留電荷を除去されて次の複写
に備える。
複写紙Pは、たとえば上下2段に設けられたカ
セツト内に装着され給紙ローラ9のいずれか一方
が選択的に駆動されることによつて機内に送り込
まれてタイミングローラ10で一旦停止され、感
光体ドラム1上のトナー像と同期をとつてタイミ
ングローラ10を駆動して上記転写工程に送り込
まれるものである。
前記走査光学系20は、原稿載置ガラス13を
走査する第1ミラー21と、該第1ミラー21と
一体的に移動する照明ランプ22と、第1ミラー
21及び照明ランプ22を支持する枠体23と、
第1ミラー21と同方向にその1/2の速度で移動
する一対の第2ミラー24と、第1、第2ミラー
21,24によつて導かれた原稿の露光像を感光
体ドラム1に結像させるレンズ25等からなる。
原稿載置ガラス13上の原稿Oの露光は、第1、
第2ミラー21,24を第1図中矢印a方向に走
査移動させることによつて行なわれる。この際、
照明ランプ22及び光学系の邪魔にならない位置
に設けられた熱空気散乱部材30が原稿載置ガラ
ス13の原稿載置側と反対側の面、即ち、裏面に
摺接して第1、第2ミラー21,24と共に矢印
a方向に移動する。
次に、第2図を用いて熱空気散乱部材30の構
成及び作用を説明する。
熱空気散乱部材30は、本実施例では、例えば
マイラーや薄状金板の如き可撓性部材からなり、
原稿載置ガラス13裏面に対して、走査方向とは
直角方向でかつ平向に対向接触するようにその基
部31が枠体23上部に固設されている。この熱
空気散乱部材30の先端部分は若干撓んだ状態に
なつているが、枠体23の走査方向への移動には
影響を与えないように熱空気散乱部材30表面の
摩擦係数を小さくする等の配慮がなされている。
第1ミラー21及び露光ランプ22等を保持す
る枠体23は、図示しない駆動源によつてフレー
ム33上を矢印a方向に走査移動するようになつ
ており、この走査移動時に露光ランプ22が点灯
して原稿Oの露光を行うようになつている。この
露光走査移動に伴つて、熱空気散乱部材30は、
原稿ガラス13裏面近傍の露光ランプ22によつ
て熱せられた空気を強制的に原稿載置ガラス13
裏面近傍から散乱させる。このため、連続複写時
のように、原稿載置ガラス13が露光ランプ22
の照射光によつて連続的に加熱されることがあつ
ても、走査移動の毎に原稿ガラス13近傍の熱空
気が散乱されるので、従来のように熱空気が原稿
載置ガラス13裏面近傍に滞留して原稿載置ガラ
ス13を異常に加熱するという不都合は防止され
る。こうして原稿載置ガラス13裏面近傍から散
乱された熱空気は冷却用フアン34による原稿載
置ガラス13に対して略平行な空気流によつて機
外に排出される。
また、熱空気散乱部材30を原稿載置ガラス1
3裏面で最も熱を多く受ける部分、即ち、露光ラ
ンプ22の照射光が原稿載置ガラス13において
集束する部分の近くに配置し、露光ランプ22に
よつて熱せられた空気を原稿載置ガラス13裏面
全域にわたつて直ちに散乱するようにすれば、原
稿載置ガラス13の加熱を効率良く抑えることが
できる。このため、上記実施例では枠体23に設
けられたブツク鏡31の近傍に熱空気散乱部材3
0を配置している。さらに、露光走査後、枠体2
3が露光開始位置に復帰する際にも、熱空気散乱
部材30が原稿載置ガラス13裏面に摺接しつつ
移動してガラス裏面近傍の空気を復帰方向に移動
させてガラス裏面近傍から散乱させるため、熱空
気が確実に散乱できる。なお、熱空気散乱部材3
0を露光走査に不都合を与えない位置に配置する
必要のあることは云うまでもない。
次に、第3図は本考案を原稿台移動型電子写真
複写機に適用した例を示すものである。
この例では光学系に集束性光伝送体40を用い
ており、熱空気散乱部材30は露光ランプ22の
照射光を反射する反射鏡41に固設されている。
この例においても露光走査の際、照明ランプ22
によつて加熱された原稿載置ガラス13裏面近傍
の空気は、原稿台42の往復動に応じて熱空気散
乱部材30と相対的に移動することによつて散乱
される。そして冷却用フアン43が原稿載置ガラ
ス13裏面付近にガラス裏面に対して平行な空気
流が生ずるように配置されているため、散乱され
た熱空気は冷却用フアン43によつて機外に排出
される。
また、第4図に示すように、前記冷却用フアン
43とは別に設けられた冷却用フアン43によつ
て発生する空気流を直接的に熱空気散乱部材30
近傍に導き、原稿載置ガラス13裏面に空気を吹
き付けるようなエアーダクト44を設けても良
い。この場合、エアーダクト44の先端部44a
から原稿載置ガラス13裏面に吹き付ける空気流
によつて熱空気散乱部材30が散乱した熱空気が
強制的に拡散されるため熱空気の散乱が効果的に
行える。
さらに、熱空気散乱部材30を、例えば薄状燐
青銅板の様な熱伝導性の良い部材で形成し、その
一部に第5図に示すような放熱羽根30aを熱空
気散乱部材30の長手方向に沿つて設け、原稿載
置ガラス13から直接熱を奪うようにしても良
い。即ち、連続複写時には原稿載置ガラス13自
体が照明ランプ22の照射光によつて加熱される
訳であるが、露光走査の毎に原稿ガラス13の熱
が熱空気散乱部材30に伝導されて放熱羽根30
aからその熱が放出されるため、原稿載置ガラス
15裏面近傍の熱空気を散乱することに合わせて
原稿載置ガラスの温度上昇を防止することができ
る。
効 果 以上の説明で明らかなように、本考案は、原稿
載置部材上の原稿を該原稿載置部材と相対移動す
る照明装置によつて走査露光する複写機におい
て、前記照明装置によつて熱せられた原稿載置部
材から熱を奪い放熱させると共に原稿載置部材の
裏面近傍の熱せられた空気を散乱させるために、
熱伝導性材から成り原稿載置部材の裏面に摺接す
る熱空気散乱部材と、該熱空気散乱部材に設けた
放熱部材とを前記照明装置に設けたから、原稿載
置部材の温度上昇を防止することができる。しか
も、照明装置によつて熱せられる空気を散乱する
部材をマイラー等の可撓性部材を照明装置に設け
るだけの構成であるため、非常に簡単であると共
に、コスト的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した光学系移動型電子写
真複写機の概略構成図、第2図はその要部断面
図、第3図は本考案を適用した原稿台移動型電子
写真複写機の概略構成図、第4図はその要部断面
図、第5図は熱空気散乱部材の変形例を示す図で
ある。 13……原稿載置ガラス、22……照明ラン
プ、30……熱空気散乱部材、O……原稿。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原稿載置部材上の原稿を該原稿載置部材と相対
    移動する照明装置によつて走査露光する複写機に
    おいて、前記照明装置によつて熱せられた原稿載
    置部材から熱を奪い放熱させると共に原稿載置部
    材の裏面近傍の熱せられた空気を散乱させるため
    に、 熱伝導性材から成り原稿載置部材の裏面に摺接
    する熱空気散乱部材と、 該熱空気散乱部材に設けた放熱部材と を前記照明装置に設けたことを特徴とする複写
    機。
JP283383U 1983-01-12 1983-01-12 複写機 Granted JPS59109355U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP283383U JPS59109355U (ja) 1983-01-12 1983-01-12 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP283383U JPS59109355U (ja) 1983-01-12 1983-01-12 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109355U JPS59109355U (ja) 1984-07-23
JPH0228519Y2 true JPH0228519Y2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=30134484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP283383U Granted JPS59109355U (ja) 1983-01-12 1983-01-12 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109355U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424342B2 (ja) * 1977-06-07 1979-08-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614512Y2 (ja) * 1976-02-14 1981-04-06
JPS5424342U (ja) * 1977-07-20 1979-02-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424342B2 (ja) * 1977-06-07 1979-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109355U (ja) 1984-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000261174A (ja) 電子機器の冷却装置
JPS61103170A (ja) 画像形成装置
JPH0228519Y2 (ja)
US5504562A (en) Electrostatographic reproduction machine having a platen cooling cover
JPH06113069A (ja) ディジタル画像形成装置
US5136328A (en) Boundary layer disturber for heat management
JP3483837B2 (ja) 画像形成装置
US3517997A (en) Document feeding and exposure means for an office copier
JPS6137002Y2 (ja)
JPH0481780B2 (ja)
US3784304A (en) Photocopying machine
JP3217712B2 (ja) 画像読取装置
JPH05150379A (ja) 光照射装置及び画像形成装置
JPH0683170A (ja) 画像形成装置の露光装置
JP2558861Y2 (ja) 複写カメラの露光装置
JPS5918978A (ja) 複写機の冷却装置
JPH06167750A (ja) 原稿走査装置
JP3266324B2 (ja) デジタル複写装置
JPS62102236A (ja) 複写機の原稿照明装置
JPS5918943A (ja) 電子写真複写機の原稿載置ガラス
JPH06186869A (ja) 定着装置
JPS63100487A (ja) 静電印刷装置
JPS6052839A (ja) 原稿照明装置
JPH04109238A (ja) 画像形成装置の照明装置
JPH08137021A (ja) 原稿走査装置及び画像形成装置