JPS6097426A - 日本語入力装置 - Google Patents

日本語入力装置

Info

Publication number
JPS6097426A
JPS6097426A JP58204180A JP20418083A JPS6097426A JP S6097426 A JPS6097426 A JP S6097426A JP 58204180 A JP58204180 A JP 58204180A JP 20418083 A JP20418083 A JP 20418083A JP S6097426 A JPS6097426 A JP S6097426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
kana
processing part
roman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58204180A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Fujita
克彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58204180A priority Critical patent/JPS6097426A/ja
Publication of JPS6097426A publication Critical patent/JPS6097426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は日本語入力装置に関し、特に文節区切り入力方
式の日本語入力装置におり)で、オペレータの入力ミス
を装置側で検出するようにして、入力の効率を向上可能
とした日本語入力装置L′−関するものである。
従来技術 人による日本語入力においては、常に入力ミスが問題に
なる。従来の日本語入力装置におし1て番よ、入力段階
でミスがあってもこのミスは発見できず、装置内部に保
持されている辞書を検索する段階側;なって、該当する
語が存在していないことがわ力するのが普通であった。
このため、従来は、入力後、編集機能等を用11てミス
の修正を行っているが、これは、それ以前の装置内部で
の解析が無駄になることを意味し、効率を低下させる大
きな要因になっている。また、修正が入力ミスのために
複雑になる場合もあり、全体として、重大な問題になっ
ていた。
目 的 本発明は従来の日本語入力装置における上述の如き問題
を解消し、入力文字列に対する入力ミス発見機能を有す
る日本語入力装置を提供することを目的とするものであ
る。
構 成 以下、本発明の構成を実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す日本語入力装置のブロ
ック図である。図において、1は入力用キーボード、2
はローマ字列処理部、3はカナ文字列処理部、4は自動
修正処理部、5はカナ漢字変換処理部、6は表示用メモ
リ、7は表示装置そして8は全体の制御を行う制御部を
示している。
入力用キーボードlは少なくともアルファベットとカナ
文字との両方を入力可能なキーを有するものであり、ロ
ーマ字列処理部2は、上記入力用キーボード1から人力
されたローマ字列をコード列として一旦その内部メモリ
に記憶するとともに、ローマ字入力ミス発見処理を施す
機能を有するものである。カナ文字列処理部3は、上記
入力用キーボードlから入力されたカナ文字列に対して
カナ文字入力ミス発見処理を施す機能と、上記ローマ字
列処理部2でローマ字入力ミス発見処理を受けた後、ロ
ーマ字列からカナ文字列に変換された文字列に対して入
力ミス発見処理を施す機能とを有するものである。
入力用キーボードlから文節単位で入力されたカナ文字
列は、コード列として直接カナ文字列処理部3に送られ
る。以後の処理については、自動修正処理に用いられる
テーブルが異なるが、実質的にはローマ字入力の場合と
同様である。
自動修正処理部4は上記カナ文字列処理部3において発
見された入力ミスに対して、オペレータが犯し易い打鍵
ミスの情報を統計的に処理して作成した「入力ミス統計
データテーブル」を用いて。
必要に応じて入力ミス部分の自動修正を行う機能を有す
るものである。
上述の如く構成された本実施例の動作を以下説明する。
なお、以下の説明においては、最初に、上記自動修正処
理部4を起動させないように指定した場合を、次に上記
自動修正処理部4を起動させるように指定した場合を説
明する。
「水をすら飲めない」という日本文をローマ字で入力す
る場合、オペレータが rMr ZUWO8URA/NOMENAIJ(ここで
、/は文節区切キーを意味する)と入力しようとしたも
のとする。
オペレータは入力モードをローマ字入力に指定し、前記
自動修正処理部4を起動させないように指定して、最初
の文節の先頭からrMJ、r I J、・・・・と順次
打鍵して行く。rMJが入力された段階で、そのコード
がローマ字列処理部2内のメモリに送られ、これど同時
に、前記制御部8内のキャラクタ・ジェネレータが起動
され、上記コードに対応する文字コードが表示用メモリ
6に送られて表示装置7上にrMJの字形が表示される
ITJについても同様の処理が行われるが、同時にrM
IJはカナ文字の「み」を形成することが、第2図に示
す如きテーブルの形で、前記ロー字列処理部2内に保存
されているので、上記ローマ字列処理部2では、rMI
J→「み」のローマ字・カナ変換を行い、その結果をコ
ートの形でカナ文字列処理部3に送る。
続いてrZJが入力され、これは「M」と同様に処理さ
れる。ここで、オペレータが、rUJを打鍵すべきとこ
ろを誤って「Y」を打鍵したとする。この場合、rZY
Jはカナ文字「じゃ、じゅ、じょjの前部分を形成する
ので、この時点では、入力ミスは発見されず、また、ロ
ーマ字・カナ変換も行われない。次に、「を」の前部分
であるrWJが打鍵されると、この時点で、rZYWJ
の3字連続が生ずる。
しかし、これはカナ文字を形成しないことが上記テーブ
ル(第2図参照)から明らかになるので、入力ミスがあ
ったことがわかる。
そこで、ローマ字列処理部2は、まだカナに変換を済ま
せていないrZYWJの3文字のコードをミスコードに
変換する。この結果、上記rZYWJの3文字の表示は
、例えば、ブリンク表示に変更され、オペレータに入力
ミスがあったことを知らせることかできる。これにより
、カナ漢字変換に移る前にオペレータが入力ミスを修正
することができる。なお、この修正に関しては従来から
知られている方法をそのまま適用することができる。
上記修正が施され、rZYWJ→rZUWJとなった段
階ではrZUJ→「ず」の変換が行われ1表示も変更さ
れる。オペレータが更に入力を続け、rOJ。
rsJ、rUJ、rNJ、rAJ、r/Jと入力した場
合、すなわち、rRJをrtlと誤入力した場合を考え
る。ここで、「R」をrNJと間違えても、ローマ字に
よるカナ表示として「な」が前記テーブル上に存在する
ことから入力ミスとは認識されない。
次に、カナ文字列処理部3での処理について説明する。
第3図は文節先頭1文字テーブル、第4図は文節先頭連
続2文字テーブル、第5図は文節的連続3文字テーブル
を示すものである。これらのテーブルは、カナ文字列処
理部3で利用できる辞書として記憶されているものであ
る。
まず、上記ローマ字列処理部2による処理の結果得られ
た、「みずをすな/」と(1つ文節の先頭の「み」のコ
ードが上記ローマ字列処理部2力1ら送られる。カナ文
字列処理部3では、第3図に示した文節先頭1文字テー
ブルをチェックし、該テーブルに上記「み」が存在して
νすることを確認してメモリに蓄える。同時に、制御部
8のキャラクタ・ジェネレータを起動し、「み」の文字
を表示装置7上に表示する。
次に、「ず」のコードが送られると、カナ文字タリ処理
部3は第4図の文節先頭連続2文字テーブルを検索し、
「みず」が存在することを確認して「ず」をメモリに蓄
える。同時に、表示装置7上で文字「ず」を文字「み」
の後に表示する。
次いで「を」のコードが送られると、カナ文字タリ処理
部3は第5図の文節的連続3文字テーブルを検索し、「
みずを」の存在を確認して「を」をメモ1〕に蓄える。
同時に、表、爪装置7上で文字「を」を上記「みず」の
後に表示する6 同様に、「す」のコードが送られると、「ずをす」につ
いて上記文箭内連続3文字テーブルを検索し「す」を「
みずを」の後に表示する。
次に、[なJのコードが送られる。し力)しな力1ら。
「をすな」について上記文節的連続3文字テーブルを検
索してもここには存在しなt)ので、打鍵ミス、または
、1文字(以上の)脱落、余計な打鍵等の入力ミスがあ
ったことがわかる。そこで、カナ文字列処理部3では、
「をすな」の3文字を、例えIよ、ブリンク表示にして
オペレータの指示待ち状態番5人る。
オペレータは上記ブリンク状態により注意を喚起され、
修正を施す。すなわち、「な」を「ら」に修正し、変換
キーを押す。これにより、カナ文字夕IJ処理部3は「
をすら」を前記文節的連続3文字テーブルで検索し、存
在を確認して、「みずをすら」という文節全体をカナ漢
字変換処理部5に送る。カナ漢字変換処理部5では、辞
書検索と単語間の接続検定を緑り返しながらカナ漢字変
換を進めて。
「水をすら」という変換結果を得る。
次に、前記自動修正処理部4を起動させるよう上記「な
」のコードがカナ文字列処理部3に送られるまでの動作
は、先に述べた自動修正処理部4を起動させないように
設定した場合と全く同じである。
「な」のコードが送られた場合には、「をすな」につい
て前記文節的連続3文字テーブルを検索し、上記「をす
な」が存在しないこと、すなわち、入力ミスがあったこ
とが明らかになった時点で、カナ文字列処理部3は、上
記「をすな」の3文字をブリンク表示とする一方、「を
すな」のコードを前記自動修正処理部4に送る。
自動修正処理部4には、第6図に示す如き入力ミス統計
データテーブルが、起動時に外部辞書から読込まれてい
る。上記入力ミス統n1データテーブルには、ある程度
以上の頻度を有する、誤って入力したと思われる文字に
対して正しいと思われる文字が頻度順に配列されている
。なお、入力モードがローマ字の場合とカナ文字の場合
とでは、入力ミス統計データに大きな違いが出るので、
上!2 人−h ミ プ、参〃訃ギー々 4−−ブ71
jL十矛り、Jピh の壬−トに対応して用意し、自動
的に切換えて用いるようにしておくことが必要であるこ
とは言うまでもない。
上記自動修正処理部4はカナ文字列処理部3から渡され
る3文字連続の文字中、右端の文字が誤入力されたもの
として処理する。すなわち、この場合には、「な」が誤
入力されたものとして処理されることになる。
処理は、まず、「をす口」と続く3文字連続を再度検討
し、「をす」に続き得る文字を探す。この場合には、「
をすら」のみが可能であり、「ら」が正しい入力の候補
となる。次に、誤って「な」として入力され易い文字と
して上記「ら」があるか否かを調べるため、上記入力ミ
ス統計データテーブルを検索する。
この場合、「ら」に対応する誤って入力され易い文字と
して、「ま」、「は」、「ば」、「ら」、・・・・があ
るので、自動修正処理部4は「な」を「ら」に置換え、
ブリンク表示からリバースモードに変更するよう。
制御部8に情報を送り、すべての制御を制御部8に移す
オペレータは、上記変更に問題が無ければ、単に変換キ
ーを押すだけで良い。表示は通常のモードに戻り、「み
ずをすら」という文節はカナ漢字変換処理部5に送られ
、変換により「水をすら」という結果が得られる。上記
自動修正結果に問題がある場合、あるいは上記3文字連
続の右端の文字が入力ミスでない場合等には、オペレー
タによる修正が必要になる。
第7図に入力ミス発見までの処理フローを示した。
上記実施例においては、ローマ字入力を行った場合を例
に挙げたが、カナ文字入力の場合には。
カナ文字のコードがキーボードlからカナ文字列処理部
3に直接送られるようになり、以下の処理については、
ローマ字入力の場合と同様となる。
また、上記実施例においては、第3図〜第6図に示した
各テーブルを、それぞれ独立して設ける如く説明したが
、これらは、1つにまとめても良いことは言うまでもな
い。上記各テーブルの内容は、使用条件により、適宜変
更しても良いことも言うまでもない。
効 果 以上述べた如く、本発明によれば、接続可能な文字、音
節を予め記憶しておき、これと異なる組合わせが入力さ
れた場合には入力ミスと判定する機能を持たせたので、
オペレータが犯したミスを、編集段階以前で発見するこ
とが可能となり、全体として、効率の良い日本語入力装
置を実現できるという顕著な効果を奏するものである。
また、これに入力ミスについての統計データを利用する
修正機能を付加することにより、更に効率の良い日本語
入力装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
ローマ字からカナ文字への変換テーブルを示す図、第3
図〜第6図はカナ文字の存在可否を示すテーブルを示す
図、第7図は処理フローチャートである。 ■=入力用キーボード、2:ローマ字列処理部。 3:カナ文字列処理部、4:自動修正処理部、5:カナ
漢字変換処理部、6:表示用メモリ、7:表示装置、8
:制御部。 代理人弁理士 磯村雅供、ρJ) 1.f゛ Nで 第1図 第2図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表音文字により読みを入力する日本語入力装置に
    おいて、入力する読みについて、その接続可能な組合わ
    せを記憶する手段と該記憶手段に記憶されていない組合
    わせを検出する手段とを設け、該検出手段の出力により
    オペレータの入力ミスを検知する如く構成さJしたこと
    を特徴とする日本語入力装置。
  2. (2)表音文字により読みを入力する日本語入力装置に
    おいて、入力する読みについて、その接続可能な組合わ
    せを記憶する手段と、該記憶手段に翫憶されていない組
    合わせを検出する手段、および誤って入力された文字と
    これに対応する正規の1力文字との&’i?lデータを
    記憶する手段を設け、酌記検出手段の出力により検知し
    た入力ミスを自W修正する如く端成さ九たことを特徴と
    する日本計λ +I屹に仰q
JP58204180A 1983-10-31 1983-10-31 日本語入力装置 Pending JPS6097426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204180A JPS6097426A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 日本語入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204180A JPS6097426A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 日本語入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097426A true JPS6097426A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16486158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204180A Pending JPS6097426A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 日本語入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514304A (ja) 1999-11-05 2003-04-15 マイクロソフト コーポレイション スペルミス、タイプミス、および変換誤りに耐性のある、あるテキスト形式から別のテキスト形式に変換する言語入力アーキテクチャ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514304A (ja) 1999-11-05 2003-04-15 マイクロソフト コーポレイション スペルミス、タイプミス、および変換誤りに耐性のある、あるテキスト形式から別のテキスト形式に変換する言語入力アーキテクチャ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793328A (ja) 綴り不適切訂正装置
JPS6097426A (ja) 日本語入力装置
JPS5818730A (ja) 文字処理装置
JPH08297663A (ja) 入力ミス修正装置及び修正方法
JPH0259496B2 (ja)
JPS63316162A (ja) 文書作成装置
JPS5832418B2 (ja) 漢字まじり文入力装置
JPH09153044A (ja) 文字処理装置およびカナ英字変換装置
JP2001134564A (ja) 電子辞書
JPS6365564A (ja) 質問応答システムの日本語入力処理方式
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS5827268A (ja) 日本語処理装置
JPS60189573A (ja) 文字変換装置
JPS6115268A (ja) かな漢字変換装置
JPS62256070A (ja) 文書処理装置
JPS6339075A (ja) 質問応答システムの日本語入力処理方式
JPH07104863B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH01195576A (ja) 辞書エデイタ装置
JPH08335217A (ja) 読み変換方法及び文書作成装置
JP2002351868A (ja) 電子辞書
JPH01255067A (ja) 漢字変換装置および漢字変換辞書
JPH0844722A (ja) かな漢字変換装置
JPH01113860A (ja) 文字処理装置
JPH07141376A (ja) 翻訳装置
JPS62249273A (ja) 文書処理装置