JPH0416044A - 留守番電話機用遠隔制御カード - Google Patents

留守番電話機用遠隔制御カード

Info

Publication number
JPH0416044A
JPH0416044A JP12072690A JP12072690A JPH0416044A JP H0416044 A JPH0416044 A JP H0416044A JP 12072690 A JP12072690 A JP 12072690A JP 12072690 A JP12072690 A JP 12072690A JP H0416044 A JPH0416044 A JP H0416044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
frequency signal
key
answering machine
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12072690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Ogoshi
大越 雅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12072690A priority Critical patent/JPH0416044A/ja
Publication of JPH0416044A publication Critical patent/JPH0416044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 留守番電話機の遠隔制御用カードに関し、留守番電話機
の遠隔制御を携帯可能なカード上に設けた機能単位の遠
隔制御キーを用いて簡単かつ正確に行なわせることを目
的とし、 押しボタン電話機より接続され、かつ該押しボタン電話
機の押しボタンダイヤルにより予め定められた数字ボタ
ンまたは機能ボタンに対応する多周波信号が送られたと
きに該多周波信号に応じて録音・再生機能が所定の作用
を行なう留守番電話機を遠隔制御するカードであって、
構成部分を内蔵するカード筺体と、前記留守番電話機を
遠隔制御する機能に対応して設け、かつそれぞれ機能名
を表示した複数の遠隔制御キーと、前記押しボタン電話
機の押しボタンダイヤルの多周波信号と同一周波数構成
をもち、押下された前記遠隔制御キーに対応する多周波
信号を出力する多周波信号発振器と、該多周波信号発振
器の出力を入力して可聴音として出力するスピーカを備
えように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、留守番電話機の遠隔制御用カードに関する。
近年、多種多様な留守番電話機が出現し、多くのユーザ
に使用されるようになってきている。かかる留守番電話
機の主要な機能は録音と再生であり、具体的には留守番
応答したときに発呼者に送出する応答メツセージの録音
・再生・消去、発呼者の用件メツセージ(以下、用件と
記す)の録音・再生・消去、用件の反復、用件録音テー
プの早送りと巻き戻し等である9 最近における留守番電話機はこれらの機能の大部分を遠
隔制御できるように設計されている。即ち、留守番電話
機の所有者は外出先より押しボタン電話機を用いて自己
の留守番電話機に接続し、該留守番電話機が自動応答し
たときに暗証番号を投入したのち、押しボタンダイヤル
上の予め定められた数字ボタンまたは機能ボタン(*及
び#)を押下して多周波信号を送り、留守番電話機の前
記録音・再生機能等を動作させる。これによって遠隔地
より留守番電話機に録音されている用件を聴取したり、
消去したり、または応答メ・2セージの内容を変更した
りすることが可能となる。
以上の遠隔制御において投入する命令は押しボタンダイ
ヤルの数字または機能ボタンの1桁で行なうのが一般的
であり、操作そのものは簡単であるが、投入する命令と
押しボタンダイヤルの対応を記憶することは困難である
ため、何らかの補助手段が必要である。この補助手段と
しては、印刷した操作ガイドを所持する方法と、留守番
電話機より音声ガイダンスを行なう方法が代表的である
しかし、操作ガイドは小型のカードとするために文字が
小さくなり、使用にあたって見づらく、また音声ガイダ
ンスは専門用語が入るうえ、ICメモリに録音された音
声の場合、開き取り難いところがあり、また馴れた場合
には音声ガイダンスに従って操作するのは却って煩わし
い惑があるなど、いずれも難点があり、便利な機能であ
りながら多用されているとは言えない状況にある。
このため、遠隔制御の機能単位に設けられたキーをワン
タンチで押下するのみで留守番電話機が遠隔制御できる
遠隔制御カートが望まれている。
〔従来の技術〕
第8図は従来技術による留守番電話機の遠隔制御方法の
説明図であり、同図(1)は操作ガイドによる遠隔制御
方法、同図(2)は音声ガイダンスによる遠隔制御方法
を示している。
第8図(1)において、留守番電話機22の所有者が外
出先などより該留守番電話機22に録音した応答メツセ
ージを変更したり、録音されている他の人からの用件を
聴取したりする場合、遠隔制御者24として押しボタン
電話機(ブツシュホン)21により前記留守番電話機2
2を呼び出す。交換機23a、 23bを経て自己の留
守番電話機22に接続されると該留守番電話機22は自
動応答し、応答メツセージを送出するので、遠隔制御者
24は該応答メツセージ送出中に自己の暗証番号を押し
ボタン電話機21の押しボタンダイヤル2Toを用いて
投入する。
これによって遠隔制御者24は留守番電話機22の応答
メツセージの変更、用件の聴取などが可能となるが、何
を行なうかによって次に押下する押しボタンダイヤル2
1bのボタンが異なる。このため、遠隔制御者24は留
守番電話@22に添付されている操作ガイド25を持参
し、これを見ながらボタンを押下する。
しかし、上記において使用する操作ガイド25は定期券
程度の大きさであるのが一般的であり、この中に各種の
操作手順が記載されているため、街頭の公衆電話機を使
用する場合などにおいては読みづらい場合が多い。
次に第8図(2)について説明する。
第8図(2)においても遠隔制御者24が留守番電話機
25を呼出して暗証番号の投入するまでの操作は第8図
(1)と同一であるが、暗証番号の投入が終わると留守
番電話機25は内蔵する音声ガイダンス記憶回路25a
よりトーキ−による音声ガイダンスを送出する。該音声
ガイダンスは交換機23b、 23aを経て押しボタン
電話機21の通話回路21aに入り、遠隔制御者24は
ハンドセット21cの受話器より該音声ガイダンスを聴
取する。聴取した情報により自己が押下すべき押しボタ
ンのボタン種別を知り、該ボタンを押下する。
音声ガイダンスは操作ガイドの如きものを持ち歩く必要
がない点では便利であるが、若干専門用語が入るために
使いυ11れていない機能の場合には理解が難しい場合
があり、また音声ガイダンスの音声情報が半導体メモリ
に記憶されていることが多いため聞き取り難いことがあ
る。更に音声ガイダンスは順次説明されるために当面必
要でない説明まで聴かなければならないこともあり、煩
わしい感を抱かせることがある。
(発明が解決しようとする課題〕 以上の如く、従来の方法では留守番電話機の所有者が簡
単かつ正確に遠隔制御を行なうことが難しいという欠点
があった。
本発明は、留守番電話機の遠隔制御を携帯可能なカード
上に設けた機能単位の遠隔制御キーを用いて簡単かつ正
確に行なわせることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の他の原
理図である。
図中、■は留守番電話機用遠隔制御カードにおいて構成
部分を内蔵するカード筺体、2−1〜2は留守番電話機
を遠隔制御する機能に対応して設け、かつそれぞれ機能
名を表示した複数の遠隔制御キー 3は押しボタン電話
機の押しボタンダイヤルの多周波信号と同一周波数構成
をもち、前記遠隔制御キー2−、〜2−.の押下により
各遠隔制御キー2−+〜2−.に対応する多周波信号を
出力する多周波信号発振器、4は前記多周波信号発振器
3の出力を入力して可聴音として出力するスピーカ、5
は押しボタン電話機の押しボタンダイヤルと同一構成を
もつ入力キー6は前記入力キー5と遠隔制御キー2−1
〜2−、が予め定められた登録手順に従って押下された
とき、各遠隔制御キー2−1〜2−.の押下時に多周波
信号発振器3より出力する多周波信号を決定する遠隔制
御キー登録制御手段、7は該遠隔制御キー登録制御手段
6により決定された遠隔制御キー2.、1〜2−、と出
力する多周波信号の対応を記憶し、該遠隔制御キー2−
2〜2゜が押下されたときに出力すべき多周波信号を示
す情報を前記多周波信号発振器3に出力する遠隔制御キ
ー出力信号記憶手段である。
1作 用] 第1図において、1は携帯可能な遠隔制御カードの筺体
であり、内部に遠隔制御キー2−1〜24、多周波信号
発振器3及びスピーカ4が設けられている。前記の多周
波信号発振器3は押しボタン電話機の押しボタンダイヤ
ルと同一の周波数構成をもっており、また個々の遠隔制
御キー2−、〜21が多周波信号発振器3に対して前記
押しボタンダイヤルの数字ボタンまたは機能ボタン(*
、 #)のいずれかと等価になっているため、遠隔制御
キー2−1〜2−、の一つを押下することは多周波信号
発振器3に対して押しボタンダイヤルの数字ボタンまた
は機能ボタンの一つを押下することと同一作用となる。
しかし、該遠隔制御キー2−.〜2−nは遠隔制御の機
能に対応して使用し易いように配置され、かつ機能名で
表示されているため、遠隔制御機能を押しボタンダイヤ
ルの数字または機能ボタン名に翻訳する必要がない点で
大きく異なる。
図示省略された留守番電話機の所有者が外出先で自己の
留守番電話機を遠隔制御する場合には、ボタン電話機を
使用して自己の留守番電話機を呼び出し、暗証番号を投
入したのち遠隔制御カードのカード筺体上のスピーカ4
を前記ボタン電話機の送話口にあてがい、遠隔制御キー
2..1〜2−アの中で遠隔制御を行なおうとしている
機能に該当するキーを押下する。遠隔制御キー2−1〜
2−7の一つが押下されると予め行なわれている配線に
より多周波信号発振器3より図示省略された2周波の信
号がスピーカ4に出力され可聴音として出力される。該
可聴音は前記ボタン電話機の送話口に入力されるため音
声と同様にして留守番電話機に到達し、該留守番電話機
を遠隔制御する。
次に第2図について説明する。
第2図において遠隔制御キー2−1〜2−nには第1図
と同様、予め遠隔制御機能名が表示されているが、該遠
隔制御キー2−1〜2−7と多周波信号発振器3とは直
結されていない点が第1図と異なっている。そのため、
予め各遠隔制御キー2−1〜2−1と送出すべき多周波
信号の周波数の対応を定める登録動作が必要となる。
該登録動作は入力キー5と前記遠隔制御キー2−1〜2
−7を用いて行ない、入力キー5により登録動作である
ことを識別する情報を入力したのち、遠隔制御キー2−
、〜2−ゎと入力キー5を対応させて押下するなどによ
り遠隔制御キー2−1〜2.n、と入力キー5の対応を
決めることができる。入力キー5は一般の押しボタンダ
イヤルと同一構成であるので、以上の登録により遠隔制
御の際に押下する数字等が表示された押しボタンダイヤ
ルを機能名が表示された遠隔制御キー2−1〜2−1に
置き換えたこととなる。
すべての遠隔制御キー2−1〜2−7が登録を終わると
遠隔制御キー登録制御手段6は遠隔制御キー2−1〜2
−、と入力キー5の対応を遠隔制御キー出力信号記憶手
段7に転送して記憶させる。該遠隔制御キー出力信号記
憶手段7は図示省略された電池などの電源により記憶し
た情報を保持する。
登録動作を終了した第2図の構成の遠隔制御カードにお
いては、以後遠隔制御キー2−1〜2−7を押下すると
遠隔制御キー出力信号記憶手段7において多周波信号発
振器3が送出すべき多周波信号を出力させる情報に変換
して該多周波信号発振器3に送り、該当する多周波信号
を出力させる。以後の作用は第1図の構成の遠隔制御カ
ードと全く同一となるので説明を省略する。
第2図の遠隔制御カードにおいては、登録動作が必要で
あるが、このため留守番電話機の機種が変わり、機能と
投入すべき多周波信号の周波数の対応が変わった場合で
も登録し直すことにより対処することができる。
[実施例] 第3図及び第4回は第1図の原理による本発明の一実施
例の構成図及び外形図、第5図及び第6図は第2図の原
理による本発明の一実施例の構成図及び外形図、第7図
は本発明の一実施例の動作フロー図である。
図中、第1図及び第2図と同一対象物は同一記号を用い
、8はトランス、9はリチウム電池の如き小型の電源、
10はマイクロ・プロセッサ(以後、CPUと記す)、
11は読み出し専用メモリ (以後ROM) 、12は
ランダムアクセス・メモリ(以後RAM)、13はバス
である。またS1〜S9は第7図のフローにおけるステ
シブの記号である。
第3図乃至第6図においては、遠隔制御キー2−1〜2
、は押しボタン型であっても、平面型であってもよく、
押下面には「用件」 「応答」 「消去コなどの如き遠
隔制御の機能名が表示されている例で示されている。例
えば、「用件」は図示省略された留守番電話機に録音さ
れている発呼者の用件を再生させる場合に押下する遠隔
制御キーであり、「応答」は留守番電話機に着信があっ
た場合に送出する応答メツセージを録音(録音し直しを
含む)するキーである。このように機能名により表示が
なされているため、押しボタンダイヤルの如く遠隔制御
の機能と押下するダイヤルボタンの対応を見出すための
補助手段を必要としない。
また、第4図及び第6図の例に示す如(、本発明による
遠隔制御カードは表面に遠隔制御キー21〜2−7及び
入力キー5が配置され、裏面にスピーカ4が配置されて
いる。入力キー5は予め登録を行なう場合のみ使用する
ので遠隔制御の際には使用しない。従って、遠隔制御の
場合は、スピーカ4を発呼する押しボタン電話機(図示
省略)の送話口に当てて遠隔制御キー2−1〜2−のみ
を操作する。
第3図においては遠隔制御キー2−8〜2−、lと多周
波信号発振器3の出力多周波信号とは留守番電話機に適
合するように予め固定的に対応が定められている。また
、該遠隔制御カードの筺体1内には電池9が内蔵されて
いるため、常に動作が可能となっており、遠隔制御キー
2−1〜21の一つを押下すると多周波信号発振器3よ
り対応する多周波信号が出力され、トランス8を経てス
ピーカ4において可聴音として出力される。
以下、第7図により遠隔制御の操作を説明する。
留守番電話機(図示省略)の所有者(以下、遠隔制御者
と記す)が外出先などより該留守番電話機に録音した応
答メツセージを変更したり、録音されている他の人から
の用件を聴取したりする場合、押しボタン電話機(ブツ
シュホン)の公衆電話機等より自己の留守番電話機を呼
び出す。該留守番電話機に接続されると留守番電話機は
自動応答し、Slの如く応答メツセージを送出する。遠
隔制御者は該応答メツセージ送出中に自己の暗証番号を
押しボタン電話機の押しボタンダイヤルを用いて投入す
る(S2)。これによって遠隔制御者は留守番電話機の
応答メツセージの変更、用件の聴取などが可能となるの
で遠隔制御者は遠隔制御カードのスピーカ4を押しボタ
ン電話機の送話口(図示省略)に当て、遠隔制御キー2
.〜2の中から行なおうとする機能に該当する遠隔制御
キーを押下する(S3)。
例えば録音されている用件を聴取するときは「用件」と
表示されている遠隔制御キー2−3を押下する(S3a
)。これによって多周波信号発振器3より該当する多周
波信号が出力され、スピーカ4より押しボタン電話機の
送話口を経て留守番電話機に到達する。留守番電話機に
おいてはS4aにより録音されている用件を再生して送
出し、遠隔制御者はこれを聴取する。聴取の語族、例え
ば再度聴き直す必要があれば「巻戻」キー(S3d)、
既に聴取済みで次の録音を聴きたい場合は「早送」キー
(S3c)、消去する場合は「消去」キー(S3f)を
押下すると留守番電話機はこれに応じた動作を行なう(
S4a−34f)。
留守番電話機は一つの動作を終了すると次の遠隔制御の
命令の入力を待っている状態となっている(S5)が、
遠隔制御者が次の遠隔制御キーを押下する場合(S8)
はS3に戻り、前記同様の動作が行なわれる。S5の時
点で遠隔制御が目的を達し、前記押しボタン電話機のハ
ンドセット(図示省略)をかける(S6)と、回線は開
放される(S9)。遠隔制御者が次の遠隔制御キーの操
作も行なわず、かつオンフックもしないで時間が経過す
ると、留守番電話機側ではタイムオーバーとなり留守番
電話機側でオンフンク状態とする(S7)。この場合は
図示省略された公衆通信網の交換機がこれを検出して回
線を開放しくS9)、留守番電話機は復旧して次の着信
を待機する状態となる。また、このとき、公衆通信網で
は押しボタン電話機に対しては話中音を送出するので、
遠隔制御者は押しボタン電話機のハンドセットをかけ、
遠隔制御動作を終了する。
次に第5図について説明する。
第5図において遠隔制御キー2−4〜2−、には第1図
と同様、予め遠隔制御機能名が表示されているが、該遠
隔制御キー2−1〜2−.と多周波信号発振器3とは直
結されていないため、予め各遠隔制御キー2−1〜22
、と送出すべき多周波信号の周波数の対応を定める登録
処理が必要である。
該登録処理はCPUl0.ROMl1.RA、M12と
入力キー5.前記遠隔制御キー2−1〜2−nにより行
なわれる。CPUl0とROMIIは第2図における遠
隔制御キー登録制御手段6、RAM12は遠隔制御キー
出力信号記憶手段7の役割をそれぞれ担っている。即ち
、登録処理に必要な手順はプログラムとしてROMII
内に記憶され、CPtJloがこれを読み出して登録処
理を行ない、登録結果はRAM12に記憶して保持する
いま、例えば入力キー5より登録動作であることを識別
する特定の数字キーまたは/及び機能キー (*、 #
)の組合せが入力されると、該入力情報はバス13を経
てRAM12に一時記憶され、CPtJloはこれを読
み取って登録処理を開始する。次いで、遠隔制御キー2
−1〜2−’の一つと入力キー5の一つ、例えば遠隔制
御キー2−1と入力キー5の数字キー「1」を対応させ
て押下すると、CPUl0は遠隔制御キー2−、が押下
された場合には多周波信号発振器3に対して押しボタン
ダイヤルの数字ボタンrljと同一多周波信号を送出さ
せることを意味する情報としてRAM12に該組合せを
記憶させる。以下、他の遠隔制御キー2−2〜2につい
ても同様に入力し、全遠隔制御キー2.□1〜2−.に
ついて組合せ情報の入力を終了すると、入力キー5より
登録終了を識別する特定の数字キーまたは/及び機能キ
ーの組合せを入力して登録を終了する。上記の登録情報
はRA、M12に記憶されるが、記憶された情報は電池
による電#I8の供給を受けて保持される。
登録動作を終了した第5図の構成の遠隔制御カードの作
用は第3圀の構成の遠隔制御カードと同様であり、動作
のフローも第7図と同一であるので以後の説明は省略す
る。しかし、第5図の遠隔制御カードは、留守番電話機
の機種が変わり、機能と投入すべき多周波信号の周波数
の対応が変わった場合でも登録し直すことにより対処す
ることができる。
以上、第3図乃至第7図により本発明の詳細な説明した
が、第3図乃至第7図はあくまで本発明の一実施例に過
ぎず、これらと異なる構成も存在し得る。例えば、遠隔
制御キー2−1〜2−、(7)数及び種類は第3図乃至
第7図のみに限られず、またCPtJlo内にRAM機
能を内蔵させる構成、多周波信号発振器3の出力部に増
幅器を設ける構成等が考えられるが、これらの変形に対
しても本発明が同様な効果を持つことは明らかであり、
本発明はこれらの変形を排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれぼ、留守番電話機を
遠隔制御する場合に操作カードを使用したり、音声ガイ
ダンスに頼る必要がなく、機能単位に設けられた遠隔制
御キーを押下するのみで簡単、かつ正確に遠隔制御を行
なうことが可能となるため、かかる留守番電話機の遠隔
制御機能の利用度を大幅に高め、サービス向上に貿する
ところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の原理説明図、第3図は第1
図の原理による本発明の実施例構成図、第4図は第1図
の原理による本発明の実施例外形図、第5図は第2図の
原理による本発明の実施例構成図、第6図は第2121
の原理による本発明の実施例外形図、第7図は本発明の
実施例動作フロー回、第8図は従来技術の遠隔制御方法
説明図である。 図中、 1  ・ −カード筺体 2−1〜2−7   遠隔制御キー 3  〜    多周波信号発振器 4 −・−一一−−−・−スピーカ 5−− − 人カキー 遠隔制御キー登録制御手段 遠隔制御キー出力信号記憶 手段 である。 第1図の原理による本発明の冥加ぞ非シ閏2第 図 第1図の原理による本発明の実施例外形図第4図 本発明の原理説−(1) ffJl  図 本発明の原理説′gJ(2ン 第2図 第2図の原理による本発明の実施例構成図第5図 第2図の原理による本発明の実施例外形図第6図 本発明の実施例動作フロー図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、押しボタン電話機より接続され、かつ該押しボタン
    電話機の押しボタンダイヤルにより予め定められた数字
    ボタンまたは機能ボタンに対応する多周波信号が送られ
    たときに該多周波信号に応じて録音・再生機能が所定の
    作用を行なう留守番電話機を遠隔制御するカードであっ
    て、構成部分を内蔵するカード筺体(1)と、 前記留守番電話機を遠隔制御する機能に対応して設け、
    かつそれぞれ機能名を表示した複数の遠隔制御キー(2
    _−_1〜2_−_n)と、前記押しボタン電話機の押
    しボタンダイヤルの多周波信号と同一周波数構成をもち
    、前記遠隔制御キー(2_−_1〜2_−_n)の押下
    により各遠隔制御キー(2_−_1〜2_−_n)に対
    応する多周波信号を出力する多周波信号発振器(3)と
    、 該多周波信号発振器(3)の出力を入力して可聴音とし
    て出力するスピーカ(4)を備え、 前記遠隔制御キー(2_−_1〜2_−_n)の押下に
    より前記スピーカ(3)より出力される可聴信号音を留
    守番電話機に接続した電話機の送話口より入力して該留
    守番電話機を遠隔制御することを特徴とする留守番電話
    機用遠隔制御カード。 2、押しボタン電話機の押しボタンダイヤルと同一構成
    をもつ入力キー(5)と、 前記入力キー(5)と遠隔制御キー(2_−_1〜2_
    −_n)が予め定められた登録手順に従って押下された
    とき、各遠隔制御キー(2_−_1〜2_−_n)の押
    下時に多周波信号発振器(3)より出力する多周波信号
    を決定する遠隔制御キー登録制御手段(6)と、該遠隔
    制御キー登録制御手段(6)により決定された遠隔制御
    キー(2_−_1〜2_−_n)と出力する多周波信号
    の対応を記憶し、該遠隔制御キー(2_−_1〜2_−
    _n)が押下されたときに出力すべき多周波信号を示す
    情報を前記多周波信号発振器(3)に出力する遠隔制御
    キー出力信号記憶手段(7)を備え、遠隔制御キー(2
    _−_1〜2_−_n)を押下したときに多周波信号発
    振器3より出力する多周波信号を任意に設定することが
    可能であることを特徴とする請求項1項の留守番電話機
    用遠隔制御カード。
JP12072690A 1990-05-09 1990-05-09 留守番電話機用遠隔制御カード Pending JPH0416044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072690A JPH0416044A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 留守番電話機用遠隔制御カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072690A JPH0416044A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 留守番電話機用遠隔制御カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416044A true JPH0416044A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14793483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12072690A Pending JPH0416044A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 留守番電話機用遠隔制御カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720578A1 (fr) * 1994-05-27 1995-12-01 France Telecom Renvoi temporaire d'un appel d'arrivée.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720578A1 (fr) * 1994-05-27 1995-12-01 France Telecom Renvoi temporaire d'un appel d'arrivée.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349638A (en) Universal calling/originating number identification
EP0634071A1 (en) Telephone answering device linking displayed data with recorded audio message
JP4183912B2 (ja) ワイヤレス通信装置内での情報の記録および処理のためのシステムおよび方法
US5528681A (en) Automatic dialing device and auxiliary dialing device for a telephone
JPH0416044A (ja) 留守番電話機用遠隔制御カード
JPH0331305B2 (ja)
JPS59198057A (ja) 発呼者識別留守番電話装置
JPH09233195A (ja) 電話番号案内システム
JPH0582104B2 (ja)
JP3593580B2 (ja) 電話装置
JP3570997B2 (ja) 通信システム、電話交換機及び通信装置
JPH04306038A (ja) 留守番電話機
JPH0339974Y2 (ja)
JPH02238757A (ja) 機能電話装置
JP2000341393A (ja) 電話帳機能付き電話機
JPH0376454A (ja) 発信者情報登録機能付き電話機
JPH10164192A (ja) 携帯電話装置
JPH02228157A (ja) ボタン電話装置
JPH02134052A (ja) 自動応答電話装置
JPH0120824B2 (ja)
JP2001069234A (ja) コードレス電話装置の子機及びコードレス電話装置の子機の機能の設定方法並びに記録媒体
JPS59122054A (ja) 自動ダイヤル装置
JPS60208148A (ja) 電子式住所録装置
JP2000059491A (ja) 電話装置
JPS61193547A (ja) 留守番電話