JPS6085921A - 鋼矢板の被覆方法 - Google Patents

鋼矢板の被覆方法

Info

Publication number
JPS6085921A
JPS6085921A JP58194050A JP19405083A JPS6085921A JP S6085921 A JPS6085921 A JP S6085921A JP 58194050 A JP58194050 A JP 58194050A JP 19405083 A JP19405083 A JP 19405083A JP S6085921 A JPS6085921 A JP S6085921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
die
coating
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58194050A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuyuhiko Otsuki
大槻 冨有彦
Kazuyuki Suzuki
和幸 鈴木
Yoshihisa Kayazono
義久 仮屋園
Toshio Nagasawa
長沢 俊夫
Yoji Harakawa
原川 洋史
Iwao Tsuruya
鶴谷 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Ube Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP58194050A priority Critical patent/JPS6085921A/ja
Publication of JPS6085921A publication Critical patent/JPS6085921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鋼矢板を、特定のクロスヘッドダイ型の押
出し被覆装置を使用して、その被覆装置のダイス内で、
溶融状態のプラスチックス樹脂と接触させ、鋼矢板をプ
ラスチックス樹脂で被覆する方法に係る。
従来、土木・建設用の鋼矢板は、多数の鋼矢板を連続的
に地中に打ち込み防護柵を形成することによって、河川
、海岸、港湾などを護岸する目的、あるいは、建設、浚
渫現場などで地盤を固定し作業現場への泥砂の流入、崩
れ込みを防止する目的で使用されて来た。
これらの鋼矢板は、屋外の自然環境の中で、河川水、廃
水、雨水、海水などの水、大気、太陽光などに曝され、
また土砂、泥、瓦礫などに直接強く接するので、著しく
腐食が起こり易く、特に、流水、波などと、大気と、太
陽光とが、交互に作用する環境場所、例えば、港湾、河
口などでは、上述の腐食が激しく生ずるのであるが、従
来、効果的な腐食防止策が施されてぃなかったのである
したがっζ、従来の8M矢板は、例え防食性の高い鋼材
で作られたものであっても、011述の自然1g境のも
とでは、その腐食が住し易く、その耐久性が比較的短く
なり、長期間(例えば、約20年以ト)の使用ができな
いことが多かった。
従来、鋼矢板の腐食防止のために、無機ジンク塗料やタ
ール・エポキシ樹脂塗料に依る塗装、エポキシ樹脂や不
飽和ポリエステル樹脂によるFRP被屓などが用いられ
ることがあったが、それらは、機械的強度、長期の耐久
性、および経済性(特にその被覆時の作業性)などの点
で、効果的な防食法ではなかった。
この発明者らは、防食効果が高く、耐久性の高い防食被
覆鋼矢板を経済的に連続して製造できる鋼矢板の被覆方
法について検i・1シた結果、鋼矢板の横断面の外周形
状とほぼ相憚の吐出口を有するダイスが設けられており
、イ」屈の押出機から前記ダイスへのプラスチックス樹
脂の供給路が複数設けられているクロスヘソ1”ダ・イ
型の押出し被覆装置を使用して、接着剤層をイjする鋼
矢板を、前記ダイス内で溶融状態のプラスチックス樹脂
と接触させ被覆する方法によって、優れた防食被覆層を
有する鋼矢板を連続的に製造できることを見い出し、こ
の発明を完成した。
すなわち、この発明は、鋼矢板の横断面の外周形状とほ
ぼ相僚の吐出口を有するダイスが設りられており、付属
の押出機から前記ダイスに到るプラスチックス樹脂の供
給路が複数段+ノられでおり各供給路毎に前記樹脂の供
給量を調節できるようになっているクロスヘッドダイ型
の押出し被覆装置を使用して、接着剤層を有する鋼矢板
を連続的に前記ダイスに挿入して供給してすると共に、
プラスチックス樹脂を、前記各供給路毎にその供給量を
調節しながら、溶融状態でダイス内に供給して、鋼矢板
をダイス内で溶融状態のプラスチックス樹脂と接触させ
被覆することを特徴とする鋼矢板の被覆方法に関する。
この発明は、鋼矢板の防食液)W方法としては、従来行
われていなかったところの11¥定のクロスへソドダイ
型の押出し被覆装置を使用して、−挿の押出し被覆法に
よ、っで鋼矢板を辻し“5的に防食被覆する新規な、被
覆方法を提供するものである。
また、この発明の方法は、押出し被覆法によって、種々
の表面形状を有する鋼矢板の全表面(内面および外面共
に)に対しζ、連続的および安定的に優れた防食液f!
J5を形成することができ、極めて生産性の高い被覆方
法であり、さらに、鋼矢板の内面と外面とで防食被覆層
の厚さを適宜変えるように調節することができる。
この発明の方法によって製造される防食液ri鋼矢板は
、機械的強度、耐久性、防食性などの安定して優れてい
てしかも均一な厚みと平滑な表面状態を有するところの
接着剤層とプラスチックス層とからなる優れた防食液r
flWJを有する鋼矢板となり、極めて長期間有効な防
食性を示す優れた防食被覆鋼矢板である。
以下、この発明の方法について、添イ1の図面も参考に
して、さらに詳しく説明する。
第1図は、この発明の方法に係る鋼矢板が、連続的に順
次池中にiJら込まれζ、鋼矢板の連結して並べられて
いる防護棚の施設された状態の1例を示す斜視図である
第2図は、この発明の方法に使用される鋼矢板の1例を
示す斜視図である。
第3図は、この発明の方法で得られる防食被覆鋼矢板の
1例を示す断面図である。
第4図は、この発明の方法の1例の概略を示す斜視図で
ある。
第5図は、この発明の方法で使用する押出し被覆装置の
クロスヘッド型のダイスの正面図(a)および水平面の
断面図(b)を示す。
この発明の方法においては、第4図に示すように、例え
ば、鋼矢板2の夕1周形状とほぼ相僚の吐出口13を有
するダイス12が設kJられており、イζJ屈の押出機
14から前記ダイス12に到るプラスチックス樹脂の供
給路15.15’ なとが複数設けられており各供給路
毎に前記樹脂の供給量を調節できるようになっているク
ロスへソトダイ型の押出し被覆装置(その全体は図示し
なかった)を使用して、接着剤IMを有するIFI矢扱
矢金2続的に前記ダイス12に挿入して供給すると共に
、プラスチックス樹脂を、前記各供給路毎にその供給量
を調節しながら、/8副;状態でダ・イス12の内部に
供給して、鋼矢板2をダイスI2の内部て冷融状態のプ
ラスチックス樹脂と接触させ被覆して、第3図に示すよ
うなプラスチックス旧6と接着剤層7とからなる被覆屑
5を有する防食被覆鋼矢板を形成するのである。
前記の押出し被覆装置のダイスは、前述の要件を有して
いれば、どのような形式のダイスであってもよく、例え
ば第5図に示すように、U字型の鋼矢板2の4(li 
1Iji面形状よりやや大きい相(以の形状を有する吐
出l」13が前方Gに設りられていて、その後方には楕
円形状のマニポールl” l 6があって、吐出口13
とマニホールF’ 1 tiとが樹脂路17で繋がれて
いて、さらに、そのマニホールド川6へは押出R14か
らの樹脂の(J(給路15.15”が接続されているの
である。
前記プラスチックス樹脂の供給路は、鋼矢板の内面およ
び外面に対応して設りられでいることが好ましく、また
、さらに必要であれば、鋼矢板の両端の継手部のように
複雑な形状を有する部分に対応する個所にも別に461
脂の供給路が接続されていてもよい。
この発明の被覆方法では、押出し被覆装置にイ]属して
いる押出機は従来公知のものであれはよく、また、第4
図に示すように、前述のプラスチックス樹脂の供給路1
5.15″毎に、押出機14.14゛が設けられていて
もよいが、一台の押出機から前記のプラスチックス樹脂
の供給路が複数う(岐していてダイスに接続されていて
もよい。
前記押出し?+1!覆装置においては、ダイスに挿入さ
れる鋼矢板を進行させ、その進行方向、位置を保持する
ためのイ」属設備が備えられていることシJ言うまでも
ないことである。
この発明の被覆方法に使用される鋼矢板は、一般に、土
木・建設用に使用されているものであって、その鋼矢板
の本体の両側縁に沿って小内径の溝状部を形成するよう
に外6.口ii1かって曲り込まれている継手部を有し
ているものであれは、その形状、およびサイズがどのよ
うな鋼矢板であってもよい。
その鋼矢板の代表的なものとしては、第2図に示すよう
に、大略U型の横断面構造の本体を有し、その両側の立
ち上がり部(フランジと言われることもある)3に小内
径の溝状を形成するように外に向かって曲げ込まれてい
る継手部4をそれぞれ有している長尺の鋼鈑構jfl材
である。その鋼矢板2は、第2図に示すような鋼矢板の
両側の立ち上がり部3の継手部4て連結しながら、個々
の鋼矢板を順次地中に打も込んで、多数の鋼矢板の連結
して並べられている防護4111を第1図の示すように
形成するのである。このような施工では、海水、1II
I用水などに打らイー1Uられる防護棚の月面に特に強
固な防食液f1Mが施されていればよいのである。
なお、鋼矢板の断面形状は、必ずしも第2図のようであ
るa・要がなく、例えば、はとんど直線的なもの、Z型
のもの、S型のもの、Il型のものなどであってもよい
第2図に示した大略U型の横断面構造の本体を合してい
る鋼矢板は〜約5〜3 (l mlの範囲内のjIさの
鋼鈑で形成されており、幅が、約200〜800Iであ
って、両側の立ち上がり部の高さが、約50〜300龍
であって、さらに、その長さが、約2〜30mであるよ
うなものて涜)ればよく、他の鋼矢板もその主なサイズ
が前記のすうであれはよい。
この発明において、鋼矢板の表面に設4Jられでいる接
着材層は、例えば、約50〜200°Cの範囲内の接着
温度を有し、プラスチックスJMを鋼矢板の表面に適当
な接着力で力1田シ接着しうるちのであれば、どのよう
な種類の接着剤で形成されていてもよく、例えば、オレ
フィン系(共)M合体を主成分とするか、あるいは前記
の(共)重合体と粘着付与剤とを主成分とする加jjp
HfjdH着性の接着剤(ボットメルトタイプの接着剤
1.(と)、または加熱硬化性の接着剤などであって、
接着後に)負当な弾性または柔軟性を保持していて余り
に固くなったり脆くなったりしない接着剤゛Cあり、t
M矢板の表面にプラスチ・7クス層を被覆し7た後のW
1鈑表1(11に対する接着力(180度剥;h11、
引張り速度10MIIZ分、20℃)が約2 kg /
 cm li−1、勃に4〜29 kg / cm程度
である接着剤で形成され−(いることが好適である。
ソノヨウナ接着剤に使用されるオレフィン系(共)重合
体の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン
・プロピレン共重合体、エチレン・低級アルキル(メタ
)アクリレート共重合体、エチレン・ (メタ)アクリ
ル酸共重合体など、並びにそれらの変性ポリマー(例え
ば、マレイン化ポリエチレン、マレイン化ポリプロピレ
ンなど)を挙げることができ、それらは単独または二f
ffim以上の混合物として用いてもよい。
nj記の粘着fす与剤としては、公知の接着剤組成物に
おいて一般的に使用される粘着イ」与剤(タッキファイ
ア)から任意に選択することができ、その粘着付与剤の
例としては、l」ジンおよびロジン誘導体、ピネン系樹
脂、クマロン樹脂、クマロン・インデン樹脂、その他脂
肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂な
どを挙げることができる。
この発明において、鋼矢板の表面に設けられた接着剤層
は、前述の成分のほかに、例えば、タルク、炭カル、シ
リカ、アルミナ、マイカ、カーボンブランクなどの無機
充填剤、または、酸化防止剤、着色剤、軟化剤などの添
加剤、さらに、腐食防止剤として、例えば、クロム酸金
属塩、リン酸金属塩、亜リン酸金属塩、亜硝酸金属塩な
どの無機系腐食防止剤、芳香族カルボン酸の金属塩、複
数のヒドロキシル基を有する脂肪族または芳香族化合物
、タンニン酸などの有#R系g食防止剤が、添加されて
いてもよい。
この発明において、鋼矢#ii2の表面上に被覆屑5の
最外層(プラスチックスJN 6 )を形成するプラス
チックス暑封月nば、1列えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、x チL/
 7・酢酸ヒニル共重合体などのオレフィン系重合体、
ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミドなどのプラ
スチックス樹j指、特に溶融粘度(ハイ シェアー ビ
スコメーターを使用して、測定温度23 (1℃で、剪
断速度l 5ec−1での測定値)がIO〜108ポイ
ズであり、y8融張カ(メルトテンションメーター;流
入角60度を使用して、測定温度230℃、押出速度1
01/分で測定)が0.5〜30g1特に1.0〜25
gであるような前述プラスチックス樹脂が好適である。
前述のプラスチックス層を形成するためのプラスチック
ス樹脂は、他の重合体、公知の可塑剤、酸化防止剤、難
燃化剤、種々の着色剤、充填剤(炭カル、シリカ、カー
ボンブランクなど)などが配合されていてもよい。
前記のプラスチックス層は、鋼矢板の表面に被覆された
後に、引張り強度が50〜300kg/c++1であっ
て、八STMGI4で測定した耐衝撃性(厚さ1 am
あたり)がIO〜200 kg −cmであるような防
食被rMjfiの最外層(保護層)を構成することが好
ましいので、そのような性能のプラスチックス層となる
ような前述のプラスチックス樹脂および他の種々の配合
剤からなるプラスチックス樹脂組成物、特にポリオレフ
ィン樹脂組成物を適宜用いて適当に選択された成形条件
の押出し被覆法で形成されることが望ましい。
この発明において、押出し被覆装置内で鋼矢板をプラス
チックス4M脂と接触さ−け被覆する温度は、それらの
プラスチックス樹脂の融点以上であってその融点に15
0℃を加えた温度までの範囲内の温度であればよい。
この発明では、前記のプラスチックス樹脂が、溶融粘度
または溶融張力の低く過ぎるものであると、押出し被覆
装置から被覆されて出“(くる防食被覆鋼矢板の各表面
の被覆層の17のが均一で無くなるのことがあるので好
ましくなく、溶融粘度または溶融張力の高すぎるもので
あると、押出し被覆装置からmmされて出てくる防食液
rR鋼矢板の各表面の被覆層がさめ皿状になったり、亀
裂ができたりするので好ましくない。
この発明の被覆方法では、プラスチックス樹脂で被覆の
なされる鋼矢板は、その被覆すべき面に接着剤層を有し
ているのであるが、その接着剤1−を予め鋼矢板に公知
の方法で形成されていてもよく、あるいは前述のプラス
チックス1酎脂の押出し被覆装置とほとんど同様の装置
゛C直前に、鋼矢板の被覆すべき面に軟化状態の接着剤
層が形成されているものであってもよい。
この発明の被覆方法では、この発明にょゲrflられる
防食被覆鋼矢板の防食被覆層は、全体の厚さおよび各層
の厚さが、特に限定されるものではないが、プラスチッ
クス層の厚さが、約0.4〜5゜01程度であり、接着
剤層の厚さが、約0.05〜2.0龍であって、プラス
チックス層と接着剤層との厚さの比が、1:2〜100
:1であることが好ましく、さらに、被filW全体の
厚さが、約0.5〜6.0龍程度、特に1.0〜3.5
 m*程度であることが好ましい。
なお、この発明の被覆方法で被覆のために連続的に供給
される接着剤層を有する鋼矢板は、接着剤1gをその表
面に形成するのに先\γゲ(、その表面が、予めなんら
かの処理がなされていて、腐食に対して抵抗する性能の
改善されているものであってもよい。また、鋼矢板は、
接着剤被覆に先立って、ショツトブラスト、サンドブラ
スト、酸洗いなどで、その表面のミルスケール、赤錆、
汚れなどが除去されているものであると、プラスチック
ス層が接着剤層を介して鋼矢板へ接合J゛る力が増すの
で好ましい。また、接着剤層を鋼矢板の表面に被覆する
のに先立って、鋼矢板の表面にクロム酸処理、リン酸処
理、および/またはエポキシ樹脂プライマー塗布などを
行えば、密着性、防食性は更に良好になる。
この発明の被覆方法においては、最後に、押出し被覆装
置から出て来る鋼矢板を、公知の冷却法によって適当に
常温イ1近まで冷却すればよい。
この発明の方法は、連続的に鋼矢板を供給し−ζその鋼
矢板の表面に防食被覆層を連続的に形成させて、優れた
防食被覆層を有する鋼矢板を高い生産性で製造すること
ができる鋼矢板の被覆方法である。
この発明の被覆方法によって得られる防食被覆鋼矢板は
、第3図に示すように、−1−木・建設用のt閑矢板2
の内面および外面に、加り:ハ1f着性の接着剤層7を
介して、プラスチックス層〔iが接合されて、防食被覆
層5が形成されているので、極めζ優れた耐衝撃性、ま
た自然環境に対する耐1侯性、耐久性を有しており、#
悶矢板が地中に打ち込まれる時に地中の石、砂利、砂礫
などに強く接触する場合の衝撃、あるいは、河川水また
は海水、さらに漂流物によってtlちつけられたりする
衝撃及び浸食力に対し°C充分に抵抗することができる
のであり、さらに、前記プラスチックス層と接着剤層と
が、鋼矢板の表面に密着していてその保護をしており、
鋼矢板の表面を水、空気、太陽光に直接、接触させたり
、曝させたりしないで、長期間(例えば、約20年以上
、特に30年以−ヒ)にわたっζ、高い水準の防食性能
を示すのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法に係る鋼矢板が、連続的に順
次地中に打ら込まれ°(、鋼矢板の連結して並べられて
いる防護棚の施設された状態の1例を示す斜視図である
。 第2図は、この発明の方法に使用される鋼矢板の1例を
示す斜視図である。 第3図は、この発明の方法で得られる防食被覆鋼矢板の
1例を示す断面図である。 第4図は、この発明の方法の1例の概略を示す斜視図で
ある。 第5図は、この発明の方法で使用する押出し被覆装置の
クロスヘッド型のダイスの正面図および水平面の断面図
を示ず。 l:防護柵、2:w4矢坂、3 : 立’b 、、h 
カリR1i、4:継手部、5: (防食)被覆屑、6:
プラスチックス層、7:接着剤層、12:押出し被覆装
置のダイス、13:吐出口、14.14’ :押出機、
15.15” :プラスチックス樹脂の供給路、16:
マニボールl、。 特許出願人 新日本製鐵株式会社 宇部興産株式会社 代理人 阿 部 稔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼矢板の横断面の外周形状とほぼ相似の吐出口を有する
    ダイスが設けられており、付属の押出機から前記ダイス
    に到るプラスチックス樹脂の供給路が複数段げられてお
    り各供給路毎に前記樹脂の供給量を調節できるようにな
    っているクロスへソドダイ型の押出し被覆装置を使用し
    て、接着剤層を有する鋼矢板を連続的に前記ダイスに挿
    入して供給してすると共に、プラスチックス樹脂を、前
    記各供給路毎にその供給量を調節しながら、溶融状態で
    ダイス内に供給して、鋼矢板をダイス内で溶融状態のプ
    ラスチックス樹脂と接触さ・l被覆することを特徴とす
    るt岡矢扱の被覆方法。
JP58194050A 1983-10-19 1983-10-19 鋼矢板の被覆方法 Pending JPS6085921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194050A JPS6085921A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 鋼矢板の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194050A JPS6085921A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 鋼矢板の被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085921A true JPS6085921A (ja) 1985-05-15

Family

ID=16318110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194050A Pending JPS6085921A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 鋼矢板の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085921A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064020A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Jfe Steel Corp 鋼矢板および鋼矢板連続壁
JP2013522072A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 イーストマン ケミカル カンパニー 基材をコーティングするための方法および装置
US9604251B2 (en) 2008-07-16 2017-03-28 Eastman Chemical Company Thermoplastic formulations for enhanced paintability, toughness and melt processability
US9744707B2 (en) 2013-10-18 2017-08-29 Eastman Chemical Company Extrusion-coated structural members having extruded profile members
US9920526B2 (en) 2013-10-18 2018-03-20 Eastman Chemical Company Coated structural members having improved resistance to cracking
US9919503B2 (en) 2012-12-06 2018-03-20 Eastman Chemical Company Extrusion coating of elongated substrates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514219A (en) * 1978-07-15 1980-01-31 Matsushita Electric Works Ltd Manufacturing method of eaves trough

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514219A (en) * 1978-07-15 1980-01-31 Matsushita Electric Works Ltd Manufacturing method of eaves trough

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604251B2 (en) 2008-07-16 2017-03-28 Eastman Chemical Company Thermoplastic formulations for enhanced paintability, toughness and melt processability
JP2011064020A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Jfe Steel Corp 鋼矢板および鋼矢板連続壁
JP2013522072A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 イーストマン ケミカル カンパニー 基材をコーティングするための方法および装置
US9919503B2 (en) 2012-12-06 2018-03-20 Eastman Chemical Company Extrusion coating of elongated substrates
US9744707B2 (en) 2013-10-18 2017-08-29 Eastman Chemical Company Extrusion-coated structural members having extruded profile members
US9920526B2 (en) 2013-10-18 2018-03-20 Eastman Chemical Company Coated structural members having improved resistance to cracking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107438645B (zh) 具有防腐蚀聚烯烃覆盖层的金属管道
EP2181284A2 (de) Umhüllte rohrleitung
US5300356A (en) Tape coating
KR101229116B1 (ko) Pe 2중 내외부 피복 파형강관의 제조방법 및 이로 제조된 pe 2중 내외부 파형강관
JPS6085921A (ja) 鋼矢板の被覆方法
EP0436573A1 (en) Process for field coating pipe
JPH0239975B2 (ja)
JPS6327174B2 (ja)
JPS6036159A (ja) 鋼矢板の防食被覆方法
JPS60208219A (ja) 長尺の型鋼の被覆方法
JPS6033937A (ja) 鋼矢板の防食被覆方法
JPS6322979B2 (ja)
JPS6348697B2 (ja)
JPS60230849A (ja) 鋼矢板の被覆方法
EP0465150A1 (en) Tape coatings
KR101247241B1 (ko) 파형강관을 사용한 저류조 및 그것이 구비된 배수시설
JPS60230848A (ja) 鋼矢板の被覆法
JPS6078725A (ja) 鋼矢板の被覆法
JPH049887B2 (ja)
JPS615920A (ja) 鋼矢板の被覆方法
JPH0156217B2 (ja)
JPS6149030A (ja) 鋼矢板の嵌込接合部の防食方法
JP2575293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂被覆鋼材
JPS6360712B2 (ja)
JPS6041574A (ja) 防食被覆鋼製構造物の接合部防食施工法