JPS6095733A - 光学的信号処理装置 - Google Patents

光学的信号処理装置

Info

Publication number
JPS6095733A
JPS6095733A JP58202596A JP20259683A JPS6095733A JP S6095733 A JPS6095733 A JP S6095733A JP 58202596 A JP58202596 A JP 58202596A JP 20259683 A JP20259683 A JP 20259683A JP S6095733 A JPS6095733 A JP S6095733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
focus
tracking
circuit
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58202596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sato
哲雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58202596A priority Critical patent/JPS6095733A/ja
Priority to US06/650,173 priority patent/US4614863A/en
Priority to KR1019840006561A priority patent/KR850003033A/ko
Publication of JPS6095733A publication Critical patent/JPS6095733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、光学的信号処理装置に関し、特に光学式コン
パクトディスク(CD)に用いて好適なものである。 
〔背景技術]、。
ディジタルオーディオディスクは1.オー、ディオ信号
の記録及び再生をディジタル信号、、処理技術によって
行うものである。ディジタルオーディオディスクには、
前記OD以外に静電式(AHD)。
針式ミニディスク(MD)等が提案されている。
前記三方式のうち、0DVcついて述べると、ディスク
中のビット列として記録されたディジタル信号1!tf
t学的に読み出し、電気信号(オーディオ信号)に変換
するものである。
、前記CDは、下記の如き特徴を有する。
(1)オーディオ専用であってディスクが小形なので、
プレーヤもコンパクトにできる。
(2)ディスク径は12cmのポケットサイズであるか
ら、ディスク製造ラストを低減させると共に、ディスク
の在庫、流通経費のコストダウンも図れる。
(3) 車載用または屋外使用プレーヤへの発展の可能
性がある。
(4) ピックアップが非接触式なので、ディスク寿命
は半永久的である。・反射光ディスクと同様に、信号面
は厚さ1.2mのプラスチック層で保獲されているので
、ディスク表面に付いているはこりやきすの影響を受け
にくい。
ところで、本発明者は前記(3)項に示す如きODの車
載(輸送機器への搭載)について種々の技術的検討を行
った。その結果、下記の如き問題点が本発明者の倹約に
より明らかにされた。
すなわち、CDに代表される光学的信号処理装置は、非
常に振動等に弱<ODを輸送機器に搭載した場合(例え
ば、単載した場合)、走行中の自動車の撮動により、タ
ーンテーブルに対する元のセツティング誤差が増大する
。そし℃、撮動や偏心などの機械的変動による焦点ずれ
(フォーカスエラー)、トラックずれ(トラッキングエ
ラー)が増大することが、本発明者の検討により明らか
とされた。
〔発明の目的] 本発明の目的は、自動車等の振動によるフォーカスエラ
ー、トラッキングエラーの発生を防止し得る高精度のサ
ーボシステムを具備し、自動車等の各種輸送機器に搭載
可能な光学的信号処理装置を提供することにある。
本発明の前記ならび忙そのほかの目的と新規な特徴は9
本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろ
う。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明の概要を簡単に説明すれば
、下記のとおりである。
すなわち、ディジタルオーディオディスクが設置される
環境の変化、例えば振動、騒音等を検出し、その検出信
号にもとづき環境変化に合せてフォーカスサーボ系、ト
ラッキングサーボ系の利得制御w行ない、フォーカスエ
ラー、トラッキングエラーの発生を防止するとともに、
各サーボ系から発生するノイズによるオーディオ信号の
影響を防止する。という本発明の目的を達成するもので
ある。
〔実施例〕
以下、第1図〜第7図を参照して、本発明を適用したデ
ィジタルオーディオディスクの一実施例を述べる。なお
、本実施例に示すディジタルオーディオディスクは、光
学式コンパクトディスク(以下においてCDという)で
ある。そして、モータ、ピックアップ等を除ぎ、半導体
集積回路(以下においCIOという)化されているもの
とする0 1はターンテーブル、2はモータである。3はピックア
ップであり、ターンテーブルlにセットされたディスク
に光を照射し、かつ反射光を検出する。ピックアップ3
から得られる検出信号は、本発明が適用されたトラッキ
ング・フォーカスサーボ回路4、波形整形回路5に供給
される。
なお、トラッキングおよびフォーカスサーボ回路4につ
いては、第6図を参照して後に詳述する。
波形整形回路5.復偶回路6.ディジタル信号処理部7
.1)−A変換回路8a、8b、オーディオアンプ9a
、9bは、前記検出信号から左チャネル及び石チャネル
のオーディオ信号を得るために設けられている。
寸スタクロック発生回路11は、前記オーディオ信号の
再生、更にモータ2の速度制御のためのクロック信号を
発生する。また、位相比較器12、電圧制御発振器13
はPLL回路14を構成し、波形整形されたディジタル
信号から、復調動作に必要な周波数信号を得る。更に、
前記PLL回路14と位相比較器15とは、クロクク再
生回路16を構成する。そして、位相比較器15は、マ
スタクロック発生回路11の出力信号を基準にし。
位相比較器12の出力信号との位相比較を行う。
両者の位相差にもとづく出力信号は、制御信号としてモ
ータサーボ回路17に供給される。モータサーボ回路1
7から得られるモータ駆動電流が制御され、モータ2の
回転速度が制御される。
次に、フォーカスサーボ及びトラッキングサーボについ
て述べる。
フォーカスサーボは、下記の理由により必要である。す
なわち、ディスクの表面は微視的に見れば完全な平面と
はなり得す、ディスクの回転とともに信号検出面は上下
していると考えられる。通常、ピックアップ3の一部を
構成する対物レンズの焦点深度は、±2μm程度のもの
が用いられるため、常に信号検出面上に±2μmの積置
でフォーカスを合わせる必要がある。このため、フォー
カスサーボが行われる。
ところで、フォーカスサーボの検出方法には、第2図に
示す非点収差法、偏心補助光束法、ナイフェツジ法、臨
界角法等があるが、本実施例においては、前記非点収差
法について述べる。
一方、トラッキングサーボについて述べると、CDにお
いてはディスクに案内溝がないため、信号トラック上乞
元ビームが自動的になぞれるように自動制御を行わなけ
ればならない。このためにフォーカスサーボと同時にト
ラッキングサーボが行われる。
ところで、トラッキング誤差の検出方法には、第5図に
示す3スポツト法9元揺動法、プツシープル法がある。
本実施例においては、前記3スポツト法について述べる
次に、第2図〜第4図を参照して、フォーカス誤差の検
出方法Z述べる。
第2図の光源Sから発生したレーザービームLは、ビー
ム・スプリッタ21を透過する。そして、対物レンズ2
2によって集光され、ディスク23上に焦点s’ya−
合せるようになる。ディスク23から反射したレーザー
ビームは、ビーム・スプリッタ21KgJ:つで直角方
向に反射され、円筒レンズ24Y透過するようになる。
ここで対物レンズ22からディスク23迄の距離が変わ
りだ場合を考えると、フォトダイオード等で構成された
受光部25を照射するビームの形状が、第3図およびf
84図囚装置)(qの如く変化する。すなわち円筒レン
ズ24を透過したビームは、縦長の楕円ビーム(第3回
置)となることもあれば真円(第3図U)に近くなるこ
ともあり、更に横長の楕円ビーム(第3図(Q)となる
こともある。
受光部25は、第4図(Al(81ρ)に示す如く4分
割されている。いま仮に、対物レンズ22とディスク2
3とが近すぎたとすれば、受光素子Y、、Y。
を照射するビームが、第4図(5)の如く多量になり、
受光素子L 、Lを照射するビームが減少する。
前記照射量の差は受光素子X、、X、、Y、、Y。
から発生する電圧差となり、その電圧差は差動増幅器2
6によって増幅される。出力電圧V。は正となり、その
電圧レベルが対物レンズ22とディスク23との間の誤
差検出信号になる。
対物レンズ22とディスク23とが所定の距離にあり、
焦点S′か合っている場合は各受光素子X、、X、、Y
、、Y、を照射するビームの量は第4図(13)に示す
如くほぼ同一になる。そ、して、差動増@器26の出プ
>$13F、VoはOYベット、にフ砦。
一方、対物レンズ22とディス、り23とか離れすぎた
場合は、第4図(qに示す如く受光素子X、。
X・l照幇す、るビー・の量か増大し、受光素子Y、、
Y、を痺←するビームの量が減少する。そして、差動増
幅器26の出力電圧V。は負となり、その電圧レベルが
対物レンズ22.とディスク23との間の誤差検出竺!
になる。 、。
次に一5図を参照してトラッキング誤差の検出方法を述
べる。
光源Sから発生、した、ビームは、回折格子31゜ビー
ムスグリツタ32を透過し、トラック追従ミラー33に
より直角方向に反射される。そして、1/4波長板34
.対物レンズ35を透過してディスク36上に焦点を合
せる。
第51但は、ディスク36上に形成されたディスク信号
面を示すものであり、いま仮りに中央のピット(P)’
!!’トラッキングするものとする。この際、ビームは
第4図(Blに点線で示す如くトラッキングする。七し
て、補助ビームスポットS8、主ビームスポットSO,
補助ビームスポットS2によって反射ビームを得る。
前記反射ビー奔は、第5図(5)に示す対物レンズ35
.1/4波長板34を透過し、トラック追従ミラー33
、ビーム・スプリッタ32によって反射され、元センサ
37によって受光される。
光センサ37は、第5図(qに示す如< SI’+ S
O’+3、/に3分割されている。従って、第5図(2
)K示されるディスク面にそってトラッキングか行われ
るとき、例えばビームスポットSIにおいて位置ずれの
ため半分しか反射光が得られないとき、元センサP、の
出力電圧が低下し、トラッキンクノ位置ずれが検出され
る。また、ビームスポットSo、S、に同様の現象が発
生したとぎ、これに対応して光センサP。、P、かりト
ラッキングの位置ずれが検出される。
以上に述べた回路動作により、フォーカス誤差。
トラッキング誤差の検出が行われる。そして、前記各検
出信号にもとづき、フォーカスサーボ及びトラッキング
サーボが行われるのであるが、この際に本発明の適用に
より極めて高精度なサーボ動作が行われる。以下に1本
発明を用いた光学的信号処理装置のサーボ動作を第6図
を用い説明する。
入力端子T、には、第4図で示す前記差動増幅器26の
出力信号■。が供給される。41はサーボ回路であり、
その出力信号VFは可変利得回路42に供給される。可
変利得回路42は、検出回路から得られる制御電圧VC
の電圧レベルにより、その利得が制御されるようになさ
れており、抵抗R8と可変抵抗R2とは説明の便宜のた
め図示したものである。
可変利得回路42の利得制御は、自動車の速度変化の検
出、或いは周囲の騒音の検出等によって行われる。すな
わち、検出器51はスピード計。
回転計、或いはマイクロホン等であってよい。いま仮り
に、検出器51としてスピード計を用いた場合について
述べると、自動車の加速時において出力信号Vtの周波
数が上昇する。
52はプリアンプであり、検出回路53は周波数変化に
対応してレベル変化する制御電圧vcを得る。自動車力
旬ロ速され、制御電圧V。が高レベルになると、抵抗R
よが制御されて可変利得回路42が高利得になる。従っ
て、可変利得回路42の出力信号vSが高レベルになり
、駆動回路43からコイルLtに流れる電流I0が増大
する。
コイルLtは、第7図に示すフォーカスサーボ乞行うた
めの焦点距離制御機構におけるコイルL。
に相当する。コイpy L 、は、ギャップ62内を上
下方向A、A’に移動可能に設けられている。このコイ
/I/L1は連結板53.ダンパー61Y介してし/ズ
22に接続され℃おりコイルL1の上下動と同期じてレ
ンズ22も上下するようにな−)又いる。ギャップ62
には、環状の永久磁石Mから発生した磁束が、円板状の
磁路形成部材F1.F。
(例えば鉄)、円筒状部材F2によって構成された磁路
を介し℃透過している。従って、コイルL%九電流l。
が流れた場合、磁束とt流1oとめ鎖又により、フレミ
ングの左手の法則に従ってコイルは力を受け、コイルL
、と一対に対物レンズ22が上下方向A、A’に移動し
、前記焦点827合せる動作が行われる。
そして、自動車カ靭U速された場合、入力端子T。
からコイルL、までの利得が高利得になるので、すなわ
ちサーボ系のオープンルーズ利得は上昇するためサーボ
能力は向上し、振動による加速度、或いは騒音によって
7オーカツシングエラーが生じた場合、ただちにフィー
ドバックがかけられサーボ系から発生するノイズに影響
されず、高精度なフォーカスサーボを行うことができる
次に、トラッキングサーボについて述べる。
第6図の入力端子T、には、第5図の元センサPo、P
、、P、の出力電圧(1図示せず)が供給される。44
はサーボ回路であ□す、その出力信号VF′は可変利得
回路45に供給される。
可変利得回路45は、制御電圧■。によつ℃前記可変利
得回路42と同様に動作する。出力信号V′は駆動回路
46に供給され、その電圧レベルに対応してコイルL、
に流れる電流l。′が制御される。
本実施例におい℃、コイルL、に流れる電流lo/の電
流量に対応して、第5回置に示すトラック追従ミラー3
3の傾斜角度を矢印B、B’方向に回動させる。故に、
その傾斜角度によって、光源Sから発生したビームの反
射角度が変化することになる。この結果、第5図(至)
に点線で示したトラッキング位置が制御され、ビット位
置に合せたビームの照射が行われる。
以上の如き回路動作が行われるので、トラッキングサー
ボにおいても、自動車が加速された場合、入力端子T、
からコイルL、までの利得が高利得になり、外部からの
振動等に起因するノイズに影響されず、高精度なトラッ
キングサーボを行うことができる。
なお、7オーカスサーボ、トラッキングサーボの何れに
おいても、自動車が低速度に移行した場合、制御電圧V
。の電圧レベルが低下し、可変利得回路42.42’の
利得が低利得に制御される。
従って、低速走行時等の周囲環境が静かなとぎ、各サー
ボ系の利得がそれに対応し1制御され、各サーボ系の機
械振動部分から発生するノイズが聞えてしまうような不
都合は発生しない。また各種輸送機器の振動が小さい時
にフォーカスサーボ。
トラッキングサーボのゲインを高(し℃しまうとデスク
表面のゆがみ、キズ、よごれ、モーターのゆれ等によっ
て生じるわずかなエラーに対してもサーボ機能が働くた
め、コンパクトディスクの再生出力にノイズが出てしま
うが、本発明によれば、振動の小さい時は、各サーボ系
の利得は低く保たれているため上記したノイズ発生が防
止される。
また輸送機器の振動が大となった時には、フォーカスサ
ーボ、トラッキングサーボのゲインが高くなり7オーカ
ノシングエラー、トラッキングエラー防止効果が高まる
。この時、上述した如<ODの再生出力にノイズが出た
り、サーボ系の機械振動部分から発生したノイズが増暢
されて聞こえ℃しまうこともあるが、この場合は、輸送
機器の振動音も太ぎくなっており、この外部雑音により
又、サーボ系から発生するノイズがマスクされ目立2こ
とがない。このように1本発明は、周囲雑音と必要耐振
性との関係tたくみに考慮してなされていることが大き
な特徴である。
し効果〕 (1)、ディジタルオーディオディスクが設置された環
境変化に対応し″′c7オーカスサーボ及びトラッキン
グサーボの利得制御を行うことにより、前記各サーボ系
のTl[’l’向上させることができる、という効果が
得られる。
(2)、本発明では、CDが搭載された各種輸送機器の
振動が小さい時は、フォーカスサーボ、トラッキングサ
ーボのゲインを低く保つようにしているため、両サーボ
系の機械的振動部分から発生するノイズ成分等が、聞こ
えてしまうことがない。
また振動が大となった時はサーボ系のゲインを高めサー
ボ能力が高められるが、この時発生する両サーボ系の機
械的撮動部分から発生するノイズ等は、周囲雑音によっ
て打ち消されてしまい目立つことがない。そのため、不
要ノイズにょっ℃、音楽等をきいている者釦不快感を与
えることがな(1゜ 以上に、本発明者によってなされた発明をその実施例に
もとづき具体的に説明したが、本発明は帥記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変形可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施例ではスピード計により自動車の加速
度に対応した制御電圧V。を得るようにしたが、これに
代えてマイクロホンを用いてもよい。この場合、自動車
の加速にともなうエンジン音の増大等を検出し、これに
より各サーボ系の利得を制御し、前記同様の効果が得ら
れる。
〔利用分野〕
以上の説明では、主として本発明者によってなされた発
明をその借景となったオリ用分野である車載されたディ
ジタルオーディオディスクに適用した場合につい℃説明
したが、それに限定されるものではない。たとえば、本
発明は、半導体レーザーを光源として用いた読出し、書
き込み可能な元ディスクファイルメモリー等にも適用す
ることができる。
また本発明を用いればディジタルオーディオディスク等
は、車載に限定されず船舶、航空機等の各種輸送機器忙
設置することが可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すコンパクトディスクの
ブロックダイアグラム、 第2図はフォーカス制御を行うための光学系の一例を示
す斜視図。 第3図(2)稠持はフォーカス誤差の検出動作を示す光
学系の斜視図、 第4図(Atβ1(01はフォーカス誤差の検出動作を
示す受光部の回路図。 第5図(至)031 l)lはトラッキングサーボを行
うための光学系の一例を示す斜視図、 第6図は本発明を適用したフォーカス及びトラッキング
サーボ系の回路構成を示すブロックダイアグラム、 第7図はフォーカスサーボな行うための焦点距離制御機
構の断面図。 1・・・ターンテーブル、2・・・モータ、3・・・ピ
ックアップ、4・・・トラッキング、フォーカスサーボ
回路、21.31・・・ビーム・スプリッタ、22.3
5・・・対物レンズ、25.37・・・受光部、42.
45・・・可変利得回路、■。・・・制御電圧、S・・
・光源 S/・・・焦点、L・・・ビーム、X、、X、
、Y、、Y、・・・4分割された受光部、vS、v、’
・・・利得制御された出力信号、vf・・・検出信号。 第 1 図 第 2 図 第 4 図 第 5 図 (A) (11) (υ 第 6 図 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、周囲環境の物理的変化を検出し、その検出値にもと
    づく制御信号を得て、90制禦信号により光源とディス
    ク丙午の焦点距離を制御するフォーカスサーボ系、及、
    び光源から神主じたビームのディスク面の照射位置を制
    御するトラッキングサーボ系の利得を制御:するように
    構成したことを特徴とする光学的信号処理装置。
JP58202596A 1983-10-31 1983-10-31 光学的信号処理装置 Pending JPS6095733A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202596A JPS6095733A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 光学的信号処理装置
US06/650,173 US4614863A (en) 1983-10-31 1984-09-13 Optical signal processing system with variable gain stage of servo system controlled by output of environmental condition sensor
KR1019840006561A KR850003033A (ko) 1983-10-31 1984-10-22 광학적 신호 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202596A JPS6095733A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 光学的信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095733A true JPS6095733A (ja) 1985-05-29

Family

ID=16460087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202596A Pending JPS6095733A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 光学的信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4614863A (ja)
JP (1) JPS6095733A (ja)
KR (1) KR850003033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0164642A2 (en) * 1984-06-15 1985-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproduction apparatus

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154677A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラツキング制御装置
JPS61250849A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
US4764860A (en) * 1985-06-26 1988-08-16 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Servo circuit for an information recording and/or reproducing apparatus
JPS629537A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ装置
US4701603A (en) * 1985-10-17 1987-10-20 Optical Disc Corporation Focus control system for optical information recorder or player
DE3640660A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-04 Toshiba Kk Vorrichtung zur bestimmung der stellung eines objektivs
US4864552A (en) * 1986-08-29 1989-09-05 Laser Magnetic Storage International Company Driving signal for coarse servo employing sampled offset signal
JPH0827961B2 (ja) * 1987-11-11 1996-03-21 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ホログラム式光ヘッドの光検出器
JP2735220B2 (ja) * 1987-12-02 1998-04-02 株式会社日立製作所 非点収差を有する光束を用いた焦点ずれ検出方法及び光ディスク装置
JPH0677332B2 (ja) * 1988-05-31 1994-09-28 株式会社三協精機製作所 光ピックアップ
US5291466A (en) * 1989-03-22 1994-03-01 Goldstar Co., Ltd. Automatic control system for a tracking servo unbalance of optical disk player
JPH03181024A (ja) * 1989-12-07 1991-08-07 Sony Corp 光学式ディスク装置
GB2248989B (en) * 1990-10-15 1995-05-24 Applied Magnetics Corp Focus sensing apparatus and method
US5245174A (en) * 1990-10-15 1993-09-14 Applied Magnetics Corporation Focus sensing apparatus utilizing a reflecting surface having variable reflectivity
DE4241379B4 (de) * 1992-12-09 2006-01-05 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Betriebsmodusumschaltung transportabler Geräte
DE19642343C2 (de) * 1996-10-14 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Regeln der Fokussierung und der Führung eines Lichtstrahls
DE10122601C2 (de) * 2001-05-10 2003-03-27 Grundig Ag Verfahren und Vorrichtung für optische Datenerfassung
KR100425460B1 (ko) * 2001-08-29 2004-03-30 삼성전자주식회사 진동량 측정 장치 및 방법 그리고 루프 설계 방법
KR100457140B1 (ko) * 2002-03-16 2004-11-16 주식회사 레인콤 디스크 서보 제어 장치 및 방법
US7525898B2 (en) * 2003-10-28 2009-04-28 Panasonic Corporation Information playback apparatus, in-line circuit, and method for implementing in-line circuit on information playback apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626580Y2 (ja) * 1979-11-17 1987-02-16
JPS57113428A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Pioneer Video Corp Focus servo device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0164642A2 (en) * 1984-06-15 1985-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4614863A (en) 1986-09-30
KR850003033A (ko) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6095733A (ja) 光学的信号処理装置
CA1107395A (en) Apparatus for reading a radiation-reflecting record carrier
JPH0526253B2 (ja)
US6141305A (en) Optical disk recording and reproducing apparatus and method and tracking servo apparatus and method
US20060193219A1 (en) Diffraction grating, optical pickup device, and optical disk apparatus
JPS5984353A (ja) 情報読取装置
JPS586212B2 (ja) 光学的記録再生装置
JP2874663B2 (ja) 光ヘッドのフォーカスエラー検出方式
JPH0423331B2 (ja)
JPS5968830A (ja) 光学情報記録再生装置
JP2003248942A (ja) 光ディスク装置
US6278666B1 (en) Magneto-optical disk recording and reproducing device
JP2615078B2 (ja) ディフェクト検出回路
JPS59140645A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0435830B2 (ja)
JP3607670B2 (ja) 光ディスク装置及びディスクチルト検出方法
JPH0512690A (ja) 対物レンズの位置検知回路
JP2696756B2 (ja) 代用光ピックアップ装置
JP2795233B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2002074663A (ja) シングル出力rf信号のノイズ除去回路
KR880002146A (ko) 비디오 디스크플레이어의 포커스 서보게
JPH0330941B2 (ja)
JPS6076037A (ja) 光学的デイスク装置のトラツキングサ−ボ機構
JPS6142744A (ja) デイスク再生装置のサ−ポシステム
JPH01154322A (ja) 光学式情報記録再生装置