JPS6094636A - 絹風合を有する紡績糸様フイラメント糸 - Google Patents

絹風合を有する紡績糸様フイラメント糸

Info

Publication number
JPS6094636A
JPS6094636A JP19822883A JP19822883A JPS6094636A JP S6094636 A JPS6094636 A JP S6094636A JP 19822883 A JP19822883 A JP 19822883A JP 19822883 A JP19822883 A JP 19822883A JP S6094636 A JPS6094636 A JP S6094636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
core
filament
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19822883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633975B2 (ja
Inventor
藤本 倍己
早川 邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19822883A priority Critical patent/JPS6094636A/ja
Publication of JPS6094636A publication Critical patent/JPS6094636A/ja
Publication of JPS633975B2 publication Critical patent/JPS633975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、絹風合を有する新規なスパン調織編物の製造
に適した芯・鞘型混繊交絡フィラメント糸に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来から、スパン糸とフィラメント糸の両者の特徴を併
せもったスパン調フィラメント糸が数多く提案されてい
るが、未だその本質をついたものはない。その多くは、
糸表面に毛羽、ループ、ケン縮などを形成させ、スパン
糸の毛羽に近づけて外観や触感を似せようとするもので
ある。
代表的な方法としてはタスラン糸がみられるが、この技
術では糸表面に無数に突出したクロ(2) −ズドループやたるみによって紡績糸様の毛羽感が得ら
れるものの、これらループ、たるみおよび交絡によって
糸巻層からの解舒性が悪く、かつ糸の強度が部分的に著
しく低下し、製編織性が劣るばかυか、編織物表面品位
を極度に低下させる欠点がある。風合い的には、染色仕
上加工工程で熱処理を受けると、いずれのフィラメント
も均一に収縮し、糸加工で乃えたフィラメント間分散性
を低下させて、加削かつボリューム感に欠ける欠点があ
る。またこの糸は、いずれのフィラメントもリラックス
状態で流体乱流処理されて作られるため、ループ、たる
み、交絡を高次加工工程で消滅することなく保持させる
には、少なくとも15%以−にのリラックス率が必要と
され、前記糸表面の大きなループやたるみによって、衣
服用生地の機能性に致命的な欠点がある。つまシ、この
糸を編織物にしても、その表面にループやたるみを生じ
、これらがからみ合う、いわゆるファスナー現象を生ず
るため、縫製時の延反や生地すベシ困難、着用時のすべ
Q困難やほこシ付着を生ずる。
又、クスラン方式以外の交絡技術にあっては流体の糸送
り作用がないことから、スパンライクを出すためのかさ
高化は単に糸の収縮差を利用するにすぎないため、フィ
ラメントライクな感じをぬけ切れていない。又、絹様風
合を出す方法としては、三角断面糸を使用する方法や、
微細捲縮を与える方法は知られているが、あくまでもフ
ィラメント糸の領域での話であシ、紡績風合の分野にお
いてはほとんどその例がみられないのである。
〔発明の目的〕
本発明の主な目的は、シルクライクな光沢やきしみ感を
有し、かつスパン糸の特長であるふくらみやソフトな毛
羽感を有し、高次加工工程での糸扱い性が良く、更に衣
料用として縫製あるいは着用上問題のない織編物を作シ
得る新規なスパン調フィラメント糸を提供することにあ
る。更に適正々繊維構成を採ることにょシ、例えばシル
キーウール調、シルキーリネン調、シルキーコツトン調
など、天然の長繊維と短繊維の特徴を併せもったような
高級かつ独得の風合いをもち、絹織物特有のきしみを有
しかつ発色性の高い布帛を形成し得る新規なフィラメン
ト糸を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は前記目的を達成するため次の基本的な技術構成
を有する。即ち、2糸条以」二のマルチフィラメント糸
から々る芯・鞘型の混繊交絡糸において、芯糸の熱収縮
率が鞘糸の熱収縮率に比べて乾熱180℃・5分・自由
状態で6%以上高く、かつ芯糸の緩み率が4%以下、鞘
糸の緩み率が9%以下であシ、少なくとも鞘糸は互に同
一溶剤に対して溶解性を異にする少なくとも2種のポリ
マーにょシ構成された複合繊維糸を含むことを特徴とす
る絹風合を有する紡績糸様フィラメント糸である。
以下本発明の詳細な説明する。
まず本発明の一つの目的である紡績糸風合をフィラメン
ト糸で製造する点に関し検泪する々らば、紡績糸の種々
の特徴が、個々の繊維の微細捲縮と、内層外層のマイグ
レーション現象に起因しているととからマルチフィラメ
ント糸に交絡効果と収縮作用を与えることによって各フ
ィラメント間の分散性を高めかつ微細捲縮を発生させる
ことを思いつき種々実験の結果全体の糸構造としては第
4.5図に示す様な少なくとも2種のフィラメント糸か
らなる芯−鞘構造で交絡処理されているものが適してい
ることを見出した。ここで芯糸と鞘糸の収縮差をどの程
度に設定すべきかが重要なポイントであシ、第1図の結
果からみて織物のふくらみ程度を左右する厚さ増加率か
らみて、芯糸と鞘糸の収縮差を6%以上、望ましくは7
%以上に設定することが、安定して高いふくらみを得る
ために必要であることが判った。
ここで、芯糸としては、鞘糸に比べて高い収縮率であっ
て、さらに繊細なふくらみと柔軟な風合いを得るために
は、芯糸として熱収縮差混繊糸を使用することが好まし
い。また鞘糸も熱収縮差混繊糸や鞘糸の個々のフィラメ
ントが糸軸方向に高収縮部と低収縮部を交互ランダム長
に有し、かつ芯糸に比べてマルチフィラメント糸全体と
しての収縮率が低いことが望寸しい。
又、本発明の構成の範囲内で上記繊維を適正に組合せて
用いることによシ、非常に多様性に富んだフィラメント
糸の設J]が可能である。
本発明のもう一つの重要にポイントは、発明糸を用いて
製編織する場合の高次加工性がよく、編織物の品位を高
め、かつ布帛でファスナー現象を生じない要件を満足さ
せる必要がある。この点では、例えば第2図に示すよう
に鞘糸の緩み率をどの程度に設定するかが重要なポイン
トで、織物面に糸の表面ループやたるみを少なく、小さ
くするため、鞘糸の緩み率を芯糸の緩み率以上で9%以
下、望ましくは8%以下に設定することが必要であるこ
とが判った。ただし、この鞘糸の緩み率や芯糸の緩み率
は、本発明糸の混繊交絡性の強さや、トータルの糸の強
度を決める重要なファクターでもある。一般に2糸条の
マルチフィラメント糸を同一リラックス状態で混繊交絡
した糸では、構成糸の緩み率を本発明糸の如く低くする
と、製編織時の高次加工張力ですぬけと呼ばれる現象が
生じ混繊交絡性が低下し、目的の糸質や編織物品質が得
られない。 −しかし、本発明では芯・鞘構造としてい
るため、製編織時の高次加工で張力を受けても、芯糸が
主として張力を受け、ずぬけ現象が力く混繊交絡性が低
下することは少ないが、よシ混繊交絡性を高くするため
に、芯糸側についても緩みを与えることが望ましい。た
だし、この芯糸の緩み率は、2糸条マルチフィラメント
糸の混繊交絡性を高めることが目的であシ、4%以下、
望ましくけ3%以下であることが好ましい。これよシも
高い緩み率をもたせると、一般の2糸条マルチフィラメ
ント糸を同一リラックス状態で混繊交絡した糸と同様に
ずぬけ現象が生じゃすく、かつ最も太き々欠点である芯
糸のフィラメントが緩み交絡し、系全体として芯糸の強
力以下の低強力部が生じ、高次加工工程で糸切れしたシ
、編織物の引裂強力を低下させることになる。また同様
の理由から、芯糸は鞘糸の強度以上のマルチフィラメン
ト糸であることが望ましく、芯糸繊度もトータル繊度の
20%以上、望ましくは30%以上であることが良い。
ここで芯糸の緩み率、鞘糸の緩み率は次式でめた値であ
る。
lo: 0−1g/d荷重下の系全体の長さく10Cn
L)。
4:Iloの糸の混繊交絡を分解針でていねいに解舒し
、芯糸の個々のフィラメント の長さをスケールで読み取った平均の 長さ。
12: ’ lloの糸の混繊交絡を分解針でていねい
に解舒し、鞘糸の個々のフィラメント の長さをスケールで読み取った平均の 長さ。
(9) 以上詳細に説明したように、本発明の重要なポイントは
、糸表面に突出したループやたるみ同志がからみ合って
生ずるファスナー現象がみられないで、かつ芯糸と鞘糸
の熱収縮差による糸長差でふくらみ効果の得られる糸で
あるが、編織物の染色仕上加工工程で熱処理を受けて得
られる鞘糸のたるみは、糸加工で得られるループやたる
みと性質が異なシ、例えば第3図のように本発明の特許
請求の範囲内の芯糸および鞘糸の緩み車内では、乾熱収
縮率差を高く設定しても編織物でのファスナー現象はほ
とんど問題にならないことが判った。−′)まり、本発
明の目的を達成するためには、2糸条以上のマルチフィ
ラメント糸の主として鞘糸をリラックス状態にした芯・
鞘型の混繊交絡糸とし、かつ芯糸および鞘糸の緩み率を
できるだけ低くおさえ、むしろ芯糸と鞘糸の熱収縮差で
高い糸長差が得られる構造としたものが良いことが判明
した。
次に本発明における目的の−っである絹様風合を付与す
る点について述べるならば、従来前(10) 述した通)三角〜八角形の特殊断面糸を使用するととに
よシ、シルキー彦感触を出そうとする試みが行なわれて
おり、それカリの効果は得られているが、単にこれ等の
特殊糸を使用しだのみでは、フィラメントライク々絹様
風合しか得られなかった。
本発明はこのようなペーパーライクの域を出ない従来の
シルク調合繊布帛から脱却し、紡績糸風合のソフトでバ
ルキー感を有し、しかもシルク調の光沢ときしみ感を得
るため検討した処、上述してきたフィラメント構造に、
後述する複合繊維を使用することによりその目的を完全
に達成することが判明した。
即ち、溶剤に溶解し易い一種のポリマーを繊維表面に配
した複合繊維で溶剤処理によシ微細でかつ鋭い端縁部を
呈する溝状部が形成される如きものを使用することによ
って、フィラメントそのものに光沢ときしみ感を伺与し
、かつ、これを特に鞘糸側に配することによって、表面
は極めてソフトでなめらかな、光沢ときしみ感を呈する
とともに、バルキー調を示し糸方向には適度のムラ感を
もつ天然絹に近似した外観、風合が得られるのみならず
、芯糸の存在によシ腰のあるシルキー調布帛を得ること
が出来るのであシます。
ここで本発明に使用される複合繊維について述べる。本
発明に使用しうる複合繊維としては同一の溶剤に対して
溶解性を異にする少くとも2種のポリマーから同時紡糸
の形で紡出されたものであって、その断面形状、異種ポ
リマーの配列方法は特定されるものではないが、好まし
い例として第8図に示されるものがある。第8図は複合
繊維の断面を示すものであって、α成分ポリマーとβ成
分ポリマーの複合糸で、β成分は繊維の横断面の内部方
向に先細シのくさび状であシ、β成分を形成するポリマ
ーがα成分を形成するポリマーよシ溶剤に対し溶解性が
大である。本発明において、特にβ成分の形状は目的・
効果を達成するための重要なファクターである。本発明
でのβ成分のくさび形状は例えば第8図に示すような繊
維の横断面において、繊維重心をG、Gからβ成分の存
在する頂点P1GP線上でβ成分の繊維重心Gにもつと
も近い点Q1α成分とβ成分の例周上における境界点M
2B5線PQと線MLの交点Nとするとβ成分の繊維断
面に対する深さ割合G Q/G Pは0.07〜0.9
の範囲が好ましく、さらに好ましくは0゜15〜0.8
の範囲が望ましい。GQ/GPが0.07よシ低い場合
は、β成分が複合繊維の横断面重心近くまで存在するこ
とになシ、β成分を選択的に溶解除去した織編物で着用
時の摩擦作用でα成分が分割されることがあシ、フロス
トと呼ばれる白化変色しやすくなる。GQ/GPが0.
9をこえると、繊維の横断面中のくさびの数にもよるが
β成分の繊維全体に対する割合が低くなシ、目的のきし
み、衣ずれ効果を得にくく々る。!f、たβ成分溶解除
去後のくさびの形状と布帛でのきしみ、発色性との関係
を種々検n=f した結果、第11図、第12図から判
断して、布帛のきしみを絹様のレベルにするためには、
第9図のβ成分の全部または一部を溶解除去した後のく
さび形の溝の幅ML tたはM′yがO09μ以上、く
さび形の溝の深さQNまたはc(N/が0゜3μ以上が
必要である。さらに布帛の染色物の発色性で本発明のご
ときくさび形の溝をもつ繊維では、くさびの形によって
、発色性はくさびのないものに比べて高くもなシ低くも
なる傾向を示し、発色効果を少なくともくさびのないも
のよシ高くするためには、くさび形の溝の幅ML tた
はMIQが1゜2μ以下、くさび形の溝の深さQP″i
!たはQ/N/が1゜4μ以下とする必要がある。した
がって、布帛のきしみを組織編物なみで、発色性を少な
くともくさびをもたないものより高くするという両特性
を満足させるには、くさび形の溝の幅がO09〜1.2
μ、くさび形の溝の深さが0・3〜1゜4μの範囲が望
ましい。本発明の複合繊維を形成するα成分とβ成分の
比、すなわち複合比はα成分:β成分重量比で40 :
 60〜95:5の範囲が好ましく、50:50〜90
 : 10の範囲がよシ望まし、い。β成分の量が60
%を越えると紡糸・延伸性や製織性を低下させることが
多いし、α成分とβ成分の性質および複合比によってく
さびの形状が変化し、前記くさびの幅や深さを保持させ
るために適当な複合比やα成分とβ成分の溶剤溶解速度
比を選ぶ必要がある。
繊維断面内でのくさびの数は、織編物の表面にも溝が存
在することが好ましく、1フィラメント当92本以上が
望ましいし、シルキーなきしみをよシ発揮させるための
β成分溶出剪断面形状は第10図のような多葉形の横断
面を有する複合糸が好ましい。尚この複合繊維は鞘糸全
部に使用してもよく又一部に使用してもよい。
又この複合繊維は芯糸よシも収縮性は小さく、前述した
糸緩み率を有する。
次に図面によって本発明の詳細な説明する。
第4図および第5図は、本発明で得られる加工糸(A 
t c )を乾熱180℃・5分・自由状態で処理し、
糸かさを発現した加工糸(B、D)をモデル的に示した
ものである。第4図の加工糸(A)は、高収縮芯糸1と
複合繊維から成る低収縮鞘糸2が若干の糸長差を有しな
がら芯・鞘交絡部3で強く混繊交絡している。この糸(
A)を乾熱処理すると、高収縮した芯糸4と鞘糸5とで
加工糸(B)のように微細捲縮と高いかさ高性が得られ
るのである。また、第5図の加工糸(C)は、高収縮芯
糸1と低収縮鞘糸6,7が若干の糸長差を有しながら芯
・鞘交絡部3で強く混繊交絡している。ここで、低収縮
鞘糸6,7は例えばあらかじめ不均一熱処理等によって
さらに低収縮化された極低収縮鞘糸部7と複合繊維から
成る低収縮糸部6とで構成されている。
したがって、この糸(C)を乾熱処理すると、高収縮し
た芯糸4と鞘糸部8および極低収縮の鞘糸部9とで加工
糸(D)のように微細捲縮とより高いかさ高性および高
嵩高部(E)と極高嵩高部(F)が得られる。本発明に
用いられるマルチフィラメント糸としては、鞘糸が複合
繊維から成る低収縮糸、芯糸が鞘糸に比べて乾熱180
’C・5分・自由状態で6%以上高い収縮糸であれば特
に限定されるものではなく、芯糸はポリアミド系、ポリ
エステル系、ポリアクリロニトリル系、ポリビニルアル
コール系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリエチレン系、ポ
リプロピレン系、ポリウレタン系等の熱可塑性合成繊維
マルチフィラメント糸や、レーヨン等の再生繊維マルチ
フィラメント糸およびアセテート等の半合成繊維マルチ
フィラメント糸等を単独あるいは組合せで用いることが
できる。
一方、鞘糸としても特に限定されないが、例えば、α成
分が通常のポリエステルまたはポリアミドポリマーであ
れば、β成分は2.4モル%以上の金属スルホネート基
を含有したポリエステル、特に2.4モル%以上がエチ
レン5−ソジュームスルホイソフタレート含有エステル
共重合体があげられる。
また、いづれの単繊維のデニールが2種以上、例えば0
.5〜6デニールの範囲で変化したマルチフィラメント
の組合せでも本発明は可能であシ、外観面からは、例え
ば円形、三角、万葉、へ葉、偏平などの繊維断面形状の
異なる繊維の組合せや、染色性の異なる繊維の組合せで
も特徴をよシ発揮できる。
第6図は、本発明糸を得るための製造プロセスを例示す
る概略図である。本発明糸を得るには少なくとも2糸条
以上のマルチフィラメント糸を鞘糸を構成する糸10と
芯糸を構成する糸11として、それぞれフィードローラ
12.13に供給する。鞘糸10はあらかじめフィード
ローラ12とリラックスローラ15の間で加熱体14に
接触させて熱処理し低収縮化糸として、芯糸11ととも
に流体乱流処理体16を通して混繊交絡処理後、第2リ
ラツクスローラ17を通して捲取機18で巻取パッケー
ジ19 に巻取るのである。この際フィードローラ13
と第2リラツクスローラ17の間のリラックス率(緩み
率)は4%以下、リラックスローラ15と第2リラツク
スローラ17の間のリラックス率はほぼ9%以下、その
結果として芯糸の緩み率が4%以下、鞘糸の緩み率が9
%以下になるような条件が望ましい。
本発明に使用する交絡ノズルは流体を使用するタイプの
ものであれば特に制約はなくあらゆるタイプのノズルが
使用出来ル。
また、複合繊維から力る鞘糸10の加熱体14における
熱処理条件は乾熱180℃・5分の自由状態での収縮率
が同条件での芯糸11の収縮率よシロ%以上低くなる様
にする1、また鞘糸1゜として予め上記収縮率を芯糸の
それに比べて6%以上低くした複合繊維マルチフィラメ
ント糸を用いる時には加熱体14は不要である。
さらによシ高いかさ高性や紡績糸様の嵩むらを得たい場
合には、鞘糸10をフィードローラ12とリラックスロ
ーラ150間でリラックス状態とし、加熱体14で不均
一熱処理することが望ましい。
〔発明の効果〕
本発明による糸は上述の構成をとることにょシ、編織物
の染色加工工程で熱処理を受けると、個々のフィラメン
トが微細捲縮をもち、それぞれ内層外層にマイグレート
しながら熱収縮差による糸長差を発現し、フィラメント
糸編織物でありfiから紡績糸使い編織物様のかさ高性
、毛羽感、自然な糸むら感および柔らかな触感を有する
布帛と々る。さらに、鞘糸の緩み率が9%以下であるた
め、混繊交絡糸にしては糸表面のループやたるみが小さ
く少なく、系全体の強度も高いため、加工糸巻層からの
解舒性が良好、製編織性良好および高次加工張力での交
絡すぬけが少々い々どの高次加工取扱い性の良好な糸で
あって、かつ編織物表面でもループやたるみが小さく少
ないため、交絡糸の致命的欠点とされていたループやた
るみ同志がからみあって生ずるファスナー現象およびは
こジが付着しやすいという問題が解消される。また、芯
糸の緩み率が4%以下であるため、混繊交絡糸にしては
系全体の強度が高く、交絡糸特有の部分的に極低強度部
が生ずることがないため、高次加工工程での糸切れ、編
織物製品の引裂強力低下の心配が解消される。
さらに本発明では鞘糸が特殊複合繊維であるため糸又は
編織物状態で溶剤処理を行なうことによシ例えばくさび
形溝を多発さぜ、」二記糸そのものの構成との相乗効果
によって絹様の光沢やきしみ効果、腰があってソフトな
スパン調シルクライク布帛を得ることが出来さらには、
染色後の発色、性が極めて良好なスパン調編織物が得ら
れる。
次に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸延伸して得られ
た75デニール、36フイラメントの三角断面ポリエス
テル延伸糸(乾熱180℃・5分・自由状態での収縮率
が16.9%であった)とα成分としてポリエチレンテ
レフタレート、β成分として全構成単位の4.8モル%
がエチレン5−ンジュームスルホインフタレートである
ポリエチレンテレフタレート共重合体とポリエチレンテ
レフタレートを重量比で30 : 70の割合にブレン
ドしたポリマーを用い、第8図のような三葉形断面の頂
点からくさび状にβ成分が複合された形で、α成分とβ
成分の重量比で85:15の割合に紡糸・延伸して得ら
れた75デニール、36フイラメントの正角断面複合ポ
リエステル延伸糸(乾熱180℃・5分・自由状態での
収縮率が18゜1%であった)を使用し、第6図に示す
よう表装置で交絡処理を実施した。まず複合ポリエステ
ル延伸糸を鞘糸10のみに供給し、表面速度201 m
/m:tnのフィードローラ12と表面速度200 m
/minのリラックスロー215の間で0.5%のリラ
ックス状態で加熱体14に接触走行させて熱処理し、流
体乱流処理体16および第2リラツクスローラ17を使
用し寿いで巻取機18で巻取パッケージ19に巻取った
。ここで、あらかじめ加熱体14の温度を種々変更し、
乾熱180℃・5分・自由状態での収縮率がそれぞれ1
5゜1,12.2゜10゜5,9.4,6゜7,2.3
の計6水準の熱処理低収縮比複合ポリエステル糸を得た
次にこれら6水準の複合ポリエステル糸を鞘糸10に、
先のポリエステル糸を芯糸11として、鞘糸は表面速度
214 m/m1mのリラックスローラ15、芯糸は表
面速度202m/minのフィードローラ1乙に供給し
、表面速度200 m/m j、nの第2リラツクスロ
ーラ17との間で31(9/cm”の圧縮空気を通した
流体乱流処理体16で混繊交絡し、巻取パッケージ19
に巻取って表1のA〜Fの語6水準の糸を得た。
表中、C−Fが本発明糸、A〜11は比較糸である。即
ち、糸のかさ発現能力は芯糸と鞘糸の乾収差に関係し、
安定して紡績糸様の高いかさ高性を得るには、芯糸と鞘
糸の乾収差を6%以上とする必要があることが判った。
1だ、得られた6水準の糸をそれぞれ2水引mηえてS
方向に450T/771の撚を加え、タテ・ヨコ糸に用
いてタテ57本/ In)ヨコ54本/11の密度の2
/2綾織に製織し、通常のポリエステル染色加工法で加
工した。ここで、織物の苛性ソーダによる減量加工は織
物全体として21.9%に設定した。いずれの糸も製織
準備、製織および染色加工上特に問題になる点はなかっ
た。染色加工織物の特性は、表1および第1図、第3図
に示す通シで、織物のかさ発現能力(織物の厚さ増加率
)は、加工糸の芯糸と鞘糸の乾収差に関係し、安定して
高いかさ高性を得るには、乾収差を6%以上とする必要
がある。またC〜Fは織物のかさが高くても、混繊交絡
糸使い織物の欠点であるファスナー現象はほとんど問題
にならなかった。
上記織物は、シルキースパン調の毛羽感、織糸の太さむ
ら感、柔らかい風合いとマイールドガ光沢を有するとと
もに、絹様のきしみ感と深みのある色合い効果が認めら
れた。
また、前記複合ポリエステル糸の中で、乾熱180℃・
5分・自由状態での収縮率が9.4%の糸を鞘糸10に
、先のポリエステル延伸を芯糸11゜として、鞘糸はリ
ラックスローラ15、芯糸は表面速度204m/min
のフィードローラ16に供給し、前記と同じ条件で加工
糸を得る方法において、リラックスローラ15の表面速
度を208.216゜218、220.224.248
m/mi、nと6通シ変更し、6水準の加工糸を得た。
各県の芯糸緩み率は1.97%、鞘糸の緩み率がそれぞ
れ3゜98,7゜98,8゜97゜9゜97.11゜9
7.23゜96%であった。この加工糸を前記と同一条
件で撚糸、製織、染色加工した。
得られた染色加工織物はいずれもかさ高性の高い織物で
あるが、第2図に示すように鞘糸の緩み率が10%以上
ではファスナー現象が生じ、衣料用織物としては不向き
な程度であった。
さらに、前記加工条件で鞘糸側のリラックスローラ15
の表面速度を214.m/minに固定し、芯糸側のリ
ラックスローラ13の表面速度のみ、202.2.20
4゜3.206゜3.208.2.209.3.210
.7゜212.1m/minと7条件変更し加工した。
得られた加工糸は、芯糸の緩み率が1..0.2.1.
3.1.、4.0゜4゜5,5゜1,5.9%で、鞘糸
の緩み率がいずれもほぼ7.0%であった。也の加工糸
をインストロン型の強伸度試験機を用いて、切断強力を
測定し、その100回測定値の平均切断強度および10
0回測定値中の低強度から5回の値の平均値(加工糸の
最低強度)をめたところ、平均切断強度はそれぞれ3.
79.3.80.3.77、3.68.3゜43,3゜
32゜3.17 ia 、加工糸の最低強度はそれぞれ
3.3]、。
3.30.3.25.3゜13,2−92t 2−72
s 2−58 g/dであった。
ここで芯糸側に使用したポリエステルマルチフィラメン
ト糸の切断強度は4.95 g/d 、鞘糸側に使用し
た複合ポリエステルマルチフィラメント糸の切断強度は
4.32g/dであった。つまシ、本発明の加工糸で、
芯糸および鞘糸に使用するマルチフィラメント糸の強度
に比べて加工糸の強度低下をできるだけ少々くおさえる
ためには、第7図のように芯糸の緩み率を4%以下、望
ましくは3%以下にすることが好ましいといえる。
注1)加工糸のかさ発現度二加工糸を總繰機で80回巻
きの総にして2総とシ、乾熱180℃・5分・自由状態
で処理してバルキー化させた後、この紹を8回折シにし
て、2.5儂幅のポリエステルテープ織物で5’Ogの
重さの荷重をかけて見掛体積をめ、このテープ中に含ま
れる糸の重さで除して単位重量(1g)当シの見掛体積
(cc)をめた値。
(以下余白) 注2)厚さ増加率:織上シの生機および染色加工後の織
物を、面積2crIL2のプレフサ−フート中にはさん
で10.!il/cIn2の荷重をかけて厚さを測定し
、次式でめた値。
注3)ファスナー現象:染色加工後の織物(幅20cf
n、長さ5’OCm)をヨコ糸に沿って2っ折シとし、
平らでなめらかなステンレス板の間にはさみ、さらに上
側のステンレス板の重さと荷重の重さの和が5 kgに
なるように荷重をのせ、1分間放置した後荷重と上側の
ステンレス板を除いて2っ折シの織物を除々に開いて、
織物の表面に突出したループやたるみ同志がからみ合っ
ている程度、つまりファスナー現象の程度を級判定する
5級:ファスナー現象がない。
4級:ファスナー現象が若干みられるが問題ない。
3級:ファスナー現象がみられるかはとんど問題ない。
2級:ファスナー現象がみられ、やや問題に々る。
1級:ファスナー現象が著しく問題になる。
実施例 2 芯糸は実施例1と同じものを使用し、鞘糸は実施例1の
鞘糸と同じ組成であるがポリエチレンテレフタレート共
重合体とポリエチレンテレフタレートを重量比で5 :
 95. 10 : 90.20:80、 30 : 
70. 50 : 50. 100 : Oの割合にブ
レンドしたポリマーを用い、第8図のよう々複合繊維と
なし、α成分とβ成分は重量比でそれぞれ90 : 1
0. 85 : 15. 80 : 20.70:30
の割合に紡糸・延伸して得られた75デニール、36フ
イラメントの三角断面複合ポリエステル延伸糸計20水
準糸を使用した。鞘糸はあらかじめ熱処理し、いずれも
乾熱1.8 (1’C・5分・自由状態での収縮率を6
〜9%に設定した。芯糸は表面速度204 m/mln
のフィードローラ16に供給し、鞘糸は表面速度212
m/minのリラックスロー(qo ) う15に直接供給して、後は実施例1と同一条件で混繊
交絡処理して20水準の加工糸を得た。
得られた糸の特性は、芯糸と鞘糸の乾収差が8〜11%
、芯糸の緩み率が1゜97%、鞘糸の緩み率が5.98
%、加工糸のかさ発現塵が約39〜43cc/9の範囲
の糸であった。
これらの糸を18Gの天竺・筒編とし、精練、180℃
中間セット、苛性ソーダ減量加工、染色、160℃仕上
セットするにあたって減量加工で各水準の減量率を0〜
35%まで変更1編地分解鞘糸の繊維断面のくさび形溝
形状と編地の発色性(黒染編地の△L)および編地のき
しみの程度について調べたところ、第11図および第1
2図の様な結果が得られた。つまシ発色性をブランク糸
(苛性ソーダ減量加工なし)並以上に保つためには、溝
の幅1.2μ以下、溝の深さ1.4μ以下にすることが
望ましい。また、絹様のきしみを得るには、溝の幅0゜
9μ以上、溝の深さ0゜3μ以上が望ましい。したがっ
て、衣料用繊維としては、発色性およびきしみの両(3
0) 特性を同時に満足させる必要があシ、β成分の一部ある
いは全部を溶解除去した後のくさび形の溝幅は0.9〜
1.2μ、溝深さは0.3〜1゜4 tiの範囲に々る
よう々繊維膜d11染色加工条件が望ましい。編物や織
物の発色性は、前記加二[工程中染色条件としてSum
ikaron Black S−111(住友化学株式
会社製分散染旧)14%owf を含む浴比1:30の
染浴中で130℃・60分染色し、還元洗浄、水洗、乾
燥し黒染した布帛を、染色物のL値デジタル測色色差語
算機〔スガ試験機■製〕で測定したL値で表示し、 発色性(△L)=〔それぞれの布帛のL値〕−〔比較糸
使い布帛の減量加工なし布帛のL値〕 で判定した。L値は色の視感濃度をあられすもので、L
値の小さいものほど濃色であることを示すものである。
したがって、△Lが零未満であれば、くさび形の溝が、
布帛の発色性を高める方向に寄与していることを示す。
編物や織物のきしみ効果は、それぞれの網地や織物の仕
上加工布を繊維機械学会編、九善■発行、繊維便覧(加
工編)試験検査部門の平面摩擦係数測定法と同様の方法
で、摩擦面36cIn2、荷重211’i0,9、摩擦
速度O05am / mimで布帛−布帛摩擦した時の
スティックスリップ10個所の平均幅(g)をめ、この
値できしみ効果をあられした。数値が高い程きしみ効果
が高いことをあられすが、編地の場合、先練家蚕絹を含
む編地のスティックスリップ幅と官能検査によるきしみ
感の関係について調べたところ、絹様のきしみ効果を得
るにはスティックスリップ幅が350g以上であればよ
いことがわかった。
また、実施例2の結果から目標の溝幅や溝深さを得るた
めの例として、実施例2のごときα成分が通常のポリエ
チレンテレフタレートテ、β成分が全構成単位の4゜8
モル%がエチレン5−ソジュームスルホイソフレートで
あるポリエチレンテレフタレート共重体と通常のポリエ
チレンテレフタレートを重量比で30 : 70〜20
 : s。
のブレンド比とし、α成分、とβ成分の複合比は重量比
テ85 : 15〜80 : 20 、Hれば、通常ノ
シルキー織編物の苛性ソーダ減量加工の減量率つま93
5%以下の範囲内で目標の溝幅や溝深さを保持できるこ
とがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明糸の糸特性と織物
特性の関係を示す図、第4図および第5図は本発明で得
られる糸とその糸を乾熱処理してかさを発現させた状態
を示すモデル図、第6図は本発明糸の製造プロセスを例
示する概略図、第7図は本発明糸の芯糸と加工先糸切断
強度の関係を示す図、第8図おJ:び第9図は本発明複
合糸の横断面形状の概略図、第10図は本発明の複合糸
の横断面形状の例を示す図、第11図および第12図は
本発明の複合糸断面形状と布帛特性の関係を示す図であ
る。 1・・・高収縮芯糸、2・・・低収縮鞘糸、3・・・芯
・鞘交絡部、4・・・高収縮した芯糸、5・・・低収縮
した鞘糸、6・・・通常低収縮部、7用極低収縮部、8
・・・通常低収縮した鞘糸部、9・・・極低収縮した鞘
糸部、10・・・鞘糸を構成する複合繊維マルチフィラ
メント糸、11・・・芯糸を構成するマルチフィラメン
ト糸、12・・・フィードローラ、13・・・フィード
ローラ、14・・・加熱体、15・・・リラックスロー
ラ、16・・・流体乱流処理体、17・・・第2リラツ
クスローラ、18・・・巻取機、19・・・巻取ノくツ
ケージ。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第1図 第2図 鞘糸の緩み率 (罰 第3図 芯鞘糸の乾収差((6) 芯糸の緩み率(%) 第5図 D 011 第10閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 12糸条以上のマルチフィラメント糸からなる芯・鞘型
    の混繊交絡糸において、芯糸の熱収縮率が鞘糸の熱収縮
    率に比べて乾熱]80℃・5分・自由状態で6%以上高
    く、かつ芯糸の緩み率が4%以下、鞘糸の緩み率が9%
    以下であり、少なくとも鞘糸は、互に同一溶剤に対して
    溶解性を異にする少くとも2種のポリマーによシ構成さ
    れた複合線絹糸を含むことを特徴とする絹風合を有する
    紡績糸様フィラメント糸。 2 同一の溶剤に対して溶解性の大なるポリマーが、他
    のポリマーから構成される繊維の表面に配置されている
    複合繊維を使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の絹風合を有する紡績糸様フィラメント糸。 3 溶解性大なるポリマーが、他のポリマーか/ 1 
    > ら構成される繊維の表面から内部に向って先細り状のく
    さび型に配列されている複合繊維を使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の絹風合を有する紡績
    糸様フィラメント糸。
JP19822883A 1983-10-25 1983-10-25 絹風合を有する紡績糸様フイラメント糸 Granted JPS6094636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19822883A JPS6094636A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 絹風合を有する紡績糸様フイラメント糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19822883A JPS6094636A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 絹風合を有する紡績糸様フイラメント糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094636A true JPS6094636A (ja) 1985-05-27
JPS633975B2 JPS633975B2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=16387633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19822883A Granted JPS6094636A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 絹風合を有する紡績糸様フイラメント糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094636A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063272A (ja) * 1973-10-11 1975-05-29
JPS5545868A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Kanebo Ltd Blended fiber yarn
JPS5551842A (en) * 1978-10-05 1980-04-15 Teijin Ltd Production of fabric with bulge softness and improded drapability
JPS575912A (en) * 1980-06-04 1982-01-12 Toray Ind Inc Modified cross-section yarn and its production
JPS5876536A (ja) * 1981-10-28 1983-05-09 帝人株式会社 ストレツチ性スパンライク加工糸
JPS5876537A (ja) * 1981-10-28 1983-05-09 帝人株式会社 ストレツチ性捲縮加工糸
JPS58169533A (ja) * 1982-03-29 1983-10-06 帝人株式会社 伸縮性スパンライク加工糸

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063272A (ja) * 1973-10-11 1975-05-29
JPS5545868A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Kanebo Ltd Blended fiber yarn
JPS5551842A (en) * 1978-10-05 1980-04-15 Teijin Ltd Production of fabric with bulge softness and improded drapability
JPS575912A (en) * 1980-06-04 1982-01-12 Toray Ind Inc Modified cross-section yarn and its production
JPS5876536A (ja) * 1981-10-28 1983-05-09 帝人株式会社 ストレツチ性スパンライク加工糸
JPS5876537A (ja) * 1981-10-28 1983-05-09 帝人株式会社 ストレツチ性捲縮加工糸
JPS58169533A (ja) * 1982-03-29 1983-10-06 帝人株式会社 伸縮性スパンライク加工糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633975B2 (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JPS6094636A (ja) 絹風合を有する紡績糸様フイラメント糸
DE2912097C2 (ja)
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP3713845B2 (ja) アセテート・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JP3946042B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2530729B2 (ja) 混繊交絡糸およびその製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS59179836A (ja) 特殊フイラメント加工糸
JP3329412B2 (ja) ポリエステル複合糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JPH0241429A (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2023131246A (ja) 潜在収縮ポリエステル複合糸およびポリエステル複合糸、並びにこれらを含む織編物
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JP2001248034A (ja) 混繊糸からなる織編物およびその製造方法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPS6246656B2 (ja)
JP2019085676A (ja) ポリエステル複合仮撚糸