JPS6091060A - 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Info

Publication number
JPS6091060A
JPS6091060A JP19803283A JP19803283A JPS6091060A JP S6091060 A JPS6091060 A JP S6091060A JP 19803283 A JP19803283 A JP 19803283A JP 19803283 A JP19803283 A JP 19803283A JP S6091060 A JPS6091060 A JP S6091060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure
direct
hydraulic
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19803283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109236B2 (ja
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Yoshimi Sakurai
桜井 義美
Takashi Aoki
隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58198032A priority Critical patent/JPH07109236B2/ja
Priority to US06/640,910 priority patent/US4628767A/en
Publication of JPS6091060A publication Critical patent/JPS6091060A/ja
Publication of JPH07109236B2 publication Critical patent/JPH07109236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポンプ汎車を含む入力部材及びタービン翼車
を含む出力部材を有するトルクコンバータと、1段また
は腹数段の歯車列を有し、これを介して前記出力部材の
トルクを駆動車輻に伝達する補助変速機と、前記入、出
力部材間に設けられ、これら両部材を機械的に結合し得
る、滑り特性をもった直結クラッチを備えた車両用自動
変速機に2いて、前記直結クラッチを所定の条件下で作
動し、て前記入、出力部材間を機械的に結合して、トル
クコンバータの滑り損失を最小限に抑えるようにした、
トルクコンバータの直結制御装置に関する。
トルクコンバータは、直結クラッチの作動により直結状
態と1.(ると流体滑りがなくなるので、車両の巡航時
の燃料経済性と静粛性に太いに役立つが、車速の極く低
速時から直結クラッチを作動ささせると、次のような問
題がある。
第1の問題は、低速巡航からアクセルペダルを踏んで追
越加速を行ったり、あるいけ登り坂に差し掛ってアクセ
ルペダルを踏んで出力を増そうと思っても、トルクコン
バータの直結状態下では、トルクコンバータの流体伝動
によって生み出される、それ本来のトルク増幅機能が抑
止されているために、充分な加速性能が得られないとい
う点である。したがって、アクセルペダルを踏み込み過
ぎる頻度が多くなり、補助変速機では頻繁にキックダウ
ンを繰返し、却って煩しくなり、燃費も思うように低減
しないといった矛盾がある。
もつとも、この種の問題に対しては、エンジンのスロッ
トル開度を検知して規定の開度以上で直結クラッチの作
動を解除すれば解決されろが、装置が複雑化し、また解
除される頻度に比例して燃費の低減分が失われるといっ
た不具合を甘受しなければならない。
第2の問題は、低速時から直結クラッチを作動させろこ
とは、取りも直さずエンジンの回転数も、例えば150
0 R,p、M、といった低い領域でトルクコンバータ
の直結が開始されることを意味しており、かかる低回転
域ではエンジンのトルク変動も太き(、且つ爆発間隔も
比較的長いので、車体の振動が大きくなることである。
こうした振動は、エンジンを含むパワープラント全体の
支持系の共揚周波数と合うと車室まで伝わり、籠り音を
伴うので、所期の静粛性向上という目的とは相反する結
果を招く。
更に第3の問題は、アクセル操作を行うとエンジントル
クが大きく変動して、パワープラント全体がその反トル
クで揺動するので、これ圧より運転感覚が損われろとい
う点にある。この問題に対しては、アクセルペダルの移
動速度を検知して、規定値以上の移動速度で直結クラッ
チの作動を解除すれば良いか、この解決策は精巧な電子
技術を一般には必要とし、高価となるを免れない。
本発明は以上の諸問題に鑑みて1よされたもので、直結
クラッチの結合力を、規定の車速を境として低速域では
弱く、高速域では強くするように段階的に制御し、もっ
て低速域で加速を行う場合には、直結クラッチを適当に
滑らせて、該クラッチによる機械的駆動とトルクコンバ
ータによる流体力学的駆動とが同時に成立する動力分割
運転を行い、その結果トルクコンバータの滑り損失を半
減させつつそれ本来のトルク増幅機能をも利用できて力
強く且つ経済的な加速運転を可能にし、またエンジンの
大きなトルク尖頭値に対しては直結クラッチの適度な滑
りにより振動やショックを吸収して快適な低速運転を可
能にし、一方高速域では直結クラッチの滑りを抑制して
静粛で経済的な運転を可能にする、簡単有効な前記制御
装置を提供することを目的とする。
以下、図面により本発明の実施例について説明する。
先ず、第1図は本発明を適用する前進3段、後進1段の
自動車用自動変速機の概要図である。図において、エン
ジンEの出力し」、そのクランク軸1からトルクコンバ
ータ1°、補助変速機AI、差動装置1) fを順次経
て駆動車輪+7’ 、 IF/に伝達され、これらを駆
動する。
トルクコンバータ1′は、クランク軸1に連結したポン
プ教卓2と、袖助変速機刃の入力軸5に連結したタービ
ン翼車3と、入力軸5上に相対回転自在に支承されたス
テータ軸4αに一方向クラッチ7を介して連結したステ
ータ8車4とより構成される。クランクl1lll11
からボング挑車2に伝達されるトルクは流体力学的にタ
ービン洲車3に伝達され、この間にトルクの増幅作用が
行われると、公知のよう罠、ステータ翼車4がその反力
を負担する。
ポンプ翼車2の右端には、第2図の油圧ポンプPを駆動
するポンプ駆動歯車8が設けられ、またステータ軸4α
の右端には第2図のレギュレータ弁11rを制御するス
テーメアーム4bが固設される。
ポンプ翼車2とタービン翼車3との間には、これらを機
械的に結合し得るローラ形式の直結クラッチCdが設け
られる。これを第2図及び第2A図により詳細に説明す
ると、ポンプ翼車2の内周壁2αには、内周に駆動円錐
面9をもった環状の駆動部材10が固着される。またタ
ービン翼車3の内周壁3aには、外周に前記駆動円錐面
9と平行に対面する被動円錐面11をもった被動部材1
2が軸方向摺動自在にスプライン嵌合される。この松脂
1部月12の一端にはピストン13が一体に形成されて
おり、このピストン13はタービン翼車3の内周壁3a
に設けた油圧シリンダ14に摺合され、該シリンダ14
の内圧とトルクコンバータ1゛の内圧を左右両各1.)
面に同時に受けるようになっている。
、駆動及び七υ力円鎚°面9.11間には円柱状のクラ
ッチロー215が介装され、このクラッチローラ15は
、;’p、 2 A南に示すように、その中心軸線Oが
、両日錐面9,11間の中央を通る仮想円錐面1cの母
線ダに対し一定角度θ傾余1するように、環状のリテー
+16により保持されろ。
したがって、トルクコンバータTのトルク増幅機能が不
必要となった段階で、トルクコンバータTの内圧より高
い油圧を油圧シリンダ14内に導入4−ろど、ピストン
13即ら被動部材12が駆動部A]10に回つ゛C押!
肋される。これによりクラッチロー215は両日錐面9
,11に圧接される。
このときエンジンEの出力トルクにより駆動部材10が
被動部材12に対して第2A図でX方向に回転されると
、これに伴いクラップローラ15が自転するが、このク
ラッチローラ15は、その中心軸#0が前述のように傾
刺しているので、その自転により両部材10.12にこ
れらを互いに接近させるよ5な相対的軸方向変位を与え
る。その結果、クラッチローラ15は両日錐面9.11
間に喰込み、両部材10.12間、即ちポンプ翼車2及
びタービン翼車3間に機械的に結合する。直結クラッチ
cdのこのような作動時でも、その結合力を超えてエン
ジンEの出力トルクが両翼車2゜結クラッチCdを介し
て機械的に、残りは両翼車2.3を介して流体力学的に
それぞれ入力軸5に伝達することになり、即ち動力分割
運転の状態となる。
また、直結クラッチCdの作動状態において、車両の減
速運転に伴いトルクコンバータTに逆負荷が加われば、
被動部材12の回転速度が駆動部材100回転速度より
も大きくなるので、相対的には駆動部材10が被動部材
12に対してY方向に回転し、これに伴いクラッチロー
ラ15は先刻とは反対方向に自転して、両部材10.1
2にこれらを互いに離間させるよ5な相対的な軸方向変
位を与える。その結果、クラッチローラ15は両日錐面
9,11間への喰込みから解除され、空転状態となる。
したがって、タービン翼車3からポンプ翼車2への逆負
荷の伝達は流体力学的にのみ行われる。
油圧シリンダ14の油圧を解除すれば、ピストン13は
トルクコンバータTの内圧を受けて当初の位置に後退す
るので、直結クラッチCdは不作動状態となる。
再び第1図において、補助変速機Hの互い圧平行する人
、出力軸5,6間には低速段歯車列G1、中速段歯車列
G6、高速段歯車列G8及び後進歯車列Grが並列に設
けられる。低速段歯車列G1は、入力軸5に低速段クラ
ッチC0を介して連結される駆動歯車1Tと、出力軸6
に一方向クラッチCoを介して連結され上記歯車17と
噛合する被動歯車18とより構成され、また中速段歯車
列G、は、入力軸5に中速段クラッチC8を介して連結
される駆動歯車1Bと、出力軸6に切換クラッチCIを
介して連結され上記歯車19と噛合する被動歯車20と
より構成され、また高速段歯車列G、は、入力軸5に固
設した駆動歯車21と、出力軸6に高速段クラッチC1
を介して連結される被動歯車22とより構成され、また
後進歯車列Grは、中速段歯車列G、の駆動歯車19と
一体罠形成した躯@b In車23と、出力軸6に前記
切換クラッチ6゛、fを介[7て連結される被動歯車2
4と、上記両歯車23.24に噛合するアイドル歯車2
5とより構成されろ。前i1〕切換クラッチCsは前記
被!II!I歯車20.24の中間に設けられ、該クラ
ッチCsのセレクタスリーブ26を図で左方の前進位置
または右方の後進位置にシフトすることにより被動歯車
20.24を出力軸6に選択的に連結することができる
而して、セレクタスリーブ26が図示のように前進位置
に保持されているとき、低速段クラッチC8のみを接続
すれば、駆動歯車17が入力軸5に連結されて低速段歯
車列G1が確立し、この歯車列G、を介して入力II!
II 5から出力軸6にトルクが伝達される。次に、低
速段クラッチCIの接続状態のままで、中速段クラッチ
C7を接続すれば、駆動歯車19が入力軸5に連結され
゛C中速段歯車列G、が確立し、この歯車列G、を介し
て入力軸5かも出力軸6にトルクが伝達される。この間
、低、中速段歯車列G、、G、の変速比の差により、低
速段歯車列G、の被動歯車18に比べ出力軸6の方が大
きい速度で回転するので、一方向クラッチC’ oは空
転して低速段歯車列G、を実質上体止させる。また、低
速段クラッチC“、の接続状態において、中速段クラッ
チC1を遮断すると共に高速段クラッチC3を接続すれ
ば、被動歯車22が出力軸6に連結されて高速段歯車列
G1が確立し、この歯車列G、を介して入力軸5から出
力Jlt16にトルクが伝達される。この場合も、中速
段歯車列G!の確立時と同様に一方向りラッチC′Oは
空転して低速段歯車列G、を休止させる。次に、セレク
タスリーブ26を右方の後進位置に切換え、中速段クラ
ッチC8のみを接続すれば、駆動歯車23が入力軸5に
、被動歯車24が出力軸6にそれぞれ連結されて後進歯
車列G rが確立し、この歯車列Grを介して入力軸5
から出力軸6にトルクが伝達される。
出力軸6に伝達されたトルクは、該軸6の端部に設けた
出力両車27から差動装置Dfの大径歯車28に伝達さ
れる。
第2図は、第1図の低、中、高速段クラッチCI。
C” l * ” Rの作動を制御するための油圧回路
の一例と、本発明に基づく直結クラッチCdの制御弁装
置Dcの一例とを組合せたものを示す。図において油圧
ポンプPけ、油タンクRから油を吸上げて作動油路29
に圧送する。この圧油はレギュレータ弁Vrにより所定
圧力に調圧された後、マニュアル弁lrnへ送られる。
この油圧をライン圧Plとい5゜ レギュレータ弁Vrは、調圧ばね30と、その外端を支
承するばね受筒31とを有し、このばね受筒31は調圧
ばね30のセット荷重を加減すべく左右に移動すること
ができろ。このばね受筒31の外側面には、これに前記
ステータ翼車4に作用する反力、即ちステータ反力を加
えるように前記ステータアーム4hが当接し、さらにば
ね受筒31にはステータ反力を支承するステータばね3
2が接続される1、したがって、ステータ反力が増大す
ればステータばね32が圧縮されるので、これに伴いば
ね受筒31は左動して調圧ばね30のセット荷重を増大
させ、その結果作動油路29の油圧は増圧されろ。
レギュレータ弁Vrにより調圧された圧油の一部は絞り
33を有する入口油路34を経てトルクコンバータT内
に導かれて、キャビテーションを防止するようにその内
部を加圧するが、この内圧は、上記絞り330大きさや
、トルクコンノ(−タTの出口油路35に設けたチェッ
ク弁36のばね3Tの強さ等で決められる。
チェック弁36を通過した油は図示しないオイルクーラ
を経て油タンクl?罠戻る。
油圧ポンプPより吐出される圧油の余剰分はレギュレー
タ弁Vrより潤滑油路38へ導かれ、各部側滑部へ送ら
れるが、この際の必要最小限の油圧を確保するために調
圧弁39が潤滑油路38に接続される。
マニュアル弁Vmへ送られた圧油は、絞弁Vmが図示の
中立位16′Nにあるときは前記クラッチCI。
C,、C,その他各種油圧作動部のいずれにも送られる
ことがない。絞弁Vmが図示の位置から1膜圧へ移動し
゛Cドライブ位11. Dにシフトされると、油圧ポン
プPからの作動油路29が、前記低速段クラッチC“1
の油圧シリンダ40.に通じる作動油路41.と前記セ
レクタスリーブ26をシフトするための油圧サーボモー
タSmのばね室42に通じる作動油路43とに連通され
るので、低速段クラッチC8が作動(接続されて、前述
のよ5に低速段歯車列G、が確立すると共に、サーボモ
ータSmのピストン44は図示の左動位置に留まり、シ
フトフォーク45を介して前記セレクタスリーブ26を
第1図の状態の前進位置に保持するので、後進歯車列G
rは不作動状態におかれる。
サーボモータSmのばね室42に通じる作動油路43か
らは、ガバナ弁Vlの入力ボートに連なる入口油路46
が分岐し、絞弁Vfの出力ボートからは第1信号油路4
7Kが延出する。
ガバナ弁Vyは公知のもので、差動装置Dfの大径歯車
28と噛合する歯車48により白骨の回転軸49回りに
回転きれる。したがって、その回転速度は車速に比例す
るので、ガバナ弁V1は、そのスプール弁体500ウエ
イト51に働く遠心力の作用により車速に比例した油圧
、即ちガバナ圧Pgを第1信号油路4γ、に出力するこ
とができる。
また、前記作動油路43からは、スロットル弁Vtの入
力ボートに連なる入口油路53が分岐し、絞弁Vtの出
力ボートからは第2・信号油路4γ。
が延出する。入口油路53の途中には、スロットル弁V
tO入[コ圧力の上限饋を規定するモジュレータ弁54
が弁装されろ。
スロットル弁f tは公知のもので、スプール弁体55
、該弁体55を左方へ押圧する制御ばね58、該弁体5
5を右方へ押圧する戻しばね57.制御ばね58の外り
1Mを支承する制御ピストン59、前記エンジンEの絞
弁の開度増加に連動して回転し制r111ピストン59
を左動さぜろ制御カム60、戻しばね5γリセット荷重
を調節しjoる調節ボルト61等を有する。制御ピスト
ン59が左動すると、その変位が制御ff1Iばね58
を介してスプール弁体55を左へ押すが、この左動に伴
い第2信号油路47tに出力される油圧がスプール弁体
55を右へ押し戻すようにスプール弁体55の左肩部5
5aに働(ので、結局、スロットル弁VtはエンジンE
の絞弁開度に比例した油圧、即ちスロットル圧piを第
2信号油ji347 tに出力することができる。
上記第1及び第2侶号油路471.47*は低−中速シ
フト弁V、及び中−高速シフト弁V、の各両端パイロッ
ト油圧¥62.62’;63.63’にそれぞれ接続さ
れる。これにより、これらシフト弁V、、II、の各ス
プール弁体64 、65は両端面に前記ガバナ圧P!!
及びスロットル圧ptを受けて次のように作動される。
即ち、低−中速シフト弁V1のスプール弁体64は、当
初ばね66の力で図示の右動位置に留っているが、車速
か上昇してガバナ圧Pgが増加し、このガバナ圧P!I
によるスプール弁体64の左動力がスロットル圧pi及
びばね66による該弁体64の右動力に打勝つと、該弁
体64の右端部に設けたクリックモーション機構67に
おいて弁体64と共に移動するクリックボール68が固
定の位置決め突起69を乗り越えて、該弁体64は左動
位置に急速に切換わり、これまで、油圧ポンプPからの
油圧が低速段クラッチC1の油圧シリンダ401にのみ
送られていたのが、作動油路70゜71.41.を通し
て中速段クラッチC2の油圧シリンダ40!にも送られ
、両クラッチC,,C。
が接続状aKなるので、前述のように中速段歯車列Gt
が確立する。
更に車速か上昇してくると、中−高速シフト弁V、でも
同様な作用が生じ、絞弁V、のスプール弁体65は増加
するガバナ圧P、!7のために左動して、作動油路41
2 .71を油タンクHに開放する一方、作動油路70
を、今度は、高速段タラツチC1の油圧シリンダ40.
に通じる作動油路41mに連通させるので、中速段クラ
ッチC1が遮断状態、低速段クラッチCI及び高速段ク
ラッチC8が接続状態となって、前述のように高速段歯
車列Gs′b″−確立する。
かくして、公知のように、第3図実線で区分けされる変
速マツプを描くことができる。実際には、各シフト弁V
□ 、V、に設けたクリックモーション機構67のため
にシフトアップ時とシフトダウン時とでは異る変速マツ
プとなるが、このことは公知であり、且つ本発明上、そ
れ程大きな意味をもたないので、シフトアップ時のマツ
プのみ表わす。
マニュアル弁Vmをドライブ位置り以外のシフト位置、
例えば中速段保持位置■または後進位置Rgヘシフトす
るときは、中速段歯車列G、または後進歯車列Grがそ
れぞれ確立するが、このことは本発明と特に重要な関わ
りをもたないので、これ以上の説明は省略する。尚、マ
ニュアル弁Vmノシフト位置中、P kはパーキング位
置を示す。
以上のような油圧回路は従来公知である。
さて、本発明の直結クラッチCdの制御弁装置1) c
を第2図により続けて説明する。図示例の制御弁装置J
) cは第1実施例であり、それは減圧弁1/’dと車
速応動弁l′Sより構成される。
減圧弁Vd、は、右方の開き位置と左方の閉じ位置との
間を移動するスプール弁体80と、この弁体80を開き
位置に向って押圧するばね81と、弁体80の右端面が
臨むパイロット油圧室82と、人、出カポ−)83.8
4とを有し、入力ボート83には前記高速段クラッチC
1の作動油路4111より分岐した油路418′が接続
され、出力ポート84は、オリフィス85を介してパイ
ロット油圧室82と連通され、また出力油路86を介し
て前記直結クラッチCdの油圧シリンダ14とも連通さ
れる。弁体80には、パイロット油圧室82の油圧が過
度に上昇したとき、該弁体80の閉じ側への移動量を一
定に規制してばね81の過度の変形を防止するストッパ
杆80aが一体に形成されている。
車速応動弁Vsは、右方の閉じ位置と左方の開き位置と
の間を移動するスプール弁体8Tと、この弁体8Tを閉
じ位置に向って押圧するばね88と、弁体87の右端面
が臨むパイロット油圧室89と、弁体8Tにスナップ動
作を与えるクリックモーション機構90と、人、出カポ
−)91.92とを有する。クリックモーション機構9
0は、前記低−中速シフト弁V、に設けた機構6Tと同
様に、スプール弁体87と共に移動するクリックボール
93と、位置決め突起94をもった固定の規制板95と
よりなっている。したがって弁体81は、通゛當、ばね
88の偏倚力により右方の閉じ位置に留められるが、パ
イロット油圧室89の油圧が規定値を超えたときに、ク
リックボール93が位置決め突起94を乗越して急速に
左方の開き位置へ移動するものである。パイロット油圧
室89には前記第1信号油路4L より分岐した油路4
11′が、また入力ボート91には減圧弁11dの入力
ボート83と同様に油路41.′が、また出力ポート9
2には減圧弁Vttの出力ポート84と同様に出力油路
86が接続される。か(して、減圧弁Vtt及び車速応
動弁Vsは、油圧源に連なる作動油路41.ど直結クラ
ッチCd間を結ぶ油路41、’、86に並列関係で介装
される。
次に上記制御弁装置i IJ cの作用を説明する。
先ず、低速段歯車列G、または中速段歯車列G1の確立
により原画が低速で走行している場合を考えると、この
場合はR11j段クラッチCI またはそれ及び中速段
クラッチC1が作動しているから、少なくとも高速段ク
ラッチCsの作動油路41゜は油タンクRに連通し゛〔
おり、またガバナ弁Vgの出力油圧、即ちガバナ圧P!
Iは比較的低いので、減圧弁Vd及び車速応動弁Vsは
いずれも図示の状態にあって、直結クラッチCdの油圧
シリンダ14内は大気圧となっている。
一方、トルクコンバータTの内部には絞り33を介して
ライン圧ptの一部が導入されているから、直結クラッ
チCdのピストン13はトルクコンバータTの内圧によ
り左動して該クラッチCdを解除状態にしている。
この状態から車速か上昇し、高速段歯車列Gsが確立す
ると、この場合は高速段クラッチC3がその作動油路4
13から油圧を供給されて作動状態となるので、上記油
圧は油路413′を通して減圧弁Vdへも伝達され、そ
してその入、出力ボ−)83.84を通り、出力油路8
6を経て直結クライチCdの油圧シリンダ14に供給さ
れ、この油圧によりピストン13を右動して該クラッチ
Cdの作動を開始させろ。
ピストン13が右動して直結クラッチCdの作動即ち接
続が開始されると、その油圧シリンダ14内の油圧が上
昇するので、それに伴い減圧弁Vttのパイロット油圧
室82の油圧も上昇し、その油圧が規定値を超えると弁
体80は右動して人、出カポ−)83.84間を遮断し
、これによって直結クラッチC’ dのそれ以上の結合
力の増大を抑制する。かくして、第3図に砂地印で示す
ような直結クラッチC’ dの弱接続領域が得られる。
このように制御された直結クラッチCrtの結合力は、
そのときの車両の巡航出力に耐えて滑らない強さではあ
るが、アクセルペダルをスロットル全間近(まで踏込ん
だときのエンジン出力に対しては、滑りを伴う程度の大
きさに設定される。したがって、車両が一定車速で巡航
している限り、従来の直結クラッチを使用したものと同
様に、経済的且つ静粛な滑り無し運転が可能であり、一
方、加速を行うときには直結クラッチCdが適当に滑る
ことにより前述のような動力分割運転が行われるので、
従来装置にありがちな出力の不足感は生じない。
また、直結クラッチCdの結合力が比較的弱いために、
エンジンEのトルク変動時には、振動のピーク値に対し
ても直結クラッチCrtは微少滑りを起して振動を吸収
する機能も発揮するが、特に図示例のようなローラ形式
の直結クラッチCdを採用すれば、その一方向クラッチ
作用により駆動車輪F 、 W/側からの逆負荷を全て
トルクコンバータTにより流体力学的にしかエンジンE
へ伝達されないので、振動エネルギは略半波整流される
ことも手伝って−71清らかな運転が確保される。
更に車速か上昇して規定値voを超えると、車速応動弁
Vzのパイロット油圧室89に油路47.′を通して導
入されるガバナ圧Pgが規定の作動圧力に達して弁体8
7を左動させるので、入力ボート91と出力ボート92
間が連通され、減圧弁Vdが短絡状態となる。したがっ
て、高速段クラッチC3の作動油圧は同等減圧されるこ
となく直結クラッチCdの油圧シリンダ14に供給され
、これによ?)第3図に斜線で示した直結クラッチCd
の強接続領域が得られる。このようにして増強された直
結クラッチCdの結合力は車速の2乗に比例して増大す
る走行抵抗に充分に耐え、トルクコンバータTを滑りの
ない直結状態に保持する。
上記実施例において、車速応動弁V♂はガバナ圧Pgを
パイロット圧とした油圧制御式に構成したが、規定の重
速に応動するものならその構造は問わず、例えば電気的
に規定の車速を検知してソレノイドの励磁力で開閉を行
うものや、トルクコンバータTのタービン翼車3側に設
けてその遠心力で開閉するもの等、様々なものを採用し
得る。
第4図は本発明の制御弁装置1) cの第2実施例を示
すもので、前実施例の減圧弁Vdに代えて、車速応動弁
Vzが閉弁状態のときこれを迂回するバイパス96を油
路41s’、86に接続すると共にバイパス96にリー
ク通路97を接続し、これらバイパス96の入口側及び
リーク通j!f!97にオリフィス98.99をそれぞ
れ設け、更に車速応動弁Vpの開弁時リーク通路91を
閉じるよ5にしたものであり、その他は前実施例と同様
構成である。而して、高速段歯車列G、の確立時で、且
つ車速か規定値υ。以下である場合には、車速応動弁V
zが前実施例と同様に閉弁状態を保つので、高速段クラ
ッチCsの作動油圧が油路413′、バイバス96及び
出力油路86を通して直結クラッチCdの油圧シリンダ
14に供給される。その際、バイパス96への圧油の導
入喰がオリフィス98により一定に制限されろと同時に
、該オリフィス98を通過した圧油の一部がリーク通路
97のオリフィス9日を弁して油タンクR側へ排出され
るので、結局、高速段クラッチC8の作動油圧が減圧さ
れた状態で油圧シリンダ14に供給され、直結クラッチ
Cdは比較的弱い結合力を発揮する。
車速が規定帥υ。を超えて車速応動弁Vzが開弁状態に
なると、その弁体8Tによりリーク通路91を閉鎖する
ので、圧油の洩れ損失を防ぐと共に高速段クラッチC8
の作動油圧が車速応動弁Vsを通して減圧されろことな
(油圧シリンダ14に供給され、直結クラッチCdは強
力な結合力を発揮する。
尚、上記2実施例では、いずれも直結クラッチCrtの
作動油圧として高速段クラッチCsの作動油圧を用いた
が、これを油圧ポンプPの吐出圧そのものを用いるよう
に前記油路413′を油圧ポンプP直後の油路29から
分岐させてもよいが、その場合はアイドリンク時から成
る車速、例えば15krV′hに達するまでの間、直結
クラッチCdを解除してお(ために、上記車速以上で開
(常閉型の第2の車速応動弁を油路413′に介装する
必要がある。
以上のように本発明によれば、直結クラッチを油圧作動
式に構成すると共にそれの油圧シリンダと油圧源との間
を結ぶ油路に、規定の車速を境として低速域では前記直
結クラッチの結合力を弱く、高速域では同結合力を強く
するように前記油圧源から前記油圧シリンダに供給する
油圧を高低2段に制御する制御弁装置を介装したので、
低速域で加速を行う場合には、結合力の弱い直結クラッ
チを適当に滑らせて動力分割運転を行い、その結果トル
クコンバータの滑り損失を半減させつつそれ本来のトル
ク増幅機能を成る程度回復させて、力強く目、つ経済的
な加速運転を行うことができる。
また、エンジンの大きなトルク尖頭性に対しては直結ク
ラッチの適度な滑り罠より振動やショックを吸収して快
適な低速運転を行5ことができ、一方、高速域では直結
クラッチの結合力の増強により滑りを抑制して静が1で
経済的な運転を行うことができ、全体として実用燃費の
低減と運転性能の向上に太いに寄与し、しかも構成が簡
単で安価な制御装置をイtすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する車両用自動変速機の概要図、
第2図は不発り0制御弁装置の第1実施例を含む、上記
自動変速機の油圧制御回路図、第2A図は第2図の直結
クラッチの要部展開図、第3図は第2図の油圧回路によ
る変速特性図、第4図は本発明制御弁装置の第2実施例
を示す縦断面図である。 cd・・・直結クラッチ、l)c・・・制御弁装置、D
f・・・差動装置、E・・・エンジン、G、・・・低速
段歯車列、G、・・・中速段歯車列、G、・・・高速段
歯車列、M・・・補助変速機、T・・・トルクコンバー
タ、Vd・・・減圧弁、Vs・・・車速応動弁、F 、
 W/・・・駆動車輪、1・・・クランク軸、2・・・
ポンプ翼車、3・・・タービン翼車、5・・・入力軸、
6・・・出力軸、14・・・油圧シリンダ特許出願人 
本田技仙工業株式会社 に一+ 手続補正書(方式) 昭和 59 年 2 月 2211 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年 特 願第198032号 2・発 明 の 名 称 車両用自動変速機におけるト
ルクコンバータの直結制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (5:i2)本ILI技研工業株式会社4、代
 理 人 〒105 5 補正命令の[1イτJ 昭和5 (1/i薯月+ + l−J (発送11:昭
和59年1月31日)6補正の夕・]象 願揚の1代理人]の欄、:j6よび図面全図(第1図〜
第4図)7補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11ホンプ翼車を含む入力部材及びタービン翼車を含
    む出力部材を有するトルクコンバータと、1段または複
    数段の歯車列を有し、それを介して前記出力部材のトル
    クを駆動車輪に伝達する補助変速機と、前記入、出力部
    材NJK設けられ、これら用自動変速機におい−〔、前
    記直結クラッチを油圧作動式に構成すると共にそれの油
    圧シリンダと油圧源との間を結ぶ油路に、規定の車速を
    境として低速域では前記直結クラッチの結合力を弱く、
    高速域では同結合力を強くするように前記油圧源から前
    記油圧シリンダに供給する油圧を高低2段に制御する制
    御弁装置を介装してなる、車両用自動変速機におけるト
    ルクコンバータの直結制御装置。 (21特許請求の範囲第(り項記載のものにおいて、前
    記直結クラッチは、その油圧シリンダ内の油圧の上昇に
    応じて結合力を増大する形式のものとし、前記制御弁装
    置は、前記油路に前記油圧シリンダの油圧が規定値以上
    になると閉路する減圧弁と、車速が規定値以上になると
    開路する車速応動弁とを前記油路に差動に介装して構成
    した、車両用自動変速機におけるトルクコンバータの直
    結制御装置。
JP58198032A 1983-10-22 1983-10-22 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 Expired - Lifetime JPH07109236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198032A JPH07109236B2 (ja) 1983-10-22 1983-10-22 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
US06/640,910 US4628767A (en) 1983-10-22 1984-08-15 Direct-coupled control for a torque converter including a two stage speed responsive valve control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198032A JPH07109236B2 (ja) 1983-10-22 1983-10-22 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091060A true JPS6091060A (ja) 1985-05-22
JPH07109236B2 JPH07109236B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16384391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198032A Expired - Lifetime JPH07109236B2 (ja) 1983-10-22 1983-10-22 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109236B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733253A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Mitsubishi Motors Corp Torque transmitter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733253A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Mitsubishi Motors Corp Torque transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109236B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589537A (en) Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle
JPH0232500B2 (ja)
GB2166818A (en) Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle
JPS6091060A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS6065953A (ja) 流体継手の直結機構制御装置
JPS5969567A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS627421B2 (ja)
US4628767A (en) Direct-coupled control for a torque converter including a two stage speed responsive valve control
JPS60104863A (ja) 車両用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置
JPS58184352A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS622187B2 (ja)
JPS6148024B2 (ja)
JPS6148027B2 (ja)
JPS5989862A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
KR0125887B1 (ko) 3속 자동 변속기의 엔진 브레이크 유압 제어 시스템
JPS6040853A (ja) 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置
JPH0236826B2 (ja) Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi
JPH0155705B2 (ja)
JPS5965662A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPH0155704B2 (ja)
JPS5822438Y2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6313069B2 (ja)
JPS60168943A (ja) 自動変速機を備えた車輌のクリ−プ防止装置
JPH0474583B2 (ja)
JPS6149534B2 (ja)