JPS609228A - ラジオ受信機 - Google Patents

ラジオ受信機

Info

Publication number
JPS609228A
JPS609228A JP11676883A JP11676883A JPS609228A JP S609228 A JPS609228 A JP S609228A JP 11676883 A JP11676883 A JP 11676883A JP 11676883 A JP11676883 A JP 11676883A JP S609228 A JPS609228 A JP S609228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
traffic information
reception
controller
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11676883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02896B2 (ja
Inventor
Masataka Mizuno
正孝 水野
Tatsuo Ito
辰男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP11676883A priority Critical patent/JPS609228A/ja
Publication of JPS609228A publication Critical patent/JPS609228A/ja
Publication of JPH02896B2 publication Critical patent/JPH02896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0272Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
    • H03J5/0281Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer the digital values being held in an auxiliary non erasable memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、交通情報専用のチャネルをワンタッチで受信
し、受信後は自動的に直前の受信チャネルに復帰する電
子同調型のラジオ受信機に関する。
交通情報専用のチャネルは高速道路及び一般市街地の道
路の状況を電波で送出し、これをラジオ(AM帯域)を
通してドライバに伝えることを目的としている。このた
め使用する周波数は全国共通にするように設定される(
日本道路公団が東名高速道路で実験放送したのは162
7KHzである)。
ドライバが交通情報チャネルをワンタッチで受信するに
は専用のスイッチ、例えばHAR(Highway A
nalysis Radio)スイッチを設ければよい
が、問題は交通情報の放送区間が例えば1区間当り3廊
というように限定されているので、僅かな時間(例えば
該放送区間を60km/hで走行すると3分)の後には
再び選局操作をし直さなければならない点である。
本発明はこれを自動化し、交通情報の放送区間を通過し
たら自動的に直前の放送周波数受信へ復帰させようとす
るものである。
本発明は、フェイズロックドループ内の分周器に任意の
分周比を設定して受信同調周波数を変化させる電子同調
型のラジオ受信機において、交通情報周波数を受信する
スイッチ操作をしたときは、現在受信中の周波数情報を
一旦メモリにセーブすると共に前記分周器の分周比を該
交通情報周波数に合せて設定し、その後該交通情報周波
数が受信不能になったら該メモリにセーブされていた周
波数情報に基づき該分周器の分周比を元に戻して直前の
周波数の受信を再開するようにしてなることを特徴とす
るが、以下図示の実施例を参照しながらこれを詳細に説
明する。
第1図は電子同調型ラジオ受信機のブロック図で、1は
アンテナ、2は電子同調チューナ部、3〜5はその同調
部(電圧可変容量素子使用)、6は高周波段、7は受信
局発、8はミキサ、9は中間周波段、10は復調部、1
1は低周波段、12はスピーカである。受信局発7の出
力はミキサ8へ供給される一方で、AM時には直接、F
M時にはプリスケーラ13で1/10に分周されて1/
Nプログラマブルデバイダ(分周器)14に導びかれる
。この分周器14は位相比較器15、アクティブLPF
16、基準信号発生器17等と共にフェイズロックドル
ープPLLを構成する。このPLLで制御するのは同開
器3〜5の周波数で、これは分周器14に設定される分
周比(N値)で任意に変更できる。
E T R(Electric Tunning Ra
dio)コントローラ18は選局用キースイッチ19か
らのスイッチ(SW)入力を受けて分周器14のN値を
設定する一方で、表示管ドライバ20を駆動して螢光表
示管21にそのときの受信周波数を表示する。
第2図はキースイッチ19の説明図である。このキース
イッチ19は同図(a)に示すように複数のスイッチ1
9aをマトリクス状に配設したものである。コントロー
ラ18へのSW大入力4ビツトで、それがタイミング信
号T1〜T4により4×4通りに区別される。同図(b
lはタイムチャートである。
スイッチ19aにはマニュアルサーチダウンMSD1同
サーチアップMSU、プリセントチャネルCHI、CH
2,−・・・−・、スキャ7SCANSAM。
FM切換えAM/FM等があるが、ここでは交通情報チ
ャネル専用のスイッチMARが設定されている例を示し
である。但し、このHARはキースイッチ19の配列に
含めず、他に設けて直接コントローラ18に入力するよ
うにしてもよい(破線で示す)。
コントローラ18はマイクロコンピユータラ使用してお
り、分周器14人力へのスイッチ22の切換え、基準信
号発生器17がらのリファレンス周波数frの切換え、
選局時のミュー) (Mite)信号の送出、中間周波
段9がらのサーチストップ信号受信時のN値箇変化停止
等の制御をなす。
本発明はかかる一子同調型ラジオ受信機の機能を活用し
て交通情報放送区間通過後直ちに直前の受信状態へ復帰
しようとするものである。
第3図は選局キースイッチ19がらのsw入カを受けた
コントローラ18の処理概要を示すフローチャートであ
る。第4図および第5図はこのうちHAR受信中処理と
HAR選局処理の内容を示す詳細フローチャートである
。第5図のHAR選局処理はMARスイッチがオンされ
たときに実行される。ここで重要な点は、現在受信して
いる周波数のN値をセーブ(SAVE) シた後、交通
情報周波数に応じたN値をセントする点である。N値の
セーブはコントローラ18内のメモリ等に行なう。
本例では交通情報がAMで放送されることを予測してバ
ンド切換えも行なうので、その場合はAM/FMの別も
セーブしておく。ここまでの動作はドライバがHARス
イッチを押すだけで自動的になされ、交通情報の受信状
態になる。
第4図のHAR受信中処理は、交通情報の放送区間通過
後にHAR受信モードを解除し、自動的にセーブされて
いた直前の受信状態へ復帰させるためのものである。こ
のためにコントローラ18は中間周波段9のIF倍信号
あるか否かを監視する。前述のサーチストップ信号はI
F倍信号検出時にオンとなるもので、サーチ時にはこの
信号がオフからオンへ変化する点に意味があるが、HA
R受信モード解除時には逆にオンからオフへの変化点ま
たはオフそのものに意味がある。つまり、これによりI
F倍信号しと判断されたら交通情報放送区間を通過した
かもともと該区間ではないのでセーブしたN値を読み出
して元の受信状態へ復帰する。この処理は一部ドライバ
の操作を必要としない。
但し、HAR受信中に他の選局操作をしたときは自動的
にHAR受信を解除させ、その選局操作に従う受信状態
にする。このようにすればHAR強制強制用除用イッチ
を別・設する必要がない。コントローラ18はHAR受
信時に基準信号発生器17の出力frを9KHzからI
KHzに切り換える。これは交通情報の周波数が162
7KHzのように9KHzの倍数でない場合にfr=l
KHzとして受信精度を向上させるためである。通常受
信時にfr=9KHzとするのはfr=lKHzより応
答速度を速くするためである。さらにHAR受信の解除
にIF検出でなくタイマ使用も考えられるが、車速、放
送時間等が変数となるので一義的にタイマ時間を設定す
ることが難しく、短かすぎれば交通情報が一部しか聴け
ず、長すぎれば無信号区間をしばらく通過することにな
り、いずれも好ましいものとは言えない。
以上述べたように本発明によれば、ワンタッチで交通情
報を聴くことができ、またその放送区間通過後は自動的
に元の受信状態に復帰するので、ドライバにとって安全
性が高く、また交通情報の聴取から通常の放送受信まで
の間にドライバの精神状態を不安定にする無音期間が介
在しない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示す説明図で、第
1図は電子同調型ラジオ受信機のブロック図、第2図は
選局キースイッチの説明図、第3図〜第5図はフローチ
ャートである。 図中、2は電子同調チューナ、3〜5は同調部、9は中
間周波段、14は分周器、17は基準信号発生器、18
はコントローラ、19は選局用キースイッチ、PLLは
フェイズロックドループである。 出 願 人 富士通テン株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フェイズロックドループ内の分周器に任意の分周比を設
    定して受信同調周波数を変化させる電子同調型のラジオ
    受信機におい、て、交通情報周波数を受信するスイッチ
    操作をしたときは、現在受信中の周波数情報を一旦メモ
    リにセーブすると共に前記分周器の分周比を該交通情報
    周波数に合せて設定し、その後該交通情報周波数が受信
    不能になったら該メモリにセーブされていた周波数情報
    に基づき該分周器の分周比を元に戻して直前の周波数の
    受信を再開するようにしてなることを特徴とするラジオ
    受信機。
JP11676883A 1983-06-28 1983-06-28 ラジオ受信機 Granted JPS609228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11676883A JPS609228A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ラジオ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11676883A JPS609228A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ラジオ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609228A true JPS609228A (ja) 1985-01-18
JPH02896B2 JPH02896B2 (ja) 1990-01-09

Family

ID=14695246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11676883A Granted JPS609228A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ラジオ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609228A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351609A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Ryowa Kakoki Kk 破砕流動乾燥装置
JPH0332840U (ja) * 1989-08-04 1991-03-29
JPH0394838U (ja) * 1990-01-18 1991-09-27
JPH044439U (ja) * 1990-04-25 1992-01-16

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555619A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Hitachi Ltd Radio receiver
JPS5799040A (en) * 1980-12-11 1982-06-19 Sanyo Electric Co Ltd Radio receiver
JPS5810936A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Nippon Doro Kodan 道路放送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555619A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Hitachi Ltd Radio receiver
JPS5799040A (en) * 1980-12-11 1982-06-19 Sanyo Electric Co Ltd Radio receiver
JPS5810936A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Nippon Doro Kodan 道路放送システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351609A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Ryowa Kakoki Kk 破砕流動乾燥装置
JPH0332840U (ja) * 1989-08-04 1991-03-29
JPH0628838Y2 (ja) * 1989-08-04 1994-08-03 三洋電機株式会社 ラジオ受信機
JPH0394838U (ja) * 1990-01-18 1991-09-27
JPH044439U (ja) * 1990-04-25 1992-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02896B2 (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475874A (en) Method for the tuning of a broadcast radio receiver using RDS information
US5101508A (en) Radio receiver
JP2978263B2 (ja) Rds受信機
JPS609228A (ja) ラジオ受信機
JPS6210456B2 (ja)
JPH026257B2 (ja)
JPS6032369B2 (ja) 多重バンドラジオ受信機
JPS6112410B2 (ja)
JPH0211186B2 (ja)
JPS61134112A (ja) ラジオ受信機
JPH0132423Y2 (ja)
JP2703056B2 (ja) ダブルファンクションスイッチ
JPS609227A (ja) ラジオ受信機
JP2975615B2 (ja) マルチシステムテレビジョン信号受信用チューナ装置
JPH0513067Y2 (ja)
JPH01305716A (ja) チューナにおける選局装置
JPH10276084A (ja) Pllシンセサイザ集積回路
KR100213762B1 (ko) 차량의 교통정보청취시스템
JPH0142532B2 (ja)
JPH038605B2 (ja)
KR940012868A (ko) 방송 수신기의 키 확장 장치
JPS6137815B2 (ja)
JPH098607A (ja) 緊急警報放送の受信機
JPH0455003B2 (ja)
JPH0884087A (ja) 交通情報受信装置