JPS6085938A - 防食被覆鋼矢板 - Google Patents

防食被覆鋼矢板

Info

Publication number
JPS6085938A
JPS6085938A JP59189500A JP18950084A JPS6085938A JP S6085938 A JPS6085938 A JP S6085938A JP 59189500 A JP59189500 A JP 59189500A JP 18950084 A JP18950084 A JP 18950084A JP S6085938 A JPS6085938 A JP S6085938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
steel sheet
sheet pile
adhesive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59189500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322979B2 (ja
Inventor
満生 田中
大槻 富有彦
新藤 芳雄
和幸 鈴木
長沢 俊夫
原川 洋史
鶴谷 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Ube Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP59189500A priority Critical patent/JPS6085938A/ja
Publication of JPS6085938A publication Critical patent/JPS6085938A/ja
Publication of JPS6322979B2 publication Critical patent/JPS6322979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野J この発明は、加熱接着性の接着剤層と押出し成形された
プラスチックス層とからなる防食被覆層が、その接着剤
層を介しζ、鋼矢板に熱的に接合されている防食被覆鋼
矢板に係るものであり、土木・建設用として、河川、港
湾、海岸なとの地中に打設されて、優れた防食性能を示
す防護棚など庖構成することができるものである。
〔従来技術の説明〕
従来、土木・建設用の鋼矢板は、多数の鋼矢板を連続的
に地中に打ぢ込み、防護棚を形成することによって、河
川、海岸、港湾などを護岸する目的、あるいεJ、建設
−1浚渫現場などこ地盤を固定し、作業現場への泥砂の
流入、崩れ込のを防止する目的で使用されてきた。
これらの鋼矢板は屋外の自然環境の中で、河川水、廃水
、雨水、海水などの水、大気、太陽光などに曝され、ま
た土砂、泥、瓦礫などに直接強く接するので、著しく腐
食が起こり易く、特に、流水、波などと、大気と、太陽
光とが、交圧に作用する環境場所、例えば、港湾、河1
−1などては、上述の腐食が激しく生ずるのであるが、
従来、効果的な腐食防止策が施されていなかったのであ
る。
iノtっで、従来の鋼矢板は、例え防食性の高い鋼材で
作られたものであっても、前述の自然環境のもとでは、
そのm食が生し易く、その耐久性が比性的短くなり、長
期間(例えば、約20年ワ1−)の使用が出来ないこと
が多かった。
従来、鋼矢板の腐食防止のために、無機ジンク塗料やタ
ール・エポキシ樹脂塗料による塗装、工ボキシ樹脂や不
飽和ポリエステル樹脂によるl’R11被屑などが用い
られることがあったが、それらは機械的強度、長期の耐
久性および経済性などの点で、効果的な防食法ではなか
った。
〔本発明の要件と作用効果〕
この発明者らは、防食効果が高く、耐久性の高い経済的
な防食被覆鋼矢板につい°ζ鋭意検酎耐た結果、押出し
成形された未架橋プラスチック屑が、加熱接着性の接着
剤JFRを介して、鋼矢板の表面に密着および接着され
ている防食被覆鋼矢板が、防食性、耐久性などにおいて
優れていることを見い出し、この発明を完成した。
ずなわら、この発明は、土木・建設などに使われる鋼矢
板の少なくとも片面の一部に、接着温度が約50〜20
0℃の範囲内である加熱接着性の接着剤層を介して、押
出し成形された未架橋プラスチック屑が熱的に一体に密
着して接合されていて、防食被覆層が形成されている防
食液rfl鋼矢板に関する。
この発明の防食液lW柑矢坂は、その製造法が比較的単
純な操作の組合せであって、その住産性が良く経済的で
ある。
また、この発明の防食被覆鋼矢板は、11:I記プラス
チック屑と接着剤層とからなる防食?Jf!rR層に、
1゛って、優れた防食性、耐久性などを有しているので
ある。
〔本発明の詳細な説明〕
以下この発明について添何の図面も参考にして、さらに
詳しく説明する。
第1図および第5図は、この発明に係る鋼矢板が連続的
に順次地中にIjら込まれて、鋼矢板の連結して並べら
れている防護棚の施設された状態の一例を示す斜視図、
およびその防護棚の一部411所面を拡大して示す断面
図である。
第2121は、この発明のh法に使用される鋼矢板の一
例を示す斜?JiI図である。
第3図および第4図は、この発明の防食被覆#悶矢板の
一例をそれぞれ示す断面図−ご〆j〉?・。
この発明に使用される#岡矢板1:IfITh に、1
一本建設用に使用され°ζいるもので〆(Iっ°ζ、そ
の3岡矢板の本体の両側縁にそって小内径の溝状部を形
成するように外に向かって曲げ込まれている継手部を有
しているものであれば、その本体が平面状ばかりでなく
、凹面、凸面などの曲面を有しているものであってもよ
く、その鋼矢板の形状およびづイズが特に限定されるも
のではない。
その鋼矢板の代表的なものとしては、第2図に示すよう
に、大略口型の横断面構造の本体を有し、その両側の立
ち上り部(フランジと言われることもある)3に小内径
の筒状を形成するように外に向かって曲げ込まれている
、継手部4を有している長Hの鋼板構造材である。その
鋼矢板2は第1図に示すように、多数の鋼矢板の両側の
立ち−にり部3の継手部4で連結しながら、個々の鋼矢
板を順次地中に打し込んで、鋼矢板の連結して並べられ
ている防護411111を形成するのである。このよう
な施工では、第5図に示すよ・うに、海水、河川水など
にtlち(=1けられる防護棚の片面に防食被覆が施さ
れていればよいのである。
なお、鋼矢板の断面形状は、必ずしも第2図のようであ
る必要がなく、例えば、本体部がほとんど直線的なもの
、Z型のもの、S型のものなどであってもよい。
その大略口型の横断面構造の本体を有しCいる鋼矢板は
、約5〜3Qmmの範囲内の1vさの鋼板で形成されて
おり、幅が約200〜800mmであって、両側の立ち
」ニリ邪の高さが約50〜3001であって、さらにそ
の長さが約2〜30■1であるようなものであればよく
、その他の?!類の鋼矢板もその主なサイズが前記の各
ザ・イズの、1、すであればよい。
この発明の防食被rfJ、柑矢扱の表面に形成されてい
る防食被覆屑5は、接着温度が約50〜・200°C1
好ましくは80〜180℃の範囲内のMA度である加熱
接着性の接着剤層7と、押出し成形された未架橋プラス
チック屑6とかC7なる層であればよし)。
前記の接着剤層を形成している接着剤とし゛(は、前述
の範囲内の接着温度を有し、前記プラスチック層および
鋼矢板の表面に、適当な接着力で加熱接着し得るもので
あれば、どのような種類の接着剤であってもよく、例え
ば、加熱融着性の接着剤(ボットメルトタイプの接着剤
など)、または加熱硬化性の接着剤などであゲ乙接着後
に適当な弾性または柔軟性を保持していて、余りに固く
な−2たり脆くなったりしない接着剤を好適に挙げるこ
とができる。
前記の接着剤としては、オレフィン系重合体または共重
合体を主成分とするか、あるいは前記の重合体と粘着付
与剤とを主成分とする加熱融着性の接着剤(ホソトメル
1−タイプの接着剤など)であって、鋼矢板を構成して
いる鋼板の表面に対する接着力(180度剥離、引張速
度10 mm/分、20℃)が約2 kg/cm以上、
特に4〜20 kg/cm程度である接着剤が好適であ
る。
この発明において、好ましい接着剤の例とし′(ば、オ
レフィン系重合体または共重合体、ビニル基を有する芳
香族炭化水素と共役ジエン化合物との(ブロック)共重
合体、および粘着イリ与剤を用いζ、接着温度が約50
〜200°Cであるポ・ノドメルトタイプの接着剤とな
るように、iff II+:配合し7た接着剤組成物を
挙げることができる。
そのような接着剤に使用される;iレフイン系車合体ま
たは共重合体の例としては ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、並びにそれらの変性ポリマー(
例えば、マレ・イン化ポリエチレン、マレイン化ボリフ
゛瞥7ピレンなど)、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
エチレン・低級アルキル(メチル、エチル、プロピル、
ブチルなと)、アクリレートまたはメタクリレ−1・共
m合体、エチレン・アクリル酸また(、1メタクリル酸
共用合体などを挙げることができ、これらは単独および
二種類以」二の混合物として用いる、二とが出来る。
ビニル基を有する芳香族炭化水素と共役ジエン化合物と
の(ブし1ツク)共(n合体の例としてC11、スチレ
ン・ブタジェン・スチレン(ゾ11ツク)共重合体、ス
チレン・イソブし・ン・スチレン(ブロック)共10合
体なとを挙げる、二とができる。
粘着イ1与剤とし“ζは、公知の接着剤π11成物にお
いζ、一般的に使用される粘着(;J与剤(タッキファ
イヤ−)から任意に選択することが出来る。その粘着イ
1与剤の例とし°ζは、ロジンおよびロジン誘導体、例
えば、水添ロジンのグリセリンエステル;ピネン系樹脂
、例えば、β−ピネンのオリゴマー、β−ピネンとフェ
ノール化合物から得られたピネン系414脂;炭化水素
樹脂、例えば、脂肪族炭化水素樹脂(C5留分、ペンテ
ン、イソプレン、1.3ペンタジエンなどの単独または
共重合体)、芳香族炭化水素用Ji11(C!l留分、
スJレン頬、インデン類などの単独または共iX【合体
)、Illll環化炭化樹脂マロン樹脂、クマロン・イ
ンデン樹脂など;そして、フェノール樹脂、アルキルフ
ェノール樹脂、ナフテン系油、改質テルペンなどのその
他の高分子物質、あるいは油性物質などを挙げることが
できる。
この発明において、被rfl屓の接着剤層は、前述の成
分の他に、例えば、タルク、炭カル、シリカ、アルミナ
、マイカ、カーボンブランクなどの無機充填剤、あるい
は酸化防止剤、有機系または無機系腐食防止剤、着色剤
、軟化剤7.にどの添加剤が、さらに配合されていても
よい。
前記腐食防止剤としては、例えば、り1″1ノ・酸金属
塩、リン酸金属塩、亜リン酸金属塩、ホウ酸金属塩、モ
リブデン酸塩、亜硝酸金属塩などで代表される無機系腐
食防止剤、そして、芳香族カルボン酸の金属塩、複数の
ヒト11キシル基を有する脂肪族または芳香族化合物、
タンニン酸などの有機酸で代表される有機系腐食防止剤
を挙げることができる。
この発明で(、(、防食被覆刑の1111111 L成
形された未架橋プラスチック層として番、1、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレンとプ1.Iピレンとの
共重合体、エチレン・酢酸ビニルノ1申合体などのオし
・フィン系重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポ
リアミドなどの熱iiJ塑性樹脂を用い°ζ形成されて
いればよく、それらの混合物、あ?〕いはそれらの重合
体とその他の熱可塑性4j+脂との混合物から形成され
ていてもよい。
前記のプラスチック層を形成している熱可苧性樹脂は、
溶融粘度(ハイ シェアー ヒスニ1メーターを使用し
て、測定温度230”Cで、剪1iJi速度I sec
 での測定値)が10 へ・10 ボイズであり、溶融
張力(メルトテンソηンメーター:流入角度60度を使
用して、測定温度230°C1押出速度1 (1m++
 / ’y’rて/l1ll定)が0.5〜15g、−
1キに1.0〜1()gであるようなプラスチック杉1
刀17であれば好適である。
また、熱可塑性樹脂は、公知の可塑剤、酸化防止剤、碓
燃化剤、種々の着色剤、充填剤(炭カル、ノリ力、カー
ボンブランクなど)などが配合されていCもよい。
前記のプラスチックIFtは、鋼矢板の表面に接着剤I
Nを介して被覆された1多c、−5引張り強度が50〜
300kg/cAであって、ASTN GI4’ζ測定
しまた耐衝撃性(厚さ11111あたり)が10−2F
10−2F10であるような防食被覆層の最り1層(保
護層)を構成することが好ましいので、そのような性能
のシラスチック層となるような前述の熱1■塑性樹脂お
よび種々の配合剤からなるプラスチック樹脂組成物、特
にポリオレフィン樹脂組成物を適宜用いることかj頁当
である。
この発明で4J、防食被覆鋼矢4ム2の防食被覆1質コ
、全体の厚さおよび各層の厚さか特にI覗定されるもの
てはないが、プラス千ツクj習の厚さか約01−2.5
mm程度、特に0.2−2.0 mmでJ)−Jて、接
ffr剤層の厚さが約0.1〜2.5mm、特に0.2
〜2.0mmであり、プラスチック層と接着剤1晋との
厚さの比が20:1〜1:2であることが好ましく、さ
らに、被覆層全体の厚さが約0.5〜3.51程度、特
に0゜7〜3.0 mm程度である、二とが少丁:l 
l−、い。
この発明の防食被覆鋼矢板の!li’l iri /)
、6とし7ては、例えは、O;1述のj:熱可塑性樹脂
、qhにポリメレフィンを主成分とする樹脂型111物
を押出成、+1;世から、それらの樹脂塑性物の/、’
dj点以−ヒ(あ、っ−(、その融点G旧50℃を加え
た温度3E ’この範囲内の押出温度で、ノー1、伏、
筒状、rFだL、1その池の形状ル、二連続的に押出し
、そし−ζその押出されブラフ千ツクシート状体、筒状
体〕、(とをそのター 11J、(1、なとの加り・ハ
軟化状態のまま、や(、[り連#:i ll’J t、
’、 fJl、給さ、!!、るIiI欠扱の表面上tこ
、その表面形仄t、r沿っ−(: if?−rfさ−l
て、その鋼矢板の表面1−にシラスチック層を最外層と
する防食?!!!覆IPiを形成−4ろ方法ごあればよ
く、また、rめシート状に押出し形成された未架橋プラ
スチックジ−1・を予熱された鋼矢板上に加f′11下
に張り合わ一ロる方法であってもよい。
なお、前述の製造法に使用する鋼矢板は、その表面が予
め何らかの処理がなされていて、腐食に対し゛ζ抵抗す
る性能の改善され“(いるものであってもよい。また鋼
矢板は、+iif述の方法6.二使用するに先立つζ、
ソヨ・y l−プラス1−、カン1−ブラスト、酸洗い
などで、その表面のミルスゲール、赤錆、l’5れなど
を除去されζいるもので庄)ると、被覆層が鋼矢板へ接
合する力が増すので灯ましい。また被覆に先やち鋼矢板
の表面にクロム酸処理、リン酸処理および/またはエポ
キシ樹脂プライマー塗布等を行えば、密着性G:1さら
に良々rになる。
また前述の製造方法において、鋼矢板の表面に被覆層を
熱的に密着し、接合した結果18られた、防食被覆1質
の形成された直1段の鋼矢板は、その後空冷、水冷、そ
の他公知の冷却力法で、比較的短時間で室?rl!l 
(約25°(:)イ;I’ i++’ 1.’:〒j−
で冷ノJI4ろ、二とが灯ましい。
この発明の防食被ti柑矢i)ソ4;I、第;3図およ
び第4図に示すように、土木・Uす、■川のtl?l矢
板2の表面を加熱接着性の接着剤1督をブ1U2て押出
し成形された未架橋シラスチック層か防食被覆されてい
るものであり、極めて優れたrl久111および防食性
を有している。
ずなわら、この発明の防食?t’を閑鋼矢板は、その被
覆層の最外層のシラスチック層が、耐F!!性、爾iチ
i撃性、また自然環境にりjする1li4fヴ性・面1
久性を有していて、(駁れだ保護被覆を極め−(長期間
維持出来るもの゛(あり、また、鋼矢板が地中に打し込
まれるときに、地中の石、砂利、砂礫などに強く接剤;
]゛る場合のiti ’jP cf’)るい口、111
J川水またtel110水、さら乙こ漂流物によってl
’l’ iF+つし1られたりするf+j撃および浸食
力にりlして、充う1に抵抗することができるものであ
り、さらに、前記プラスチック層と鋼矢板との間a=存
在するI妾盾剤!何が、1ト1矢1にの表面に密着して
いてその保護をしており、111矢板の表面を水、空気
、太陽光に直接接触さ−lたり、曝さ−1たすしないの
で、腐食に対して旧期間(例えば、約2()年間以上、
q)に約30年間以上)、高い水準で抵抗t 、6ごと
が出来るのである。
従って、この発明の防食被覆鋼矢板は、耐久性、耐食性
および機械的物性に才几)で、極めて優れているのであ
る。
以下、この発明の実施例を小ず。
実施例1 第2図に示ずような1型ξト1矢仮(新l」本M鐵株式
会社製: FSP−II形iいの表面をンヨ7)ブラス
トGこよって素地調整した後、クロム酸系プライマーお
よびエポキシ樹脂系プライマーの下塗り塗装剤を塗布し
てから、それらの鋼矢板をカスバーナーの火炎で直接加
熱して180°C程度まで加熱しておいた。
次いで、それらの加熱された鋼矢板の表面に対面するよ
うに、2台の押出機に接続された′「ダイから押出され
ノーポリエチレン(M I : 0. Ig/10分、
密度: 0.935R/cれl?さ:2.3mm)と接
着性マレ・イン化変性ポリエチレン(Ili’さ: 0
.2 mm)からなる積層シートを、4A4脂温度が約
2 (1(1’(: (引き出しながら供給し、その積
層ソー1のり1表面を押付はロールで、鋼矢板の中央部
からその両側に向かって順次押付け、次いで冷ノ4!シ
て、プラスチック屑と接着剤層とからなる防食被l′i
i、鋼矢扱を製造した。
その防食液ri鋼矢板の剥311強度は、Kf1層被r
i!、パイが鋼矢板の表面に接合されている接着面の剥
離強度(20’c)を、A S i’M l) I O
+1 (lのl!Iり定め法に従って測定したとごろ、
22. tl kB/c、mであり、また、防食被覆鋼
矢板を、実際の護岸建設現場乙こII設した後に、その
防食被覆t■矢板を引き決いて、防食被覆鋼矢板の防食
被覆層の剥離、jf’l傷なとが生ずるかどうか観察し
たところ、防食被覆鋼矢1(シの防食液rR,層の剥離
、10傷(例え(,1、スクラノナ傷、11ち傷など)
などの欠陥が4゛<発生しない、二とが随I忍された。
さらに、前述の製造方法で製造された防食被覆鋼矢板に
ついて、その被覆層−1−に、A S i’ M G【
4に従って、半球を先端にYlする撃芯を、高さ0.2
mから落下させて、その衝撃を受けた被覆層のタメージ
の状況を観察したところ、防食被覆層には全く異常が現
れず、その防食被覆層の耐衝撃性としては100 kB
−cmji−にであり、また、前述の製造方法で製造さ
れた防食被覆鋼矢板を、室温で濃度3%の食塩水「1見
にIJ時間浸漬する3%食塩水室内促進試験を約800
 +1時間行っても、被覆層の剥Allが住じたり、鋼
矢板の表面に錆が発生したりしなかった。
〔発明の効果〕
以上の実施例から明らかなようQ二本発明の防食被覆鋼
矢板は、実際の施りでのハフlリング、月設等において
、その被rrt層のq1祐11あるいはii f&を生
しないと共に、強靭な被ritMが腐食に対してバリー
1=−と(77作用するため、1.2時間の面1食性が
眉1持出来る。従ってそのような鋼矢板から形成された
構造物(防護棚なと)そのものの耐用年数が大幅に延び
ることにより、防食?in修などのメンテナンスコスト
が減少し、しがも工場一貫製造製品として、予め防食被
覆が施さ扛゛ζいbノ、二λ゛)、1:11い水準の品
質管理がUL保できるとJす二11ζ’r A 、j’
J 1.、Q ’(の建設工事期間を著しく短縮でき、
1−一夕月 1ストダウンを計ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第5図L)鋼矢板か池中にJlら込丁れて
形成された防護棚の一例を示う一斜視図、お、1、びそ
の防護棚の一部横Lli面を拡大しこ示−J’1lJi
向図である。 第2図はこの発明に使用する泪久扱の一例を1ぐず斜視
図である。 第3図および第4図はこの発明の防食彼IW泪つ、板を
示す断面図である。 1:防護棚、2;鋼矢板、:J : +7 ’、’+ 
L リj’il!、4:継手部、5−防食被rflIF
t、6 : −7”、1 ;’、十ツノ1層、7:接着
剤層。 特許出願人 新1コ本製鐵4′1、代金H3F f+μ
甲Iノ+711.1(会ン1代理人 J「埋土 阿部 
総置′1 し一二 、) 第1頁の続き [相]Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号0発
 明 者 原 川 洋 史 市原市五井南海岸学工場内 0発 明 者 鶴 谷 巌 市原市五井南海岸学工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼矢板の少なくとも片面の一部に、接M温度が約50〜
    200℃の範囲内である加熱接着性の接着剤層を介して
    、押出し成形されノこプラスチ・ノクス屓が接合されて
    いて、防食被覆層が形成されζいる防食被覆鋼矢板。
JP59189500A 1984-09-12 1984-09-12 防食被覆鋼矢板 Granted JPS6085938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189500A JPS6085938A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 防食被覆鋼矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189500A JPS6085938A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 防食被覆鋼矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085938A true JPS6085938A (ja) 1985-05-15
JPS6322979B2 JPS6322979B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=16242309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59189500A Granted JPS6085938A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 防食被覆鋼矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121315U (ja) * 1986-01-27 1987-08-01

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213825A (en) * 1975-06-11 1977-02-02 Kubota Ltd Selffpropelled farm machinery with automatic steering control mechanism
JPS5290588A (en) * 1976-10-23 1977-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Metal-synthetic resin laminates
JPS52132085A (en) * 1976-04-30 1977-11-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd Lamination for giving products with excellent resistance to peeling in saline solutions
JPS54129078A (en) * 1978-03-30 1979-10-06 Toray Ind Inc Laminated structure
JPS5519511A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method of covering steel pipe with plastic
JPS5643031A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd Four wheel drive with automatic transmission
JPS56117642A (en) * 1980-02-20 1981-09-16 Nippon Paint Co Ltd Metallic product coated with polyolefin
JPS5722751A (en) * 1980-06-16 1982-02-05 Kendall & Co Treating device used for cooling treatment
JPS5851118A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 樹脂被覆鋼管の製造方法
JPS608058A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 新日本製鐵株式会社 ポリオレフイン被覆鋼矢板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213825A (en) * 1975-06-11 1977-02-02 Kubota Ltd Selffpropelled farm machinery with automatic steering control mechanism
JPS52132085A (en) * 1976-04-30 1977-11-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd Lamination for giving products with excellent resistance to peeling in saline solutions
JPS5290588A (en) * 1976-10-23 1977-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Metal-synthetic resin laminates
JPS54129078A (en) * 1978-03-30 1979-10-06 Toray Ind Inc Laminated structure
JPS5519511A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method of covering steel pipe with plastic
JPS5643031A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd Four wheel drive with automatic transmission
JPS56117642A (en) * 1980-02-20 1981-09-16 Nippon Paint Co Ltd Metallic product coated with polyolefin
JPS5722751A (en) * 1980-06-16 1982-02-05 Kendall & Co Treating device used for cooling treatment
JPS5851118A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 樹脂被覆鋼管の製造方法
JPS608058A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 新日本製鐵株式会社 ポリオレフイン被覆鋼矢板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121315U (ja) * 1986-01-27 1987-08-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322979B2 (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300356A (en) Tape coating
JPH0136428B2 (ja)
JPS6085938A (ja) 防食被覆鋼矢板
JPS6327174B2 (ja)
JPS6085921A (ja) 鋼矢板の被覆方法
JPS615921A (ja) 防食被覆鋼矢板およびその製造法
JPH049887B2 (ja)
JPS59224717A (ja) 防食被覆鋼矢板の製造法
JPH0156218B2 (ja)
JPH0156217B2 (ja)
JPH0226013B2 (ja)
JPS615920A (ja) 鋼矢板の被覆方法
JPS6036159A (ja) 鋼矢板の防食被覆方法
JPS60230849A (ja) 鋼矢板の被覆方法
JPS60230848A (ja) 鋼矢板の被覆法
JPS6372377A (ja) ポリオレフイン樹脂粉体融着被覆鋼材の製造方法
JPS6149030A (ja) 鋼矢板の嵌込接合部の防食方法
JPS6033937A (ja) 鋼矢板の防食被覆方法
JP3111908B2 (ja) ポリエチレン樹脂被覆鋼材
JPS6360712B2 (ja)
JPS6041574A (ja) 防食被覆鋼製構造物の接合部防食施工法
RU30920U1 (ru) Антикоррозионная изоляционная лента
RU32233U1 (ru) Антикоррозионная изоляционная лента
JPS63217012A (ja) 汚損防止材を構造物に施工する方法および施工に使用する汚損防止性貼付材
JPS6112517B2 (ja)