JPH08501218A - 固定化グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼの存在下における,グリコール酸の酸化によるグリオキシル酸の製造 - Google Patents

固定化グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼの存在下における,グリコール酸の酸化によるグリオキシル酸の製造

Info

Publication number
JPH08501218A
JPH08501218A JP6508032A JP50803294A JPH08501218A JP H08501218 A JPH08501218 A JP H08501218A JP 6508032 A JP6508032 A JP 6508032A JP 50803294 A JP50803294 A JP 50803294A JP H08501218 A JPH08501218 A JP H08501218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilized
acid
catalase
glycolate oxidase
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6508032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3145711B2 (ja
Inventor
アントン,デイビツド・レロイ
デイコジモ,ロバート
ガバガン,ジヨン・エドワード
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority claimed from CA002144637A external-priority patent/CA2144637A1/en
Priority claimed from NZ244592A external-priority patent/NZ244592A/en
Publication of JPH08501218A publication Critical patent/JPH08501218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145711B2 publication Critical patent/JP3145711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 グリオキシル酸と化学的付加物を形成することができるアミン緩衝液の存在下で、水溶液中で、グリコール酸と酸素、並びに不溶性の担体上に固定化されもしくは共固定化されたグリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼを反応させることによる、グリオキシル酸の製造方法が示される。反応はpH7から10で、好適には8から9.5で、グリコール酸の初期濃度は200から2500mMで、グリコール酸に対するアミンの初期のモル比は1.0から3.0の範囲内にあるアミンの濃度で、固定化カタラーゼの濃度は50から100,000IU/mLで、好適には350から14,000IU/mLで、酸素の圧力は50気圧までで、好適には15気圧までで、固定化グリコラートオキシダーゼの濃度は約0.01から10IU/mLで、好適には約0.1から4IU/mLで、そして温度は0℃から40℃で、好適には5℃から15℃で実施される。好適な不溶性の固定化担体はEupergit C-250L及びEupergit C(オキシランアクリルビーズ)である。

Description

【発明の詳細な説明】 固定化グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼの存在下における、グリコール 酸の酸化によるグリオキシル酸の製造発明の背景 1.発明の分野: 本発明は、グリコール酸の酵素触媒酸化による、グリオキシル酸の製造の改良 された方法に関する。より具体的には、本発明は、触媒としての、一種類の不溶 性の担体上に固定化されたグリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼの使用に関 する。 2.関連技術分野の説明: 葉の多い緑色植物及び哺乳類の細胞中に一般的に認められる酵素の一種である グリコラートオキシダーゼは、過酸化水素を同時に製造しながら、グリコール酸 のグリオキシル酸への酸化の触媒作用をもたらす。N.E.Tolbert 等はJ.Biol.Che m .,Vol.181,905-914(1949)において、中間的にグリオキシル酸を生成することに よる、グリコール酸のギ酸及びCO2への酸化の触媒作用をもたらす、タバコの 葉から抽出された酵素につき最初に報告した。エチレンジアミンのようなある種 の化合物の添加は前記中間体のグリオキシル酸の更なる酸化を抑制した。前記酸 化はpHが約8で、具体的には約3−40mM(ミリモル)の濃度のグリコール 酸を使用して実施された。このグリコラートの酸化に最適なpHは8.9である と報告された。シュウ酸(100mM)はグリコラートオキシダーゼの触媒作用 を阻害すると報告された。同様にK.E.Richardson 及びN.E.TolbertはJ.Biol.Chem.,Vol.236,1280-1284(1961)において、グリコー ル酸のグリコラートオキシダーゼ触媒による酸化において、トリス(ヒドロキシ メチル)アミノメタン含有の緩衝液はシュウ酸の生成を阻害することを示した。 C.O.Clagett、N.E.Tolbert及びR.H.BurrisはJ.Biol.Chem.,Vol.178,977-987(1949 )においてグリコール酸のグリコラートオキシダーゼ触媒による、酸素による酸 化に対して最適なpHは約7.8−8.6であり、そして最適な温度は35℃− 40℃であると報告した。I.Zelitch及びS.OchoaはJ.Biol.Chem.,Vol.201,707-7 18(1953)において、そしてJ.C.Robinson等はJ.Biol.Chem.,Vol.237,2001-2009(1 962)において、ホウレンソウのグリコラートオキシダーゼにより触媒作用を受け るグリコール酸の酸化における、ギ酸及びCO2の生成は、H22とグリオキシ ル酸との非酵素的な反応によりもたらされると報告した。彼らはH22の分解に 触媒作用をもたらす酵素の一種のカタラーゼを添加すると、ギ酸及びCO2の生 成を抑制することによってグリオキシル酸の収率を著しく改善する事を認めた。 FMN(フラビンモノヌクレオチド)の添加も又グリコラートオキシダーゼの安 定性を著しく増加させることも認められた。 N.A.Frigerio及びH.A.HarburyはJ.Biol.Chem.,Vol.231,135-157(1958)におい て、ホウレンソウから単離したグリコール酸オキシダーゼの製法及び性状につき 報告した。前記の精製酵素は溶液中では非常に不安定であることが発見された; この不安定性は、この酵素の活性部位に対するフラビンモノヌクレオチド(FM N)の比較的弱い結合、並びに、酵素学的に活性な前記酵素の四量体及び/又は 八量体が、非可逆的に凝集しそして沈澱する酵素学的に不活性な単量体及び二量 体に解離することが 原因とされた。前記酵素の溶液へのFMN(フラビンモノヌクレオチド)の添加 はその安定性を著しく増加させ、そして高いタンパク質濃度又は高いイオン強度 がその酵素を八量体もしくは四量体として保持した。 グリコール酸オキシダーゼの触媒作用によるグリコール酸の酸化については他 に幾多の参考文献がある,例えば: 前記酵素の単離(通常、アッセイ法を含む): I.ZelitchによるMethods of Enzymology.Vol.1,Academic Press,New York,195 5.p.528-532におけるホウレンソウ及びタバコの葉からの酵素。 M.Nishimura等によるArch.Biochem.Biophys.,Vol.222,397-402(1983)における カボチャの子葉からの酵素。 H.Asker及びD.Daviesによる、Biochim.Biophys.Acta,Vol.761,103-108(1983) におけるラットの肝臓からの酵素。 M.J.Emes及びK.H.Erismannによる、Int.J.Biochem.,Vol.16,1373-1378(1984) におけるレムナミノールL(Lemna Minor L)からの酵素。 前記酵素の構造: E.Cederlund等、Eur.J.Biochem.,Vol.173,523-530(1988)。 Y.Lindquist及びC.Branden、J.Biol.Chem.Vol.264,3624-3628(1989)。発明の要約 本発明は、一種類の不溶性の担体上に固定化されたグリコラートオキシダーゼ ((S)-2-ヒドロキシ酸オキシダーゼ、EC1.1.3.15)及びカタラーゼ(EC1.11. 1.6)から成る一種類の触媒の存在下で、グリコール酸(HOCH2COOH)( 200から約2500mM)と酸素を水溶液(pH7から10)中で反応させる 、グリオキシル酸(OCHCOOH) の製造方法に関する。最適な条件下ではグリコール酸の高率の転化により非常に 高収率でグリオキシル酸が得られ、そして前記固定化酵素触媒は回収され再利用 することができる。発明の詳細な記述 本発明はグリコール酸(ヒドロキシ酢酸)からのグリオキシル酸の製造のため の、一種類の固定化酵素触媒の製造及び使用につき記載する。グリコール酸と酸 素の、酵素による触媒反応は何年も以前から知られていたが、グリオキシル酸へ の高い選択性(¢99%)はこれまで得られておらず、又グリコール酸の酸化は 0.20Mから2.5Mの濃度では実施されていない。以前の、共通して譲渡さ れた出願で、1989年10月16日出願の米国特許第07/422,011号 明細書の「グリコール酸からのグリオキシル酸の製造」には、酸素、アミン緩衝 液、及び可溶性酵素のグリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼの存在下での、 グリコール酸のグリオキシル酸への酵素による転化方法について記載されている 。この方法は、カタラーゼ(副生成物の過酸化水素を分解するため)及び生成さ れるグリオキシル酸と化学付加物を形成することができるアミン緩衝液(それ以 上の酸化を制限する)の両者を使用することの予想外の相乗効果を示し、そして その方法はそのような目的で、引用することにより本明細書の内容とされる。カ タラーゼもしくはアミン緩衝液の別個の添加によっては、両者の併存時に認めら れた高い選択性は認められず、そして得られたグリオキシル酸のほとんど定量的 な収率は、カタラーゼ又はアミン緩衝液の単独の使用の単純な加算効果から期待 される量以上のものであった。本発明は、この方法に固定化された酵素触媒が提 供される点において、前記の方法の改良法と見なされる。 以前に報告された、触媒としての可溶性酵素の使用は幾つかの問題を提出する :すなわち再利用のための触媒の回収の実施が容易ではなく、触媒の安定性が固 定化酵素により得られるもの程良好でなく、そして可溶性酵素は酸素の反応混合 物への散布(酸素の溶解率及びそれにより反応速度を増加するために必要)に対 して安定でない。今日、二種類の酵素;すなわち、グリコラートオキシダーゼ( 例えば、ホウレンソウもしくはビートの葉から、単離又は市販源から得られる) 及びカタラーゼ(例えば、アスペルギルス・ニガー[Aspergillus niger]、アス ペルギルス・ニジュランス[Aspergillus nidulans]、サッカロマイセス・セレビ シエ[Saccharomyces cerevisae](Bayker's yeast社)、あるいは牛の肝臓、単離 又は市販源から得られる)を、一種類の固体の担体(例えば、市販のオキシラン アクリルビーズ)上に同時に固定化することを含む、触媒の製造方法が開発され た。前記の方法において、この固定化酵素触媒の使用により幾つかの利点が提唱 される:すなわち 1)この固定化酵素は反応終結時に再利用のために反応混合物から容易に回収 されるが、一方可溶性酵素は回収が非常に困難で活性を喪失する; 2)この固定化触媒は、反応終結時又は水性緩衝液中に長期間保存後に回復さ れる酵素活性についてと同様に、可溶性酵素に対して得られる触媒代謝回転数に ついても、可溶性酵素よりも安定であり;そして 3)最も重要なことであるが、この固定化触媒は、酸素の溶解速度及び反応速 度を増加させるために、反応混合物中に酸素を散布する反応条件に対して安定で あり、一方同様の反応条件下で、可溶性グリコラートオキシダーゼは急速に分解 する。 ある特定の酵素に対して、その固定化が成功することを期待して一つの固定化 法を選択することはできない。更に、1種類を越える酵素の共固定化の成功の期 待は一層予知が困難である。一般的に当業者にとって、ある1種類の酵素の有効 な固定化は、多種多様の方法のスクリーニング、及び試行錯誤により得られた最 適な結果により発見されねばならないことが認められている。グリコラートオキ シダーゼの場合には、固定化の試みについての報告はない。酵素の固定化は下記 を含む多種多様の方法を用いて実施することができる:すなわち(1)共有結合 、物理的吸着、静電気結合、又は親和力結合による、酵素の、キャリア(carrier )もしくは担体(support)への結合、(2)二官能性のもしくは多官能性の試薬と の架橋、(3)ゲルマトリックス、ポリマー、エマルション、もしくはある種の 形態の膜中への取り込み、及び(4)これらの方法のいずれかとの組み合わせで ある。酵素固定化の多くのこれらの方法の詳細な説明、及び固定化の方法の選択 に影響を与える幾多の因子は、Methodsin Enzymology,K.Mosbach(ed.),Academic Press,New Yorkの下記の巻にまとめられている:すなわちVol.44(1976)、Vol.135 (1987)、Vol.136(1987)、Vol.137(1988)、及びそれらの参考文献である。 グリコラートオキシダーゼの固定化の多種多様の方法が試験され、そしてこれ らの幾つかの方法の最適な結果を実施例中に記載する。オキシランアクリルビー ズ(Eupergit C)への共有結合、臭化シアン活性化アガロース、及びトリエチレン テトラミン(PAN-500)と架橋したポリ(アクリルアミド−co-N-アクリルオキシス クシンイミド)ゲルへの、このタンパク質の共有結合は、樹脂のXAD-8及びフェ ニルアガロースへの物理的吸着と同様に、活性な固定化酵素を生成した。このタ ンパク質とグルタルアルデ ヒド、ジメチルアジピミダート、ジメチルスベリミダート、もしくは1,4-ブタン ジオールジグリシジルエーテルとの架橋結合の試みと同様に、種々の担体へのイ オン結合は不成功であった。活性な固定化グリコラートオキシダーゼの異なった 形態のうち、オキシランアクリルビーズ−酵素のみがグリコール酸の酸化に対す る触媒として有用であった。物理的に吸着された酵素はpH9.0で0.75M のグリコール酸及び0.79Mのエチレンジアミンを含有する反応混合物中で、 担体から早急に脱離し、一方臭化シアン活性化アガロースはエチレンジアミンと 反応して共有結合した酵素を反応混合物中に再度放出した。PAN-500ゲルに結合 した酵素の比活性は余りにも低いので反応における実際的な触媒としては有用で なかった。 オキシランアクリルビーズのEupergit C及びEupergit C-250L(Rohm Pharma社 )上へのグリコラートオキシダーゼの固定化は、その反応条件に対して安定で、 そしてこの使用目的に有用な十分に高い比活性(酵素活性単位/触媒1グラム) を有する触媒をもたらした。カタラーゼも又オキシランアクリルビーズ上に固定 化され、そして二種の別個の触媒を一緒に使用するか、あるいは両方の酵素を同 じ担体上に共固定化してからこの単一の触媒を反応混合物中に添加した(後者の 方法が好適である)。 前記固定化酵素触媒を使用することにより、可溶性酵素の多くの欠点が排除さ れた。水性緩衝液中での固定化グリコラートオキシダーゼの安定性は可溶性酵素 よりもずっと大きい(硫酸アンモニウム沈澱酵素の安定性に近い)。共固定化触 媒の回収及び再利用は、その反応混合物から触媒を単に濾取し、そしてそれを新 規の反応混合物に再利用することにより容易に実施することができる;この方法 で固定化グリコラートオキ シダーゼに対する代謝回転数(すなわち、酵素の不活性化前の触媒分子1モル当 たりの、生成物分子に転化される基質分子の数)は107(モル/モル)の高い値 が得られた。最後に、酵素触媒の性状を変化させずに反応混合物中に酸素を吹き 込むことが可能なために反応速度を少なくとも10倍増加させ、そしてこの速度 増加は本方法の製造経費を著しく軽減する。 反応中に使用される固定化グリコラートオキシダーゼは有効な濃度で、通常は 約0.001から約10.0IU/mL、好適には約0.1から約4IU/mL の濃度で存在しなければならない。IU(国際単位)とは1分間に1マイクロモ ルの基質の変換の触媒作用をする酵素の量と定義される。この酵素のアッセイ法 はI.Zelitch及びS.OchoaによるJ.Biol.Chem.,Vol.201,707-718(1953)に認められ る。この方法は又、回収又は再利用されたグリコラートオキシダーゼの活性のア ッセイにも使用される。 反応溶液のpHは7と10の間、好適には8.0と9.5の間になければなら ない。酵素活性はpHにより変化するので、pHは緩衝液により保持することが できる。反応のpHは反応が進行するに従って僅かに減少するので、酵素活性が 最大であるpH領域の最高端の近く、約9.0−9.5で反応を開始し、そして 反応の経過中に低下させることは多くの場合有用である。1989年10月16 日出願の米国特許出願第07/422,011号明細書に以前に記載されたよう に、生成物の選択性を最大にするために、グリオキシル酸と複合体を生成するこ とができる(化学的もしくは酵素による酸化に対してより安定なイミンを生成す ることにより)アミン緩衝液が、カタラーゼと共に使用される。エチレンジアミ ン、あるいはそれほど好適ではないが、トリス(ヒドロキ シメチル)メチルアミン(以後TRISと称する)、ピペラジン、又はグリシル グリシンはグリオキシル酸の収率を改善した。これらのアミン類はアミン/グリ コール酸のモル比(出発量)が1.0から3.0で、好適には1.05から1. 33で使用される。この範囲内で正確な値に調整して希望のpHを得ることがで きる。グリコール酸に対するアミンの高い比率で使用される、非常に塩基性の強 いアミンについては、例えば塩酸又は硫酸のような酸を添加すること等により、 pHを調節することが必要であろう。TRISのようなそれほど塩基性の強くな いアミンの場合には、希望のpHを維持するために塩基を添加することが必要か も知れない。 固定化カタラーゼの濃度は50から100,000IU/mL,好適には、3 50から14,000IU/mLでなければならない。それらの酵素は、その反 応に添加する触媒の量を抑制するために共固定化し、そしてカタラーゼとグリコ ラートオキシダーゼの濃度を、カタラーゼ:グリコラートオキシダーゼの比率( それぞれIUで測定された)が少なくとも約250:1となるような前述の範囲 内に調整することが好適である。フラビンモノヌクレオチド(FMN)は、0. 0から2.0mMの濃度で、好適には0.01から0.2mMの濃度で使用され る、任意の添加成分である。 反応速度は、酸素が水性溶媒に溶解することができる速度により、少なくとも 部分的に制御される。酸素は大気中の酸素として反応に添加することができるが 、比較的純粋な形態の酸素を使用し、そして高圧を使用することが好適である。 酸素圧の上限は知られていないが、50気圧までの酸素圧は使用可能であり、そ して15気圧の上限が好適である。 酸素の高い溶解速度(及びそれにより、高い反応速度)を維持するために、反応 混合物中に酸素を散布する(吹き込む)ことが必要である。酸素は1分間に、反 応混合物の体積当たり0.05から5容量(容量/容量・分)の、好適には0. 2と2容量/容量・分の間の酸素量(大気圧下で測定)の速度で反応混合物中に 吹き込まれる。更に、かきまぜのような便利な撹拌の形態が有用である。 反応温度は、それが反応速度及び酵素類の安定性に影響を与えるので重要な可 変因子である。0℃から40℃の反応温度を使用することができるが、好適な反 応温度範囲は5℃から15℃である。好適な温度範囲で処理すると、反応の終結 時に回収される酵素活性が最大となる。 反応を終結し、酵素触媒を濾過又は遠心分離により除去する際、アミン緩衝液 はイオン交換樹脂の使用により除去すると最も便利ある。適切な酸性の陽イオン 交換樹脂には「AMBERLITE」CG120又は「AMBERLITE」IR120(Rohm&Haas 社)、及び「DOWE X」50(Dow Chemical 社)が含まれる。次いでそのアミンは回収され、そして更に その樹脂を強塩基で処理することにより再利用することが出来る。 生成物のグリオキシル酸は、イオン交換樹脂中に、そして医薬品工業における 酸触媒として(Ullmanns社)使用されると共に、バニリン及びエチルバニリンの製 造において有用である。それは通常50%(重量パーセント)水溶液として販売 されている。本出願明細書におけるグリオキシル酸への言及は、特にグリオキシ ル酸が、pHが約2.3より大きい溶液中に存在する際にはグリオキシラートの 陰イオンをも意味する可能性があることも又理解して頂きたい。ホウレンソウの葉から抽出したグリコラートオキシダーゼの精製 ホウレンソウから抽出したグリコラートオキシダーゼは硫酸アンモニウムによ る選択的分別、及びそれに続くDEAEセルロースを使用する、抽出物のバッチ 吸着を使用して精製した。後者の方法によりグリコラートオキシダーゼを除く、 実質的にすべての植物タンパク質の吸着がもたらされた。精製のすべての段階は 、特記されない場合は4℃で実施した。25℃で、新鮮なホウレンソウ2ブッシ ェル(16kg)を、0.5インチの網目スクリーンのついたフィッツミル粉砕 機 (Fitz Mill grinder)を用いて微細片に截断した。生成するパルプの流体部分 (約6L)を4枚のチーズクロスでしぼることにより単離した;代替法として、ジ ュース絞り器 (Vitantonio社)を使用することができる。前記流体部分にジチオ トレイトール5.6g(最終濃度5mM)を添加し、次いで20%酢酸を5−2 0mL添加することによりpHを5.2に調整した。10分間温置後、GS−3 ローター (Sorvall社)を用いて4℃で25分間13,000gで生成混合物を遠 心分離した。そのペレット部分は廃棄し、そして6Nの水酸化カリウム15−2 0mLを用いて上澄み液のpHを7.5−8.0に調整した (Zelitch,I.,Ochoa ,S.,J.Biol.Chem.,Vol.201,707(1953);Frigerio,N.A.,Harbury,H.A.,J.Biol.Che m .,Vol.231,135(1958))。次いで、100,000MWの膜カセットを備えたペ リコン (Pelicon)(Millipore社)限外濾過器を用いて、上澄み液(約5.5L) を5倍に濃縮した;濃厚液の最終容量はおよそ1.1Lであった。次いで10分 間に渡りゆっくりとその濃厚液に固体硫酸アンモニウム(154g)を添加した 。すべての硫酸アンモニウムを溶解した後、生成する沈澱物を13,000gで 25分間遠心分離することにより除去した。そのペレット部分を廃棄し、そして 硫酸アンモニウム77gを 上澄み液(約1.1L)に添加し、次いで前述のように遠心分離した。生成した タンパク質ペレットを回収し、上澄み液を廃棄した (Zelitch(1953);Frigerio(1 958))。 前記タンパク質のペレットを20mMのビシン(bicine)緩衝液(pH8.0) 約200mLに溶解した。スペクトロポル(Spectropor)2透析管(12,000 −14,000MWCO)を用いて、2mMのFMN含有の20mMビシン緩衝 液(pH8.0)4Lに対して、前記タンパク質を16時間透析した。伝導度メ ーターを用いて、新鮮なビシン緩衝液の伝導度と比較して前記タンパク質溶液の 伝導度を測定し、そしてもしその読み取り値が同じでない場合はそのタンパク質 溶液を更に4時間透析し、次いで前と同様にテストした。透析したタンパク質溶 液(約250ml)はマグネチック撹拌棒もしくは頭上撹拌機を用いてビーカー 内で撹拌し、次いで前以て膨潤させたDEAEセルロース ((Sigma社)25g (K err,M.W.,Groves,D.,Phytochemistry,Vol.14,359-362(1975))を添加しそして生 成した混合物を10分間温置した。樹脂へのタンパク質の結合は、ブラッドフォ ード(Bradford)アッセイ(Bio-Rad社)を用いて、溶液のタンパク質濃度の減少を 追跡することにより監視した。上澄み液のタンパク質濃度が痕跡レベル(0.2 mg/mL)に減少した時に、直径13cmのブックナー(Buchner)漏斗(Cole-P armer社)中の11cmのホワットマン(Whatman)#1濾板を通した真空濾過によ り、非結合タンパク質を混合物から回収した。酵素の回収を最大にするために、 樹脂ケークを20mMのビシン緩衝液(pH8.0)100mLで洗浄した。前 記タンパク質溶液にフラビンモノヌクレオチド(FMN、Sigma社)を2mMの最 終濃度になるまで添加し、次いで5Nの水酸化カリウムを滴 加してpHを8.0に保ちながら、その酵素溶液(約400mL)に固体硫酸ア ンモニウム240gを、撹拌しつつ15分に渡り徐々に添加した。生成した沈澱 グリコラートオキシダーゼは必要な時まで4℃の暗所に保存した。新鮮なパン酵母 (Bakers Yeast)から抽出したカタラーゼの精製 すべての精製段階は4℃で実施された。新鮮なパン酵母(1lb.,Universal Food-Red Star社)を、フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF、Sigma 社)1mM含有の20mMトリス (Tris)緩衝液(pH7.5)450mL中に懸 濁させた。前記酵母懸濁液の200mLを、ガラスの小粒(直径0.5mm−Bio spec Products社)200mLを含有する400mL容量のビーズビーター (Bead Beater)ブレンダーに移し、そして5分間の継続的な混合の後に、その溶解物を 受容器(氷上)に移した。残りの酵母懸濁液を同様に処理した。 GS−3ローター (Sorvall社)中で13,000gで45分−1時間、4℃で その抽出物を遠心分離することにより細胞片を除去した。上澄み液(400mL )を収集し、その溶液に固体硫酸アンモニウム90.4gを溶解して40%飽和 液にし、次いで氷上で10分間温置後、その懸濁液をGSAローター (Sorvall 社)中で13,000gで25分間4℃で遠心分離した。ペレットは廃棄し、次 いで上澄み液(400mL)に固体硫酸アンモニウム48gを添加して最終的な 60%飽和液をもたらした (Seah,T.C.M.,Kaplan,J,G.J.Biol.Chem.Vol.218,No. 8,2880(1973))。この混合液を前述のように温置、遠心分離し、そして生成した タンパク質ペレットを20mMのTRIS(pH7.5)の最少量に溶解した。 スペクトロポール (Spectropor)2透析管を用いて、前記タンパク質溶 液を20mMのTRIS(pH7.5)で透析し;透析緩衝液を16時間後に廃 棄し、補充した。透析は更に4時間継続し、次いで透析タンパク質(100mL )を回収した。 前記透析タンパク質の一部の50mLを、Qセファロース(Sepharose) 速流イ オン交換樹脂(Pharmacia社)100mLを充填した輻流クロマトグラフィーカラ ム(Sepragen社)に充填し、そして非結合タンパク質を20mMのTRIS(pH 7.5)で10mL/分で溶出した。タンパク質の溶出は、チャート記録計(L KB社)に接続した280nmのフィルター(LKB社)を備えたフローセルを 用いて監視した;LKBの画分回収器を用いて10−15mLのカラム画分を回 収した。すべての非結合タンパク質をカラムから溶出したら、20mMのTRI S(pH7.5)に溶解した0−500mMからのNaCl400mLの直線勾 配(linear gradient)を10mL/分で開始し、そして画分は240nmで過酸 化物の消失を監視することによりカタラーゼ活性のアッセイを実施した。カタラ ーゼ活性を有する画分を収集し、そして硫酸アンモニウムを添加して最終濃度を 80%飽和度にした。生成した沈澱カタラーゼを4℃で保存した。 この精製法は又アスペルギルス・ニジュランス(Aspergillus Nidulans)及びア スペルギルス・ニガー(Aspergillus Niger)から抽出されるカタラーゼの精製に も使用された。オキシランアクリルビーズ上に固定されたグリコラートオキシダーゼ及びカタラ ーゼの酵素アッセイ法 オキシランアクリルビーズ上に固定されたグリコラートオキシダーゼは、マグ ネチック撹拌棒の入った3mL入り石英セル中に、処理ビーズ 約5−10mgを正確に秤量することによりアッセイし、次いで2,6−ジクロ ロフェノールインドフェノール0.12mM及びTRIS緩衝液(pH8.3) 80mM含有溶液2.0mLを添加した。前記セルをゴムの膜で蓋をし、そして 窒素を5分間吹き込むことにより溶液の酸素を抜いた。次いで前記セルにシリン ジにより1.0Mグリコール酸/1.0MのTRIS(pH8.3)40mLを 添加し、そして605nm(e=22,000)で、時間による吸着の変化を測 定しながらその混合物を撹拌した。 カタラーゼ活性はマグネチック撹拌棒が入った3mL用石英セルに処理ビーズ 約2−5mgを正確に秤量し、次いで蒸留水2.0mL、及び50mMのリン酸 緩衝液(pH7.0)中59mMの過酸化水素含有溶液1.0mLを添加しそし て240nm(e=39.4)で時間に対する吸収の変化を測定することにより アッセイした。固定化グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼの活性はそれぞ れ典型的には6IU/ビーズ1グラム及び6000IU/ビーズ1グラムであっ た。グリコール酸、グリオキシル酸、シュウ酸、及びギ酸のHPLC分析 分析用サンプルは、反応混合物0.100mLを0.1NのH2SO4を0.3 00mLと混合し、次いで生成した溶液をミリポアウルトラフリー(Millipore U ltrafree)MC濾過器(10,000mwカットオフ)により濾過することによ り用意した。グリコール酸、グリオキシル酸、シュウ酸及びギ酸の分析は、溶媒 としてH2SO4(0.01N)及び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン 酸(0.1mM)の水溶液を1.0mL/分で使用することにより、40℃でBi o-Rad Aminex HPX-87Hのカラム(300×7.8mm)を使用して高速液体クロ マトグラ フィー(HPLC)により実施した。その機器は510型のポンプ、712WI SP自動試料採取器の付いたWaters840HPLCシステム、並びに、それに続き49 0EのUV検出器及び410示差屈折計であった。UV分析は210nmで実施 した。シュウ酸、グリオキシル酸、グリコール酸、ギ酸、及びプロピオン酸(内 標準)の保持時間はそれぞれ4.29分、6.09分、7.77分、8.79分 、及び11.41分であった。実施例1 種々の担体に対するグリコラートオキシダーゼの固定化 ポリ(エチレンイミン)(PEI)、シリカゲル上のポリ(エチルエンイミン )、シリカゲル上のベンジル化ポリ(エチルエンイミン)、ビオレックス (Bio- Rex)70、CHセファローズ(Sepharose)4B、XAD−4、XAD−8、フェ ニルアガローズ(Phenyl Agarose)、ユーペルギット(Eupergit)C−250L、及 びユーペルギット(Eupergit)C−30Nはすべて市販源から得られた。Pollack, A.等によりJ.Am.Chem.Soc.,1980,102,6324-6336に記載された方法に従い、トリ エチレンテトラミンと架橋したPAN−500(ポリ(アクリルアミド−co− N−アクリルオキシスクシンイミド))ゲルを用意しそしてグリコラートオキシ ダーゼを固定化するのに使用した。タンパク質を物理的吸着により結合する担体 については、その担体を適宜pH5−10の水性緩衝液で洗浄し、次いで5℃も しくは25℃で前以て決められた期間その担体を酵素の緩衝液に浸け、次いでそ の担体を新鮮な緩衝液で3−4回洗浄して未吸着の酵素を除去し、そしてその担 体のグリコラートオキシダーゼ活性を測定することにより固定化を実施した。グ ルタルアルデヒドととも に使用される担体については、酵素の添加の前に担体を5%のグルタルアルデヒ ド水溶液で処理したことを除いて前述で概説した方法を繰り返した。Eupergit上 へのグリコラートオキシダーゼの固定化の詳細な方法は実施例2に示す。下表に 挙げる固定化グリコラートオキシダーゼの収率は、固定化の条件を各担体にとっ て最適化することにより得られ、そして各方法の経過中に添加された酵素活性の 総量を基にしている。 実施例2 グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼのユーペルギット(Eupergit)Cへの共 固定化 125mL用三角フラスコ中にオキシランアクリルビーズ(Eupergit C)10.0gを秤量した。次いでそのフラスコに50mMのビシン緩衝液(pH 8.0)及び0.02mMのフラビンモノヌクレオチドを含有する溶液約75m Lを添加し、そして次いでオキシランアクリルビーズをフラスコの内容物を渦状 に撹拌しながら緩衝液中に懸濁させた。ビーズがフラスコの底部に落ち着いた後 、沈んだビーズを動かさないように除去することができる、できるだけ多くの上 澄み液とともに、混合物の上部に浮いている微細物質をピペットで除去した。こ の洗浄方法を2回目も繰り返した。 327IUのグリコラートオキシダーゼ活性を含む(新鮮なホウレンソウの葉 から抽出された)硫酸アンモニウムにより沈殿させたグリコラートオキシダーゼ 混合物100mLを20分間12,000rpmで(4℃で、Sorvall GSAロー ター)遠心分離した。上澄み液を廃棄し、ペレットを50mMのビシン(pH8 .0)、0.02mMのフラビンモノヌクレオチド緩衝液50mLに溶解した。 硫酸アンモニウムにより沈殿させたアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger ) カタラーゼ(Sigma C-3515)100mg(715,000IU)を含有する混合 物10mLを10分間15,000rpmで(Sorvall SS-34ローター)遠心分離 した。上澄み液を廃棄しそしてそのペレットをグリコラートオキシダーゼを含有 する緩衝液に溶解した。次いでこの酵素溶液を、洗浄したオキシランアクリルビ ーズを含有するフラスコに添加し、そして更に緩衝液を添加することにより最終 容量を125mLに調整した。生成した混合物は250mL用ポリプロピレンの びんに移し、そのびんは蓋をして15℃で16時間4−5rpmでびんローラー 上に置いた。次いでその混合物をガラス層保持体を入れたクロマトグラフィーカ ラムに注入し、排水 させ、そしてその固定化酵素をビシン/FMN緩衝液30mLで3回洗浄し、こ の同じ緩衝液中に5℃で保存した。この共固定化酵素触媒はグリコラートオキシ ダーゼ活性7.2IU/Eupergit C1グラム及びカタラーゼ活性5680IU/E upergit C1グラムを有した。実施例3 可溶性グリコラートオキシダーゼ及び固定化グリコラートオキシダーゼの相対的 な安定性 オキシランアクリルビーズ (Eupergit C)上に固定化されたグリコラートオキ シダーゼに対する、固定化されていない(可溶性)グリコラートオキシダーゼの安 定性は、2.0mMのフラビンモノムクレオチドを含有する緩衝液(pH8.0 )中で4℃で両者の形態の酵素を保存し、次いで時間に対する酵素活性を監視す ることにより測定した。更に、3.2Mの硫酸アンモニウム、2.0mMのフラ ビンモノムクレオチド中に沈殿し、そして同様な条件下で保存された酵素の安定 性をも監視した。酵素回収率 1日 2日 3カ月 6カ月 可溶性 50% 0 0 0 固定化 92% 95% 50% 50% 沈殿 100% 100% 95% 85%実施例4 酸素散布時の共固定化酵素の反応 20mmのポリエチレン層保持体を入れた2.5cmのID×20cmのガラ スカラム中にグリコール酸(0.25M)、エチレンジアミン(0.33M)、 プロピオン酸(0.075M、HPLC内標準)、 及びフラビンモノムクレオチド(0.2mM)を含有する溶液10mLを注入し た。カラム及びその内容物を15℃に冷却し、次いで2.5IUのホウレンソウ のグリコラートオキシダーゼ及び27,000IUのアスペルギルス・ニガー(A spergilus niger) のカタラーゼ(Eupergit Cに共固定化)をその溶液に添加した 。次いで、酸素を多孔性層保持体を通過させそして10mL/分の速度で反応混 合物中に泡状に通過させた。その反応は、定期的に反応混合物のアリコート10 0mLを採取し、そのアリコートを0.1N硫酸300mLと混合して反応を終 結させ、アリコートを濾過し、そしてHPLCにより分析することにより監視し た。5.5時間後のグリオキシル酸、シュウ酸、及びギ酸の収率はそれぞれ98 %、2%、及び0%であり、グリコール酸は完全な転化を示した。グリコラート オキシダーゼ及びカタラーゼの最終的活性はそれらの初期値の95%及び65% であった。比較例1 酸素散布時の可溶性酵素の反応 同量の、可溶性の、非固定化グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼを反応 混合物に添加したことを除いて、実施例4に記載の反応を繰り返した。4時間後 のグリオキシル酸、シュウ酸、及びギ酸の収率はそれぞれ43%、0%、及び0 %であり、グリコール酸の転化率は46%であった。グリコラートオキシダーゼ 及びカタラーゼの最終的活性はそれぞれそれらの初期値の2%及び82%であり 、そしてより長時間後でもこれ以上の反応は認められなかった。実施例5 酸素散布時の別個に固定化された酵素の反応 グリコール酸(0.75M)、エチレンジアミン(0.86M)、プロピオン 酸(0.075MN HPLC内標準)、フラビンモノヌクレオチド(0.2m M)、Eupergit C上に固定化したホウレンソウのグリコラートオキシダーゼ2. 5IU及びEupergit C上に固定化されたアスペルギルス・ニガー(Aspergillus n iger )のカタラーゼ14,000IU(2種類の酵素は同じ担体に共固定化され ていない)を含有する溶液10mLを用いて実施例4の反応を繰り返した。20 時間後のグリオキシル酸、シュウ酸、及びギ酸の収率はそれぞれ99%、0.2 %、及び0.5%であり、グリコール酸の転化率は100%であった。グリコラ ートオキシダーゼ及びカタラーゼの最終的活性はそれぞれ初期値の72%及び6 6%であった。実施例6 固定層を使用する共固定化酵素の反応器 コンテスエアリフトバイオリアクター(Kontes Airlift Bioreactor)の中に0 .75Mのグリコール酸、0.86Mのエチレンジアミン、0.075Mのプロ ピオン酸(HPLC内標準)、及び0.01mMのフラビンモノヌクレオチド( pH9.0)含有の溶液400mLを注入した。湿った酸素の気泡をバイオリア クター中の溶液に通過させ、そして蠕動ポンプを使用してその酸素添加溶液を、 バイオリアクターから、Eupergit Cのオキシランアクリルビーズ上に共固定化さ れたホウレンソウのグリコラートオキシダーゼ(13.9IU)及びアスペルギ ルス・ニガー (Aspergillus niger)のカタラーゼ(56,000IU)を含有す る、被覆された1cmID×30cmのクロマトグラフィーカラム(21mLの 固定層容量)を通して再循環させた。バイオリアクター及 び被覆されたクロマトグラフィーカラムの内容物は、10℃の冷蔵浴/循環器セ ットを用いてリアクター及びカラムのジャケットに50:50エチレングリコー ル/水を再循環させることにより15℃に維持した。377時間後のグリオキシ ル酸、シュウ酸、及びギ酸の収率はそれぞれ93%、0%、及び0.3%であり 、グリコール酸は94%の転化率を示した。グリコラートオキシダーゼ及びカタ ラーゼの最終的活性はそれらの初期値の48%及び69%であった。実施例7 撹拌オートクレーブ反応器中で共固定化グリコラートオキシダーゼ/カタラーゼ を用いたグリコール酸の酸化 300mL用EZEシール(Seal)の撹拌オートクレーブ(Autoclave Engineers 社)に、グリコール酸(0.75M)、エチレンジアミン(0.86M、pH9 .0)、プロピオン酸(0.075M、HPLC内標準)、及びフラビンモノヌ クレオチド(0.01mM)を含有する溶液100mLを充填し、そしてその溶 液を15℃に冷却した。次いでそのオートクレーブに約28gのEupergit Cに共 固定化された89IUのホウレンソウのグリコラートオキシダーゼ及び72,6 00IUのアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)のカタラーゼを添加し た。生成混合物を、100mL/分でその混合物中に酸素の気泡を通気しながら 、70psig(483kPa)の酸素下で15℃で500rpmで撹拌した。 反応は、定期的に反応混合物の100uLのアリコートを採取して、そのアリコ ートを0.1Nの硫酸300mLと混合して反応を終結させ、そのアリコートを 濾過しそしてHPLCにより分析することにより監視した。3時間後のグリオキ シル酸、シュウ酸、及びギ酸の収 率はそれぞれ100%、0%及び0%であり、グリコール酸は完全な転化率を示 した。グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼの最終的活性はそれらの初期値 の100%及び100%であった。実施例8 撹拌オートクレーブ反応器中での共固定化グリコラートオキシダーゼ/カタラー ゼの回収及び再利用 固定化酵素触媒は、反応混合物を、20mmのポリエチレン層保持体を入れた 2.5cmID×20cmのガラスカラムを通して濾過することにより、実施例 7に記載の反応から回収した。その触媒に吸着された残りの流体は、カラムに窒 素を短時間通すことにより除去し、次いでその触媒はグリコール酸(0.75M )、エチレンジアミン(0.86M)、プロピオン酸(0.075M、HPLC 内標準)、及びフラビンモノヌクレオチド(0.01mM)を含有する新鮮な1 5℃の溶液100mL中に再度懸濁させた。300mL用オートクレーブ反応器 に再度この反応混合物を充填し、そしてこの反応を繰り返した。この触媒回収法 は10回連続したバッチ反応で実施し、そしてその反応時間、グリコラートオキ シダーゼ(G.O.)及びカタラーゼ活性の回復率、並びにグリオキシル酸の収 率は下表に示す。 実施例9 撹拌オートクレーブ反応器中でのグリコール酸の、酵素による、酸素散布による 酸化の反応速度 300mL用EZE−シール (Seal)撹拌オートクレーブ(Autoclave Engineer s社)にグリコール酸(0.75M)、エチレンジアミン(0.86M、pH9.0 )、プロピオン酸(0.075M、HPLC内標準)、及びフラビンモノヌクレ オチド(0.01mM)含有溶液100mLを充填し、そしてその溶液を15℃ に冷却した。次いでそのオートクレーブに約15gのEupergit Cに共固定化され た41IUのホウレンソウのグリコラートオキシダーゼ及び42,800IUの アスペルギルス・ニガー(Aspergilus niger)のカタラーゼを添加した。生成混合 物を、混合物中に酸素の気泡を50mL/分で通気しながら、35、70、10 5、又は140psig(242,483,724又は965kPa)の酸素下 で15℃、400rpmで撹拌した。反応は、定期的に反応混合物のアリコート 100mLを採取し、そのアリコートを0.1Nの硫酸300mLと混合して反 応を終結させ、アリコートを濾過しそしてHPLCにより分析することにより監 視した。35、70、105、又は140psig(242,483,724又 は965kP a)の酸素下で実施された反応の速度はそれぞれグリコール酸の0.48、0. 54、0.53、及び0.57mmol/分であった。比較例2 撹拌オートクレーブ反応器中でのグリコール酸の、酸素による、酸素非散布によ る酸化の反応速度 反応混合物中に酸素の気泡を通気しない点を除いて実施例9における反応を撹 拌オートクレーブ反応器中で繰り返した。35、70、又は105psig(2 42、483、又は724kPa)の酸素下で実施された反応の速度はそれぞれ グリコール酸の0.032、0.053、及び0.071mmol/分であった 。実施例10 固定化グリコラートオキシダーゼと浸透可能化されたベーカーズイースト(Baker s Yeast)を用いてのグリコール酸の酵素酸化 Eupergit C約15g上に固定化された50IUのホウレンソウのグリコラート オキシダーゼ、及びイソプロパノールにより浸透可能化され、そして100,0 00IUのカタラーゼ活性を有する新鮮なサッカロマイセス・セレビシエ(Sacch aromyces cerevisiae )(ベイカースイースト(Bakers yeast)、レッドスターブラ ンド、Universal Foods社)4.0gを触媒として使用した点を除いて、実施例7 及び実施例8に記載の方法を繰り返した。反応混合物は、その混合物中に20m L/分で酸素気泡を通気しながら、70psig(483kPa)の酸素下で1 5℃、400rpmで撹拌した。6回の連続バッチ反応を実施し、そして反応時 間、グリコラートオキシダーゼ(G.O.)及びカタラーゼ活性の回復率、並び にグリオキル酸の収率は下表に示す。 実施例11 酸素散布速度に対するグリコール酸の酸化速度の依存性 実施例7に記載の方法を、Eupergit C約18gに共固定化された52IUのホ ウレンソウのグリコラートオキシダーゼ及び95,000IUのアスペルギルス ・ニガー(Aspergillus niger)のカタラーゼを使用して繰り返した。反応混合物 は5−50mL/分でその混合物中に酸素を散布しながら、70psig(48 3kPa)の酸素下で、15℃、500rpmで撹拌した。異なった酸素散布量 におけるグリコール酸の酸化速度を下表に示す。 実施例12 オートクレーブの撹拌速度に対するグリコール酸の酸化速度の依存性 Eupergit C約15g上に共固定化された50IUのホウレンソウのグリコラー トオキシダーゼ及び47,000IUのアスペルギルス・ニガー(Aspergullus n iger )のカタラーゼを使用して、実施例7に記載の方法を繰り返した。反応混合 物はその混合物に20mL/分で酸素を散布しながら、70psig(483k Pa)の酸素下で15℃で100−500rpmで撹拌した。異なった撹拌速度 でのグリコール酸の酸化速度は下表に示す。 実施例13 グリコラートオキシダーゼの濃度に対するグリコール酸の酸化速度の依存性 実施例7に記載の方法は、Eupergit C上にそれぞれ共固定化された80、60 、40、又は20IUのホウレンソウのグリコラートオキシダーゼ及び1,40 0,000、1,000,000、70,000、又は35,000IUのアス ペルギルス・ニガー(Aspergullus niger)のカタラーゼを使用して繰り返した。 反応混合物をその混合物に20mL/分で酸素を散布しながら70psigの酸 素下で15℃で400rpmで撹拌した。異なった濃度のグリコラートオキシダ ーゼを使用して得られたグリコール酸の酸化速度は下表に示す。 以上のように、本発明をある程度の具体性をもって記述しそして例示したが、 下記の請求の範囲はそのように限定されるべきでなく、請求の範囲の各項の言葉 使い及びそれらの同義語に相応した範囲を与えるべきである点を認識して頂きた い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガバガン,ジヨン・エドワード アメリカ合衆国デラウエア州19810ウイル ミントン・ドーバルロード2300

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.グリコール酸を、pHが約7から10の水溶液中で、不溶性の担体上に固定 化されたグリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼを含んでなる触媒の存在下で 、酸素、及びグリオキシル酸と化学付加物を形成することができるアミン緩衝液 に接触させることを含んでなる、グリオキシル酸の製造方法であって、グリコー ル酸の初期の濃度が200mMから約2500mMであり、グリコール酸に対す るアミンの初期のモル比は1.0から3.0の範囲内にある方法。 2.グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼが同じ不溶性の担体上に共固定化 される請求の範囲第1項の方法。 3.0.01から10.0IU/mLの固定化グリコラートオキシダーゼが存在 する請求の範囲第1項の方法。 4.50から100,000IU/mLの固定化カタラーゼが存在する請求の範 囲第3項の方法。 5.反応が0℃から40℃で実施される請求の範囲第4項の方法。 6.酸素圧が1から50気圧である請求の範囲第5項の方法。 7.約0.1から約4IU/mLの固定化グリコラートオキシダーゼが存在する 請求の範囲6の方法。 8.350から14,000IU/mLの固定化カタラーゼが存在する請求の範 囲第7項の方法。 9.反応が5℃から15℃で実施される請求の範囲第8項の方法。 10.アミン緩衝液がエチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルア ミン、ピペラジン、グリシルグリシン、及びそれらの混合物からなる群から選ば れる請求の範囲第9項の方法。 11.グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼが共有結合によりオキシランア クリルビーズに固定化される請求の範囲第10項の方法。 12.固定化グリコラートオキシダーゼに対する固定化カタラーゼの比率(IU で測定)が少なくとも250:1である請求の範囲第1項の方法。 13.添加されるフラビンモノヌクレオチドの初期濃度が0から2.0mMであ る請求の範囲第1項の方法。 14.前記アミン緩衝液がエチレンジアミンである請求の範囲第1項の方法。 15.前記アミン緩衝液がトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンである請求 の範囲第1項の方法。 16.前記アミン緩衝液がピペラジンである請求の範囲第1項の方法。 17.前記アミン緩衝液がグリシルグリシンである請求の範囲第1項の方法。
JP50803294A 1992-09-18 1992-09-18 固定化グリコレートオキシダーゼ及びカタラーゼの存在下における,グリコール酸の酸化によるグリオキシル酸の製造 Expired - Fee Related JP3145711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1992/008002 WO1994006925A1 (en) 1992-09-18 1992-09-18 Production of glyoxylic acid by oxidizing glycolic acid in the presence of immobilized glycolate oxidase and catalase
CA002144637A CA2144637A1 (en) 1992-09-18 1992-09-18 Production of glyoxylic acid by oxidizing glycolic acid in the presence of immobilized glycolate oxidase and catalase
HU9500950A HU213760B (en) 1992-09-18 1992-09-18 Process for the production of glyoxylic acid by enzyme catalysed oxidation of glycolic acid
CS7009592 1992-09-18
NZ244529A NZ244529A (en) 1992-09-18 1992-09-28 Production of glyoxylic acid comprising contacting glycolic acid, glycolate oxidase and catalase in an aqueous solution
ZA927518A ZA927518B (en) 1992-09-18 1992-09-30 Production of glyoxylic acid by oxidizing glycolic acid in the presence of immobilized glycolate oxidase and catalase
NZ244592A NZ244592A (en) 1991-10-04 1992-10-02 Improving the selectivity of delignification of chemical pulp using an
PT100935A PT100935A (pt) 1992-09-18 1992-10-07 Processo para a preparacao de acido glioxilico por oxidacao de acido glicolico na presenca de glicolato oxidase e catalase imobilizadas
CN92112653A CN1086263A (zh) 1992-09-18 1992-10-26 二羟乙酸的生产方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501218A true JPH08501218A (ja) 1996-02-13
JP3145711B2 JP3145711B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=38595975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50803294A Expired - Fee Related JP3145711B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 固定化グリコレートオキシダーゼ及びカタラーゼの存在下における,グリコール酸の酸化によるグリオキシル酸の製造

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0662142A1 (ja)
JP (1) JP3145711B2 (ja)
CN (1) CN1086263A (ja)
AU (1) AU2654392A (ja)
CZ (1) CZ70095A3 (ja)
HU (1) HU213760B (ja)
NZ (1) NZ244529A (ja)
PT (1) PT100935A (ja)
WO (1) WO1994006925A1 (ja)
ZA (1) ZA927518B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9606187D0 (en) 1996-03-23 1996-05-29 Inst Of Food Research Production of vanillin
CN109988784B (zh) * 2019-04-16 2021-02-02 台州学院 一种固定化甘醇酸氧化酶催化合成丙酮酸的方法
AU2020376792A1 (en) 2019-11-01 2022-05-26 Lilac Therapeutics, Inc. Heterocyclic carboxylate compounds as glycolate oxidase inhibitors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496799B1 (en) * 1989-10-16 1993-09-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of glyoxylic acid by enzymatic oxidation of glycolic acid

Also Published As

Publication number Publication date
HUT72915A (en) 1996-06-28
HU213760B (en) 1997-09-29
WO1994006925A1 (en) 1994-03-31
PT100935A (pt) 1994-06-30
JP3145711B2 (ja) 2001-03-12
AU2654392A (en) 1994-04-12
HU9500950D0 (en) 1995-05-29
CZ70095A3 (en) 1995-11-15
ZA927518B (en) 1994-03-30
NZ244529A (en) 1995-06-27
EP0662142A1 (en) 1995-07-12
CN1086263A (zh) 1994-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2703615C2 (ja)
JP2599789B2 (ja) 水―不溶性グルコースイソメラーゼ結晶およびその製造法
JPS58190394A (ja) D−グルコ−ソンの製造方法
Huwig et al. Laboratory procedures for producing 2-keto-D-glucose, 2-keto-D-xylose and 5-keto-D-fructose from D-glucose, D-xylose and L-sorbose with immobilized pyranose oxidase of Peniophora gigantea
US4013514A (en) Preparing a reactor containing enzymes attached to dialdehyde cellulose
CA1289091C (en) Method for immobilization of enzyme and immobilized enzymes
US3767531A (en) Preparation of insolubilized enzymes
EP0054066B1 (en) Process for making glucosone
US4170696A (en) Enzyme-immobilization carrier and preparation thereof
EP0056038B1 (en) Carbohydrate process
JPS6219835B2 (ja)
JPH08501218A (ja) 固定化グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼの存在下における,グリコール酸の酸化によるグリオキシル酸の製造
US3736231A (en) Preparation of insolubilized enzymes
JP3117092B2 (ja) セファロスポリン誘導体をグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に連続転化する方法
EP0496799B1 (en) Production of glyoxylic acid by enzymatic oxidation of glycolic acid
US5439813A (en) Production of glyoxylic acid with glycolate oxidase and catalase immobilized on oxirane acrylic beads
CA1127573A (en) Method using glucoamylase immobilized on porous alumina
US5543310A (en) Immobilized phosphorylase
JPS6321475B2 (ja)
US5221621A (en) Production of glyoxylic acid from glycolic acid
US5149646A (en) Process for isolating galactose oxidase
JP2721536B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
SU744002A1 (ru) Способ получени иммобилизованных ферментов
JP3167546B2 (ja) L−セリンの製造方法
SU1041567A1 (ru) Способ получени водорастворимого иммобилизованного протеолитического комплекса

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees