JPS6094087A - 固定された5′‐ホスホジエステラーゼおよびその製法 - Google Patents

固定された5′‐ホスホジエステラーゼおよびその製法

Info

Publication number
JPS6094087A
JPS6094087A JP59199690A JP19969084A JPS6094087A JP S6094087 A JPS6094087 A JP S6094087A JP 59199690 A JP59199690 A JP 59199690A JP 19969084 A JP19969084 A JP 19969084A JP S6094087 A JPS6094087 A JP S6094087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
immobilized
phosphodiesterase
enzyme
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59199690A
Other languages
English (en)
Inventor
ラインホルト・ケラー
メルテン・シユリングマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6094087A publication Critical patent/JPS6094087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/091Phenol resins; Amino resins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 rJl素の固定は既に幾通りか記載されて(・る。
英国特許第1,569,462号には,N−アシノレー
D,Lーアミノ酸をアシラーゼと反応させることができ
、その際選択的にL−アミノ酸が反応することが記載さ
れている。アシラーゼはまたセルロース、砂または酸化
アルミニウムのような不活性物質に吸着されることがで
きそしてグルタルジアルデヒドのような二官能性試薬で
交叉結合されうろことが言及されている。西ドイツ特許
公開公報M2,732,il号明細書には蛋白質の固定
が記載されており、そこでは特別に酵素ベニシリンアシ
ラーセが言及されている。西ドイツ特許第3,048,
612号明細書によれば、かかる固定されたペニシリン
−〇アシラーゼは2セミ化合物り山−2−アミノ−4−
メチルホスフィノ酪酸の分割に使用されうる。
ヨーロッパ特許出願A1−43169号はイヌリナーゼ
活性を有する酵素製剤に関するものである。好ましい実
施形においては酵素はグルタルジアルデヒドとの反応に
よりアミノおよび/またはとドロキシ基を有するマクロ
細孔性樹ETIK結合される。例としてヒドロキシ基を
有するフェノール−ホルムアルデヒド樹脂が引用されそ
してアミノ基を有するフェノール−ホルムアルデヒド樹
脂も使用され得ることが言及されている。さらに担体に
酵素な結合させるためには二官能性試薬としてジアルデ
ヒドと並んでジカルボン酸、それらの無水物またはジイ
ソシアナートがあげられることが言及されている。
このヨーロッパ特許用1A1−431691においては
アミノ基を有するフェノール−ホルムアルデヒド樹脂担
体−1lx登録Fm標デュ第2イト(加olitθPA
−7により特徴づけられている。ヨーロッパ特許出願第
A2−57667号によればこれは粒子直径250〜8
4CIJI+、 Jt表1ffi積31 m2/lSm
孔直径10〜200 nmを有するマクロ細孔の総容量
0.52am’/Fおよび第一および第二アミノ基に基
づく陰イオン交換体6量7.5meq/pを有するフェ
ノールーホルムアルデヒドニ基づくマクロ細孔性陰イオ
ン交換樹脂である。この生成物はFirma Diam
ond Shamrock社から販売されている。
一般的に過当であるものとしてその寸法が好ましくは2
50μm = 14 mm Icある7エ/ −、py
 −ホルムアルデヒドに基づく粒状またはビード形の陰
イオン交換樹脂が記載されている。
ヨーロッパ特許出顧第A2−75262号からは粗製核
酸溶液中のリボ核酸(MA)を重合体担体に同定された
5′−ホスネジエステ2−ゼを用いて選択的に加水分解
することt(より5′−リボヌクレオチドが調製され、
その際デオキシリポ核M(DNA)は未変化のまま残る
ことが知られている。好ましいのは1100nまでの直
径および約2〜3mQ/9の細孔容量を有する管を備え
たマクロ細孔性担体である。5′−ホスホジェステラー
ゼの固定は既に早くに記載されているがしかしながら加
水分解の選択性については何ら記載されてい1工かった
( S、Noguchi氏他、 Journal of
Solid−Phase Biochemis try
 第1釉@ i Q 5頁(1976年)参照ノ。
今、特定の担体に5′−ホスホジェステラーゼを固定す
ると高分子デオキシリボ核酸を含めて一般的に核酸をヌ
クレオチドに解裂させる非常に活性な酵素が得られるこ
とが見出された。
本発明により5′−ホスホジェステラーゼが好マシくは
篤二アミノ基を有するフェノール−ホルムアルデヒドに
基づく陰イオン交換樹脂にジイソシアナートにより結合
される。例えばヨーロッパ特許出願BP−AI−523
65号に記載されている方法の場合と対照的に担体への
酵素の結合に何ら触媒が必要でないことは特別有利であ
る。
ジイソシアナートとしては例えばEP−AI−5256
5号明細書に記載されているような芳香族、環状脂肪族
および特に脂肪族ジイソシアナートがあげられる。好ま
しいのは2,2.4−および2,4.4− )リメチル
ーへキサメチレン−1,6−ジイソシアナートおよび特
にヘキサメチレン−1,6−ジイツシアナートのような
商業上入手しうる脂肪族ジイソシアナートである。
酵素をイオン交換体に結合させるにはこれを初めに好都
合には水酸化ナトリウムのような強水性塩基中に眉、濁
させることにより遊離の塩基形態に変換する。洗液が中
性となるまで洗浄しそして乾燥したのち無水の樹脂をジ
イソシアナート用の非プロトン性溶媒中にとりそしてそ
のまままたは溶液中におけるジイソシアナートを加えそ
してよく混合する。反応生成物は反応溶液から分離しそ
して溶媒で洗浄したのち直接酵素との反応に用いられう
る。しかしながらこれはまた単離および乾燥できそして
水分の遮断下に比較的長時間安定である。
かくして予備処理された樹脂は直接酵素の水浴液と反応
でき、その際反応条件はrh8の性質の如何による。一
般に予備処理された樹脂を水性酵素溶液と充分に長く室
温で攪拌し、生成物を濾過しそして例えば飽和または生
理食塩溶液そして次に水で洗浄する。洗浄されたi!l
、素同定物は直接使用されうる。
本発明はさらに本発明により固定された5′−ホスホジ
エステラーゼの核酸特に高分子DNAの解裂への使用に
も関する。出発物質としては舒A2−75262号記載
の方法により得られるようなりNA浴溶液適当である。
もう一つの適当な出発物質は粗製核酸溶液を膜分離法で
分離することにより得られ、その場合DNAは保持され
て残留しそしてRNAは透過する。好ましいのは中壁繊
維膜での限外濾過である(西ドイツ特許公開公報第5,
308,952号明細書参照)。
本発明の好ましい態様を以下の実施例により詳細に説明
する。百分率の記載は別に断わりなければ重量によるも
のとする。
実施例 1 フェノール−ホルムアルデヒドに基づき且つ実質上第二
アミノ基を有する商業上入手し5るマクロ細孔性陰イオ
ン交換樹脂デュオライ)A−7を遊離塩基形に変換する
ために2N水酸化ナトリウム溶液中にとり、攪拌しそし
て脱イオン水で洗液が中性となるまで洗う。真空キャビ
ネット中で乾燥(40℃、50ミリバール、24時間)
した後無水の樹脂1009を無水ジクロロメタン200
mQ中にとり、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアナ
ート102を加えそして水分を遮断して室温で2時間攪
拌する。次KP遇しそして樹脂をジクロロメタンで充分
に洗う。この樹脂から水分を遮断してジクロロメタンを
除去しそして使用時まで水分を遮断して保存する。
実施例 2 5′−ホスホジエステラーゼ(Fa 、Amano社製
のNuclease Rp ) 5 jlを0.1N水
性酢酸塩緩衝液−−−++−+++a+4+II枦・−
一に;ζ4−−1−Jtl−−2iピー>(f1コet
tm山に攪拌下に実施例1により処理された樹脂100
Pを加えそしてさらに2時問屋温で攪拌する。
生成物をv5遇しそしてはじめ0.1N酢酸塩緩衝液(
pH5,5)%次に飽和食塩溶液そして再び酢酸塩緩衝
液で洗う。沖過した生成物をカラム中に充填する。
活性度を測定するために4 % RNAおよび0.1m
%ル硫酸叱鉛からなる基質溶液(pH5,0)を20〜
30h の流速(SV)で固定された酵素に55℃でポ
ンプで送る。生成するモノヌクレオチドの量を測光的に
または高圧液体クロマトグラフィーにより測定する。
実施例 3 DNA200jを水ioi中にとりそしてpHを5.0
に調整することにより酸層させる。この溶液に硫酸亜鉛
−7水化物500町を加えそして実施例2により固定さ
れた5′−ホスホジエステラ−ゼ500峨を充填したカ
ラムに55℃で加える。
DNAのまさに100%が5′−デオキシヌクレオチド
に部層されるように流速を調整する(毎時5、悲 ン 
4種の異なる5′−デオキシヌクレオチドカイオン交換
クロマドグ2フイーまたは吸着により既知方法で単離お
よび分離されうる。
出発物質としてはEP −A2−75262号の実施例
2または西ドイツ特許公開公報、@3.3[18,93
2号の実施例1または2に記載されたDNAが適当であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)フェノール−ホルムアルデヒドに基づき且つ実質上
    第二アミノ基を有するマクロ細孔性陰イオン交換樹脂に
    固定され、r#、素および担体がジイソシアナートによ
    り結合されている5′−ホスホジェステラーゼ。 2〕担体樹脂が細孔直径10〜200 nmおよび粒子
    直径250〜840μmを有することを特徴とする特許 スホジェステラーゼ。 6ン ジインシアナートがアルキレン鎖中K10個まで
    の炭素原子を有するアルキレンジイソシアナートである
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1または2項記
    載の5′−ホスホジェステラーゼ。 4)遊離の塩基形態をした担体樹脂をジイソシアナート
    と反応させそして反応生成物を水性媒体中で酵素の溶液
    と反応させることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項記載の5′一ホスホジエステラーゼの製法。
JP59199690A 1983-09-27 1984-09-26 固定された5′‐ホスホジエステラーゼおよびその製法 Pending JPS6094087A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833334847 DE3334847A1 (de) 1983-09-27 1983-09-27 Immobilisierte 5'-phosphodiesterase, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3334847.2 1983-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094087A true JPS6094087A (ja) 1985-05-27

Family

ID=6210136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199690A Pending JPS6094087A (ja) 1983-09-27 1984-09-26 固定された5′‐ホスホジエステラーゼおよびその製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0141224B1 (ja)
JP (1) JPS6094087A (ja)
AT (1) ATE28897T1 (ja)
DE (2) DE3334847A1 (ja)
DK (1) DK461084A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL78703A (en) * 1985-05-10 1993-02-21 Benzon Alfred Method of producing extracellular enzymes, the enzymes produced thereby and compositions containing them; a hybrid plasmid and a dna fragment comprising dna encoding the enzymes; a microorganism harbouring the plasmid; and a method for removing nucleic acids from biological materials
US5173418A (en) * 1985-05-10 1992-12-22 Benzon Pharma, A/S Production in Escherichia coli of extracellular Serratia spp. hydrolases
DE4039415A1 (de) 1990-02-03 1991-08-08 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung rekombinanter proteine ohne n-terminalen methioninrest

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140890A (en) * 1980-04-04 1981-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd Immobilized lactase and its preparation
JPS5736986A (en) * 1980-08-13 1982-02-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd Immobilized aminoacylase agent and its preparation
SE450834B (sv) * 1980-11-19 1987-08-03 Biocompat Inc Sett att binda ett protein till en berare innehallande hydroxylgrupper

Also Published As

Publication number Publication date
DK461084A (da) 1985-03-28
EP0141224A1 (de) 1985-05-15
DK461084D0 (da) 1984-09-26
DE3334847A1 (de) 1985-04-04
ATE28897T1 (de) 1987-08-15
EP0141224B1 (de) 1987-08-12
DE3465337D1 (en) 1987-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496123B2 (en) Process for cross-linking cellulose ester membranes
JPH034559B2 (ja)
CN1732186A (zh) 3支链型糖链天冬酰胺衍生物、该糖链天冬酰胺、该糖链和它们的制造方法
CN113512545A (zh) 一种合成固定化脂肪酶及其拆分扁桃酸对映体的新方法
JPS6094087A (ja) 固定された5′‐ホスホジエステラーゼおよびその製法
JPS6219835B2 (ja)
JPS6094086A (ja) 固定されたアシラーゼおよびその製法
JPS5867192A (ja) 5′−リボヌクレオチドの製法
CN1059356C (zh) 一种改性聚砜超滤膜及其制备和应用
TW294723B (ja)
CN114606221A (zh) 固定化酶、其制备方法及应用
HUT50865A (en) Process for production of immobilizated on epoxiactivated bed polinucleotid phosphorilase
KR20150041627A (ko) 스티렌-디비닐 벤젠 중합체 매트릭스 상에 고정된 효소 및 산업적 제조에서 그의 용도
JPS6258716B2 (ja)
JPH08501218A (ja) 固定化グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼの存在下における,グリコール酸の酸化によるグリオキシル酸の製造
JPH0249587A (ja) 固定化酸素、その製造法、及びそれに用いる支持体
JPS5959191A (ja) 固定化酵素及びその製造法
CN113583068A (zh) 一种利用强碱性阴离子交换树脂制备α-脱氧胞苷的方法
JPS5840468B2 (ja) コレステロ−ルオキシダ−ゼの精製法
JPH10136994A (ja) L−ベラトリルグリシンの製造法
CA1336690C (en) Solid support for immobilizing nucleotide sequences
HU186566B (en) Process for immobilisation of combinations consisting nucleofil group
JP2778975B2 (ja) マルトシル―サイクロデキストリンの製造方法
KR830001446B1 (ko) 고정화효소법에 의한 6-아미노 페니실란산의 제법
CN116042599A (zh) 一种用于生产5-羟基色氨酸的体外多酶体系