JPS608769A - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置

Info

Publication number
JPS608769A
JPS608769A JP58117365A JP11736583A JPS608769A JP S608769 A JPS608769 A JP S608769A JP 58117365 A JP58117365 A JP 58117365A JP 11736583 A JP11736583 A JP 11736583A JP S608769 A JPS608769 A JP S608769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
signal
monitor
absence
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58117365A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Sakahara
坂原 広重
Wataru Takahashi
渉 高橋
Masahiko Shiho
昌彦 志甫
Hiroshi Matsumiya
松宮 博志
Yoshio Kobayashi
義男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58117365A priority Critical patent/JPS608769A/ja
Publication of JPS608769A publication Critical patent/JPS608769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 <a>発明の技術分野 本発明は物体の「有」 「無」の検出に適用する物体検
出装置に関する。
(b)技術の背景 係る物体検出装置は、その検出対象物が流れ生産工程に
於ける例えば、モールド成形品である時。
品物成形完了・型開き・ノンクアウト・成形品の離型落
下の成形サイクル等の過程に於いて、材料不足で成形が
されてないか、或いは成形品が確実に離型落下している
かの検出等に用いるもので。
該工程の自動化に不可欠の装置である。
(c)従来技術と問題点 従来、前記例示せる物体検出方法としては、検出対象体
をカメラを介してTV画面に写し出し2画面に貼着した
感光素子により明暗のアナログ信号を生成し、これを判
定可能な範囲まで増幅し、モニタ用に予設定した判定基
準と照合せしめて該基準から超える信号レベルであれば
「有」、もし前記基準に達しない時は「無」とする検出
方法を採用していた。第1図は前記従来の物体検出方法
を説明する模式図である。
図中、1はモニタ用TVカメラ、2は前記カメラのTV
装置、3はTV装置画面に貼着した感光素子。
4は感光素子3の前記明暗のアナログ信号を増幅する線
形増幅器、5は線形増幅器4出力(電圧)と基準電圧発
生回路とを照合する比較器、6は比較器5の出力側の判
定保持回路、及び8は前記の基準電圧発生回路である。
図示装置はTVカメラで写出する画像の目的対象物体、
即ち、写出体位置に外付けの感光素子3を貼着してこれ
からの電気信号を生成して物体検出をする原始的装置で
あった。
しかしながら、従来の物体検出方法は。
(’1 ) TV画面に吸着された塵や埃により白黒濃
淡を検出する検出力が低下する。
(2)感光素子3はブラウン管のガラス厚さにより外乱
を受け易い。
(3)感光素子3の自重で画面下方にズしたり。
貼着の接着力が弱くなり剥がれ易い。
等の不都合があり問題がある。
(d)発明の目的 本発明は前記問題点を解決することである。
本発明では、 TV装置画面に写し出された一次画像を
感光素子3によりアナログ量として検出するを改め、電
子的位置指定になる領域画像信号をダイナミックに二値
化して物体「有」 「無」を検出するにある。
(e)発明の構成 前記の目的は、検出対象物をカメラで撮影しこれをモニ
タTV画面に写し出して物体の有無を判定する検出装置
に於いて、前記モニタTV画面上の特定位置指定をなす
マーク発生回路を具え、且つ指定位置領域の明暗を二値
化し、明暗諧門信号としてメモリに保持して物体有無を
統計的に検出してなすことにより達成される。
(f)発明の実施例 以下1本発明の物体検出装置実施例を示す第2図と第2
図装置の指定位置領域の明暗諧調から物体有無検出をな
す添付の表−1及び添付の表−2に従かい本発明の詳細
な説明する。
第2図は本発明の物体検出装置の回路構成図である。
第2図図中、1は前記の検出対象を写し出すモニタTV
カメラ、2はTVカメラ画像を写し出すモニタTV、9
はモニタTV2に写し出すXY平面上の任意位置を指定
して移動設定し得る位置指定用カーソル(以下、マーク
と呼ぶ)、該マーク9は側平面上1例えば256X 2
56に分割せる一領域をなす。
これは第1図に於ける従来装置の感光素子3の前記素子
貼着位置を指定するに等しい。
前記位置の指定は、マーク発生回路によりなされる。図
中、10はマーク発生回路、11はTVカメラ1及びモ
ニタTν2の走査用の11/v同期信号発生回路、12
は何れも信号増幅回路(A1.A2.A3) 、 13
は前記TVカメラ1及び信号増幅回路12 (AI)か
らの前記位置指定画像信号をデジタル変換するAD変換
回路、及び14は前記AD変換回路13のデジタル入力
を記憶保持するフレームメモリである。
第2図回路構成は、信号発生回路11で生成゛される同
期信号により制御されるTVカメラ1で得られた画像信
号は、 Alでバッフリングされる。マーク発生回路1
0で作成されたマーク(カーソル)はA2、A3を経由
してミックスさせモニタTVに写し出される。
前記のAD変換回路13を通して二値化した信号は。
位置指定マーク9内の一絵素に就き明暗を同諧調に分類
してフレームメモリ14に格納せしめる。これから物体
有無検索をする統計的手順を以下に説明する。
表−1は、第2図装置の検出対象マーク領域9にある映
像物体の明暗諧調から物体有無を判定する表である。
同表は、モニタTV2画面に写し出す検出対象体の位置
に合わせたマーク領域から、該領域内絵素の諧調を四つ
に分類し、各分類の明暗データを累計する基本手順を示
す。即ち2表中の諧84,3゜2、及び1は、それぞれ
絵素の明−暗諧調区分であり1例えばΣn4は諧調4に
対する絵素累計値(Σn3.Σn2.Σn1についても
同諧調の絵素累計値)、又スライスレベル(SLと略記
)は、予じめ室内の照明条件等を考慮して設定する検出
マージン(表中、 5TDNと略記)で前記累計値を補
正する判定算出レベルである。
同表の示す基本手順は、白黒または濃淡諮問の検出精度
を高め、誤判定を無くす為、検出諧調境界で表示せる如
くΣn2+Σn1またはΣn4+Σn3の累計をなし、
更に前記5TDNを設けていることが特徴である。而し
て9判定はNΣnxとSLΣnxとの大小比較により行
う。
表−2は、前記位置指定マーク9(第2図参照)が明る
い或いは暗い何れか状態を検出した結果例である。
表−2(イ)は、明るい状態検出の結果を示す。
この場合、満開区分中、最大累計値はΣn3 = 50
である。このため前記基本手順に従い累計データはΣn
4+Σn3 = 75になる。ここで、 5TDN=2
0に設定したとすれば、 5L=50となる。
これを規準とし再度画像を取り込み、前記基本手順に従
って累計データ(Σn4+Σn3)と規準SLとを比較
すると、 (Σn4+Σn3>SL)となる。
表−2の(ロ)は、暗い状態検出の結果を示す。
この場合、諧調区分中、最大累計値がΣn2 = 50
である。このため前記同様の手順により累計データはΣ
n2+Σn1=75になる。ここで、 5TDN=20
に設定したとすれば、 5L=50となる。
これを規準とし再度画像を取り込み、前記基本手順に従
って累計データ(Σn2+Σnl)と規準SLとを比較
すると、 (Σn2+Σnl>SL)となる。
斯様な統計的検出手段を以てなす白黒カメラ映像信号の
特定領域を二値化変換しこれをデジタル処理して物体の
有無判定をする本検出装置は、従来、上下明暗のしきい
値領域による感光素子のアナログ検出装置に比べ、検出
精度が大幅に改善される。
(g)発明の効果 以上、実施例図に従って詳細に説明した本発明の物体検
出装置によれば、従来、モニタTV装置で映し出した検
出対象体を感光素子で検出する際問題とされた例えば、
外部の室内照明条件等による外乱に左右されず更に又、
従来、素子の検出信号レベルが、設定のしきい値領域に
入るか否かで判定するため生じた誤判定等のトラブルが
解消されることになる。つまり物体有無検出の精度向上
と係るシステムの高信頼化が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の物体検出装置を説明する回路構成図、第
2図は本発明の検出装置を説明する回路構成実施例図で
ある。 図中、■はモニタTVカメラ、2はTV装置、3は感光
素子、8は基準電圧発生回路、9はマーク又はマーク領
域、 10はマーク発生回路、11はH/V同期信号発
生回路、4と12は共に増幅回路、13はA/D変換回
路、及び14はA/D変換のデジタル出力のメモリであ
る。 友−1 友−2 (イ) (ロク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検出対象物体をカメラで撮影しこれをモニタTV
    画面に写し出して物体の有無を判定する検出装置に於い
    て、前記モニタTV画面上の特定位置指定をなすマーク
    領域発生回路を具え、且つ指定位置マーク領域の明暗を
    二値化し、明暗諧調信号としてメモリに保持して物体有
    無を統計的に検出してなすことを特徴とする物体検出装
    置。
  2. (2)位置指定されたモニタTV画面上のマーク領域の
    前記明暗の二値化信号を四諧調に分類し。 該分類のデータをメモリに保持し且つ分類した諧調毎の
    累計データの最大値から物体有無を検索することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の物体検出装置。
JP58117365A 1983-06-29 1983-06-29 物体検出装置 Pending JPS608769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117365A JPS608769A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117365A JPS608769A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 物体検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS608769A true JPS608769A (ja) 1985-01-17

Family

ID=14709859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117365A Pending JPS608769A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608769A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241193A (ja) * 1985-08-15 1987-02-23 清水建設株式会社 クレ−ンブ−ム接近判別方法
JPS62245179A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Shimizu Constr Co Ltd 現場内作業の監視・警報システム
JPS62259991A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 清水建設株式会社 移動式クレ−ン用ブ−ム接近警報システム
JPS6428581A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Tokyo Electric Power Co Monitoring method and apparatus with tv camera

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587072A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Hajime Sangyo Kk Inspection unit of object
JPS5594147A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Kobe Steel Ltd Method of discriminating surface flaw of high temperature material to be detected
JPS5763427A (en) * 1980-10-06 1982-04-16 Nippon Abionikusu Kk Measuring device for radiation heat value
JPS57194376A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Detection of foreign matter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587072A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Hajime Sangyo Kk Inspection unit of object
JPS5594147A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Kobe Steel Ltd Method of discriminating surface flaw of high temperature material to be detected
JPS5763427A (en) * 1980-10-06 1982-04-16 Nippon Abionikusu Kk Measuring device for radiation heat value
JPS57194376A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Detection of foreign matter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241193A (ja) * 1985-08-15 1987-02-23 清水建設株式会社 クレ−ンブ−ム接近判別方法
JPS62245179A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Shimizu Constr Co Ltd 現場内作業の監視・警報システム
JPS62259991A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 清水建設株式会社 移動式クレ−ン用ブ−ム接近警報システム
JPS6428581A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Tokyo Electric Power Co Monitoring method and apparatus with tv camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110235866A1 (en) Motion detection apparatus and method
JPS608769A (ja) 物体検出装置
JP2003087646A (ja) 撮像装置
JPH0726869B2 (ja) 車輌用ライトの照度測定方法
JPH0514898A (ja) 画像監視装置
JPS62296673A (ja) 自動絞り調整機能付きテレビカメラ
JPS5815041B2 (ja) 検査方法及び装置
JPH0257754B2 (ja)
JP2601168Y2 (ja) 画像処理装置
JP2966064B2 (ja) 撮像装置
JPH0399211A (ja) 物体の認識方法
JPH02206282A (ja) 非線形処理装置
JPH04340875A (ja) 撮像装置
JP3063994B2 (ja) 画像処理装置および外観検査装置
JPH02133884A (ja) 画像計測装置
JPH08201228A (ja) Ccd欠陥補正機能をもったlcdパネル画質検査装置
JPS6322251A (ja) 生産工程における車両識別ラベル自動読取方法
JPH08327541A (ja) 路面凍結検出装置
JPS59176605A (ja) 微小寸法自動計測装置
JPH08101138A (ja) 外観検査装置およびその検査方法
JP2581095Y2 (ja) テレビカメラの逆光補正装置
JPH0552763A (ja) 半導体装置の外観検査装置
JPS58165175A (ja) 物体検出方法
JPH01214725A (ja) 色判別装置
JPH01304637A (ja) 表示管面欠陥検査方法