JPS6090869A - 高強度ジルコニアセラミツクスの製造方法 - Google Patents

高強度ジルコニアセラミツクスの製造方法

Info

Publication number
JPS6090869A
JPS6090869A JP58196704A JP19670483A JPS6090869A JP S6090869 A JPS6090869 A JP S6090869A JP 58196704 A JP58196704 A JP 58196704A JP 19670483 A JP19670483 A JP 19670483A JP S6090869 A JPS6090869 A JP S6090869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oxide powder
temperature
powder
zirconium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58196704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158430B2 (ja
Inventor
中田 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP58196704A priority Critical patent/JPS6090869A/ja
Publication of JPS6090869A publication Critical patent/JPS6090869A/ja
Publication of JPS6158430B2 publication Critical patent/JPS6158430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高強度寓尊誹株ジルコニアセラミックスの製造
方法に関する。
酸化ジルコニウムを主成分とするジルコニアセラミック
スにおいて、安定化剤として用いる酸化カルシウム、酸
化マグネシウム、酸化イツトリウム等の添加量を少なく
すると部分安定化ジルコニアセラミックスとなり曲げ強
さ等が格段に向上することか一般に知られている。しか
しこの用途に使用する材料は水溶性酸化ジルコニウム塩
と安定化剤の水溶液とをpH調整によシ共沈させて作成
したような微粉を使用する必要が多る。通常セラミック
ス製造に用いるような酸化ジルコニウム粉を使用すると
高い焼成温度が必要になシ、またセラミックス内に生成
する正方晶結晶が成長するため結晶変態を起こしゃすく
なシ焼成後の冷却過程で単斜晶に変る。その時の体積変
化によシセラミックスにクラックが生じる。このため結
晶が成長しにくい低温で焼結できるように微粉の酸化ジ
ルコニウム粉が用いられている。しかし微粉の酸化ジル
コニウム粉は、その製造法自体が複雑であるので割高に
なるうえ、安定化剤として使用する酸化イツトリウムも
高価でおるため一般構造材原料として使用される酸化ア
ルミニウムの20倍以上にもなシ、この価格のため用途
も限定されてしまう。
また微粉であるため成形時の材料充填が困難でオシ、成
形体を焼成する際の焼成収縮率が大きいため、収縮のバ
ラツキによるクジツクが発生しやすい等大製品製造には
多大の困難が伴い、たとえ製造出来たものでも内部にク
ラックが含まれるものもある。さらに結晶が小さくでき
るため相変態を起こしにくいが、しかし500℃以下で
長期間保持すると徐々に変態を起こし強度が急激に低下
する欠点がある。
本発明は上記の欠点のない高強度ジルコニアセラミック
スの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は上記の欠点について種々検討した結果、比較
的安価な酸化セリウムを酸化ジルコニウムの安定化剤と
して使用し、酸化ジルコニウム粉74〜87重量%と酸
化セリウム粉13〜26重量%とを混合し、さらに10
00〜1500℃の温度で熱処理して中間混合物とし、
ついで中間混合物90〜99.95重量%に酸化ビスマ
ス粉を0.05〜10重量%添加し、混合、粉砕、成形
した後1400〜1650℃の温度で焼成したところク
ラック、結晶変態等が生ぜず結晶の安定性のある高強度
ジルコニアセラミックスを安価に製造できることを確認
した。この際使用する材料は微粉に限定することなく一
般のセラミックス、例えば圧電素子製造に用いられる酸
化ジルコニウム粉。
酸化セリウム粉、酸化ビスマス粉等が使用できることも
確認した。
また焼結助剤として酸化ビスマス粉を用いることによシ
比較的低い焼成温度から高い焼成温度まで緻密なセ、ラ
ミック組織が得られ焼結温度範囲が広くとれることが分
った。
さらに強度発現に大きく影響する正方晶結晶について、
酸化イツトリウムで部分安定化した正方晶ジルコニア結
晶は一325メツシュ粉砕処理で単斜晶に変化するが、
上記に示す方法によれば正方晶の状態を保っていること
も確認した。
本発明は酸化ジルコニウム粉74〜87重量−と酸化セ
リウム粉13〜26重量%とを混合し。
さらに1000〜1500℃の温度で熱処理して中間混
合物とし、ついで中間混合物90〜99.95重量−に
酸化ビスマス粉を0.05〜10重量%添加し、混谷、
粉砕、成形後1400〜1650℃の温度で焼成する高
強度ジルコニアセラミックスの製造方法に関する。
なお本発明において、酸化ジルコニウム粉は74〜87
重量%、酸化セリウム粉は13〜26重量%の範囲とさ
れ、酸化ジルコニウム粉が74重量%未満および酸化セ
リウム粉が26重量を越えると高強度のジルコニアセラ
ミックスを得ることが出来ない。酸化ジルコニウム粉が
87重量%を越え、酸化セリウム粉が13重量−未満で
あると結晶の安定化が不充分となり、焼成稜の冷却中、
単斜晶に変るため4セラミツクスにクラックが入り使用
できなくなる。酸化ジルコニウム粉および酸化セリウム
粉の配合量は上記の範囲とされるが。
酸化ジルコニウム粉を79〜84重量%、酸化セリウム
粉を16〜21重量−の範囲とすれば強度の向上および
熱的安定性の点で好ましい。
熱処理温度は1000〜1500℃の範囲とされ、10
00℃未満であると処理の効果が小さくなり成形体の嵩
密度の低下、焼結しにくくなる等の欠点を生じる。15
00℃を越えるどその後の工程における粉砕が困難にな
る。
酸化ビスマスの添加量は中間混合物90〜99.95重
量%に対し0.05〜10重甘チの範せとされ。
0.05重蓋チ未満の場合は焼結性が悪くなシ、また焼
結温度範囲が狭く、得られるセラミックスの強度が低く
なる。10重fqbを越えると焼結温度範囲の減少、成
形物に変形等が生じる。酸化ビスマスの添加量は上記の
範囲とされるが、0.1〜3.0重量%添加すれば焼結
温度が低くなり、可焼底温度範囲が広くとれ強度のバラ
ツギが小さくなると共に経時変化の安定性の点で好まし
い。
焼成温度は1400〜1650℃の範囲とされ1400
℃未満の場合はセラミックスが焼結しない。また165
0℃を越えると成形物に変形等が生じる。
本発明において用いる各原料粉の純度は強度の向上およ
び強度のバラツキの点から99%以上のものを用いるこ
とが好ましい。
酸化ジルコニウムには通常酸化ハフニウムが数パーセン
ト以上含有されるが、性能上は酸化ジルコニウムとほぼ
同じであり9本発明ではノ・フニウムは不純物として扱
わない。
以下実施例により本発明を説明する。
酸化ジルコニウム粉(第−希元素製EPグレード)と酸
化セリウム粉(信越化学製)とを第1表に示す量を秤量
し、この組成物100重量部に水85重量部および玉石
200重量部を加えてボールミルにて平均粒径0.6μ
m以下に々るまで湿式混合、粉砕した。乾燥後温度12
50℃で1時間熱処理を行ない中間混合物を得た。次に
得られた中間混合物に酸化ビスマス粉を第1表に示す量
添加した組成物100重量部に水75重量部および玉石
200重量部を加えて再びボールミルにて平均粒径0.
55μmになる迄湿式混合、粉砕した。
その後粉砕した泥漿にPVAおよびワックスを添加し、
粉霧乾燥して成形粉を得た。次に成形粉を圧力1トン/
cm”にてラバープレス成形後第1表に示す温度で1時
間焼成し、各種測定を行なった。
そのうち曲げ強さは3X4X40mm寸法の試料をスパ
ン30mmの3点曲げ試験で測定し、試料数5本の平均
値で示した。
以下余白 本発明は酸化ジルコニウム粉74〜87重量%と酸化セ
リウム粉13〜26重量%とを混合し。
さらに1000〜1500℃の温度で熱処理して中間混
合物とし、ついで中間混合物90〜99.95重量優に
酸化ビスマス粉を0.05〜10重量%添加し、混合、
粉砕、成形後1400〜1650℃の温度で焼成するこ
とによシフラック、結晶変態等が減少又は全く生ぜず結
晶の安定性のある高強度ジルコニアセラミックスを安価
に製造することができる。また本発明によれば各粉体の
粒径は一般セラミックスと同じ大きさのものが使用でき
特別の装置9条件を必要としない、焼成温度幅が大きい
ため焼成は通常のファインセラミックスよシ容易であり
、大型品も安価にそして低い不良率でできる等の効果も
有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、酸化ジルコニウム粉74〜87重量%と酸化セリウ
    ム粉13〜26重量−とを混合し、さらに1000〜1
    500℃の温度で熱処理して中間混合物とし、ついで中
    間混合物90〜99.95重量優に酸化ビスマス粉を0
    .05〜10重f−添加し、混合、粉砕、成形後140
    0〜1650℃の温度で焼成することを特徴とする高強
    度ジルコニアセラミックスの製造方法。
JP58196704A 1983-10-20 1983-10-20 高強度ジルコニアセラミツクスの製造方法 Granted JPS6090869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196704A JPS6090869A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 高強度ジルコニアセラミツクスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196704A JPS6090869A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 高強度ジルコニアセラミツクスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090869A true JPS6090869A (ja) 1985-05-22
JPS6158430B2 JPS6158430B2 (ja) 1986-12-11

Family

ID=16362194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196704A Granted JPS6090869A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 高強度ジルコニアセラミツクスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090869A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6158430B2 (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140621B2 (ja)
JPS63139050A (ja) ジルコニア質セラミツクス
KR102360147B1 (ko) 산화마그네슘 함유 스피넬 분말 및 그 제조방법
JPS6125677B2 (ja)
US4565792A (en) Partially stabilized zirconia bodies
EP0131774A1 (en) Process for the preparation of partially stabilized zirconia bodies
US3804765A (en) Adjusting ferroelectric ceramic characteristics during formation thereof
JPS6217071A (ja) 安定化ジルコニア焼結体
JPS63103864A (ja) 部分安定化された酸化ジルコニウムからなる焼結成形体およびその製造法
JPS5939367B2 (ja) 酸化ジルコニウム微粉体の製造方法
JPS6090869A (ja) 高強度ジルコニアセラミツクスの製造方法
JPS647030B2 (ja)
JPS6090870A (ja) 高強度ジルコニアセラミツクスの製造方法
JP3153637B2 (ja) カルシアクリンカーの製造方法
JP3298206B2 (ja) 転動造粒用ジルコニア粉末組成物
JPH0696471B2 (ja) ジルコニアセラミックスの製造方法
JP2616772B2 (ja) プロトン導電性セラミックスの製造方法
JPS61117153A (ja) アルミナ焼結体の製造法
AU603692B2 (en) A powder for the production of sintered stabilized zirconia
JPS60200859A (ja) ジルコニア磁器の製造法
JPS60141672A (ja) ジルコニア焼結体の製造法
JPH0335260B2 (ja)
JPS6353130B2 (ja)
JP2616773B2 (ja) ジルコニアセラミックスの製造方法
JPH0578388B2 (ja)