JPS6094778A - 電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6094778A
JPS6094778A JP20111483A JP20111483A JPS6094778A JP S6094778 A JPS6094778 A JP S6094778A JP 20111483 A JP20111483 A JP 20111483A JP 20111483 A JP20111483 A JP 20111483A JP S6094778 A JPS6094778 A JP S6094778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
semiconductor substrate
gate electrode
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20111483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Sakai
徹志 酒井
Hiroshi Miyanaga
博史 宮永
Yasuo Kunii
泰夫 国井
Michiharu Tanabe
田部 道晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20111483A priority Critical patent/JPS6094778A/ja
Publication of JPS6094778A publication Critical patent/JPS6094778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はMIS形電界効果トランジスタの構造およびそ
の製造方法に関するものでるる。
〔従来技術〕
従来この種のトランジスタ、例えばMOS )ランジス
タは、第1図に示すように、例えばP形の半導体基板1
の中にN形の不純物を拡散し、これらをソース領域2お
よびドレイン領域3としていた。なお、同図において4
は絶縁膜、5,6.7はそれぞれソース電極、ドレイン
電極およびゲート電極である。
しかし、この構成ではN形のソース、ドレイン領域2,
3とP形の基板1との間に寄生容量が再任して動作速度
を制限していた。また、高速化を図るためにチャネル長
りを短くすると、しきい値電圧vthが低下するいわゆ
るショートチャネル効果が顕著となり、微細化に限界が
あった。さらに、0MO8構造とした場合には寄生サイ
リスタによるラッチアップが生じゃすく、その防止から
高密度化には限界があった。
一方、このような欠点を克服するための技術として、第
2図に示すように、絶縁膜8上の半導体基板1に素子を
作成するSOI (SemiconductorOn 
Insulating 5ubstrate ) 技術
が考案され、SO8,SIMOX、FIPO8等 の技
術が知られている。
しかし、この構造においても、以下に述べる問題を有す
る。まず、下地が絶縁膜であるために、チャネル直下の
領域9にキャリアが著積して動作速度を抑圧する。また
、このようなキャリアの蓄積はキンク現象の原因とな9
、アナログIC,LSI等の線形性を損うこととなって
回路設計に大きな制約を与える。しかも、チャネル長は
りソグラフィ技術で定まるため、ショートチャネル効果
が現われる領域ではりソグラフィのばらつきがそのまま
vthのばらつきの原因となる。さらに、絶縁膜上の結
晶については良質の結晶を得ることが難しく、またプロ
セスも複雑である。
〔発明の目的および構成〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、微細化、高密度化および高速化が可能な電界効
果トランジスタおよびその製造方法を提供することにあ
る。
このような目的を達成するために、本発明による電界効
果トランジスタは、チャネル領域を、半導体基板上に選
択的に配置された絶縁膜の側面がら上記半導体基板表面
にかけて設け、ソース(またはドレイン)領域を半導体
基板上に、ドレイン(またはソース)領域を上記絶縁膜
の側面上端部近傍に設けたものである。
また、このような構造の電界効果トランジスタを製造す
るために、本発明による製造方法は、半導体基板表面上
に絶縁膜を選択的に形成した後、この絶縁膜の上面およ
び側面ならびに露出した半導体基板表面を覆うように半
導体層、ゲート絶縁膜およびゲート電極材料層を順次形
成し、上記ゲート電極材料層を方向性のめるエツチング
法で加工することによシ上記絶縁膜の側面に対向する部
分にゲート電極を形成するものでるる。以下、実施例を
用いて本発明の詳細な説明する。
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例金示す断面図である。
同図において、11はP形半導体基板でるり、その上に
選択的に絶縁膜12が配置されている。
13は絶縁膜12の上面および側面ならびに絶縁膜12
で覆われていない半導体基板11の表面を覆って配置さ
れた半導体層で、少なくとも半導体基板11の表面上か
ら絶縁膜12の側面上端部近傍のPN接合面部分までは
単結晶化されている。
また、上記半導体基板11表面上の一部はN+形のソー
ス領域14を形成し、上部絶縁膜12の側面上端部から
上面にかけてはP形のドレイン領域15を形成している
。なお、ここでノースろるいはドレイン領域は、その呼
称を全く逆にしてもよいことは言うまでもない。また、
16は、上記絶縁膜12の側面上端部近傍のPN接合か
ら半導体基板11表面上のPN接合に至るチャネル領域
全構成する牛導体層13表面金覆うように形成されたゲ
ート絶縁膜、17はゲート絶縁膜16を介して絶縁膜1
2の側面に対向するように形成されたゲート電極、18
は素子間分離絶縁膜である。
上記構成においては、電流経路が絶縁[12の側面に沿
う縦方向と基板110表面に沿う横方向の両方向であや
、チャネル長は、絶縁膜12の厚さによって縦方向の長
さが、またゲート電極の厚さによって横方向の長さがそ
れぞれ制御できるため、リソグラフィ技術の限界に制限
されることなく、ゲート電極17を構成する多結晶シリ
コンとこれを加工する方向性のめるエツチング法(異方
性エツチング)の組合せで微細かつ高精度なゲート電極
およびチャネル領域が笑現できる。また、チャネル領域
は側面を絶縁膜12で囲まれてその部分ではSOI構造
となっておシ、シかも他の一部では半導体基板11に接
触している。このようにチャネル領域が絶縁膜に半導体
基板の両方に接触してSOI構造とバルク構造が融合し
た構成となっているために、ラッチアップフリー、低い
寄生容量などSOI構造の利点金持ちつつ、チャネル領
域での蓄積キャリアの半導体基板を通じての放電経路も
確保されており、SOI構造における問題点全克服でき
る。
また、チャネル領域がL字形のため、従来ドレイン領域
とソース領域とが同一平面内で対向しているものに比較
して特に接合の深い部分でのソース・ドレイン間距離が
大きくなるため、ドレイン領域からチャネル領域への電
界の影曽が緩和され、ショートチャネル動床がより抑え
られる。し友がって微細化にも適した構造でめる。さら
に、容易に対称的な構造とすることができるため、第3
図において紙面方向のチャネル幅Wを大きくとることが
でき、相互コンダクタンス9mが高くな夛、この面から
も高速動作が可能である。
次に、上記構造の製造方法について、その−例を第4図
(a)〜(e)を用いて説明する。
まず、P形の半導体基板11の上に例えば厚さ1000
〜5000XのSiO2膜を成長させ、公知のりソグラ
フイとエツチング技術により窓’1けて絶縁膜12を形
成する(第4図(a))。
次に、上記絶縁膜12の上面および側面ならびに露出し
た半導体基板11の表面を覆うように、例えばアモルフ
ァスシリコンからなる非晶買手導体層をデポジションし
、例えば同相エピタキシャル成長法により、半導体基板
11全種結晶としてこの非晶買手導体層を単結晶化する
。このとき、少なくとも半導体基板11表面上の部分か
ら絶縁膜12の側面上端部近傍のPN接合形成部までを
含む例えば図上破線で示す部分を単結晶化する。
このアモルファスシリコン層の形成および同相エピタキ
シャル成長法による単結晶化工程については、常圧のC
VD (Chemical Vapour Dep。
5ition ) でアモルファスシリコンヲ形成し同
相成長させる場合と、MBE (MolecularB
eam Epitaxy)によりアモルファスシリコン
を形成し同相成長させる場合と2通力の方法がめる。次
にそれぞれその一例を説明する。
まず、常圧CVD’を用いる場合には、前処理として次
の処理を行なう。すなわち、Hm中において〜1100
℃程度で数分程の熱処理を行なった後、炉の中で550
℃程度まで温度を下げる。このとき、雰囲気はH2で希
釈したlIC1”f用いる。
550℃になったら、Nlで希釈したHClに切換えて
数分保持する。このような前処理を行なった後、Nl中
で6%51)T4 を用い、550℃、例えば0.1μ
m / m i nの成長速度でアモルファスシリコン
を形成した後、例えば650℃程度で30分程度N2中
でアニールすることにより同相成長させる。
また、MBE 耐用いる場合には、前処理として高真空
中(< 10””” Torr )で800℃、5分間
程度のアニールを行なった後、〜200℃、成長速度6
00A/min程度でアモルファスシリコンを形成する
。その後、500℃程度で1時間のプレアニールを行な
った稜、さらに650℃、30分間のアニールを行々う
このようにして非晶質半導体層の少なくとも上記部分を
単結晶化した後、素子形成領域として不要な部分全酸化
して半導体層13および絶縁膜21とする(第4図(b
))。絶縁膜21を形成する代りに、エツチング等の処
理によりこの部分を除去してもよい。
次に、半導体層13の表面上に絶縁膜22、さらにその
上に例えば多結晶シリコンなどの半導体からなるゲート
電極材料23を堆積する(第4図(C))。
次いでこのゲート電極材料23を方向性のドライエツチ
ング技術により加工し、絶縁膜12の側面に対向する部
分のみを残してゲート電極11とする(第4図(d))
最後に絶縁膜22に電極用のコンタクト窓をあけ、そこ
から半導体層13に公知の方法で不純物を拡散してソー
ス領域14およびドレイン領域15とし、電極を形成す
る(第4図(e))。ゲート電極17下の絶縁膜22は
ゲート絶縁膜16を形成する。なお、ドレイン領域15
は、一部絶縁膜12の側面までかぶるように設けてもよ
い。
以上の説明から明らかなように、本素子の基本部分は1
枚のマスクから形成でき、ゲートの長さはドレイン領域
の下の絶縁膜12とゲート電極材料24の膜厚によりセ
ルファラインで決定されるため、リソグラフィによる位
置合せ余裕が不要できわめて微細なトランジスタが実現
できる。しかも、選択酸化など金柑いないため素子表面
は平坦化でき、VLSI に適した構造とすることがで
きる。また、プロセスも容易で、チャネル領域の結晶性
についても、半導体基板11の表面上に成長させるとこ
ろから良好なものができる。
M5図は本発明の他の実施例を示す断面図でるる。本実
施例では、N+形のソース領域11−半導体基板11表
面にまで達するように形成しである。
また第6図の実施例は、第4図(e)に示した構造を得
た後、ゲート電極17の表面に酸化等により絶縁膜31
を形成した後、ゲート電極17間のmを埋めるように多
結晶シリコン@32’f(形成してソース電極とした例
でろる。本実施例で、ゲート電極17は紙面に垂直方向
のどこかで外に取出せるようにしてもよいし、フローテ
ィングとしてもよい。
さらに第7図は、第4図(e)に示しfc実施例の場合
に比較して、絶縁膜12に形成する窓(第4図(a))
の寸法を小さくシ、また予めN+拡散層41を形成して
おいて、ゲート電極17を図示の断面図上で左右に位置
するチャネル領域に対して1個で済ませるように、すな
わち周囲をと9囲むようなチャネル領域に対しその内側
面に沿ったゲート電極とするのではなく中央の穴を埋め
るようなゲート電極としたものでるる。なお、N+拡散
層41とともにソース領域を形成するN+拡散層42は
、絶縁膜23の形成後ゲート電極材料24を堆積する前
にイオン注入により形成する。本実施例において、上記
N+拡散層41を紙面垂直方向に延在させ、これを他の
同様の素子との共通線として用いてもよい。その場合の
等価回路を第8図(a)に示す。また、上記N+拡散層
41は各素子ごとに設け、これを半導体基板11との間
でキャパシタとして用いてもよい。この場合、等価回路
はMcB図(b)に示すようになる。なお、この第7図
の実施例ではチャネル領域はほとんど絶縁膜12の側面
に沿う部分のみとなり素子の微細化に−I#適した構造
となっている。
以上説明した各実施例において、半導体基板11のP形
不純物濃度C3ubと単結晶化した部分の半導体層13
のP形不純物濃度Cc とは適宜適当表値に設定すれば
よく、例えばCc<Ctubとなるようにしてもよ′く
、またC3ubが比較的低い値をとるときには絶IIk
m下の基板にチャネルカット領域を設けるようにしても
よい。
また、以上、図面上で左右対称な構造を有するもののみ
示したが、必ずしも対称でなく、例えば同図上左右いず
れか一方のみの構造を備え六本のとしてもよいことはい
うまでもない。
また、上述した実施例では、半導体)fa13Fi、少
なくともチャネル・ソース間PN接合形成部からチャネ
ル・ドレイン間PN接合形成部まで単結晶化するものと
し、例えばPN接合部を除くドレイン領域15は多結晶
でもよいものとしたが、上記PN接合形成部相互間の領
域についても、必ずしも単結晶化せず、多結晶の普まと
してもよい。
もちろん、半導体基板11を種結晶としてその上方を単
結晶化した後、さらに横方向に単結晶化を進めて、上記
ドレイン領域全体まで単結晶化してもよいことは言うま
でもない。
さらに、単結晶層を形成するについて、上述した実施例
では、はじめ非晶質半導体層を形成した後、固相エピタ
キシャル成長法により単結晶化する方法を用いたが、半
導体基板11の表面上に直接エピタキシャル成長させる
方法を用いてもよい。
この場合、絶縁膜12上については多結晶層でよいこと
は先に述べた通りである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による電界効果トランジス
タは、SO■構造利用のためラッチアップフリーで寄生
容量が少なく、シがもバルクとの接触がろるためにチャ
ネル領域でのキャリア蓄積が抑えられる。したがって大
規模で高速なLSIに適用できる。また、ソースとドレ
インとが同一平面内で対向しないためショートチャネル
効果が抑えられ、微細化に適した構造となる。特に、本
発明による製造方法によれば、素子の基本的部分につい
てはリングラフィ用のマスクはドレイン領域下の第1の
絶縁膜の形成に用いるのみで、ゲート長は上記第1の絶
縁膜とグー)X極材料の膜厚によりセル2アラインで決
定式れる九め、リングラフィによる位置合せが不要でき
わめて微細なトランジスタが冥現できるとともに、東予
表面は平坦化でき、その面でもVLSI化に適した構造
とすることができる。また、チャネル領域の結晶性につ
いても、半導体基板の表面上に成長させることから良好
々ものができ、プ四セスも容易でめる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の電界効果トランジスタの一
例を示す断面図、第3図は本発明の一冥施例を示す電界
効果トランジスタの断面図、第4図(a)〜(e)はそ
の製造方法を示す工程断面図、第5図および第6図はそ
れぞれ本発明の他の実施例を示す断面図、第7図は本発
明のさらに他の実施例を示す断面図、第8図(a) 、
 (b)はその等価回路図でるる。 11・・・・半導体基板、12・・・・(第1の)絶縁
膜、13・・・・半導体層、14・拳・・ソース領域、
15・・・・ドレイン領域、16・・・・ゲート絶縁膜
、17・・・・ゲート電極、22・・・・ゲート絶縁膜
を構成する絶縁膜、23・・・・ゲート電極材料、32
・・・・ソース電極を構成する多結晶シリコン膜、41
.42・・・・ソース領域ヲ樹成するN+拡散層。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人 山川政樹 17−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に選択的に配置され次絶縁膜と、こ
    の絶縁膜の上面および側面を覆いかつ当該絶縁膜で覆わ
    れていない前記半導体基板表面を覆うように配置された
    半導体層と全備え、前記絶縁膜の側面および前記半導体
    基板表面の両方に接する部分の前記半導体層をチャネル
    領域とし、前記絶縁膜の側面上端部近傍の前記半導体層
    を前記チャネル領域とPN接合を形成するソース(また
    はドレイン)領域とし、前記半導体基板表面上の前記半
    導体層の少なくとも一部を前記チャネル領域とPN接合
    を形成するドレイン(櫨たはソース)領域として、前記
    チャネル領域表面一ヒにゲート絶縁膜を介してゲート電
    極を備えたことを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. (2)半導体層は、少なくとも半導体基板表面上のPN
    接合部から絶縁膜の側面−ヒ端部近傍のPN接合部まで
    単結晶半導体でるることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の電界効果i・ランジスタ。
  3. (3)第1導電形全有する半導体基板上に選択的に第1
    の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の上面お
    よび側面を覆いかつ産出している前記半導体基板表面を
    覆うように半導体層を形成する工程と、この半導体層の
    少なくとも前記半導体基板表面上のPN接合形成部から
    前記第1の絶縁膜の側面上端部近傍のPN接合形成部ま
    でを含む表面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、この
    ゲート絶縁膜上にゲート電極材料M全形成する工程と、
    このゲート電極材料層を方向性のめるエツチング法で加
    工することにより前記第1の絶縁膜の側面に対向する部
    分にゲート電極を形成する工程とを含むこと全特徴とす
    る電界効果トランジスタの製造方法。
  4. (4)半導体層を形成する工程は、第1の絶縁膜の上面
    および側面を覆いかつ霧出している半導体基板表面を覆
    うように非晶質半導体Nを形成する工程と、この非晶質
    半導体層の少なくとも前記半導体基板表面上のPN接合
    形成部から前記第1の絶縁膜の側面上端部近傍のPN接
    合形成部までを同相エピタキシャル成長法によシ単結晶
    化する工程とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の電界効果トランジスタの製造方法。
JP20111483A 1983-10-28 1983-10-28 電界効果トランジスタおよびその製造方法 Pending JPS6094778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111483A JPS6094778A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111483A JPS6094778A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094778A true JPS6094778A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16435630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20111483A Pending JPS6094778A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094778A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273772A (ja) * 1985-09-24 1987-04-04 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 半導体デバイスの製作方法
US5017504A (en) * 1986-12-01 1991-05-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vertical type MOS transistor and method of formation thereof
US5039622A (en) * 1988-03-11 1991-08-13 Nec Corporation Method for manufacturing a thin-film transistor operable at high voltage
US5455182A (en) * 1990-11-02 1995-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor process for forming channel layer with passivated covering

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775460A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5832467A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Seiko Epson Corp Mos型半導体集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775460A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5832467A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Seiko Epson Corp Mos型半導体集積回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273772A (ja) * 1985-09-24 1987-04-04 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 半導体デバイスの製作方法
US5017504A (en) * 1986-12-01 1991-05-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vertical type MOS transistor and method of formation thereof
US5039622A (en) * 1988-03-11 1991-08-13 Nec Corporation Method for manufacturing a thin-film transistor operable at high voltage
US5455182A (en) * 1990-11-02 1995-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor process for forming channel layer with passivated covering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358122B2 (en) High performance FET devices and methods thereof
JP2848299B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020109135A1 (en) MOS field-effect transistor comprising layered structure including Si layer and SiGe layer OR SiGeC layer as channel regions
US7018882B2 (en) Method to form local “silicon-on-nothing” or “silicon-on-insulator” wafers with tensile-strained silicon
JPH05160396A (ja) Mos形電界効果トランジスタ
JP2000196103A (ja) Soi素子及びその製造方法
JP3152959B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11163343A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6094778A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0350771A (ja) 半導体装置
JPH0728043B2 (ja) 半導体装置
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS59138367A (ja) 半導体装置
KR100618796B1 (ko) Soi 모스 트랜지스터의 제조 방법
JPH0249019B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS59149059A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JPH0563948B2 (ja)
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03208373A (ja) Soi型薄膜トランジスタ
JPS6367779A (ja) 絶縁ゲ−ト型トランジスタおよびその製造方法
JPH04322432A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100259587B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
JP3260009B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62162360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11177082A (ja) Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法