JPH06113069A - ディジタル画像形成装置 - Google Patents

ディジタル画像形成装置

Info

Publication number
JPH06113069A
JPH06113069A JP4261486A JP26148692A JPH06113069A JP H06113069 A JPH06113069 A JP H06113069A JP 4261486 A JP4261486 A JP 4261486A JP 26148692 A JP26148692 A JP 26148692A JP H06113069 A JPH06113069 A JP H06113069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure head
image sensor
support member
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4261486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakajima
義弘 中嶋
Hiroshi Kajita
洋志 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4261486A priority Critical patent/JPH06113069A/ja
Publication of JPH06113069A publication Critical patent/JPH06113069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像センサ部及び露光ヘッド部の設置スペー
スを小さくすることが可能で,且つ読み取られた原稿画
像と感光体ドラム上に形成される静電潜像のそれぞれの
画像の大きさの差を生じることのないディジタル画像形
成装置の提供。 【構成】 ディジタル複写機(画像形成装置)1では,
図外の原稿を矢印A方向に露光走査して読み取る画像セ
ンサ部2のラインセンサ5と,ラインセンサ5から画像
処理回路12を経て入力された画像データに応じた静電
潜像を感光体ドラム7上に形成させる露光ヘッド部3の
LED6とが,放熱性の優れたアルミニウムよりなる一
の支持部材8に一体に設けられている。従って,上記画
像センサ部2及び露光ヘッド部3の双方の占める設置ス
ペースを小さくすることができる。また,画像センサ部
2の光源4及び露光ヘッド部3のLED6からの発熱は
いずれも支持部材8を通して放熱される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,原稿画像を露光走査し
て読み取る画像センサと,上記画像センサからの原稿の
画像データに応じた静電潜像を感光体上に形成させる,
例えばディジタル複写機等のディジタル画像形成装置の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のディジタル複写機を図2
に示す。同図において,ディジタル複写機1a は,例え
ば横方向の長さ1.3m,奥行き0.8m強の外郭を有
する工業用複写機であって,図外の原稿台に載置された
原稿の画像を画像センサ部2a によって矢印A方向に相
対的に露光走査して読み取り,この原稿の画像データを
画像処理回路12に出力する。画像処理回路12は,画
像センサ部2a からの画像データに対し2値化その他の
所定の画像処理を行い,画像処理後の画像データを露光
ヘッド部3a に出力する。露光ヘッド部3 a は,画像処
理回路12からの画像データに応じた静電潜像を回転す
る感光体ドラム7上に形成させる。そして,感光体ドラ
ム7上の静電潜像は現像部17によって例えばトナー像
として現像化される。このトナー像は矢印B方向に搬送
された図外の用紙に転写・分離チャージャ18によって
転写される。トナー像転写後の感光体ドラムの外周面
は,クリーナ部19により清浄化され,新たな静電潜像
の形成に備えて除電チャージャ20により均一な電位に
される。上記画像センサ部2a は,図3に示すように,
原稿を露光する光源4と,原稿からの反射光を集光して
案内するセルフォックレンズ9と,このセルフォックレ
ンズ9により案内された反射光を受光して上記原稿の画
像データを出力するラインセンサ5とを備えている。上
記光源4,セルフォックレンズ9及びラインセンサ5
は,それぞれ上記用紙の走査方向(矢印A方向)と直角
の方向に例えば0.8mの長さに形成され,放熱フィン
15を有するアルミニウム製の支持部材13の所定位置
に支持されている。一方,上記露光ヘッド部3a は,図
2及び図4に示すように,感光体ドラム7の外周面と対
面して配備され,更に上記画像処理回路12からの画像
データに応じて発光する発光素子(以下LEDという)
6と,このLED6からの光を集光して感光体ドラム7
の外周面に案内するセルフォックレンズ10とを備えて
いる。上記LED6は放熱フィン16を有するアルミニ
ウム製の支持部材14に支持されている。また,セルフ
ォックレンズ10は支持部材14に固定されたアルミニ
ウム製の支持部材11に支持されている。そして,LE
D6及びセルフォックレンズ10もそれぞれ上記用紙の
走査方向(矢印A方向)と直角の方向に,例えば上記ラ
インセンサ5等と同寸法の長さに形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように,従来
のディジタル複写機1a では,画像センサ部2a と露光
ヘッド部3a とが独立に配備されている。また,上記画
像センサ部2a 及び露光ヘッド部3a の各部品を支持す
る支持部材13,14,11は,それぞれ独自に相応の
剛性を有していなければならない。そのため,上記支持
部材13,14,11は,それぞれの断面形状が大きな
もの,例えば厚さ10〜20mm程度のものが必要であ
った。従って,上記画像センサ部2a 及び露光ヘッド部
a 自体がそれぞれ比較的大きな構成であることと,こ
れらが独立に配備されたことによって設置スペースが嵩
高くなることと併せて,比較的大きな設置スペースを必
要としていた。また,露光走査時の画像センサ部2
a は,光源4からの発熱の消費電力が例えば30W程度
であって,その時の温度は動作開始前の低温時と比べて
5℃程度昇温する。他方,感光体ドラム7への発光時の
露光ヘッド部3a は,消費電力が例えば70W程度であ
って,動作開始前の低温時と比べて30℃程度昇温す
る。そのため,それぞれの動作時に,画像センサ部2a
と露光ヘッド部3a とに温度差が生じ,これによって支
持部材13と支持部材14(及び支持部材11)とに用
紙の走査方向(A方向)と直角の方向の伸びの差が生じ
ていた。上記支持部材13に固定されたラインセンサ5
等及び上記支持部材14(及び支持部材11)に固定さ
れたLED6等のそれぞれの長さが0.8mとすると,
例えば10degreeの温度差を生じた時に上記ラインセン
サ5等とLED6等とでは0.23mmの伸びの差を生
ずる。これは,読み取られた原稿画像と静電潜像のそれ
ぞれの画像の大きさの,例えば3.6ドット分の差に相
当し,このような画像の大きさの差を生じるという不都
合があった。そこで,本発明の目的は,画像センサ部及
び露光ヘッド部の設置スペースを小さくすることが可能
で,且つ画像センサ部により読み取られた原稿画像と露
光ヘッド部により形成される静電潜像とに画像の大きさ
の差を生じることのないディジタル画像成形装置を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明が採用する主たる手段は,その要旨とすると
ころが,原稿画像を露光走査して読み取る画像センサ
と,上記画像センサからの原稿の画像データに応じた静
電潜像を感光体上に形成させる露光ヘッドとを備えたデ
ィジタル画像形成装置において,上記画像センサと上記
露光ヘッドとを一の放熱性支持部材に一体に設けたこと
を特徴とするディジタル画像形成装置として構成されて
いる。
【0005】
【作用】本発明に係るディジタル画像形成装置において
は,画像センサと露光ヘッドとが一の放熱性支持部材に
一体に設けられたので,上記画像センサと露光ヘッドと
をそれぞれ独立の支持部材に支持させた構成と比べて,
強度の面から上記放熱性支持部材自体の大きさを小さく
することができる。また,上記画像センサと露光ヘッド
との間の余剰空間を省略することができるので,併せて
上記画像センサ及び露光ヘッドの設置スペースを小さく
することが可能となる。また,上記画像センサ及び露光
ヘッドの昇温による伸びの大きさは,それぞれが支持さ
れる支持部材の伸びの大きさに依存する。この場合,上
記画像センサと露光ヘッドの伸びは上記一の放熱性支持
部材の伸びに依存し,ほとんど一致する。従って,上記
画像センサにより読み取られた原稿画像と上記露光ヘッ
ドにより形成される静電潜像のそれぞれの画像の大きさ
に差を生じることがない。
【0006】
【実施例】以下,添付図面を参照して,本発明を具体化
した実施例につき説明し,本発明の理解に供する。尚,
以下の実施例は,本発明を具体化した一例であって,本
発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。ここ
に図1は本発明の一実施例に係るディジタル複写機の要
部を示す概略構成図である。ただし,図2乃至図4に示
した上記従来のディジタル複写機1a と共通する要素に
は同一の符号を使用すると共に,その詳細な説明は省略
する。本実施例に係るディジタル複写機1は,図1に示
すように,上記従来のディジタル複写機1a と基本的構
造をほぼ同様とし,上記従来のディジタル複写機1a
の特徴的な相違点は,上記光源4,セルフォックレンズ
9及びラインセンサ5を備えた画像センサ部2と,上記
LED6を備えた露光ヘッド部3とが放熱性の優れたア
ルミニウムよりなる一の支持部材8に一体に設けられた
ことである。上記支持部材8は,上方が開口した側断面
コ字状に形成されている。そして,上記画像センサ部2
の光源4,セルフォックレンズ9及びラインセンサ5が
上記支持部材8内部の所定位置にそれぞれ固設されてい
る。また,上記露光ヘッド部3のLED6は上記支持部
材8の下面に固設されている。更に,上記セルフォック
レンズ10を備えた支持部材11は,上記支持部材8の
下部に熱伝導可能に固定されている。従って,上記した
構成のディジタル複写機1によれば,上記支持部材8の
上方に配備された原稿台(図外)上の原稿の画像が,画
像センサ部2の光源4からの照射光により矢印A方向に
相対的に露光走査され,上記原稿からの反射光がセルフ
ォックレンズ9を経てラインセンサ5により読み取られ
る。この原稿の画像データは画像処理回路12において
画像処理された後,露光ヘッド部3のLED6に出力さ
れる。そして,上記LED6は画像処理回路12からの
画像データに基づいて発光する。上記LED6からの照
射光はセルフォックレンズ10を経て感光体ドラム7の
外周面に照射される。これによって,上記画像データに
応じた静電潜像が上記感光体ドラム7上に形成される。
この時,上記画像センサ部2では,光源4からの発熱
(消費電力約30W)を生じる。また,露光ヘッド部3
では,LED6からの発熱(消費電力約70W)を生じ
る。そこで,上記光源4からの輻射熱は支持部材8に伝
達され,この支持部材8の,例えばCで示す面に設けら
れた放熱フィンから主として放熱される。一方,LED
6からの発熱は伝導伝熱により支持部材8に伝達され,
同様に上記放熱フィンから主として放熱される。尚,上
記支持部材8からの放熱は,上記放熱フィンのみでな
く,他の表面,例えば上記Cで示した面と対向する反対
側の外面からも効率良く放熱される。また,上記支持部
材11の表面からも,上記LED6からの輻射熱あるい
は支持部材8からの伝導伝熱が放熱される。
【0007】このように,上記画像センサ部2と露光ヘ
ッド部3とは,一の放熱性の支持部材8を介して一体に
設けられているので,画像センサ部と露光ヘッド部とが
従来のようにそれぞれ独立に配備された構成と比べて,
それぞれの間に形成される無駄な空間を省くことができ
る。また,上記支持部材8の剛性を確保するために必要
な厚み寸法は,画像センサ部と露光ヘッド部とを単独に
支持する場合の厚みと比べて,ほとんど変わるところが
ない。従って,上記画像センサ部2と露光ヘッド部3と
を一体に設けることにより,これらを支持する支持部材
8の全体的な大きさを小さくすることが可能となる。そ
の結果,上記画像センサ部2及び露光ヘッド部3を配備
するために必要な設置スペースを小さくすることができ
る。そして,従来装置の場合には,画像センサ部2a
露光ヘッド部3a が極度に温度上昇することを防止する
ため,例えばそれぞれに冷却ファンを設ける必要があっ
たが,本実施例装置は,上記画像センサ部2及び露光ヘ
ッド部3を冷却するための冷却ファンが一つで済む。一
方,上記画像センサ部2の光源4,ラインセンサ5及び
セルフォックレンズ9と,露光ヘッド部3のLED6及
びセルフォックレンズ10とは,いずれも直接的あるい
は間接的に支持部材8に支持されている。従って,上記
光源4,ラインセンサ5,LED6,セルフォックレン
ズ9,10の熱的な伸びは,支持部材8の熱的な伸びに
支配され,いずれもほぼ同一である。その結果,上記画
像センサ部2により読み取られた画像データと上記露光
ヘッド部3により感光体ドラム7上に形成される静電潜
像のそれぞれの画像の大きさに差を生じることがなく,
例えば上記画像の大きさの差を補償するための補償回路
等を設ける必要がない。尚,上記実施例では,感光体ド
ラム7上に静電潜像を形成させる露光ヘッド部3の光源
として,LED6を用いたが,これに限定されるもので
はない。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば,原稿画像を露光走査し
て読み取る画像センサと,上記画像センサからの原稿の
画像データに応じた静電潜像を感光体上に形成させる露
光ヘッドとを備えたディジタル画像形成装置において,
上記画像センサと上記露光ヘッドとを一の放熱性支持部
材に一体に設けたことを特徴とするディジタル画像形成
装置が提供される。それにより,画像センサ及び露光ヘ
ッドの配備に必要な設置スペースを小さくすることがで
きる。また,上記画像センサと露光ヘッドとの熱的な伸
びは上記一の放熱性支持部材の熱的な伸びに支配される
ので,上記画像センサにより読み取られた原稿画像と露
光ヘッドにより感光体上に形成される静電潜像のそれぞ
れの画像の大きさに差を生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るディジタル複写機の
要部を示す概略構成図。
【図2】 本発明の背景の一例となる従来のディジタル
複写機の要部を示す概略構成図。
【図3】 上記従来のディジタル複写機の画像センサ部
の概略構成を示す斜視図。
【図4】 上記従来のディジタル複写機の露光ヘッド部
の概略構成を示す斜視図。
【符号の説明】
1,1a …ディジタル複写機 2,2a …画像センサ部 3,3a …露光ヘッド部 4…光源 5…ラインセンサ 6…LED 7…感光体ドラム 8…支持部材 9,10…セルフォックレンズ 11…支持部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を露光走査して読み取る画像セ
    ンサと,上記画像センサからの原稿の画像データに応じ
    た静電潜像を感光体上に形成させる露光ヘッドとを備え
    たディジタル画像形成装置において, 上記画像センサと上記露光ヘッドとを一の放熱性支持部
    材に一体に設けたことを特徴とするディジタル画像形成
    装置。
JP4261486A 1992-09-30 1992-09-30 ディジタル画像形成装置 Pending JPH06113069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261486A JPH06113069A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ディジタル画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261486A JPH06113069A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ディジタル画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06113069A true JPH06113069A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17362581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4261486A Pending JPH06113069A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ディジタル画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06113069A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063748A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Rohm Co., Ltd. Tete monobloc de lecture/ecriture d'images et processeur d'images en etant equipe
WO2000003536A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-20 Rohm Co., Ltd. Processeur d'images mural
WO2000003537A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-20 Rohm Co., Ltd. Tete integree de lecture/ecriture pour images et processeur d'images equipe de cette tete
WO2000007358A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Rohm Co., Ltd. Tete de lecture/ecriture d'images integree et processeur d'images comportant cette tete de lecture/ecriture
JP2010054700A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2016060154A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063748A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Rohm Co., Ltd. Tete monobloc de lecture/ecriture d'images et processeur d'images en etant equipe
US6448995B1 (en) 1998-05-29 2002-09-10 Rohm Co., Ltd. Image read/write head, and image processing apparatus incorporating the same
WO2000003536A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-20 Rohm Co., Ltd. Processeur d'images mural
WO2000003537A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-20 Rohm Co., Ltd. Tete integree de lecture/ecriture pour images et processeur d'images equipe de cette tete
CN1109434C (zh) * 1998-07-13 2003-05-21 罗姆股份有限公司 壁挂式图象处理装置
US6864999B1 (en) 1998-07-13 2005-03-08 Rohm Co., Ltd. Integrated image-reading/writing head and image processing apparatus incorporating the same
US7156569B1 (en) 1998-07-13 2007-01-02 Rohm Co., Ltd. Wall-mounting image processing apparatus
WO2000007358A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Rohm Co., Ltd. Tete de lecture/ecriture d'images integree et processeur d'images comportant cette tete de lecture/ecriture
US6952289B1 (en) 1998-07-31 2005-10-04 Rohm Co., Ltd. Integrated image reading/writing head, and image processing apparatus incorporating the same
JP2010054700A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2016060154A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542729B2 (ja) 画像形成装置
US6356722B1 (en) Cooling system with motor/duct configuration for an electronic appliance
JPH06113069A (ja) ディジタル画像形成装置
JP4769648B2 (ja) 光学装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2010068031A (ja) 原稿読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010016496A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006343607A (ja) 画像形成装置
JP2000180776A (ja) 光走査装置および画像形成装置
US20010033393A1 (en) Air exhaust device having resilient member for reducing noise, and image forming apparatus using the same air exhaust device
JP5255795B2 (ja) 画像形成装置
JP6672778B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
CN206610086U (zh) 一种光打印头的固定结构、光打印头和图像形成装置
JP2657822B2 (ja) 画像形成装置
JPH10197969A (ja) 露光ユニット及び定着ユニット
JP4977664B2 (ja) 露光ランプ、その露光ランプを含む原稿読取装置、及びその原稿読取装置を含む画像形成装置
JPS5955467A (ja) 画像形成装置
JPH0228519Y2 (ja)
JP2008310142A (ja) 走査光学装置
CN206611489U (zh) 一种光打印头的固定结构、光打印头和图像形成装置
JPS6266957A (ja) プリンタ
JP2558861Y2 (ja) 複写カメラの露光装置
JP2009086593A (ja) 照明装置および画像読取装置ならびに画像形成装置
JP6428035B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2004271548A (ja) 光書き込み装置、及び画像形成装置
JP2004333844A (ja) 光ビーム走査装置及びその光ビーム走査装置を備えた画像形成機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term