JPH0331305B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331305B2
JPH0331305B2 JP59072531A JP7253184A JPH0331305B2 JP H0331305 B2 JPH0331305 B2 JP H0331305B2 JP 59072531 A JP59072531 A JP 59072531A JP 7253184 A JP7253184 A JP 7253184A JP H0331305 B2 JPH0331305 B2 JP H0331305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
caller
accessory device
message
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59072531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60214664A (ja
Inventor
Junzo Kashihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7253184A priority Critical patent/JPS60214664A/ja
Publication of JPS60214664A publication Critical patent/JPS60214664A/ja
Publication of JPH0331305B2 publication Critical patent/JPH0331305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は電話付属装置に関し、特に、着信側
が不在のときに発信者に対し自動的に対応し、発
信者からの情報を効率良く当該電話機使用者に伝
える電話付属装置に関するものである。
従来技術の説明 現在一般的に、電話機の使用者は不在時に外部
から呼出があつたときのために、いわゆる留守番
電話と呼ばれている電話機の付属装置を使用して
いる。
電話機使用者は外出時に電話機をこの付属装置
にセツトしてから外出する。不在時に外部から着
信があると、この付属装置はこれを検知して電話
機を通話状態にする。そして付属装置内の磁気テ
ープや音声合成手段等によつて「現在留守であ
る。」というメツセージを発信者に伝える。さら
に付属装置は発信者に対しその用件を話すように
依頼し、発信者からの用件などのメツセージは付
属装置内の磁気テープや半導体メモリー等の記憶
手段に記憶される。電話機所有者は帰宅後に上述
の付属装置内の記憶手段に記憶されている発信者
からのメツセージを呼出し、発信者の用件に対応
した行動をすることができる。
しかしながら、従来の磁気テープを利用した記
憶手段は高価であり、後で再生するときに時間が
かかるなど効率が悪く、また磁気テープや半導体
メモリー等の未使用領域がなくなつたときには、
以後の留守番電話の受付ができないという欠点が
あつた。
発明の目的 それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の
欠点を解消し、着信側不在時に外部からの呼出に
対し確実に対応し、かつ記憶した情報を当該電話
機所有者の出力要求に応じて出力し、出力後は記
憶手段である半導体メモリーを未使用状態に戻
し、長期間の留守番電話の受付が可能な電話付属
装置を安価に提供することにある。
発明の構成 この発明を要約すれば、電話付属装置にマイク
ロコンピユータを設けることによつて、発信者の
連絡先電話番号などを表わす情報をそのRAMに
記憶し、記憶されたデータを必要に応じて容易に
読出すことができるように構成したものである。
発明の実施例 第1図はこの発明の一実施例である電話付属装
置の電気的構成を示す概略ブロツク図である。
第1図において、受話器1に対してマイク2お
よびスピーカ3が設けられており、マイク2に入
力した発信者からの音声信号はトーンデコーダ4
を介してCPU6に与えられる。CPU6は、ROM
7、RAM8、表示器9、およびキーボード10
とデータバス11によつて結合される。また、
CPU6からの出力は合成音声発生部5を介して
スピーカ3に与えられる。また、フツク制御部1
2はCPU6に接続されている。
ここで、受話器1は電話機の本体(図示せず)
に接続されており、電話機本体のフツクの上げ下
げの制御はフツク制御装置12によつて行なわれ
る。マイク2は発信者からプツシユボタンによつ
て送られてくる連絡先電話番号を表わす発信者を
捉えるためのものであり、トーンデコーダ4はこ
の発信者をコード番号に解読するためのものであ
り、RAM8はこの解読された番号情報を記憶す
るためのものである。表示器9およびキーボード
10は当該電話機使用者在宅時に使用者と応答す
るためのものであり、ROM7には外部からの発
信者および使用者との応答手順のプログラムが記
憶されている。CPU6はこのプログラムに従つ
て各構成要素の動作を制御する。合成音声発生部
6はROM7に記憶されているプログラムに基づ
いて所定のメツセージなどを音声化しスピーカ3
および受話器1を介して発信者に伝えるためのも
のである。
次に、第2図はこの発明の一実施例である電話
付属装置と電話機本体との組合せの態様を示す外
観図である。第2図において、電話付属装置本体
15の表面パネルには、マイク2、スピーカ3、
液晶表示器9、およびキーボード10が設けら
れ、マイク2およびスピーカ3上に受話器1がセ
ツトされている。また、電話機本体13のフツク
14上にはフツク制御部12が装着されており、
フツク制御部12と電話付属装置本体15とはケ
ーブルで結ばれている。
さらに、第3図はこの発明の一実施例である電
話付属装置の基本的な動作を説明するためのフロ
ー図である。
次に、第1図ないし第3図を参照してこの発明
の一実施例である電話付属装置の具体的な動作に
ついて説明する。
この発明による電話付属装置の所有者は外出す
るときに、電話付属装置本体15の表面パネル上
のキーボード10の留守キーを押す。電話付属装
置は第3図のステツプ(S)Oに示すように留守
キーが押されたかどうかを判断し、留守キーが押
されたときには電話付属装置は留守状態にセツト
される。次に、所有者は受話器1を電話機の本体
13から外し、電話付属装置本体15上の第2図
に示す位置にセツする。さらに所有者は電話機の
本体13のフツク14上にフツク制御部12を装
着し、フツク14が押し下げられている状態にす
る。以上で電話付属装置のセツトは完了し、所有
者は外出することができる。
次に、以上のようにセツトされた留守状態にお
いて、電話がかかつてくると、フツク制御部12
はステツプ3に示すように電話機のベル音を検知
し、電話付属装置本体15内のマイクロコンピユ
ータのCPU6に知らせる。これに対し、CPU6
はステツプ4に示すように電話機本体13のフツ
ク14を上げるようにフツク制御部12に命令す
る。これに応答してフツク制御部12は、ソレノ
イドまたはモータとカムで構成されたアクチユエ
ータによつてフツク4を上げ、これによつて電話
機は通話状態になる。
ところで、着信側が不在のとき、発信者からは
後で折返し電話をして欲しいところの電話番号を
伝えるだけで十分用を足す場合がほとんどであ
る。そこで、上述のように通話状態になつたと
き、CPU6はステツプ5に示すようにROM7に
記憶されているプログラムに従つて、「現在留守
ですのでプツシユホンのボタンによつて貫方の電
話番号を入力して下さい。」というメツセージA
を合成音声発生部5によつて発生し、このメツセ
ージAはスピーカ3および受話器1を介して発信
者に伝わる。これによつて発信者は着信側が不在
であり、自己の連絡先の電話番号が問われている
ことを理解する。
このメツセージAに応答して、発信者はプツシ
ユホンのボタンによつて、またプツシユボタン式
電話機でない場合は、キーボード、トーンダイヤ
ラー、増幅器、スピーカ等から構成され、プツシ
ユホンの発信音と等価な発信音を発生することが
できる装置によつて、たとえば067917301という
ように自己の電話番号または発信者と所有者との
間で予め決められている番号を順に押していく
と、その発信者が受話器1およびマイク2を介し
てトーンデコーダ4に伝わる。このトーンデコー
ダ4は、プツシユホンの入力発信音を対応する電
話番号キーの番号にデコードする。CPU6はこ
の番号情報を読取り、RAM8に記憶する。現在
電話番号の桁数は最高10桁なので、入力してくる
電話番号を構成する数字が10個になつたとき、あ
るいは、たとえば2秒以上入力が跡絶えたとき
に、ステツプ6ないしステツプ8に示すように
CPU6は電話番号入力終了と判定し、次のステ
ツプ9に移る。ステツプ9以下は、入力された電
話番号の復唱動作を示している。
入力された連絡先電話番号情報は、ステツプ9
に示すようにRAM8からフアーストインフアー
ストアウトで出力され、この出力情報は合成音声
発生部5によつて、「067917301」と音声化され、
スピーカ3および受話器1を介して発信者に伝え
られる。発信者は復唱を聞いた結果、間違いがあ
れば、たとえば2秒以内に所定のボタン(たとえ
ば「*」ボタン)を押す。これによつて、交信動
作はステツプ5に戻り、再度連絡先電話番号情報
を入力し直すことができる。また、2秒以内に
「*」キーの入力がなければ、CPU6は誤りがな
いものとして、ステツプ12に示すようにフツク制
御部12に命じてフツク14を押し下げさせ、交
信動作を終了させる。
次に第4図は、電話付属装置のRAM8の記憶
領域がすべて連絡先電話番号情報によつて使用さ
れてしまつた場合の動作を説明するためのフロー
図である。
次に、第1図ないし第4図を参照してRAM8
の記憶領域がすべて使用されてしまつた場合のこ
の発明の一実施例である電話付属装置の具体的動
作について説明する。第4図に示すフロー図は、
第3図のステツプ3からステツプ5に至る動作を
より詳細に説明している。
第3図のステツプ3に示すように電話がかかつ
てきたときに、CPU6は内部のRAM8がすべて
使用され尽しているかどうかを判定する。この判
定は、収納すべきRAMの番地を示すポインタを
設定し、ポインタの示す番地に順序連絡先電話番
号情報を収納するように構成し、RAMの容量と
ポインタ値とを判定することにより行なわれる。
CPU6は、RAM8がすべて使用されていれば、
第4図のステツプ41に示すようにフツク制御部1
2に命じてフツク14を上げ、通話状態にする。
そして前述のメツセージAの代わりに、「現在留
守ですので明日おかけ直し下さい。」というメツ
セージBを合成音声発生部5を介して出力し発信
者に伝える。またこのとき、第4図のステツプ41
から第3図のステツプ3に移すことによつて、着
信を検知してもこれに応答しないようにすること
も可能である。また、RAM8に未使用領域が残
つていれば、そのままステツプ5に進み、前述の
交信動作が実行される。
次に、第5図は電話付属装置の所有者が外部か
ら電話によつて不在中にRAM8に記憶されてい
る発信者の連絡先電話番号を聞き出す動作を説明
するためのフロー図である。
次に、第1図ないし第5図を参照して外部から
のRAM記憶内容読出の具体的な動作について説
明する。所有者は外部から自己の電話機に電話を
かけると、電話付属装置は第3図および第4図に
示すプログラムに従つてメツセージAまたはBを
出力して所有者に伝える。所有者はこれらのメツ
セージ出力中に自己が使用中のプツシユホンの所
定のボタン、たとえば「*」ボタンを押す。これ
によつて、ステツプ5はステツプ6には進まず、
代わりに第5図に示すフロー図に従つて、RAM
8に記憶されている不在中に受信した相手連絡先
電話番号をRAMの先頭番地から順に読出して合
成音声化し、所有者に伝える。RAM8は読出後
に未使用状態に戻り、その後も不在中に着信があ
つたときに新たに連絡先電話番号を記憶すること
ができる。
次に、第6図はRAM8に記憶されている連絡
先電話番号を読出して電話付属装置本体の液晶表
示器9に表示する動作を説明するためのフロー図
である。
次に、第1図ないし第6図を参照してRAM記
憶内容の表示動作について説明する。
所有者は帰宅すると、電話付属装置本体15上
のキーボード10の在宅キーを押す。これによつ
て、第3図のステツプ1はステツプ2に移り、
RAM8に記憶されている不在中に受信した相手
連絡先電話番号をRAM8の先頭番地から順に読
出して液晶表示器9に表示する。これによつて、
所有者は不在中に着信があつたこと、そしてその
相手の連絡先電話番号を知ることができる。
発明の効果 以上のように、この発明によれば着信側不在時
に発信者の連絡先電話番号をプツシユホンの発信
音によつて読出して電話付属装置のRAMに記憶
するように構成し、当該電話機所有者の出力要求
に対し、前記半導体メモリーに記憶されている前
記発信者の連絡情報を順に出力し、出力後前記半
導体メモリーが未使用状態に戻るように成されて
いるので、長期間の留守番電話の受付けをするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である電話付属装
置の電気的構成を示す概略ブロツク図である。第
2図はこの発明の一実施例である電話付属装置と
従来の電話機との組合せの態様を示す外観図であ
る。第3図はこの発明の一実施例である電話付属
装置の交信動作を示すフロー図である。第4図は
この発明の一実施例である電話付属装置の復唱動
作を示すフロー図である。第5図はこの発明の一
実施例である電話付属装置のRAM記憶内容読出
動作を説明するフロー図である。第6図はこの発
明の一実施例である電話付属装置のRAM記憶内
容表示動作を説明するためのフロー図である。 図において、1は受話器、2はマイク、3はス
ピーカ、4はトーンデコーダ、5は合成音声発生
部、6はCPU、7はROM、8はRAM、9は液
晶表示器、10はキーボード、11はデータバ
ス、12はフツク制御部、13は電話機本体、1
4はフツク、15は電話付属装置本体を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話機に付属して設けられ、着信側不在時に
    発信者に対し応答する電話付属装置であつて、 前記電話機の着信を検知して前記電話機を通話
    状態にする通話開始手段と、 前記通話開始手段出力に応答して発信者にメツ
    セージを発信するメツセージ発生手段と、 前記メツセージ発生手段からのメツセージに応
    答して前記発信者が発信する連絡情報を記憶する
    半導体メモリーと、 前記半導体メモリーに記憶された発信者の連絡
    情報を出力要求に応答して順に出力し、当該半導
    体メモリーを未使用状態に戻す制御手段とを具備
    したことを特徴とする電話付属装置。
JP7253184A 1984-04-10 1984-04-10 電話付属装置 Granted JPS60214664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253184A JPS60214664A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 電話付属装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253184A JPS60214664A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 電話付属装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60214664A JPS60214664A (ja) 1985-10-26
JPH0331305B2 true JPH0331305B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=13492015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7253184A Granted JPS60214664A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 電話付属装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214664A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381555U (ja) * 1986-11-17 1988-05-28
JP2693201B2 (ja) * 1989-01-12 1997-12-24 富士通株式会社 通信端末装置
JPH02187944A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Sharp Corp 再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829256A (ja) * 1981-08-15 1983-02-21 Sharp Corp 電話器の留守番録音装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829256A (ja) * 1981-08-15 1983-02-21 Sharp Corp 電話器の留守番録音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60214664A (ja) 1985-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183912B2 (ja) ワイヤレス通信装置内での情報の記録および処理のためのシステムおよび方法
GB2328835A (en) Remote access to telephone numbers stored in a telephone set
JPH1084404A (ja) 携帯電話
US5528681A (en) Automatic dialing device and auxiliary dialing device for a telephone
JPS6316063B2 (ja)
JPH0331305B2 (ja)
KR930009849B1 (ko) 부재시 수신 다이얼 디지트를 저장하는 전화장치 및 그 제어방법
JPH098956A (ja) ハンズ・フリー装置
JPS647711B2 (ja)
KR940005527B1 (ko) 자동 응답 전화기에 있어서 전화번호 음성확인 방법
JPH0582104B2 (ja)
KR100361979B1 (ko) 인터넷 통화시스템 및 전화행거장치를 갖는 다기능컴퓨터장치
KR100189252B1 (ko) 자동응답전화기에서 사서함 녹음방법
JPH0355946A (ja) メモリダイヤル電話装置
JPH04306038A (ja) 留守番電話機
JP3311365B2 (ja) 携帯電話装置
JPH0120824B2 (ja)
JP2001069234A (ja) コードレス電話装置の子機及びコードレス電話装置の子機の機能の設定方法並びに記録媒体
JPH0416044A (ja) 留守番電話機用遠隔制御カード
KR19990052950A (ko) 휴대폰의 숫자 메시지 수신/저장방법
KR20010049060A (ko) 자동응답전화기의 단축전화번호 확인방법
JPH0738639A (ja) 留守番電話装置
JPH07131517A (ja) 留守番電話機
KR19990004538A (ko) 시간 예약 메시지 수신 및 전달 기능을 갖는 자동응답전화기 및 그 운용방법
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term