JPS6036159A - 鋼矢板の防食被覆方法 - Google Patents

鋼矢板の防食被覆方法

Info

Publication number
JPS6036159A
JPS6036159A JP14486583A JP14486583A JPS6036159A JP S6036159 A JPS6036159 A JP S6036159A JP 14486583 A JP14486583 A JP 14486583A JP 14486583 A JP14486583 A JP 14486583A JP S6036159 A JPS6036159 A JP S6036159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
corrosion
layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14486583A
Other languages
English (en)
Inventor
満生 田中
大槻 富有彦
新藤 芳雄
和幸 鈴木
長沢 俊夫
原川 洋史
鶴谷 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Ube Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14486583A priority Critical patent/JPS6036159A/ja
Publication of JPS6036159A publication Critical patent/JPS6036159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鋼矢板の表面に接着剤層とプラスチックス
層とからなる優れた防食被覆層を連続的に形成する新規
な鋼矢板の被覆方法に関する。
従来、土木・建設用の鋼矢板は、多数の鋼矢板を連続的
に地中に打ち込み防護棚を形成することによって、河川
、海岸、港湾などを護岸する目的、あるいは、建設、浚
渫現場などで地盤を固定し作業現場への泥砂の流入、崩
れ込みを防止する目的で使用されてきた。
これらの鋼矢板は、屋外の自然環境の中で、河川水、廃
水、雨水、海水などの水、大気、太陽光などに曝され、
また土砂、泥、瓦礫などに直1・と強く接するので、著
しく腐食が起こり易く、特に、流水、波などと、人気と
、太陽光とが、交互に作用する環境場所、例えば、港湾
、河口などでは、上述の腐食が激しく生ずるのであるが
、従来、効果的な腐食防止策が施されていなかったので
ある。
したがって、従来の鋼矢板は、例え防食性の高い鋼材で
作られたものであっても、前述の自然環境のもとでは、
その腐食が生じ易く、その銅久性が比較的短くなり、長
期間(例えば、約20年以上)の使用ができないことが
多かった。
従来、鋼矢板の腐食防止のために、無機ジンク塗料やタ
ール・エポキシ樹脂塗料に依る塗装、エポキシ樹脂や不
飽和ポリエステル樹脂によるF RP被層などが用いら
れることがあったが、それらは、機械的強度、長期の耐
久性、および経済性(特にその被覆時の作業性)などの
点で、9)J果的な防食法ではなかった。
この発明者らは、防食効果が高く、耐久性の高い防食被
覆鋼矢板を経済的に連続して製造できる鋼矢板の被覆方
法について検討した結果、プラスチックス樹脂、特にポ
リオレフィン樹脂を押出して形成したプラスチックス層
を、その加熱軟化状態のまま、接着剤層を有する鋼矢板
の表面上に密着させるという押出し被覆法によって、優
れた防食被覆層を有する鋼矢板を連続的に製造できるこ
とを見い出し、この発明を完成した。
すなわち、この発明は、接着剤層を有する鋼矢板の表面
に、プラスチックス樹脂を押出して形成された加熱軟化
状態のプラスチックス層を、連続的に密着させ、そして
、冷却して、鋼矢板の表面に接着剤層を介してプラスチ
ックス層を一体に接合し、防食被覆層を有する鋼矢板を
連続的に製造することを特徴゛とする鋼矢板の防食被覆
方法に関する。
この発明は、鋼矢板の防食被覆方法としては、従来行わ
れていなかったところの押出し被覆法によって鋼矢板を
防食被覆する新規な被覆方法を提供するものである。
また、この発明の方法は、押出し被覆法によって、種々
の表面形状を有する鋼矢板の表面に対して、連続的に優
れた防食被覆層を形成することができ、極めて生産性の
高い被覆方法である。
この発明の方法によって製造される防食被覆鋼矢板は、
機械的強度、耐久性、防食性などの安定して優れている
ところの接着剤層とプラスチックス層とからなる優れた
防食被覆層を有する鋼矢板であり、極めて長期間有効な
防食性を示す優れた防食被覆鋼矢板である。
以下、この発明について、添付の図面も参考にして、さ
らに詳しく説明する。
第1図は、この発明の方法に係る鋼矢板が、連続的に順
次地中に打ちこまれて、鋼矢板の連結して並べられてい
る防護棚の施設された状態の1例を示す斜視図である。
第2図は、この発明に使用される鋼矢板の1例を示す斜
視図である。
第3図および第4図は、この発明の方法で得られる防食
液M11矢板の1例をそれぞれ示す111面図である。
第5図は、この発明の方法で得られた防食被覆鋼矢板を
継手部で嵌合を行って連結した場合の状況を例示する断
面図である。
第6図および第7図は、この発明の方法の1例の概略を
それぞれ示す斜視図である。
この発明の被覆方法に使用される鋼矢板は、一般に、土
木・建設用に使用されているものであって、その鋼矢板
の本体の両側縁に沿っ”ζ小内径の溝状部を形成するよ
うに外に向かって曲げ込まれている継手部を有している
ものであれば、その形状、およびサイズがどのような鋼
矢板であってもよい。
その鋼矢板の代表的なものとしては、第2図に示すよう
に、大略U型の横断面構造の本体を有し、その両側の立
ち上がり部(フランジと言われることもある)3に小内
径の溝状を坦成するように外に向かって曲げ込まれてい
る継手部4をそれぞれ有している長尺の鋼板構造材であ
る。その鋼矢板2は、第2図に示ずような鋼矢板の両側
の立ら上がりu153の継手部4で連結しながら、個々
の鋼矢板を順次地中に11ちこんで、多数の鋼矢板の連
結して並べられている防護柵lを第1図に示すように形
成するのである。このような施工では、第5図に示すよ
うに、海水、河川水などに打ち(qけられる防護棚lの
片面に防食被覆層5が施されていればよいのである。
なお、鋼矢板の断面形状は、必ずしも第2図のようであ
る必要がなく、例えば、はとんど直線的なもの、Z型の
もの、S型のもの、H型のものなどであってもよい。
第2図に示した大略口型の横断面構造の本体を有してい
る鋼矢板は、約5〜30■−の範囲内の厚さの鋼板で形
成されており、幅が、約200〜800龍であって、両
側の立ち上がり部の高さが、約50〜3001であって
、さらに、その長さが、約2〜30mであるようなもの
であればよく、他の鋼矢板もその主なサイズが前記のよ
うであればよい。
この発明において、鋼矢板の表面に設けられている接着
剤層は、例えば、約50〜200℃ノ範囲内の接着温度
を有し、押出し成形機から押出されたプラスチックス層
を鋼矢板の表面に適当な接着力で加熱接着しうるちので
あれば、どのような種類の接着剤で形成されていてもよ
く、例えば、オレフィン系(共)重合体を主成分とする
か、あるいは前記の(共)重合体と粘着付与剤とを主成
分とする加熱融着性の接着剤(ホットメルトクィプの接
着剤など)、または加熱硬化性の接着剤などであって、
接着後に適当な弾性または柔軟性を保持していて余りに
固くなったり脆くなったりしない接着剤であり、鋼矢板
の表面にプラスチックス層を被覆した後の鋼板表面に対
する接着力(180度剥離、引張り速度10鶴/分、2
0℃、)が約2 kg / c+n以上、特に4〜20
 kg / cm程度である接着剤で形成されているこ
とが好適である。
そのような接着剤に使用されるオレフィン系(共)重合
体の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン
・プロピレン共重合体、エチレン・低級アルキル(メタ
)アクリレ−1〜共重合体、エチレン・ (メタ)アク
リル酸共重合体など、並びにそれらの変性ポリマー(例
えば、マレイン化ポリエチレン、マレイン化ポリプロピ
レンなと)を挙げることができ、それらは単独または二
種類以上の混合物として用いてもよい。
前記の粘着(す与剤としては、公知の接着剤組成物にお
いて一般的に使用される粘着付与剤(タッキファイア)
がら任意に選択することができ、その粘着付与剤の例と
しては、ロジンおよびロジン誘導体、ピネン系11h4
脂、脂肪族炭化水素杉(脂(C5留分、ペンテン、イソ
プレン、l、3−ペンタジェンなどの単独または共重合
体)、芳香族炭化水素樹脂(C9留分、スチレン類、イ
ンデン類などの単独または共重合体)、脂環族炭化水素
樹脂、クマロン樹脂、クマロン・インデン樹脂、フェノ
ール樹脂、アルキルフェノール樹脂、ナフテン系油、改
質テルペンなどを挙げることができる。
この発明において、鋼矢板の表面に設げられ、た接着剤
層は、前述の成分のほかに、例えば、タルク、炭カル、
シリカ、アルミナ、マイカ、カーボンブランクなどの無
機充填剤、または、酸化防止剤、着色剤、軟化剤などの
添加剤、さらに、腐食防止剤として、例えば、クロム酸
金属塩、リン酸金属塩、亜リン酸金属塩、ホウ酸金属塩
、モリブデン酸塩、亜硝酸金属塩などの無機系腐食防止
剤、芳香族カルボン酸の金属塩、複数のヒドロキシル基
を有する脂肪族または芳香族化合物、タンニン酸などの
有機系腐食防止剤が、添加されていてもよい。
この発明において、鋼矢板の表面上にプラスチックス層
を形成するには、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレンとプロピレンとの共重合体、エチレン・酢
酸ビニル共重合体などのオレフィン系重合体、ポリ塩化
ビニル、ポリエステル、ポリアミドなどのプラスチック
ス樹脂、特に溶融粘度(ハイ シェアー ビスコメータ
ーを使用して、測定温度230℃で、剪断速度1sec
−1での測定値)が104〜108ボイズであり、溶融
張力(メルトテンションメーター;流入角60度を使用
して、測定温度230℃、押8j速度10++m/分で
測定)が0.5〜15g、特に1.0〜10gであるよ
うな前述のプラスチックス樹脂を、押出し成形機から、
それらのプラスチックス樹脂の融点以上であってその融
点に150 ”Cを加えた温度までの範囲内の押出し温
度でシート状、筒状またはその他の形状に連続的ムこ押
出し、そして、その押出されたプラスヂソクスシート状
体、筒状体などを、そのシート状体などの加熱軟化状体
のまま、やはり連続的に供給される接着剤層を有する鋼
矢板の表面上に、その表面形状に沿って密着させて、そ
の鋼矢板の表面上にプラスチックス層を最外層とする防
食被覆層を形成する方法が、好ましく、例えば、第6図
および第7図に示すように、押出し成形機のダイ8.8
゛から前述のプラスチックス樹脂、特にポリオレフィン
樹脂を前記温度条件でシート状に押出し、そのシート状
体9.9°を、加熱軟化状態のまま、鋼矢板2の片面上
(第6図ではU字型の外面側の表面上、第7図ではU字
型の内面側の表面上)に密着させ、必要に応じて種々の
形状のいくつかの押さえ付けロール10a〜10bまた
は10’a〜lO°d で押さえ付けて、最後に富温ト
j近まで適当な冷却法(例えば、冷気、冷水などの冷媒
を噴霧または吹きつりる方法、冷却ロール等と接触させ
る方法など)で冷却しζ、鋼矢板の片側の各表面に接着
剤層を介してプラスチックス層が接合されている防食被
覆層5.5”を形成する方法を、−例として挙げること
ができる。
この発明では、前記のプラスチックス樹脂が、溶融粘度
または溶融張力の低く過きるものであると、押出し成形
機から押出されたシート状体がその形状を維持すること
が出来なくなるので極めて被覆が困難になり、また、溶
融粘度または溶融張力の高すぎるものであると、押出し
成形機から押出されたシート状体が簡単に切れてしまう
ので好ましくない。
前述の鋼矢板の表面にプラスチックス層を形成するため
に押出し成形機がら押出されるプラスチックス樹脂は、
他の重合体、公知の可塑剤、酸化防止剤、外燃化剤、種
々の着色剤、充填剤(炭カル、シリカ、カーボンブラン
クなど)などが配合されていてもよい。
前記のプラスチックス層は、鋼矢板の表面に被覆された
後に、引張り強度が50〜300 kglcIδであっ
て、ASTMG14で測定した耐衝撃性(厚さ1龍あた
り)が10〜200 kg−cmであるような防食被覆
層の最外N(保護層)を構成することが好ましいので、
そのような性能のプラスチックス層となるような前述の
プラスチックス樹脂および他の種々の配合剤からなるプ
ラスチックス樹脂組成物、特にポリオレフィン樹脂組成
物を適宜用いて適当に選択された成形条件の押1.1:
l L/ ?*覆法で形成されることが好ましい。
この発明の被覆方法では、プラスチックス樹脂の押出し
被覆のなされる鋼矢板は、その被覆すべき面に接着剤層
を有しているのであるが、その接着剤層は予め鋼矢板に
公知の方法で形成され“ζいてもよく、あるいは前述の
プラスチックス樹脂の押出し被覆とほとんど同時にまた
は直前に、鋼矢板の被覆すべき面に接着剤を押出して軟
化状恕の接着剤層が形成されているものであってもよい
この発明の被覆方法では、押出し成形機は従来押出し被
覆あるいはフィルムまたはシート成形に用いられたと同
様の形式のTダイ型、インフレーション型などの押出し
成形機であればよく、また、必要であれば、そのグイ形
状を鋼矢板の表面形状に合うように適宜変形したもので
あってもよい。
この発明の被覆方法では、この方法によって得られる防
食被覆鋼矢板の防食被覆層は、全体の厚さおよび各層の
厚さが、特に限定されるものではないが、プラスチック
ス層の厚さが、約0.4〜5゜0鮪程度であって、接着
剤層の厚さが、約0.05〜2.0IIIlであり、プ
ラスチックス層と接着剤層との厚さの比が、1:2〜1
00:1であることが好ましく、さらに、被ri層全体
の厚さが、約0.5〜6.0 麗++程度、特に1.0
〜3.5鶴程度であることが好ましい。
したがって、この発明の方法でプラスチックス層を押出
し成形機から連続的に押出す際のダイの出口のスリット
間隔を前記の被覆層の各層の厚さに従って決めれば良い
なお、この発明の被覆方法で被覆のために連続的に供給
される接着剤層を有する鋼矢板は、接着剤層をその表面
に形成するのに先立って、その表面が、予めなんらかの
処理がなされていて、腐食に対して抵抗する性能の改善
されているものであってもよい。また、εh1矢板は、
接着剤被覆に先立って・ショツトブラスト、サンドブラ
スト、酸洗いなどで、その表面のミルスケール、赤錆、
lQれなどが除去されているものであると、プラスチッ
クス層が接着剤層を介して鋼矢板へ接合する力が増すの
で好ましい。また、接着剤層を鋼矢板の表面に被覆する
のに先立って、鋼矢板の表面にクロム酸処理、リン酸処
理、および/またはエポキシ樹脂プライマー塗布などを
行えば、密着性、防食性は更に良好になる。
この発明の被覆方法においては、鋼矢板の」二にプラス
チックス層を密着する際に、緊密に密着させるため、ま
たは鋼矢板とプラスチックス層との間に空隙をつくらな
いために、前述のように、その被覆層の最外層となるプ
ラスチックス層を、鋼矢板の表面に沿って、外部からの
押圧力によって押さえ付けてもよく、例えば、適当な耐
熱性の押さえつけ装置(例えば、金属ロールまたは弾性
ゴムロール付きの押さえつけ装置、押さえつけ用コテ、
押さえつレフ用シートなど)によって順次押さえつけた
り、あるいは、鋼矢板の片面形状に合わせた金型によっ
て押圧することが好ましい。上記の押さえつけ装置は、
加熱または冷却装置を兼ねていてもよい。
この発明の方法は、連続的に鋼矢板を供給してその鋼矢
板の表面に防食被覆層を連続的に形成させて、優れた防
食被覆層を有する鋼矢板を高い生産性で製造することが
できる鋼矢板の被覆方法である。
この発明の被覆方法によって得られる防食被覆鋼矢板は
、第3図または第4図に示すように、土木・建設用の鋼
矢板2の内面または外面に、加熱接着性の接着剤層7を
介して、プラスチックス層6が接合され“ζ、防食被覆
層5が形成されているので、極めて優れた耐衝撃性、ま
た自然環境に対する耐候性、耐久性を有しており、鋼矢
板が地中に打ち込まれる時に地中の石、砂利、砂礫など
に強く接触する場合の衝撃、あるいは、河川水または海
水、さらに漂流物によって打ちつけられたりする衝撃お
よび浸食力に対して充分に抵抗することができるのであ
り、さらに、前記プラスチックス層と接着剤層が、鋼矢
板の表面に密着していてその保護をしており、鋼矢板の
表面を水、空気、太陽光に直接、接触させたり、曝させ
たりしないので長期間(例えば、約20年以上、特に約
30年以上)にわたって、高い水準の防食性能を示すの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法に係る鋼矢板が、連続的に順
次地中にIIらこまれて、鋼矢板の連結して並べられて
いる防護棚の施設された状態の1例を示す斜視図である
。 第2図は、この発明に使用される鋼矢板の1例を示す斜
視図である。 第3図および第4図は、この発明の方法で得られる防食
被覆鋼矢板の1例をそれぞれ示す断面図である。 第5図は、この発明の方法で得られた防食被覆鋼矢板を
継手部で嵌合を行って連結した場合の状況を例示する断
面図である。 第6図および第7図は、この発明の方法の1例の概略を
それぞれ示す斜視図である。 ■=防護棚、2:鋼矢板、3:立ち上がり部、4:継手
部、5:防食被覆層、6:プラスチックス層、7:接着
剤層、8.8’ :押出し成形機のダイ、9.9’ :
加熱軟化状態のシート状体、10゜10° :押さえつ
け装置。 特許出願人 新日本製鐵株式会社 宇部興産株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接着剤層を有する鋼矢板の表面に、プラスチックス樹脂
    を押出して形成された加熱軟化状態のプラスチックス層
    を、連続的に密着させ、そして、冷却して、鋼矢板の表
    面に接着剤層を介してプラスチックス層を一体に接合し
    、防食被覆層を有する鋼矢板を連続的に製造することを
    特徴とする鋼矢板の防食被覆方法。
JP14486583A 1983-08-10 1983-08-10 鋼矢板の防食被覆方法 Pending JPS6036159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14486583A JPS6036159A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 鋼矢板の防食被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14486583A JPS6036159A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 鋼矢板の防食被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6036159A true JPS6036159A (ja) 1985-02-25

Family

ID=15372189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14486583A Pending JPS6036159A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 鋼矢板の防食被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036159A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519511A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method of covering steel pipe with plastic

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519511A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method of covering steel pipe with plastic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213486A (en) Coated pipe and process for making same
US5300356A (en) Tape coating
JPS6085921A (ja) 鋼矢板の被覆方法
JPS6036159A (ja) 鋼矢板の防食被覆方法
JPS6327174B2 (ja)
JPS59224718A (ja) 防食被覆鋼矢板
JPH0239975B2 (ja)
JPS6033937A (ja) 鋼矢板の防食被覆方法
JPS6322979B2 (ja)
JPS6078725A (ja) 鋼矢板の被覆法
JPS59224717A (ja) 防食被覆鋼矢板の製造法
EP0465150A1 (en) Tape coatings
JPS60230848A (ja) 鋼矢板の被覆法
JPS60208219A (ja) 長尺の型鋼の被覆方法
JPH0156218B2 (ja)
JPH0156217B2 (ja)
JPS6348697B2 (ja)
JPS615920A (ja) 鋼矢板の被覆方法
JPS60230849A (ja) 鋼矢板の被覆方法
JPS6372377A (ja) ポリオレフイン樹脂粉体融着被覆鋼材の製造方法
JPS6149030A (ja) 鋼矢板の嵌込接合部の防食方法
CN2200092Y (zh) 带有涂胶铝箔层的聚乙烯包覆钢管
JPS63154331A (ja) 重防蝕被覆鋼矢板の製造法
JPS63154322A (ja) 金属被覆用複合フイルムまたはシ−トの製造法
JPH072397B2 (ja) プラスチック被覆鋼矢板の製造方法