JPS6087541A - クロツク再生回路 - Google Patents

クロツク再生回路

Info

Publication number
JPS6087541A
JPS6087541A JP58195429A JP19542983A JPS6087541A JP S6087541 A JPS6087541 A JP S6087541A JP 58195429 A JP58195429 A JP 58195429A JP 19542983 A JP19542983 A JP 19542983A JP S6087541 A JPS6087541 A JP S6087541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
phase
output
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58195429A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Takahashi
孝夫 高橋
Tokuya Fukuda
福田 督也
Kazuo Sudo
一夫 須藤
Masatsugu Honma
本間 正貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58195429A priority Critical patent/JPS6087541A/ja
Publication of JPS6087541A publication Critical patent/JPS6087541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えはディジタルデータ再生系に用いて好
適なりロック再生回路に関する。
背景技術とその問題点 一般に、伝送されてきたディジタルデータを再生するデ
ィジタルデータ再生系においては、入力されたディジタ
ルデー夕に位相同期したクロッ、クパルスを再生するた
めのクロック再生回路が必要である。
第1図は、斯る従来のクロック再生回路の一例を示すも
ので、同図において、(1)は入力端子であって、この
入力端子(1)には、例えば入力信号がFM変潤されて
いる場合には、第2図Aに破線で示すような周期の短い
部分が′1”に、周期の長い部分が0#に夫々対応した
信号が供給され1、これが図示せずもリミッタ等を通す
ことによシ同図Aに実線で示すようなt’?ルス状の信
号S1に波形整形されて逓倍回路(2)に供給される。
この逓倍回路(2)としては通常2逓倍回路が用いられ
、原理上は整流回路となるものが多い。そして信号S1
は逓倍回路(2)で、第2図Bに示すような棒に分周さ
れた信号S2に変換された後、クロック発生回路、例え
ばPLL回路(3)の乗算器(3a)の一方の入力側に
供給される。ここで、その他方の入力側に供給される電
圧制御型発振器(3C)からの出力信号と位相比較され
、その位相比較、誤差信号がローノRスフイルタ(3b
)で直流信号に変換さnた後発振器(3c)に供給され
、この発振器(3c)の発振周波数がその誤差分だけ調
整される。この結果、発振器(3c)の出力側には、第
2図Cに示すように信号S2と所定の位相差、例えば+
90°の位相差をもった信号S3が出力され、これによ
ってPLL回路(3)は実質的に入力信号s1と90°
の位相差をもってロックされることになる。
また1発振器(3C)の出力は90°移相器(3d)で
90°位相されて、第2図りに示すような信号S4とし
て取シ出され、この信号s4がサンプリングパルスとし
てサンプリング回路、例えばD型フリッゾフロツノ回路
(4)のクロック端子に供給される。そして、このフリ
ップ70ツゾー路(4)の入力端子D′:: に供給される入力端子(1ンから℃イa号S□、信号S
4の立上シでサンプリングされ1.、この結果、フリラ
グフロッグ回路(4)の出力端子Qには、第2図Eに示
すような信号S5が再生データとして取シ出され出力端
子(5)に供給される。
そして、この出力端子(5)に得られた信号s5は、図
示せずもFM復調回路等によりその1″、″′0”が判
別されて復調される。
ところで、第1図の如き回路において、PLL回路(3
)の移相器(3d)の出力側に得られる信号S4即ちサ
ンプリング・ぐルスは、入力端子(1)に印加される入
力信号の一番ノイズマージンの大なる所、つ壕シアイパ
ターンの一番開いた部分にサンプリング点が来ることが
好ましくこのサンプリング位置が最適点よりずれると、
ビット誤り率が悪化することになる。
そこで、このサンプリングツfルスが入力信号の最適点
に位置するためには、逓倍回路(2)に遅延がなく、ま
たその出力のデユーティが50チであること、或いはP
LL回路(3)のロック位相が例えば90゜と一定して
いること、更にPLL回路(3)の移相器(3d)にお
ける移相量つまシこの場合90°の移相量が正確である
ことが好ましい。
ところが、第1図の如き構成を成す従来回路の場合、デ
ータレートが高くなる最近の信号処理系では、構成部品
のバラツキや温度特性等を補償するのは困難であシ、ま
た量産の際に調整する場合、そのuM整方法或いは評価
手段が困難であった。或いは、また例えば磁気記録再生
系のごとく、s/N比が悪くノックも多い(S−号処理
系では、調整が微妙であるが、その場合の調整の自動化
が困難である等の不都合があった。
発明の目的 この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、入力信号で
あるディジタルデー夕のサンプリング位相を自動的に最
適点に合わせる仁とができると共に経時変化や温度変化
等によるロック位相の変動を自動的に補正することがで
きるクロック再生回路を提供するものである。
発明の概要 この発明では、入カイバ号であるディジタルデータを逓
倍する逓倍回路と、との逓倍回路の出力に位相的にロッ
クされたクロック/?ルスを発生するクロック発生回路
と、このクロック発生回路の出力に基づいて上記入力デ
ィジタルデータをサンプリングするサンプリング回路と
、このサンプリング回路の出力と、上記入力ディジタル
データの位相差を検出する位相比較回路とを備え、この
位相比較回路の出力によシ上記逓倍回路の出力のデユー
ティを制御するように構成することにより、再生される
べき入力ディジタルデータのサンプリング位相を自動的
に最適点に合わせ0ることかでき、また構成部品の経時
変化や温度変化等によるロック位相の変動を自動的に補
正することができる。
実施例 以下、この発明の一実施例を第3図〜第8図に基づいて
詳しく説明する。
第3図は、本実施例の回路構成を示すもので、同図にお
いて、第1図と対応する部分には同一符号を付し、その
詳細説明は省略する。
本実施例では、入力端子(1)とPLL回路(3)の間
に、その基準信号としてのスライスレベルを入力及び再
生されたディジタルデータの位相誤差に応じて制御可能
とされた逓倍回路ぐυを設ける。この逓倍回路G!])
は、例えば鋸歯状波発生器(21a)及び比較器’(2
1b)から成シ、入力端子(りから第4図Aに示すよう
なパルス状にされた信号S1が鋸歯状波発生器(21m
)に供給されると、ここでこの信号S□に基づいて第4
図Bに示すような鋸歯状波信号Swが形成され、比較器
(21b)の非反転入力端子に供給される。一方、この
比較器(21b)の反転入力端子には、基準信号として
のスライスレベルSx、(第411i9B参照)が供給
される。このスライスレベルSLは、後述されるように
入力及び再生されたディジタルデータの位相誤差に応じ
て制御されるように成される。そして、スライスレベル
SLでスライスされた鋸歯状波信号Swの上側部分に対
応して比較器(21b )の出力側には、第4図Cに示
すような、例えば周期を凭とされた信号S2が取シ出さ
れる。
コ(D 信号82はPLL回路(3)に供給され、ここ
で上述同様、PLL回路(3)は90°の位相差をもっ
て位相ロックされ、その出力側よシサシゾリングノ4ル
スが導出され、フリツゾフロツプ回路(4)のクロック
端子に供給される。
また、本実施例では、入力ψ11,1子(1)からの入
力ディジタルデータと7リップフロツノ回路(4)の出
力側に得られるサンプリングされたデータ列、つまり再
生ディジタルデータを位相比較するための位相比較回路
(イ)が設けられる。この位相比較回路(ハ)は、例え
ばイクスクルーシブノア1回路を用いた乗’W−b (
22a、) 、!:ローノやスフィルタ(22b)から
なり、入力端子(1)からの入力ディジタルデータが乗
算器(22a)の一方の入力側に供給されると共に7リ
ツプフロツノ回路(4)の出力側のサンプリングされた
デ、−夕が乗算器(22a)の他方の入力側に供給され
、ここで両信号の位相比較がなされ、その位相誤差信号
がローパスフィルタ(22b)で直流信号に変換される
。この直流信号は実質的に入力ディジタルデータとサン
プリングツ4ルスの位相差を示している。
また、位相比較回路r4の出力側即ちローパスフィルタ
(22b)の出力側と逓倍回路(ハ)の比較回路(・2
1b)の反転入力端子との間に、スライスレベル制御回
路として例えばサンプルホールド回路に)が設けられる
。このサンプルホールド回路(ハ)には、端子(24)
より出力端子(5)側に得られるデータの+11#、I
I()”に対応した信号が制御信号として供給されるよ
うになされており、例えば入力信号がFM変調されてい
る場合、出力端子(5)の後に図示せずもFM復調回路
が設けられ、この復調回路は入力信号ノ周波数がクロッ
クツ9ルス(サンプリングツ4ルス)の周波数の捧であ
るか否かを判別し、凭であれば′1”、凭でなければ“
0”の(M号として彷iJ7.1を行っているので、と
のt1m 、 etO”の46号が制御信号として供給
される。そしてこのサンプルホールド回路(2)は、端
子(ハ)からの制御信号が例えば1″のときは、位相比
較回路に)から逓倍回路Qυへのループを閉成してサン
プルモードとなシ II Q #の、lKはこのループ
を開いてホールドモードとなるように働く。即ちザンデ
ルホールド回路四は、入力ディジタルデータがクロック
ツ9ルスの周波数の棒の周波数を有するものであるとき
にはローパスフィルタ(22b)からの出力をスライス
レベルとして比較器(2tb)の反転入力端子に供給し
、逓倍回路<21)の出力のデユーティを入力及びrl
j生されたディジタルデータの位相誤差分に応じてθ・
−1整するように働き、一方入力デイジタルデータがク
ロックパルスの周波数の捧以外の周波数(通常機よシ低
い周波数)を有するものであるときには、ローパスフィ
ルタ(22b )からの出力を実質的に遮断し、スライ
スレベルを直前の値にホールドするように働く。
更に、このサンプルホールド回路E8の動作を、$11
えは入力ディジタルデータがFM 変調されている場合
を例にと9、第5図を参照しなから説明すん第5図にお
いて、′r□はクロックツ4ルスの周波数の捧以外の周
波数を有する入力ディジタルデータの周期、T2はクロ
ックツ9ルスの周波数の係の周波数を有する入力ディジ
タルデータの周期を夫々表わしている。そして、このよ
うな2神類の周期を不する第5図Aに示すような信号S
□が入力端子(りに供給されると、この信号S1は、逓
倍回路eηで上述の如くA分周されてその出力側に第5
図Bに示すような信号S2として取シ出される。
この信号S2は、PLL回路(3)に供給され、その発
振器(3c)の出力側には、第5図Cに示すような信号
S2と90°の位相差をもった信号S3が得られる。
この信号S3が更に、移相器(3d)で900位相され
て、第5図りに示すような信号s4とされ、フリップフ
ロツプ回路(4)のクロック端子にサンプリングツぐル
スとして供給される。
フリツノフロッグ回路(4)は、このサンプリング/ぐ
ルスの立上9で入力端子(1)からの信号S□(第5図
A)tサンプリングし、もってその出力側]には、第5
図Eに示すような信号S5が取り出され、この信号S5
と信号S□の論理処理がイクスクルーシブノア回路を用
いた乗算器(22a)でなされ、その結果、その出力側
には第5図Fに示すような46号S6が取シ出される。
この信号86′IC見ると、期間T2の間ではデユーテ
ィ50%で正常に動作していることが分かるも、期間T
0の間では正常に追σCされてふ−らず、従って誤動作
を生ずるおそれがある。そこで、この期間T1の11」
、つまシクロツクパルスの周波数の腫のデータ以外の場
合には、フリツノフロップ回路(4)よシ逓倍回路(z
l)へのループをオープンにして、一方期間T2即ちク
ロックパルスの周波数の係のデータであるときのみルー
fを閉じて逓倍回路Qカの出力のデユーティを変化する
ようにするわけである。
この場合、入力ディジタルデータがFM変調されている
ので、出力端子(5)の出力側に設けられるFM彷調回
路(図示せず)はクロックパルスの腫の周波数を有する
データで有るか否かの検出を行なっており、従って、上
述のループ開閉用の制御信号を得る特別な検出回路は不
要である。
そこで、入力端子(りにクロックツ9ルスの周波数の歿
のデータが入力されたとき、つまり1”の信号が入力さ
れた場合を第6図を参照しなから説明す)る。
今、入力端子(1)よシ信号S□が供給されると、この
信号は逓倍回路にηで第6図Bに示すような係に分周さ
れた信号S2とされてPLL回路(3)に供給される。
するとPLL回路(3)は第6図Cに示すように信号S
2、と90°の位相差をもった信号S3で位相ロックさ
れる。そして、その移相器(3d)の出力側には、第6
図りに示すよう々信号S4が取り出される。七−して、
この信号S4の立ち上がシでフリツノフロッグ回路(4
)の入力端子りに供給される信号S□がサンプリングさ
れ、その出力側には、第6図Eに示すような信号S5が
取シ出される。
この信号S5は位相比較回路い→の乗n器(22a)の
一方の入力側に供給され、この乗算器(22a )の他
方の入力側には、入力端子(りからの111号が供給さ
れ1ここでイクスクルーシブノアのハロIl理処理がな
され、もってその出力側には、第G I凶Fに示すよう
な例えば持続時間t1のパルス幅rもった信号S6が取
り出される。つまシ、入力ディジタルデータに対してサ
ンプリング点が最適な」烏合には、信号S6の波形のデ
ユーティは50%になる。そしてこの乗算器(22a)
の出力をローパスフィルタ(22d)によシ直流成分を
取シ出ぜば、その値が実質的に入力ディジタルデータと
サンプリングパルスの位相差を示していることになる。
そしてこの」烏合、ザンプルホールド回路μ十の端子(
財)には、クロック/ぐルスの周波数のAの周波数をイ
■するグゝ−夕に対応したレベル即ち1”のレベルが供
給されているので、サンプルホールド回路−はループを
閉成するように働き、もってローパスフィルタ(22b
)からの直流出力がスライスレベルとして比較器(21
b)の反転入力端子に供給される。
この動作が、いわゆる入力ディジタルデータに対して再
生されたサンプリングパルスのサンプリング点が最適な
所、っまシアイパターンで云えば一番開いた所に相当す
る場合の!1jj7作である。
次にサンプリングパルス即ち信号S4が信号S1の最適
点即ち入力ディジタルデータの−(■?ノイズマージン
の大なる所に位置しない場合の動作について説明する。
例えば今、’PLL回路(3)の発振器(3c)の出力
側に得られる信号S3が信号S2に対して、第7図Cに
破線で示すように左側にシフトして(進相して)、その
位相差を90’よシ小とする信号83′となった場合、
これに伴なって移相器(3d)の出力側には、第7 +
w oに破線で示すような(i’i号84′が11′J
、!、l出される。従って、この信号S4/にょシ、入
カタ;1シ子(りからの信号S□(第7図A)がフリツ
ノフロッグ回路(4)でサンプリングされることになる
ので、その出力側には、第7図Eに破線で示すような信
号85′が取シ出される。
そして、この信号85′が位相比較回路(イ)の乗算器
(22a)の一方の入力側に□世路され、その他方の入
力側には、入力端子(1)より (u号S工が供11i
aさn、るので、その出力側には結果として、2r1図
Fに示すように持続時間t2(t2〉t□)即ち、第6
図に訃ける正常な動作時のノ?ルス幅より広い破線で示
すような信号86′が取シ出され、これがロー・やスフ
ィルタ(22b)で直流信号に変換された後、サンプル
ホールド回路嚇を介して比較器(21b)にスライスレ
ベルとして供給される。従って、比較器(21b)はそ
のスライスレベルが第6図の込態、lニジは上昇し、こ
れによってPLL回路(3)における信号83′の進み
位相が補正され、サンプリングパルストシての信号S4
1の立上りが丁度入力化4380の中央に来るようにな
される。
ま1ζ、第8図Cに示すようにPLI、回路(3)の発
振器(3c)の出力側に得られる信−号S3が、第8図
Cに破線で示すように、信号S2に対して右側にシフト
して(遅相して)その位相差を900より大とする信号
83′となると、これに伴なって移相器(3d)の出力
側にも第8図りに破線で示すように、その分だけ遅くれ
た信号34//が取シ出される。そして、この信号S4
//によってフリップフロッグ回路(4)において、入
力端子<1)からの信号S0がサンプリングされるので
、その出力fillには、第8図Eに破線で示すような
信号S5//が取り出される。
そ・して、この信号B 5//が乗算器(22a)の一
方の入力側に供給され、その他方の入力側に供給される
入力端子(1)からの信号S1(第8図A)とイクスク
ルーシプノアの論理処理がなされるので、この結果、乗
算器(22m)の出力側には、第8図Fに破線で示すよ
うな正常な動作時よりz<?ルス幅の狭まった持続時間
ta(ts<tl)の信号S 6//が取シ出される。
そして、この信号S6“が上述同様ローi9スフイルタ
(22b)で直流48号に変換され、ザ/プルホールド
回路(ハ)を介して比較器(21b)の反転入力端子に
スライスレベルとして供給される。この結果比較器(2
ib)におけるスライスレベルは、その分だけ第6図の
状態よシ低くなり、これによって、PLL回路(3)に
おける信号B 3//の遅れ位相が補正され、サンプリ
ングパルスである4、−ニー弓S 41/の立上りが丁
度入力信号S1の中火に来るようになされる。
このようにして本実施例では入力ディジタルデータに対
するサンプリングパルスのロック位相を自動的に調整す
ることができる。゛また、上述の回路において、自動調
整でなく手動でもこのことは可能である・即ち11工圧
源と、回転式可変抵抗器、を用い、この可変抵抗器の摺
動端子を例えば位相比較回路の出力を電圧よシ回転角に
変換し、この回転角をモータを介して、可食抵抗器の摺
動端子を制御し、逓倍回路に」、・けるスライスレベル
の設定をするようにしてもよい。
発明の効果 上述のごとくこの発りJKよれば14人入力化であるデ
ィジタルデータとザンゾリンダ式れたデータとの位相比
較により、その誤差分に応じて逓倍回路における出力の
デユーティを制御するようにしたので再生されるクロッ
クパルス(サンプリングパルス)の位相が常に入力ディ
ジタルデータに対して最適となるように、自動的1蘭整
をイjなうことができ、経時変化や温度変化等によるク
ロック・ぞルスの位相の変動の除去も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来回路の一例を示すブロック図、第2図は第
1図の動作説明に供するための線図、2j)3図はこの
発明の一実施例を示すブロン、り図、第40〜第8図は
第3図の動作説明に供するために波形図である。 (3)はPLL1路、(4)はフリップフロッグ回路、
Cすは逓倍回路、(ハ)は位相比較回路、(イ)はサン
ツルア1z−ルド回路である。 同 松 隈 秀 盛 ゛パ、′。 第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号を逓倍する逓倍回路と、該逓倍回路の出力に位
    相的にロックされたクロックツやルスを発生するクロッ
    ク発生回路と、該クロック発生回路の出力に基づいて、
    上記入力信号をサンプリングするサンプリング回路と、
    該サンプリング回路の出力と、上記入力信号のbγ相差
    を検出する位相比較回路とを備え、該位相比較回路の位
    相差出力によシ上記逓倍回路の出力のデユーティを制御
    するようにしたことを特徴とするクロック再生回路。
JP58195429A 1983-10-19 1983-10-19 クロツク再生回路 Pending JPS6087541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195429A JPS6087541A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 クロツク再生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195429A JPS6087541A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 クロツク再生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087541A true JPS6087541A (ja) 1985-05-17

Family

ID=16340917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195429A Pending JPS6087541A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 クロツク再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285513A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Hitachi Ltd スライスレベル自動設定回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285513A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Hitachi Ltd スライスレベル自動設定回路
JPH0518485B2 (ja) * 1985-10-11 1993-03-12 Hitachi Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170297A (en) Current averaging data separator
JPS5850827A (ja) フェーズ・ロック・ループ回路
KR19990023908A (ko) 위상 동기 루프 회로
JP2581074B2 (ja) デジタルpll回路
JPS63200618A (ja) 位相同期ループ回路
US5809097A (en) Low jitter phase detector for phase locked loops
US4390801A (en) Circuit for reproducing a clock signal
KR970002948B1 (ko) 비트 클럭 재생 장치
JPH0449822B2 (ja)
JPS62234421A (ja) 位相ロツクル−プ
JPS6087541A (ja) クロツク再生回路
JPH0793617B2 (ja) 位相ロックループ
JPH04260239A (ja) タイミング抽出回路
JP3193121B2 (ja) 位相同期ループ回路
JPH01215122A (ja) 位相同期信号発生回路
JPH0129109B2 (ja)
JPH0851359A (ja) デジタル位相比較器
JP2514819B2 (ja) 搬送波再生装置
JPH0550181B2 (ja)
KR0162463B1 (ko) 디지탈 위상 조정 장치
JPS5989052A (ja) ビツト同期回路
JPH0763148B2 (ja) 位相同期回路
JPS60182820A (ja) フエイズロツクドル−プ回路
JPS63296521A (ja) デジタルpll回路
JPH09213009A (ja) 再生装置