JP3117092B2 - セファロスポリン誘導体をグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に連続転化する方法 - Google Patents

セファロスポリン誘導体をグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に連続転化する方法

Info

Publication number
JP3117092B2
JP3117092B2 JP03226000A JP22600091A JP3117092B2 JP 3117092 B2 JP3117092 B2 JP 3117092B2 JP 03226000 A JP03226000 A JP 03226000A JP 22600091 A JP22600091 A JP 22600091A JP 3117092 B2 JP3117092 B2 JP 3117092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
dao
cephalosporin
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03226000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229190A (ja
Inventor
トマース・バイヤー
クラウス・ザウバー
Original Assignee
バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー filed Critical バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー
Publication of JPH04229190A publication Critical patent/JPH04229190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117092B2 publication Critical patent/JP3117092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P35/00Preparation of compounds having a 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring system, e.g. cephalosporin
    • C12P35/06Cephalosporin C; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • C12N9/0024D-Amino acid oxidase (1.4.3.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y104/00Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12Y104/03Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • C12Y104/03003D-Amino-acid oxidase (1.4.3.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、セファロスポリン誘導体をグル
タリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に連続転
化する方法に関する。
【0002】セファロスポリンC(3−アセトキシメチ
ル−7β−(D−5−アミノ−5−カルボキシペンタン
アミド)セフ−3−エム−4−カルボン酸)を酵母トリ
ゴノプシス・バリアビリス(Trigonopsis
variabilis)の透過性化された細胞により酸
化してα−ケトアジピニル−7−アミノセファロスポラ
ン酸となし、次いで過酸化水素による酸化脱カルボキシ
ル化を行ってグルタリル−7−アミノセファロスポラン
酸を得ることができる(ドイツ特許出願公開第2 21
9 454号明細書)。そこに記載される条件下では、
0.5−3時間の反応時間が必要であり、60−73%
の収率が達成される。
【0003】D−アミノ酸オキシダーゼE.C.1.
4.3.3(以下、DAOと呼ぶ)は、D−アミノ酸か
らα−ケト酸、アンモニアおよび過酸化水素への酸化的
脱アミノ化を触媒する。
【0004】市販されるブタ腎臓からのDAOのほか
に、この酵素は細菌、酵母および菌類により合成され
る。これらのうちトリゴノプシス・バリアビリスは良好
なDAO産生体として著名である。この酵素はD,L−
アミノ酸のラセミ体分割および各種溶液中のD−アミノ
酸の定量的検出に用いられるほか、セファロスポリンC
の酸化的脱アミノ化に対する効力に特に注目すべきであ
る。
【0005】ベルギー特許第736 934号明細書に
よれば、DAOは菌類(fungi)から得られ、上記
セファロスポリンC酸化のためには細胞溶解によって放
出されなければならない。
【0006】ドイツ特許出願公開第2 219 454
号(米国特許第3 801 458号)明細書には、ト
リゴノプシス・バリアビリスCBS4095の活性化細
胞を用いるセファロスポリンC誘導体の製造が記載され
ている。これに関して″活性化″は、酵母細胞が物理的
および/または化学的処理を受けて、細胞中に含まれる
DAOがセファロスポリンC(CPC)酸化を触媒しう
る状態になされているが、実質的に放出されてはいない
ことを意味する。
【0007】本発明の目的は、セファロスポリン誘導体
を対応するグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸
誘導体に実質的に完全に転化する方法において、既知の
水溶液中におけるセファロスポリンの分解が実質的に防
止され、用いられるDAO含有触媒の安定性が改良さ
れ、かつ高いグルタリル−7−アミノセファロスポラン
酸(G−7−ACA)収率が達成される方法を見出すこ
とであった。
【0008】セファロスポリン誘導体をグルタリル−7
−アミノセファロスポラン酸誘導体に実質的に完全に転
化しうる方法において、DAO含有触媒により連続的に
反応を行い、適切である場合には次いで過酸化水素を添
加することよりなる方法が見出された。
【0009】意外にもプロセスを連続的に実施すること
により、″バッチ(batch)″法と比較して触媒の
利用率を実質的に改良することができた。さらに基質を
連続添加した場合、DAO含有触媒の有効寿命がバッチ
法と比較して顕著に延長される。反応器内におけるCP
C滞留時間の短縮も可能となった。
【0010】従って本発明は、セファロスポリン誘導体
を対応するグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸
誘導体に転化する方法において、DAO含有触媒により
連続的に反応を行い、適切な場合には次いで過酸化水素
を添加することよりなる方法に関する。
【0011】本発明方法には、セファロスポリン環の位
置7にD−5−アミノ−5−カルボキシペンタンアミド
基をもつセファロスポリン誘導体をすべて用いることが
できる。式IIのセファロスポリン誘導体
【0012】
【0013】(式中、Xはアセテート基、求核体の残基
(radical)、複素環、ヒドロキシル基または水
素である)および式IIのセファロスポリン誘導体の塩
類が、好ましくは式Iの化合物
【0014】
【0015】(式中、Xは前記の意味を有し、Rはカル
ボキシル基またはケトカルボキシル基である)および式
Iのセファロスポリン誘導体の塩類に転化される。
【0016】式IIの化合物は比較的不純な状態および
予備精製された状態の双方で用いることができる。
【0017】求核体(nucleophile)という
語は、たとえばピリジン類または第三アミンなどの化合
物を意味する。複素環という語は、たとえばチアゾリル
誘導体、ピリミジン類、6,7−ジヒドロシクロペンタ
[b]ピリジン、チエニル、ピリジル、ピリダジニル、
チアゾリニル、ピラジニル、インドリニルまたはインダ
ゾリルを意味する。式IまたはIIの化合物の塩類は、
たとえば亜鉛塩、アンモニウム塩、またはアルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属、たとえばナトリウム、カリ
ウム、カルシウムもしくはマグネシウムの塩類であ
る。″DAO含有触媒″という語は、固定化されたD−
アミノ酸オキシダーゼ、粗製酵素、透過性化もしくは活
性化されたDAO含有細胞、粗く破壊されたDAO含有
細胞、または単離精製されたDAOを意味する。活性化
または透過性化は、米国特許第3 801 458号明
細書の記載に従って、または既知の物理的もしくは化学
的方法により行われる。
【0018】D−アミノ酸オキシダーゼ(DAO)は多
数の生物から、たとえば微生物、植物、菌類、またはブ
タ腎臓のような動物器官から得られる。トリゴノプシス
からのDAOが本発明方法に特に好適であることが証明
された。特にトリゴノプシス・バリアビリスCBS40
95からのDAOを本方法に用いることができる。
【0019】トリゴノプシス・バリアビリスからのDA
Oの調製は、たとえば米国特許第3801 458号明
細書に記載される発酵法により行われる。細胞はグルコ
ース、酵母エキス、リン酸カリウム、慣用される塩類お
よび微量元素、ならびに窒素源としてのメチオニンまた
はアラニンを含有する複雑な栄養培地中で培養される。
【0020】DAOは、精製された酵素、分離された粗
製抽出物、細胞抽出物として、粗く破壊された細胞の形
で、または他の酵素と共に、固定化することができる。
トリゴノプシス・バリアビリス細胞は、たとえば培養後
に化学的または物理的方法(米国特許第3 801 4
58号明細書)により破壊し、次いで既知の方法で固定
化することができる。たとえば固定化は多糖類、たとえ
ばアルギナート(alginate)、寒天、キトサン
またはカラジーナン内にトラップすることにより、また
はポリマー、たとえばアクリルポリマー、たとえばポリ
アクリルアミド、もしくは架橋ポリアミン内にトラップ
することにより行われる。架橋ポリアミンは、好ましく
はジ−またはポリアルデヒド、たとえばグルタルアルデ
ヒドにより架橋した不活性蛋白質、たとえばアルブミン
またはゼラチンである。ジ−もしくはポリアルデヒドま
たはポリリン酸により架橋した多糖類、たとえばキチン
またはキトサンを用いることもできる。
【0021】DAOを含有する精製された、部分精製さ
れた、または粗製の細胞抽出物の固定化に適した方法
は、たとえばキャリヤー結合固定化法である。たとえば
DAOは触媒反応に本質的でないリジン残基を介して共
有結合により高分子キャリヤーに結合させることができ
る。他の方法はDAOをキャリヤーに吸着させ、次いで
たとえばグルタルアルデヒドにより架橋する方法であ
る。
【0022】適切な酵素キャリヤーは、高分子多孔質キ
ャリヤー、たとえばセルロース、たとえばDEAE−も
しくはCM−セルロース、セファロース、たとえばBr
CNもしくはジビニルスルホンにより活性化されたセフ
ァロース、アミノ基もしくはヒドロキシル基を含む改質
ポリアクリルアミドゲル、またはアクリルアミド、メタ
クリレートもしくはメタクリルアミドおよび無水マレイ
ン酸の各種有機コポリマーである。さらに酵素キャリヤ
ーとして、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジ
ルエーテル、メチレンビスメタクリルアミドおよびメタ
クリルアミドのコポリマー、たとえばユーペルギット
(Eupergit、登録商標)を用いることもでき
る。
【0023】好ましい酵素キャリヤーは、ドイツ特許出
願公開第3 344 912号明細書によるポリビニル
エステルおよびポリビニルアルコールを基礎とする架橋
ポリマーである。DAOと酵素キャリヤー間の固着反応
(anchoring reaction)は、たとえ
ばドイツ特許第2 215 687号明細書に記載の既
知方法により行われる。この反応は通常は室温で、また
は+40℃もしくはそれ以下の温度で、特に+10℃以
下の温度、好ましくは0−+5℃で行われる。固着反応
は好ましくは中性pH付近、たとえば5−9のpH値で
行われる。マクロ多孔質粒状ポリマーは中性領域でもD
AOと速やかに反応するので、原則としてより強い酸性
またはアルカリ性の条件を維持する必要はない。これに
より得られる結合によって、長期貯蔵に十分な安定性お
よび高い操作安定性が得られる。
【0024】本発明方法を実施するために最良の方法
は、互いに接続した1、2またはそれ以上の反応容器に
DAO含有触媒を充填し、反応容器に基質を連続的に導
通することである。容器は基質および生成物と反応しな
い不活性材料から構成される。容器はたとえば撹拌槽、
バブルカラムまたはループ反応器であり、冷却/加熱ジ
ャケット内に収容することができる。容器は基質および
生成物流のための入口および出口開口を備え、反応容器
内で十分な混合が行われるように調整される。容器には
他の開口から酸素または酸素含有ガス混合物、たとえば
空気、O富化空気または窒素/酸素混合物を供給する
こともできる。反応液は適宜、撹拌機により混合するこ
とができる。反応容器は、DAO含有触媒が流出するの
を実質的に防止すべく透過性が選ばれた適宜な保持装
置、たとえば焼結ディスク、メンブレンまたはフィルタ
ースクリーンを備えている。反応容器は未使用ガスの排
出を可能にする適宜な開口をも備えている。さらに反応
容器は反応過程を監視するための測定点、たとえばpH
または酸素分圧の測定点を備えている。
【0025】基質溶液は第1反応容器へ送入される。こ
れは、DAOにより触媒されてセファロスポリン誘導体
と酸素が反応し、対応するα−ケトアジピニル−7−ア
ミノセファロスポラン酸誘導体、アンモニアおよび過酸
化水素になる場所である。得られた生成物および未反応
セファロスポリン誘導体は次の反応容器へ送入される。
セファロスポリン誘導体が実質的に転化されるまでこの
操作が反復される。さらにα−ケトアジピニル−7−ア
ミノセファロスポラン酸誘導体(KA−7−ACA)
は、反応容器内で生成した過酸化水素により酸化的脱カ
ルボキシル化を受けてグルタリル−7−アミノセファロ
スポラン酸となる。KA−7−ACAが完全には転化さ
れない場合、下流の反応容器内へ過酸化水素を制御され
た様式で計量装入し、これによりG−7−ACAへの反
応を実質的に完全に行わせることができる。過酸化水素
の添加により反応容器内のレドックス電位が変化する。
連続操作においては、完全な転化に必要な過酸化水素含
量はレドックス電極により測定され、次いで適宜な制御
装置によって過酸化水素を計量装入することにより一定
に維持することができる。この操作により過剰供給が避
けられる。さもなければ副反応、たとえばイオウの酸化
が起こる可能性がある。
【0026】セファロスポリン誘導体は反応混合物に固
体状で、または適宜追加の緩衝剤成分を含む水溶液とし
て添加することができる。セファロスポリン誘導体の濃
度は広範に、たとえば0.001−1M、好ましくは
0.01−0.1Mの範囲に及びうる。酸素の導入量
は、毎時、反応液の体積リットル当たり1−500lの
、好ましくは毎時、反応液の体積リットル当たり1
0−100lのOである。用いられるDAO濃度は、
反応液の体積リットル当たり10−5000単位(U)
である。DAO含有触媒は0.1−95重量%、好まし
くは0.5−50%、特に1−20%の量で用いられ
る。
【0027】5−9、好ましくは6.0−8.5のpH
を用いるのが有利である。反応を4−65℃、特に10
−50℃の温度範囲で行うことも適切である。最適な方
法は用いられる個々のDAO含有触媒に依存し、簡単な
予備試験によって容易に確立される。
【0028】容器内における反応液の滞留時間は5−8
00分、好ましくは20−120分である。この方法は
無菌条件下または非−無菌条件下で行うことができる。
【0029】反応生成物は精製後、または未精製状態
で、既知の化学的または酵素による転化法によって7−
アミノセファロスポラン酸(7−ACA)に転化するこ
とができる。7−ACAは多数の半合成抗生物質の出発
物質である。
【0030】以下、本発明を例によってより詳細に説明
する。%のデータは重量基準である。
【0031】例1 トリゴノプシス・バリアビリスCBS4095を下記の
栄養素溶液中で前培養として培養した: グルコース 20 g/l(別個にオートクレーブ処理) D,L−メチオニン 4 g/l(別個にオートクレーブ処理) KHPO 2 g/l KHPO 0.2g/l MgSO × 7HO 0.5g/l CaCl × 6HO 0.1g/l NaCl 0.1g/l 微量元素溶液 10 ml ビタミン溶液 1 ml(オートクレーブ処理後に添加) pH6.0 ビタミン溶液: ビオチン 20 mg/l チアミン 100 mg/l エタノールに溶解(50%) 微量元素溶液: ホウ酸 5 g/l MnCl × 4HO 2 g/l CuCl × 3HO 2 g/l ZnSO × 7HO 1 g/l FeCl × 6HO 3.4g/l 2回蒸留水に溶解斜面培養試験管からのNaCl懸濁
液、OD578nm=18、を1%接種物として用い
た。前培養は30℃および190rpmで24時間行わ
れた。
【0032】発酵は下記の条件下で行われた: 栄養素溶液: 前培養に用いたものに相当するが、下記の量となるよう
に供給された:グルコース 30
g/l D,L−メチオニン 6 g/l デスモフェン 0.1% (所望によ
り) (Desmophen、登録商標) 発酵条件: 接種量 2.5−5% 温度 28℃ 発酵時間 50−60時間 DAOを測定するために、0.4gの細胞を凍結し、次
いで酸性pH、たとえば約3−4で融解した;凍結は−
10℃以下の温度、たとえば約−20℃で実施しうる。
凍結はDAOを細胞から放出させるのに十分なほど、た
とえば−20℃で少なくとも1時間持続すべきである。
【0033】活性は測光法により、下記のアッセイ混合
物を用いて測定された:溶液 : 1)緩衝液 100 mM KPP;pH7.3;空気飽和 2)o−フェニレンジアミン 0.02 %、HO中 3)ペルオキシダーゼ 1 mg/ml、緩衝液中 4)酵素 最適量:0.5−1.0 単位/ml 5)基質 150 mM Na−CPC(100%)、緩 衝液中アッセイ法 : λ=405 nm(最大) ε=4020 l/mol・cm υ=30℃容量最終濃度: 1)2.00 ml 83 mM 2)0.50 ml 0.0034 % 3)0.10 ml 0.034 mg/m
l 4)0.05 ml 2分間待つ5)0.30 ml 15.25 mM 2.95 ml計算単位 _ △E・希釈度・全容量 ml 分・ε・d・試料容量 上記の条件下で発酵槽中において200 U/lの酵素
活性に達した。
【0034】例2 不均質−架橋−粒状共重合反応を実施するために、80
gの酢酸ビニル、20gのジビニルエチレン尿素、1g
のアゾイソブチロニトリルおよび200gのn−ヘプタ
ノールの溶液を、水500ml中の0.175gのNa
PO、3gのNaHPOおよび5gのポリビ
ニルピロリドンの溶液中で分散および重合させた。4時
間後に、希釈剤を水蒸気蒸留により除去し、生成物を単
離した。収量は完全に丸い透明な粒状ポリマー77.7
gであった。平均粒子直径は約30μmであった(撹拌
速度460rpm)。
【0035】生成物は嵩容量1.55ml/gを有して
いた。加水分解生成物は嵩容量1.54ml/gを有
し、水中で膨潤して5ml/gとなった。
【0036】20gの加水分解した粒状共重合体を20
0mlのエピクロルヒドリン中、室温で24時間膨潤さ
せた。次いで徐々に撹拌しながら温度を113−115
℃に上昇させ、4時間維持した。冷後、共重合体を吸引
ろうとにより濾別し、アセトン中で数回、1時間ずつ撹
拌することにより抽出した。アセトン含有共重合体を真
空オーブン中で50℃において一定重量になるまで乾燥
させた。エポキシド当量は244であった(アキセン
(Axen):Acta Chem.Scand.B2
9(1975)No.4の方法により測定)。
【0037】例3 500μlのDAO含有溶液(20U/ml)を例2と
同様にして調製した100mgのキャリヤーに添加し
た。1Mのリン酸カリウム緩衝液を添加して酵素液をp
H7.8に調整した。キャリヤーへの酵素の固定化には
25℃で72時間を要した。次いで、キャリヤーに共有
結合しなかったDAOをガラス濾過器により吸引除去
し、残渣を1M塩化ナトリウム溶液で数回、次いで緩衝
液で洗浄した。吸引濾過器からの湿潤物質の収量は32
4mgであった。例1に示したと同様に活性を測定し、
湿潤状態で18U/gの値を得た。
【0038】例4 トリゴノプシス・バリアビリスCBS4095の細胞を
例1に示した条件下で培養し、凍結乾燥により透過性化
した。次いで湿潤重量1gの細胞を10mlの1%濃度
キトサン水溶液と混合し、混合物を2%濃度のトリポリ
リン酸ナトリウム水溶液(pH8.0;25℃)に滴加
することにより固定化した。2.5U/g(触媒の湿潤
重量)のDAO活性が得られた。
【0039】例5 A.1個の反応容器内での酵素による転化DAOを例3
に記載したと同様に固定化し、撹拌機およびジャケット
付きの1.5lガラス容器内でセファロスポリンCと共
にインキュベートした。下記の反応パラメーターを採用
した: 作業容量 1 l 温度 25℃ DAO濃度 4 %、固定化したも
の(例3) 720 U/l 酸素 50 l/時 pH 7.0 セファロスポリンC 30 mM 撹拌機速度 300 rpm 反応時間 110分 110分後に、用いたセファロスポリンCの85%が転
化された。反応液を固定化DAOから分離し、酵素に新
鮮な基質溶液を供給した。32時間後に、転化率は50
%未満に低下した。
【0040】B.連結した反応容器内での酵素による転
化DAOを例3に記載したと同様に固定化し、撹拌機お
よびジャケット付きの1lガラス容器2個に充填した。
セファロスポリン溶液を第1反応容器に連続的に送入
し、ここから第2反応容器に導通した。下記のパラメー
ターを採用した: 作業容量/容器 0.5 l 温度 25℃ DAO濃度 4 %、固定化したも
の(例3) 720 U/l 酸素 30 l/時 pH 7.0 セファロスポリンC 30 mM 撹拌機速度 300 rpm 滞留時間/容器 50分 全滞留時間 100分 100分後に、用いたセファロスポリンCの85%が転
化された。触媒の交換は48時間後に必要となったにす
ぎない。この時点で、転化率が用いたセファロスポリン
Cの85%未満に低下したからである。
【0041】表1は方法Aと本発明による方法Bの比較
を示す。
【0042】
【表1】
【0043】方法A 本発明による 方法B 収率 1.0
1.0 触媒利用率 1.0
1.5 反応時間 1.0
0.9 空間−時間収率 1.0
1.1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 35/00 - 35/06 C12N 9/06 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セファロスポリン誘導体を対応するグル
    タリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に転化す
    る方法において、D−アミノ酸オキシダーゼ(E.C.
    1.4.3.3.)含有触媒の存在下で連続的に反応を
    行うことを含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 反応液が反応器カスケードに導通され
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 菌類からのD−アミノ酸オキシダーゼが
    使用される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 式(II)のセファロスポリン誘導体 【化1】 [式中、Xはアセテート基、求核体の残基、複素環、ヒ
    ドロキシル基又は水素である]及び式(II)のセファロス
    ポリン誘導体の塩が、式(I)の化合物 【化2】 [式中、Xは前記の意味を有し、Rはカルボキシル基又
    はケトカルボキシル基である]及び式(I)のセファロス
    ポリン誘導体の塩に転化される、請求項1又は2に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 D−アミノ酸オキシダーゼが多糖類によ
    り固定化される、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 アルギナート、カラジーナン又はキトサ
    ンが使用される、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ポリビニルエステル及びポリビニルアル
    コールの、又はグリシジルメタクリレート、アリルグリ
    シジルエーテル、メタクリルアミド及びメチレンビスメ
    タクリルアミドのコポリマーよりなる酵素キャリヤーが
    使用される、請求項1又は2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 D−アミノ酸オキシダーゼを含有する活
    性化又は透過性化された細胞が使用される、請求項1又
    は2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 過酸化水素が連続的に添加される、請求
    1又は2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 過酸化水素が後から添加される、請求
    項1又は2に記載の方法。
JP03226000A 1990-09-05 1991-09-05 セファロスポリン誘導体をグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に連続転化する方法 Expired - Fee Related JP3117092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4028119A DE4028119C1 (ja) 1990-09-05 1990-09-05
DE4028119:1 1990-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229190A JPH04229190A (ja) 1992-08-18
JP3117092B2 true JP3117092B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=6413630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03226000A Expired - Fee Related JP3117092B2 (ja) 1990-09-05 1991-09-05 セファロスポリン誘導体をグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に連続転化する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5284754A (ja)
EP (1) EP0474211B1 (ja)
JP (1) JP3117092B2 (ja)
KR (1) KR920006509A (ja)
AT (1) ATE133204T1 (ja)
AU (1) AU646285B2 (ja)
CA (1) CA2050615A1 (ja)
DE (2) DE4028119C1 (ja)
DK (1) DK0474211T3 (ja)
ES (1) ES2083495T3 (ja)
FI (1) FI103806B1 (ja)
GR (1) GR3018713T3 (ja)
IE (1) IE70755B1 (ja)
IL (1) IL99382A (ja)
NO (1) NO180594C (ja)
NZ (1) NZ239651A (ja)
PT (1) PT98863B (ja)
ZA (1) ZA917004B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW198064B (ja) * 1990-12-24 1993-01-11 Hoechst Ag
IT1247964B (it) * 1991-06-03 1995-01-05 Ministero Dell Uni E Della Processo per la preparazione enzimatica di derivati cefalosporanici
CA2100987C (en) * 1992-07-27 1999-06-15 Kaoru Furuya A transformant capable of producing d-amino acid oxidase
ES2097080B1 (es) * 1993-03-08 1997-11-16 Asahi Chemical Ind Procedimiento para la conversion de cefalosporina c en acido glutaril-7-aminocefalosporanico.
US5597704A (en) * 1995-05-01 1997-01-28 Food Industry Research And Development Institute Bioconversion of cephalosporin C to glutaryl-7-aminocephalosporanic acid
CA2216322C (en) * 1996-09-20 2004-06-29 Boris Tartakovsky Immobilization of bacterial cells or sludge using chitosan crosslinked with lignosulphonate
CN1515679A (zh) * 1997-09-09 2004-07-28 ���������ﻯѧ���޹�˾ 不含酯酶的酶
ATE548448T1 (de) 2002-06-19 2012-03-15 Evonik Degussa Gmbh D-aminosäure-oxidase aus arthrobacter protophormiae
KR100650207B1 (ko) * 2005-07-29 2006-11-27 종근당바이오 주식회사 글루타릴 7-아미노-3-비닐-세팔로스포란산 유도체와 이의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1272769A (en) * 1968-08-02 1972-05-03 Glaxo Lab Ltd Improvements in or relating to cephalosporin derivatives
GB1385685A (en) * 1971-04-21 1975-02-26 Glaxo Lab Ltd Cephalosporin derivatives
DE2215687C3 (de) * 1972-03-30 1980-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue wasserunlösliche Proteinpräparate
US4579818A (en) * 1983-06-27 1986-04-01 Queen's University At Kingston Biosynthesis of unnatural cephalosporins
DE3344912A1 (de) * 1983-12-13 1985-06-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Vernetzte polymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung
DE69019967T2 (de) * 1989-04-04 1996-02-22 Biopure Corp Enzymatisches verfahren zur herstellung von 7-aminocephalosporansäure.
EP0409521B1 (en) * 1989-07-19 1995-10-11 Eli Lilly And Company Improved enzymatic oxidation of ceph C to glutaryl-7-amino-cephalosporanic acid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0474211A3 (en) 1992-08-12
ATE133204T1 (de) 1996-02-15
NO180594B (no) 1997-02-03
IE70755B1 (en) 1996-12-30
DE59107275D1 (de) 1996-02-29
NO913475L (no) 1992-03-06
DK0474211T3 (da) 1996-05-20
NO913475D0 (no) 1991-09-04
ZA917004B (en) 1992-04-29
FI914149A0 (fi) 1991-09-03
ES2083495T3 (es) 1996-04-16
AU646285B2 (en) 1994-02-17
EP0474211A2 (de) 1992-03-11
DE4028119C1 (ja) 1991-12-05
GR3018713T3 (en) 1996-04-30
US5284754A (en) 1994-02-08
AU8356691A (en) 1992-03-12
IE913116A1 (en) 1992-03-11
JPH04229190A (ja) 1992-08-18
FI103806B (fi) 1999-09-30
EP0474211B1 (de) 1996-01-17
FI914149A (fi) 1992-03-06
PT98863A (pt) 1992-07-31
IL99382A0 (en) 1992-08-18
NO180594C (no) 1997-05-14
IL99382A (en) 1995-03-30
PT98863B (pt) 1999-02-26
KR920006509A (ko) 1992-04-27
NZ239651A (en) 1994-01-26
FI103806B1 (fi) 1999-09-30
CA2050615A1 (en) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221869A (en) Enzymatic synthesis of L-carnitine
JPS6321474B2 (ja)
EP0465600B1 (en) Enzymatic production of 7-amino cephalosporanic acid
JP3117092B2 (ja) セファロスポリン誘導体をグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に連続転化する方法
Tisnadjaja et al. Citric acid production in a bubble-column reactor using cells of the yeast Candida guilliermondii immobilized by adsorption onto sawdust
JPH0147158B2 (ja)
Švec et al. Immobilization of amyloglucosidase on poly [(glycidyl methacrylate) co (ethylene dimethacrylate)] carrier and its derivatives
US4062731A (en) Production of uricase from micrococcus luteus
US5599702A (en) D-amino acid oxidase from Trigonopsis variabilis immobilized on porous copolymer beads
CA1298800C (en) Immobilized enzyme preparation and its use
Vikartovska-Welwardova et al. Stabilization of D-amino-acid oxidase from Trigonopsis variabilis by manganese dioxide
JP3042691B2 (ja) 生物触媒及びその製造方法
EP0092829A2 (en) Process for semi-synthesis of human insulin and alkaline protease for use therein
GB2146336A (en) Penicillinamidase
JP2588707B2 (ja) サルコシン・オキシダーゼの製造法
JP3601846B2 (ja) グルタリル−7−アミノセファロスポラン酸の製造方法
JPH0471494A (ja) α―ヒドロキシ酸の製法
JPS5915629B2 (ja) 抗生物質の製造法
JPH0424992B2 (ja)
GB2156817A (en) Method for producing reduced-form coenzyme
IL92451A (en) Accelerators and processes for their preparation
JPH1028592A (ja) リゾビウム属細菌によるアクリルアミドの製造方法
JPS5840471B2 (ja) グルタミン酸脱水素酵素の製造法
Kit et al. Patents and literature
JPH08284A (ja) セファロスポラン酸誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees