JPH0844722A - かな漢字変換装置 - Google Patents

かな漢字変換装置

Info

Publication number
JPH0844722A
JPH0844722A JP7031030A JP3103095A JPH0844722A JP H0844722 A JPH0844722 A JP H0844722A JP 7031030 A JP7031030 A JP 7031030A JP 3103095 A JP3103095 A JP 3103095A JP H0844722 A JPH0844722 A JP H0844722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
kanji
character string
conversion
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7031030A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Koyama
泰男 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7031030A priority Critical patent/JPH0844722A/ja
Publication of JPH0844722A publication Critical patent/JPH0844722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単に再変換処理を実行できるかな漢字変換装
置を提供することを目的とする。 【構成】入力されたかな文字列の各桁と該各桁の文字を
先頭とするかな漢字候補文字列とを対応ずける対応ずけ
手段及び、該対応ずけ手段により前記入力されたかな文
字列の各桁と対応ずけられ、かな文字のみからなる候補
文字列を含みかつ、各かな漢字候補文字列が連結される
かな漢字候補文字列群とにより再変換処理をおこなう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カナコードで入力され
た日本語文章をかな漢字混じり文に変換して出力する、
かな漢字変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のキー入力等により入力された日本
語かな文章に対して自動的に文節区切りを行ない、複数
文節を解析し文節単位に候補を確定していくかな漢字変
換装置においては解析用のデータ展開領域の制限、人間
的に候補を選択する事の出来る数量的制限、あるいは、
かな漢字変換解析の不備または限界により、かな漢字変
換における文節区切に誤りがあったり十分な候補を出力
しないまま解析を打ち切ったり結果としてオペレータが
求めるものではない変換内容しか得られないという事が
起こった。
【0003】たとえば、「もももももすももももももも
もすももももものうち」という解析を行ない、まず「桃
も/桃/李/桃も/桃も/李も/桃のうち」と文節区切
りが行なわれ、さらに解析する内容記憶装置の領域が一
杯で、これ以上別の文節区切り方法を解析できず、この
候補を出力するのみで処理を終了してしまった場合、実
は、オペレータは上記例の第3文節.第4文節を各々李
も/桃と変換したかったという場合が現実問題として発
生する。
【0004】この場合、従来の技術では該当する文節を
かなとして確定した状態で全体のかな漢字変換処理を終
了させ、文書格納後編集機能により修正を行なってい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし前述の従来技術
では文節分かち書き処理結果が求める状態とならなかっ
た場合、いったん格納してしまった文字列に対して再び
編集処理を施さねばならない。
【0006】文字列が、ひとたび格納領域に格納される
と該格納領域において、文字づめ、あるいは空白のそう
入などの編集作業が行なわれて、文章としての体裁が整
えられる。そして、求める文節分かち書きにするため、
一度格納された文字列を再び呼び出して再変換した場
合、その変換結果に基づき、再び格納領域において、文
字づめ、空白のそう入等の編集作業が行なわれる。とこ
ろが、たとえばたった1個の空白をつめる作業でも格納
されている文章全体に影響が及ぶこともあるので、編集
作業にてまどり、その結果、目的とする文節分かち書き
の文字列を得るまで、時間がかかりすきていた。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決し、簡単に
再変換処理のできる装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力されたか
な文字列をかな漢字混じり文に変換するかな漢字変換装
置において、前記入力されたかな文字列の各桁と該各桁
の文字を先頭とするかな漢字候補文字列とを対応ずける
対応ずけ手段と、該対応ずけ手段により前記入力された
かな文字列の各桁と対応ずけられ、かな文字のみからな
る候補文字列を含みかつ、各かな漢字候補文字列が連結
されるかな漢字候補文字列群とを有することを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本発明では、文節区切り等が失敗すると、いっ
たんかな文字列に戻してから再変換が行われる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の概略を示すブロ
ック図である。
【0011】まず、1はかな文字列等を入力するための
キーボードである。キーボード1より入力された文字列
は、かな漢字変換部8に送られかな漢字変換が行なわれ
る。そして、かな漢字変換部8内部の構成は、以下のよ
うになる。まず9は、キーボード1より入力されたかな
文字列を取り込むかな文字列入力手段である。10は、
取り込まれたかな文字列を文法的に解析する文法解析手
段である。11は、文法解析手段10の解析結果に基づ
き、自立語を切り出す自立語展開手段である。12は、
該自立語展開手段11により切り出された自立語に対応
する漢字を国語辞書13の中から検索する国語辞書検索
手段である。
【0012】又、14は、切り出された自立語に接続す
る付属語を付属語辞書15から検索する付属語辞書検索
手段である。
【0013】又、16は、文法解析結果によって分かち
書きされた文節によって、変換されたかな漢字候補文字
列を索引づけし、さらにその索引づけされたかな漢字候
補文字列を文節候補格納領域17に格納する文節索引手
段16である。
【0014】又、2は入力されたかな文字列に対するか
な漢字変換開始を指示するかな漢字変換開始指示手段で
ある。そして3は複数のかな漢字候補文字列をCRT5
に表示させるための文節候補表示手段である。4は、該
文節候補表示手段3によって表示されたかな漢字候補文
字列が目的のものでなかった時に次の候補文字列を選択
するためのかな漢字候補選択手段である。さらに、6
は、目的のものが見つかった場合に最終的にそのかな漢
字候補文字列を確定する文節候補確定手段である。
【0015】そして、7は文節の分かち書きがうまくい
かなかった時に指定されたかな文字列(この点について
は後で詳述する。)に対して再度のかな漢字変換を指示
するための再変換指示手段である。
【0016】次に、以上のように構成された図1の実施
事例の動作を概略的に説明する。
【0017】まず、キーボード1より入力されたかな文
字列は、かな漢字変換開始手段2の指示によりかな漢字
変換部8においてかな漢字変換される。そして、その過
程を詳しく述べると以下のようになる。
【0018】最初にまず、かな文字列入力手段9により
かな文字列が取り込まれる。次に該とり込まれたかな文
字列が文法解析手段10によって解析され、その解析結
果に基づき自立語が自立語展開手段11によって切り出
されその切り出された自立語に相当する漢字文字列が、
国語辞書検索手段12が国語辞書13を検索することに
よって得られる。一方、前記の切り出された自立語にう
まく接続する付属語が、付属語辞書15を付属語辞書検
索手段14が検索することによって得られる。
【0019】そして、以上において漢字文字列に変換さ
れた自立語及びそれに接続する付属語は、文節索引手段
16により個々の文節を索引として文節候補格納領域1
7に格納される。(図2には、文節候補格納領域17に
おいて、かな漢字候補文字列がどのように格納されてい
るかが示されている。)そして、文節候補格納領域17
に格納されたかな漢字候補文字列は、文節候補表示手段
3によってCRT5に表示される。そして、表示された
ものが目的のものでない時には、かな漢字候補選択手段
4によって次の候補文字列を選択し、目的のものがみつ
かった時には文節候補確定手段6によって最終的にその
かな漢字候補文字列を確定する。
【0020】ところで、以上のようにしてかな漢字変換
を行なっても文節文かち書きに失敗したり所定の候補が
得られないことがある。このような場合、操作者は、と
りあえずかな漢字候補選択手段4によって次々とかな漢
字候補文字列を呼び出していき最終的に文節候補確定手
段6によってかな文字列を確定する。
【0021】つまり、文節分かち書きに失敗した場合
は、かな文字列となる。そして、その後、再変換指示手
段7の指示により前記のかな文字列の先頭からが再変換
の対象となる。又、再変換される領域の先頭は前述の様
にとりあえずかな文字列に置き換えられた領域の先頭で
あるが、終端については、たとえば、カーソルを目的と
する終端(前記に示したとりあえずかな文字列に変換さ
れた領域内である。)までユーザーがもっていきその
後、特定のキー(かな漢字変換の開始を指示するキーで
よい。)を押してやり、それをかな漢字変換開始指示手
段2が認知することにより確定される。
【0022】以上の動作をさらに詳細に図2及び図3を
使って説明する。
【0023】まず、文節候補格納領域17においては、
かな漢字候補文字列は図2に示されるようにして格納さ
れている。すなわち、文節インデックス101,10
2,103,......は、該当するかな桁位置を先頭とす
る1文節に対応するかな漢字候補文字列が格納されてい
る先頭アドレスを指示するポインタである。そして、2
01,202,......,210は、それぞれ1文節に対
応するかな漢字候補文字列郡である。すなわち、例えば
文節インデックス101は、「もももももすももももも
ももも」の第1ケタ目の「も」から始まる1文節に対応
したかな漢字候補文字列郡201のうちの第1番目のも
のが格納されているアドレスを示している。
【0024】そして、該アドレスで指示される領域に
は、まず第1番目のかな漢字候補文字列がたとえば文字
コードの形で格納され、さらに次の第2番目のかな漢字
候補文字列が格納されている領域を示すアドレス値が格
納されている。
【0025】つまり、各かな漢字候補文字列201a,
201b,......は、1つが次の1つの格納領域を示す
ポインタをもってつながっている。(図2,図3の〜
は、省略の意味である。)ところで、図2は、文字列
「もももももすもももももももも」を変換して、とりあ
えず「桃も桃李桃桃桃」という結果が出た場合を示して
いる。(かな漢字候補文字列201a,204a,20
6a,207a,208a,209aを参照。)ところ
が、実際には、「桃も桃李も桃も桃」というように変換
したかったとする。
【0026】この場合には、まず操作者の指示により、
かな漢字候補選択手段4及び文節候補確定手段6が動作
して、第3,第4,第5番目の文節がかな文字列にとり
あえず変換される。(図2のかな漢字候補文字列206
b,207b,208bを参照。)その後、操作者が、
たとえば特定のキーを押下するなどして再変換を指示す
ると再変換指示手段7がそれを認知し、第3,第4,第
5文節の文字列を再度、かな漢字変換するモードとな
る。ここで、先にも述べたが再変換する桁位置の終端
は、操作者がたとえばカーソルを移動させ、目的のとこ
ろまでいったらかな漢字変換を指示する特定キーを押下
し、それをかな漢字変換開始手段2が認識することによ
って確定される。
【0027】図3は、第3,第4,第5文節が所望の文
字列に変換された様子(かな漢字変換候補文字列220
a,221aを参照)を示すものであるが、図により明
らかなように、再変換された場合、文節インデックス1
06,110及び、かな漢字候補文字列郡220,22
1も書き換えられる。この結果、当初の希望どうりの文
字列「桃も桃李も桃も桃」が得られる。すなわち、本実
施例では、変換対象の文字列が格納領域に格納される前
に変換に失敗した文字列について再び変換が施される。
【0028】次に、図1の実施例の動作を図4のフロー
チャートを使って説明する。
【0029】まず、キーボード1よりかな文字漢が入力
される(<1>)。次に、操作者が特定キーを押すなど
して、前記のかな文字列に対してかな漢字変換を指示す
ると、かな漢字変換開始指示手段2がそれを認知し、か
な漢字変換が始まる(<2>)。
【0030】次にキー入力のチェックがされ(<3
>)、入力キーの種類によって以下の各種の処理となる
(<4>)。
【0031】<4−a>一文節に対応するかな漢字候補
文字列を操作者が見て、前に表示されたかな漢字候補文
字列をもう一度見たいと考えた時、たとえば特定キーを
押してやり、それをかな漢字候補選択手段4が認識して
前に表示されたかな漢字候補文字列がCRT5に表示さ
れる。
【0032】<4−b> <4−a>と基本的に同様で、ただこの場合には、次の
順番のかな漢字候補文字列を操作者が指示し、それがC
RT5に表示される。
【0033】<4−c>操作者が、カーソルを左へ移動
させると、かな漢字候補文字列の選択行為の対象となる
文節が1つ前の文節となる。
【0034】<4−d>操作者が、カーソルを右へ移動
させると、かな漢字候補文字列の選択行為の対象となる
文節が1つ後の文節となる。(<4−a>,<4−b
>,<4−c>,<4−d>の処理が終わるといずれの
場合も<3>の処理となる。) <4−e>文節分かち書きに失敗した部分について操作
者が変換をやり直したいと考えた時、特定キーが押され
ると再変換指示手段7がそれを認識し、再変換が始ま
り、まず、修正したい文節がかな文節に変換されている
か否かが調べられる(<40>)。ここで、すでにかな
文節になっている場合には、処理<5>となり、カーソ
ル等により範囲指定がなされた後、操作者の変換開始の
指示をかな漢字変換開始指示手段2が認知して再変換さ
れる対象の文字列が確定して再変換が始まる。その後、
該当する部分のかな漢字候補文字列郡201,202,
203,......が書き換えられ、又、同時に該当する部
分の文節インデックス101,102,......も書き換
えられ(<b>)、その後<3>の処理にもどる。又、
<40>においてNOの時はエラー処理(<41>)を
して<3>にもどる。
【0035】<4−f>変換の対象となっている文節の
文字列を確定したい場合、操作者はたとえば特定キーを
押下してやる。するとそれを文節候補確定手段6が認知
して、さらに確定した文字列を出力領域(図示せず)に
格納し(<7>)、処理を終了する。
【0036】<4−g>入力した文字列全体についての
かな漢字変換を取り消したい場合、操作者は特定キーを
押してやる。そして、この後入力かな文字列全部に対す
るかな漢字変換が無効になり、処理は<1>にもどる。
【0037】又、図1の実施例では、表示装置としてC
RT5を用いているが、CRT5のかわりに液晶表示装
置、プラズマディスプレイ、EL等を用いてもよい。さ
らに図1の実施例では、かな文字列を入力する手段とし
てキーボード1を用いているが音声による入力装置、あ
るいは手書き文字による入力装置、あるいはライトペ
ン、マウス等によっても可能である。
【0038】前記の実施例では、以下の効果がある。
【0039】(1) オペレータは、文節区切りの間違いに
対して、再度短区間を変換できる為、かな漢字変換時点
での修正が可能であり、格納された文章全体に対して修
正の影響が及ばないため修正作業が高速化できる。
【0040】(2) この機能を用いれば、ある程度最初の
変換における候補数が制限できる為、かな漢字変換の作
業領域が節約できると共に、最初の候補表示が高速化で
きる。
【0041】(3) 再度、変換を行なう場合、使用する辞
書を専門用語辞書としたり、漢字1文字選択辞書とした
り、人名・地名辞書とするなど、処理する辞書を変更さ
せたり、あるいは2次記憶装置の辞書としたりして、第
1回の変換は基本辞書をアクセススピードの早い媒体で
高速に処理し、短区間の再変換はアクセススピードの遅
い媒体で処理するなどの応用を図れる。
【0042】又、本発明は、文書編集・登録機能をもつ
いわゆるワードプロセッサに適用できるが、それ以外に
も、たとえばかな漢字変換機能を備えるオペレーティン
グシステム等にも適用できる。
【0043】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、次の
効果がある。
【0044】対応ずけ手段により前記入力されたかな文
字列の各桁と対応ずけられ、かな文字のみからなる候補
文字列を含みかつ、各かな漢字候補文字列が連結される
かな漢字候補文字列群を有するため、再変換処理が非常
に簡単に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のかな漢字変換装置の一実施例の概略を
示すブロック図。
【図2】前記の実施例において、第1回目の変換による
文節インデックスと文節候補の関連を示した図。
【図3】前記の実施例において、第2回目の変換による
文節インデックスと文節候補の関連を示した図。
【図4】本発明の一実施例の処理手順のブロックフロー
チャート。
【符号の説明】
2…かな漢字変換開始指示手段 7…再変換指示手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力されたかな文字列をかな漢字混じり文
    に変換するかな漢字変換装置において、 前記入力されたかな文字列の各桁と該各桁の文字を先頭
    とするかな漢字候補文字列とを対応ずける対応ずけ手段
    と、 該対応ずけ手段により前記入力されたかな文字列の各桁
    と対応ずけられ、かな文字のみからなる候補文字列を含
    みかつ、各かな漢字候補文字列が連結されるかな漢字候
    補文字列群とを有することを特徴とするかな漢字変換装
    置。
JP7031030A 1995-02-20 1995-02-20 かな漢字変換装置 Pending JPH0844722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031030A JPH0844722A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 かな漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031030A JPH0844722A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 かな漢字変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039017A Division JPH0814819B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 かな漢字変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844722A true JPH0844722A (ja) 1996-02-16

Family

ID=12320120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031030A Pending JPH0844722A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 かな漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844722A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127269A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Canon Inc Character processing system
JPS58129633A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Hitachi Ltd 文書処理装置
JPS59103133A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Ricoh Co Ltd カナ漢字変換処理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127269A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Canon Inc Character processing system
JPS58129633A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Hitachi Ltd 文書処理装置
JPS59103133A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Ricoh Co Ltd カナ漢字変換処理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
JP2595934B2 (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPH0844722A (ja) かな漢字変換装置
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPH0814819B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS6246029B2 (ja)
JPH0565898B2 (ja)
JPH027159A (ja) 日本語処理装置
JPS5827268A (ja) 日本語処理装置
JPS5998236A (ja) 日本文入力装置
JPH0683807A (ja) 文書作成装置
JPS6257055A (ja) 日本語ワ−ド・プロセツサ
JPH0336660A (ja) 文書作成装置
JPS62226270A (ja) 文章作成装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS62282364A (ja) 文字列検索方式
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPH0384658A (ja) 文書処理装置
JPH0394367A (ja) 日本語入力方式
JPH0628338A (ja) 文章作成装置
JPH0212458A (ja) 機械翻訳システム
JPS6365564A (ja) 質問応答システムの日本語入力処理方式
JPS62203267A (ja) 機械翻訳システム
JPS62180465A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH10124499A (ja) かな漢字変換方法