JPS6085660A - 留守番電話装置のメツセ−ジ記録方式 - Google Patents

留守番電話装置のメツセ−ジ記録方式

Info

Publication number
JPS6085660A
JPS6085660A JP19340583A JP19340583A JPS6085660A JP S6085660 A JPS6085660 A JP S6085660A JP 19340583 A JP19340583 A JP 19340583A JP 19340583 A JP19340583 A JP 19340583A JP S6085660 A JPS6085660 A JP S6085660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
data
message
voice
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19340583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Amamiya
雨宮 寿利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP19340583A priority Critical patent/JPS6085660A/ja
Publication of JPS6085660A publication Critical patent/JPS6085660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、着信に自動応答し所定の応答メツセージを送
出した後発呼者がらのメツセージを記録する留守番電話
装置におけるメツセージ記録方式%式% 従来この種の留守番電話装置においては、応答メツセー
ジ用の再生デツキと発呼者からの用件メツセージ用の録
音・再生デツキとを備えることから装置が大形化・重量
化し、かつ精巧なデツキ機構を必要としていた。
一方、最近比較的短い応答メツセージを音声合成により
送出するようにしたものが各種提案されてきているが、
依然として用件メツセージ用の録音・再生デツキを備え
ており、上記問題を根本的に解決するには至っていない
これに対し、上記問題を根本的に解決するものとして、
発呼者からの用件メツセージを音声認識回路(LSI)
を使用して音声データとしてリード2イトメモIJ (
RAM)内に記憶する方式が提案されたが(特開昭58
−107756号)、この方式のものは、用件メツセー
ジをきわめて多数のパラメータによって音声データに変
換するものであるため、通常20分程度の録音時間を必
要とする留守番電話装置においては美大なRAM容量を
必要とし、実用には供し得ないという欠点があった。
〔発明の概要〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、機械的構成によらずしかも多くのRAMを用い
ず用件メツセージの記録が行なえ装置の小形・軽量化、
低価格化が可能な留守番電話装置のメツセージ記録方式
を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、用件メツ
セージとして発呼者の加入者電話番号のみを番号データ
に変換してメモリに記憶し、記憶した番号データを音声
に変換して発呼者に確認し、確認信号が受信された場合
に改めて上記番号データを登録するようにしたものであ
る。
すなわち、確実な発呼者加入者電話番号がわかれば、留
守番電話装置として必要最小限の機能は満足するものと
考えられる。以下、実施例を用いて本発明の詳細な説明
する。
〔実施例〕 第1図は本発明の一実施例を示す留守番電話装置のブロ
ック図である。図において、11はCPUなどからなる
制御回路であり、留守番モードスイツf SWlが閉成
されて留守番モードが設定されてを制御してラインリレ
ーRLを動作させる。これにより、閉結回路14を構成
する接点rtがライントランス15側へ切換わり、局線
が閉結される(ステップ102)。次いで制御回路11
は、リードオンリメモリ(ROM)16の所定アドレス
にアクセスし、最初の応答メツセージに相当するデータ
を読出す(ステップ103)とともに音声合成回路17
を動作させ、上記データを音声に合成して/・イブリッ
ドアンプ18を介して局線端子Li−ら発呼者側に送出
する(ステップ104)。このときのメツセージの内容
は、図示のように発呼者がその加入者電話番号を音声で
知らせることを要求するものとする。
応答メツセージ終了後(ステップ105)、制御回路1
1は音声認識回路を動作させ(ステップ。
106)、発呼者から送られてくる電話番号を番号デー
タに変換していったんバッファメモリ(図示せず)に書
込む(ステップ10T)。音声認識回路19は、「0」
〜「9」の番号および「ノ・イ」を認識するものとし、
前者については4ビツトの2進データとして制御回路1
1に送出するか、または所定のコードで送出して制御回
路11で2進データに変換するようにする。「ノ・イ」
については所定コードで制御回路11に送出する。
終了後(ステップ10B)、音声認識回路17の動作を
停止した後(ステップ109)、制御回路11はROM
I 6 の所定アドレスにアクセスして確認を要求する
メツセージデータを読出し、音声合成して発呼者側に送
出する(ステップ11o、m)。終了後(ステップ11
2)、引続きバックアメモリから先に記憶した発呼者の
加入者電話番号データを読出し、音声合成して発呼者に
送出した後(ステップ213,214,215 )、再
び音声認識回路17を動作させて発呼者からの音声信号
を待つ(ステップ116)。なお、発呼者の加入者電話
番号データそのものはバッファメモリに記憶されている
が音声合成用の各種パラメータ等は、制御回路11にお
ける制御プログラムおよびはじめの応答メツセージデー
タならびにその後の上記確認要求など各種案内メツセー
ジデータとともにROM16に格納されており、したが
って実際にはステップ113においてバッファメモリか
らのデータ読出しとともにROMI 6からの上記パラ
メータ等の読出しが行なわれることは言うまでもない。
すなわち、加入者電話番号を送出するには、バッファメ
モリの番号データを順次読出し、各番号データに対応す
るアドレスを捜し、各アドレスによって指定されたRO
M16のエリアに予め格納された音声データを読出し、
この音声データに基いて音声合成回路17から加入者電
話番号を送出する。
発呼者からデータが得られると、それを解析して(ステ
ップ117)a値データか否かを判断しくステップ11
B)、数値データでなければ音声認識回路19の動作を
停止した後(ステップ219)、当該データが「ノ・イ
」に相当するもの力・否め1を判断する(ステップ12
0)。1ノ・イ」であれば、ノ(ソファメモリの番号デ
ータをRAM20の所定アドレスに登録した後(ステッ
プ121 )、ROM16の所定アドレスにアクセスし
てそのデータを読出し、音声合成回路1γにより合成し
て電話番号の登録が終了した旨のメツセージを送出した
後(ステップ122,123,124 )、局線を開放
しくステップ125)、次の着信に備える。次の着信の
際にはRAM20のアドレスを所定分進めて同様に電話
番号を登録する。
発呼者の返事が数値でなり、「ハイ」でもなかった場合
には(ステップ120 )、ROM16の所定アドレス
にアクセスしてデータを読出し、音声合成回路17によ
り合成して再朋確認を要求するメツセージを送出した後
(ステップ126,121,128)、ステップ116
の実行に戻る。
発呼者からのデータが数値であった場合には、ステップ
107の実行に戻って上記データをバッファメモリに書
込んだ後、確認動作を繰返す。
このようにして留守中の着信について発呼者の加入者電
話番号が記録されるため、帰着した加入者は出力スイッ
チSw2を閉成すれば、これを検知した制御回路11に
おいてRAM20のデータを読出し、これに基いて出力
装置21から上記電話番号を出力させる。出力装装置2
1としては、ディジタル表示器、プリンタ、あるいは音
声合成回路17を用いて合成した音声を出力するものな
ど任意の手段が用いられるが、いずれにしても、これに
より加入者は留守中の着信について発呼者を認識し、必
要があれば電話をかけて用件を確認することができる。
この出力装置21として自動ダイヤル装置を用い、ワン
タッチ操作でRAM20に記憶した番号データを順次読
出して当該加入者電話番号の発呼者に発信するようにし
てもよい。なお、第1図において置は本電話機である。
なお、上記動作説明では省略したが、発呼者が自己の加
入者電話番号を言わずにオンフックしてしまった場合に
は、それが検出された時点で制御回路11は、直ちに局
線開放処理に移行する。
次に第3図は記憶した番号を送出して正しければ「ハイ
」、誤っていれば「イイエ」と言わせ、「イイエ」の場
合に再度電話番号を言わせる例で、上記「ハイ」もしく
は「イイエ」を要求するメツセージを送出した後(ステ
ップ210,211,212 )、記憶した番号を送出
しくステップ213,214,215)、発呼者からの
返事を解析して(ステップ’217 )[ハイ」であれ
ばバッファメモリの番号データをRAM20の所定アド
レスに登録しくステップ22o)、所定の登録終了メツ
セージを送出して局線を開放する。この場合、音声認識
回路19は「o」〜[9」および「ハイ−1ならびに「
イイエ」を認識し、1−イイエ」であれば(ステップ2
25)もう一度電話番号を要求するメツセージを送出し
くステップ226.227,228 )、ステップ20
6に戻って発呼者がら送出される番号データをバッファ
メモリを記憶し、確認動作を繰返す。また、[ハイ1で
もなく「イイエ」でもなければ、「ハイ」が「イイエ」
か明確にすることを要求するメツセージを送出しくステ
ップ229,230,231 )、ステップ216に戻
って発呼者からの返事の解析動作を繰返す。
さらに、音声認識回路19を停止させるタイミングは、
所定のタイマ時間の終了時としてもよいし、音声スイッ
チを使用して発呼者からの音声の断が一定時間継続した
時としてもよい。ただし、後者の場合でも、音声認識回
路19の最大動作時間はタイマによって制御し、いたず
ら、あるいは背景の騒音などでいつまでも動作したまま
となることを避ける。
発呼者にその加入者電話番号を言わせる代りにダイヤル
操作を行なわせるようにしてもよい。第4図はこの場合
の実施例を示す留守番電話装置の。
ブロック図である。
この場合、最初の応答メツセージの内容は、例えば第5
図に示すように発呼者がその加入者電話番号をダイヤル
操作によって知らせることを要求するものとする(ステ
ップ303)。そして、応答MF信号検知回路32を動
作させ(ステップ304)、タイマを起動させて(ステ
ップ305)発呼者から回転ダイヤルまたはブツシュホ
ンダイヤルの操作によ“り送られてくるダイヤル番号メ
ツセージを待つ。
ダイヤル信号検知回路31により回転ダイヤルからのパ
ルス信号が、またはMF信号検知回路32によりブツシ
ュホンダイヤルからのMF倍信号検出された場合(ステ
ップ306)、制御回路11はその信号を解析しくステ
ップ307)、2進データとしてバッファメモリ(図示
せず)に格納する(ステップ308)。そして発呼者側
から信号が得られない場合を含め、所定のタイマ時間が
経過した場合(ステップ309 )、ROM16および
上記ノ(ソファメモリに交互にアクセスして、電話番号
の確認を要求する案内メツセージを、音声合成回路17
を通じて送出する。すなわち、はじめにROM16のデ
ータにより「あなたの電話番号」(ステップ310)、
次にバッファメモリのデータに基いてその番号(ステッ
プ311)、次いで[を記憶しました。正しければ・・
・−1を送出しくステップ312)、タイマを起動させ
て(ステップ313)、発呼者の反応を待つ。
発呼者から再びダイヤル番号を示す信号が送られてきた
場合には(ステップ314)、ステップ307の実行に
戻って当該信号を解析してバックアメモリに書込み、確
認する動作を繰返す。信号が得られず所定時間経過した
場合は(ステップ315)、ダイヤル信号検知回路31
およびMF信号検知回路32の動作を停止しくステップ
316)、バッファメモリの番号データをRAM200
所定アドレスに登録した後(ステップ317)、局線を
開放して(ステップ31B)次の着信に備える。
なお、応答メツセージはROM16に記憶したものを音
声合成回路17により音声にして送出するものとしたが
、通常の録音テープに録音したものをテープデツキによ
り再生する方式を用いてもよい。案内メツセージについ
ても、録音テープを用い、例えばはじめに[あなたの電
話番号の確認をさせていただきます。正しければ電話を
お切り下さい。もし違っていたら再度ダイヤルをお願い
します。」とのメツセージを送出した後、バックアメモ
リに記憶した番号を音声合成して送出するようにしても
よいが、上述した第5図(および次の第6図)の実施例
のように可変部分(電話番号)と固定部分(他のメツセ
ージ部分)とを継ぎ合せて1個のメツセージを作成する
方式では固定部分についても音声合成を用いることが望
ましい。
次に、第6図はバッファメモリに記憶した番号を送出し
て合っているか否かを答えさせ、違っていた場合に再度
ダイヤルさせる例である。すなわち、ステップ410〜
412においてその電話番号について正しければ「O」
、違っていれば「9」をダイヤルすべきことを要求する
案内メツセージを送出する。「9」がダイヤルされれば
(ステップ414)、ROM16の所定アドレスにアク
セスしてそのデータに基いて再ダイヤルを要求する案内
メツセージを送出しくステップ415)ステップ405
に戻り、発呼者からの電話番号を検出して確認する動作
を繰返す。所定時間経過後も「旧も「0」もダイヤルさ
れない場合には、n回繰返す壕で、(ステップ416.
417,418 )、ROM16の所定データに基いて
音声合成回路1γから確認ダイヤルを要求するメツセー
ジを繰返し送出する(ステップ419)。
「0」のダイヤルが得られた場合、または1−oJが「
9」のダイヤルを要求するメツセージをn回繰返し送出
しても返答が得られない場合はダイヤル信号検知回路3
1およびMF信号検知回路32を停止しくステップ42
0)、バッファメモリの番号データをRAM20に登録
して(ステップ421)局線を開放する(ステップ42
2)。
なお、上述した各実施例において、所定のn回「ハイ」
またはrOJダイヤルを確認できなかった場合には強制
的に局線を開放し、バッファメモリをクリアするように
してもよい。また、「ハイ七「イイエ」またはrOJ 
、 r9Jを確認できなかった場合に、再度確認を促す
際に、発呼者がはじめの確認要求の際に電話番号を聞き
のがした可能性を考慮して、少なくとも最初の繰返しの
際にはバッファメモリに記憶した電話番号を再度送出し
て確認をめるようにしてもよい。
また、「ハイ」または「o」を確認する前に発呼者がオ
ンフックした場合にも、バッファメモリをクリアする。
なお、発呼者からの番号データはバッファメモリを介さ
ずに直接RAM20の登録エリアに格納し、確認がとれ
なかった場合のみクリアするようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、用件メツセージ
として発呼者の加入者電話番号のみを要求し、゛これを
番号データとしてメモリに記憶するようにしたことによ
り、テープデツキを用いた機械的構成によらず、しかも
多くのRAMを用いずに用件メツセージの記録が行なえ
装置の小形、軽量化、低価格化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す留守番電話装置のブロ
ック図、第2図は制御回路における実行プログラムの一
例を示すフローチャート、第3図は同じく他の例を示す
フローチャート、第4図は本発明の他の実施例を示す留
守番電話装置のブロック図、第50は制御回路における
実行グログラムの一例を示すフローチャート、第6図は
同じく他の例を示すフローチャートである。 11・・・・制御回路、12・ ・・着信検出回路、1
6・・・・応答メツセージを格納したEDM、 17・
・・・音声合成回路、19・・・・音声認識回路、20
・・・・発呼者電話番号データを記憶するRAMN31
 ・・・・ダイヤル信号検知回路(ダイヤル番号検出回
路)、32・・・・MF信号検知回路(ダイヤル番号検
出回路)。 特許出願人 株式会社田村電機製作所 代理人 山川数構<m為1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着信に自動応答し所定の応答メツセージを送出した後発
    呼者がらのメツセージを記録する留守番電話装置におい
    て、発呼者がらのメツセージとして送られてくる発呼者
    の加入者電話番号を番号データに変換してメモリに一旦
    記憶し、記憶した番号データを音声合成回路で音声に変
    換して発呼者に送出し、発呼者からの確認信号が受信さ
    れたと・とを条件として上記番号データを登碌するよう
    にしたことを特徴とする留守番電話装置のメツセージ記
    録方式。
JP19340583A 1983-10-18 1983-10-18 留守番電話装置のメツセ−ジ記録方式 Pending JPS6085660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340583A JPS6085660A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 留守番電話装置のメツセ−ジ記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340583A JPS6085660A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 留守番電話装置のメツセ−ジ記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085660A true JPS6085660A (ja) 1985-05-15

Family

ID=16307403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19340583A Pending JPS6085660A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 留守番電話装置のメツセ−ジ記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398256A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Canon Inc 通信装置
JPH01155752A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Hitachi Ltd 留守番電話装置
JPH01286556A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Meisei Electric Co Ltd 留守番電話機の回線開放制御方式
JPH0276446A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Sharp Corp 留守番電話
JPH02203650A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829256A (ja) * 1981-08-15 1983-02-21 Sharp Corp 電話器の留守番録音装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829256A (ja) * 1981-08-15 1983-02-21 Sharp Corp 電話器の留守番録音装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398256A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Canon Inc 通信装置
JPH01155752A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Hitachi Ltd 留守番電話装置
JPH01286556A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Meisei Electric Co Ltd 留守番電話機の回線開放制御方式
JPH0276446A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Sharp Corp 留守番電話
JPH02203650A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359619B2 (ja)
US5175760A (en) Communication apparatus having data transfer function
JPS6085660A (ja) 留守番電話装置のメツセ−ジ記録方式
JPH03289244A (ja) 複合電話機
JPS6085662A (ja) 留守番電話装置のメツセ−ジ遠隔聴取方式
JPS6085659A (ja) 留守番電話装置のメツセ−ジ方式
JPS6085658A (ja) 留守番電話装置のメツセ−ジ方式
JP2563646B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6154748A (ja) 留守番電話装置
JP3287161B2 (ja) 留守番機能付電話装置
JP3307171B2 (ja) 音声蓄積装置
JP2742817B2 (ja) 留守番電話機
JPH0355946A (ja) メモリダイヤル電話装置
JPH01215169A (ja) 留守番電話装置
JPH06188998A (ja) 自動電話応答装置
JPH0331305B2 (ja)
JP3050057B2 (ja) 電話装置
JPS63179652A (ja) 留守番電話機
JP2635970B2 (ja) 留守番電話機
JPH01284148A (ja) 電話交換機の音声蓄積方式
JPH03159351A (ja) 音声蓄積装置
JPH02105752A (ja) 電話応答装置
JPH05227272A (ja) 自動電話応対装置
JPH09270848A (ja) 多機能電話装置
JPH0955791A (ja) 留守番電話装置