JPS60200859A - ジルコニア磁器の製造法 - Google Patents

ジルコニア磁器の製造法

Info

Publication number
JPS60200859A
JPS60200859A JP59058972A JP5897284A JPS60200859A JP S60200859 A JPS60200859 A JP S60200859A JP 59058972 A JP59058972 A JP 59058972A JP 5897284 A JP5897284 A JP 5897284A JP S60200859 A JPS60200859 A JP S60200859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oxide powder
less
powder
zirconium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59058972A
Other languages
English (en)
Inventor
中田 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP59058972A priority Critical patent/JPS60200859A/ja
Publication of JPS60200859A publication Critical patent/JPS60200859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は高強度、高硬度を有するジルコニア磁器の製造
法に関する。
(従来技術とその問題点) 酸化ジルコニウムを主体とするジルコニア磁器において
、安定化剤として添加する酸化カルシウム、酸化マグネ
シウム及び酸化イツトリウムの総量を少なくすると部分
安定化ジルコニア磁器となり機械的強度などの物性が高
くなることが特開昭58−32066号公報などにより
知られている。
しかしこれらを通常のセラミックスの製造法で作成する
と焼結後の冷却過程で結晶変態に伴う体積変化によりジ
ルコニア磁器にクランクを生じ高強度、高硬度のジルコ
ニア磁器が得られない。そこでこのような結晶変態を起
こさないようにするため原料とする酸化ジルコニウム及
び酸化イツトリウムを水溶液状にし、さらに共沈させて
かろうじて作成することができる0、1μm以下の微粉
の混合原料粉を得、それを仮焼、粉砕、成形、焼成等の
工程を経て部分安定化ジルコニア磁器としている。この
ような共沈法による原料粉は易焼結性であるため比較的
低温で焼結するので焼結体の結晶粒は小さく結晶変態を
起こしにくいためクラックのない高強度、高硬度のジル
コニア磁器が得られる。ところが、前述のように粉体の
調整に共沈法をとり入れているため製造価格が高価なば
かりでなく、得られる粉体の粒子径が0.05μm以下
の一次粒子であるため焼結するまでの収縮量が大きく、
成形密度の不均一、焼成時の温度分布の不均一さ等に起
因する亀裂、変形等が起こり易い。
(狗トd的) 本発明は上記の欠点のない高強度、高硬度のジルコニア
磁器の製造法を提供することを目的とす果、主原料とな
る酸化ジルコニウムの粒度分布が重要な因子になってお
り、さらに安定化側添加量。
焼結助剤添加量、焼成温度等が各々密接に関係している
ことをつきとめ、酸化ジルコニウム粉91.0〜96.
5重量%、酸化イツトリウム粉3.3〜8.8重量%及
び酸化アルミニウム粉0.2〜50重#チからなる原料
を粉砕、混合して0.5μI11以下35〜65重量%
、1.0μm以下80重量%以上に調整した粉体を成形
後1500〜1700℃の温度で焼成したところ結晶変
態に伴うクランク、成形密度の不均一、焼成時の温度分
布の不均一さ等に起因する亀裂、変形等が生ぜず、安定
性のある高強度、高硬度を有するジルコニア磁器を安価
に製造できることを確認した。
本発明は酸化ジルコニウム粉91.0〜96.5重量%
、酸化インドリウム粉3.3〜8.8重量%及び酸化ア
ルミニウム粉0.2〜5.0重量%からなる原料を粉砕
、混合して0.5μm以下35〜65重量%、1.Oμ
m以下80重量%以上に調整した粉体を成形後1500
〜1700℃の温度で焼成する91.0〜96.5重量
%、酸化イツトリウム粉は3.3〜8.8重量%の範囲
とされ、酸化ジルコニウム粉が91.0重量−未満及び
酸化イツトリウム粉が8.8重量%を越えると高強度、
高硬度のジルコニア磁器を得ることができない。酸化ジ
ルコニウム粉が96.5重量%を越え、酸化イツトリウ
ム粉が3.3重量%未満でるると結晶の安定化が不充分
となり、焼成後の冷却中に単斜晶に変るためジルコニア
磁器にクランクが入り使用できなくなる。
酸化アルミニウム粉の添加量は0.2〜5.0重量−の
範囲とされ、この範囲から外れると焼結温度が高くなり
1機械的強度が低下する。
酸化ジルコニウム粉、酸化イツトリウム粉及び酸化アル
ミニウム粉の混合物の粒径は0.5μm以下が35〜6
5重量%、1.0μm以下が80重量%以上とされ、0
.5μm以下が355重量%満及び/又は1.0μm以
下が80重量%未満であると成形及び焼成が困難となり
、0.5μm以下が65重量%を越えると成形が困難と
なる。
酸化ジルコニウム粉、酸化イツトリウム粉及び酸化アル
ミニウム粉の粉砕、混合法については特に制限はないが
、湿式ボールミル法で行なうことが最も簡単で確実でろ
るので好ましい。混合条fl=は使用するボールミルの
径や玉石、及びこれらの材料の投入量で変化するが9例
えば酸化ジルコニウム粉のみの粉砕時間と同等又はそれ
以上の時間で混合することが好ましく、′また使用する
酸化イツトリウム粉及び酸化アルミニウム粉の粒度分布
は酸化ジルコニウム粉と同等か又はそれより細粒粉を使
用することが好ましい。これらの原料は粉砕と混合とを
同時に行なってもよく、酸化ジルコニウム粉のみを先に
粉砕し、その後酸化イツトリウム粉及び酸化アルミニウ
ム粉を加えこれらを粉砕しながら混合してもよく特に制
限はない。
焼成温度は1500〜1700℃の範囲とされ1500
℃未満の場合はジルコニア磁器が焼結しない。また17
00℃を越えると成形物に変形等が生じる。焼成温度は
上記の範囲とされるが。
1570〜1630℃で焼成すれば焼結体の機械的強度
が高く、また強度のばらつきが小さくなるので好ましい
焼結後の冷却速度は、450〜200’C’l:での冷
却を500℃/時間の速度で行なえば結晶の変化が起こ
りにくくなるため機械的強度が低下しにくくなるので好
ましく、1000℃/時間の速度で行なえばさらに結晶
の変化が起こりにくくなるのでより好ましい。
また焼結後のジルコニア磁器に含まれる結晶相が正方晶
を主体とし、単斜晶結晶が5重量−以下酸化ジルコニウ
ム粉(第−希元素製、EPグレー)”)100重量部、
ジルコニア玉石200重量部及び水100重量部をゴム
内張りしたボールミルに入れ、70時時間式粉砕後乾燥
して平均粒径0.85μmの酸化ジルコニウム粉を得た
。次に前記の酸化ジルコニウム粉に酸化イツトリウム粉
(信越化学製、純度99.9%)及び酸化アルミニウム
粉(昭和軽金属製、商品名A−150)を所定量加え、
それにジルコニア玉石及び水を前記と同じ比率に加え第
1表に示す時間混合し、ついでこの液状混合物にPvA
(ポリビニルアルコール)10重量%水溶液を5重量部
、ワックスエマルジョン2重量部を加え噴霧乾燥法で造
粒して成形粉を得た。その後前記成形粉を圧力1.5ト
ン/cm”で平板状に加圧成形し、 15706Cで焼
成後450〜200℃まで750℃±50℃/時間で冷
却してジルコニア磁器を得た。
次に前記で得たジルコニア出語をダイアモンド研削後8
00番のダイアモンド砥石で表面仕上げをして3X4X
40画寸法の試料を作製した。この試料をスパン30m
mで3点曲げ試験法で強度を測定した。その結果を合わ
せて第1表に示す。またそのときの硬度も第1表に示す
第1表 ■は本発明に含まれない範囲を示す。
量チ、酸化イブトリウム粉3.3〜8.8重量%及び酸
化アルミニウム粉0.2〜5.0重量%からなる原料を
粉砕、混合して0.5μm以下35〜65重量%、1.
0μm以下80重量−以上に調整した粉体を成形後15
00〜1700℃の温度で焼成するので、結晶変態に伴
うクラック、成形密度の不均一、焼成時の温度分布の不
均一さ等に起因する亀裂、変形等が生ぜず、安定性のあ
る高強度、高硬度を有するジルコニア磁器を安価に製造
することができる。
また本発明によれば各種形状の製品が安価に製造できる
ため包丁、はさみ等の家庭用刀物に適用できる等の効果
も有する。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化ジルコニウム粉91.0〜96.5重量%。 酸化イツトリウム粉3,3〜8.8重量%及び酸化アル
    ミニウム粉0.2〜5.0重量%からなる原料を粉砕、
    混合して0.5μm以下35〜65重量%。 1.0μm以下80重量多以上に調整した粉体を成形後
    1500〜1700℃の温度で焼成することを特徴とす
    るジルコニア磁器の製造法。
JP59058972A 1984-03-27 1984-03-27 ジルコニア磁器の製造法 Pending JPS60200859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058972A JPS60200859A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 ジルコニア磁器の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058972A JPS60200859A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 ジルコニア磁器の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60200859A true JPS60200859A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13099758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058972A Pending JPS60200859A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 ジルコニア磁器の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742030A (en) * 1985-09-06 1988-05-03 Toray Industries, Inc. Sintered zirconia material and method for manufacturing the material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742030A (en) * 1985-09-06 1988-05-03 Toray Industries, Inc. Sintered zirconia material and method for manufacturing the material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262301B2 (ja) 炭化ケイ索焼結研摩粒子およびその製造方法
TW448135B (en) Wear resistant aluminous ceramics and its production
US4430279A (en) Process for producing zirconia yttria grinding media used for grinding magnetic coating powder
JPS6140621B2 (ja)
JPH01230478A (ja) 均質窒化珪素焼結体およびその製造方法
US4565792A (en) Partially stabilized zirconia bodies
JPH05117636A (ja) α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
JP3736649B2 (ja) ジルコニア質焼結体及びその製造方法並びに粉砕用部品材料
JPH0472769B2 (ja)
JPS60231462A (ja) 研摩材料および製法
JPS60200859A (ja) ジルコニア磁器の製造法
JP2587767B2 (ja) 粉砕機用部材
JPS63103864A (ja) 部分安定化された酸化ジルコニウムからなる焼結成形体およびその製造法
JPS647030B2 (ja)
JPH0544428B2 (ja)
JP3153637B2 (ja) カルシアクリンカーの製造方法
JPH04209761A (ja) ジルコニア磁器及びその製造方法
JPS60141672A (ja) ジルコニア焼結体の製造法
JPH04159386A (ja) 研磨用砥粒の製造方法
JPS6090870A (ja) 高強度ジルコニアセラミツクスの製造方法
WO2023042893A1 (ja) 粉末組成物、仮焼体、焼結体及びその製造方法
JPS6090869A (ja) 高強度ジルコニアセラミツクスの製造方法
JPH042613A (ja) アルミナ‐ジルコニア複合粉末および焼結体の製造方法
JPS61117153A (ja) アルミナ焼結体の製造法
JP2002001144A (ja) 粉砕・分散・混合用メディアおよびその製造方法