JPH01286556A - 留守番電話機の回線開放制御方式 - Google Patents

留守番電話機の回線開放制御方式

Info

Publication number
JPH01286556A
JPH01286556A JP11547488A JP11547488A JPH01286556A JP H01286556 A JPH01286556 A JP H01286556A JP 11547488 A JP11547488 A JP 11547488A JP 11547488 A JP11547488 A JP 11547488A JP H01286556 A JPH01286556 A JP H01286556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
busy tone
telephone line
telephone
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11547488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Iijima
和夫 飯島
Ichiro Tamura
一郎 田村
Atsuko Motoki
本木 敦子
Nobukazu Kakeya
掛谷 信和
Yuzuru Kawazoe
川副 譲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP11547488A priority Critical patent/JPH01286556A/ja
Publication of JPH01286556A publication Critical patent/JPH01286556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、応対メツセージ(留守番電話機から発呼者に
送出するメツセージ)の外部電話機からの遠隔更新(吹
き替え)機能と伝冨メツセージ(留守番電話機に録音さ
れる発呼者からのメツセージ)の外部電話機による遠隔
聴取機能を有する留守番電話機での電話回線の開放制御
方式に関し、特に話中音で電話回線の開放制御を行う場
合の当該電話回線の誤開放を防止できる方式に関するも
のである。
(従来の技術) 発呼者が留守番電話機と通話をしている場合において、
留守番電話機での所定の動作が完了する前(応対メツセ
ージの送出終了前、伝言メツセージ又は応対メツセージ
の録音時間終了前等)に発呼者がオンフックした場合に
は、これによフて電話回線から送られてくる話中音を受
信検知して電話回線を開放するように制御される。
(発明が解決しようとする課題) 発呼者が伝言メツセージの録音時間の終了前に、又は応
対メツセージの遠隔更新時の録音時間の終了前にオンフ
ックしたとき、この時点では留守番電話機は未だ録音モ
ードにあるため、上記フックオンによって電話回線から
送られてくる話中音が伝言メツセージ又は応対メツセー
ジとともに録音されることとなる。
伝言メツセージ中に話中音が含まれる場合において、こ
のような伝言メツセージを外部電話機から遠隔聴取する
とき、伝言メツセージの再生制御で上記話中音が再生さ
れ、これが留守番電話機の信号受信器で受信されること
により発呼者の意図に反して電話回線が強制開放されて
しまう。
また、応対メツセージ中に話中音が含まれた場合には、
応対メツセージの送出時に話中音が再生され、上記と同
様に電話回線が強制開放されるので、発呼者からの伝言
メツセージの録音が不可能となる。
以上の問題点を解決するためには、例えば電話回線すら
送られた話中音は録音されないようにすればよいが、音
声と同じ可聴周波数帯域に属する話中音を音声と区別し
て検出することは非常にむずかしく、仮に可能であった
としても、そのためのハードウェア及びソフトウェアが
非常に複雑でかつ高価なものとなる。
本発明は以上に鑑み、簡単な処理(ソフトウェア)によ
って話中音による電話回線の誤開放を防止できる回線開
放制御方式を得ることを課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 以上の課題を解決するため、本発明は、応対メツセージ
の遠隔更新処理中に話中音が受信されたときには、その
ときに更新処理が行なわれていた応対メツセージ収録手
段の内容を消去するようにし、また伝言メツセージの遠
隔聴取時に話中音が受信されたときには、伝言メツセー
ジの再生終了を待って当該話中音を検出して電話回線を
開放するようにしたものである。
(作   用) 応対メツセージには話中音が混入することがないから応
対メツセージの送出時に電話回線が強制開放されること
はない。また、伝言メツセージに話中音が混入されるこ
とはあっても遠隔聴取の際の伝言メツセージの再生時に
は上記混入された話中音が電話回線開放信号としては受
は入れられないので、これによって電話回線が強制開放
されることはない。
(実 施 例) 第1図は本発明の実施例に係る留守番電話機の要部を示
すブロック図、第2図は応対メツセージの送出制御の細
部を含めて全体的な制御を示すフローチャート、第3図
は伝言メツセージの録音処理の細部を示すフローチャー
ト、第4図は応対メツセージの遠隔更新処理の細部を示
すフローチャート、第5図は遠隔聴取制御における伝言
メツセージの電話回線への送出処理の細部を示すフロー
チャートである。
本発明の実施例に係る留守番電話機MTの要部は、第1
図に示すように、電話回線りに対する直流ループの開閉
制御を行うためのループ制御回路1、通話路の2線−4
線変換を行うためのハイブリッド回路2、発呼側電話機
Tのダイヤル操作によって送られてくる多周波ダイヤル
信号(以下、PB信号という。)を受信するためのPB
信号受信器3、発呼側電話機Tのオンフック(終話)に
よフて電話回線りから送られてくる話中音を受信するた
めの話中音受信器4、発呼側電話機Tから送られた音声
を増幅するための受話アンプ5、発呼側電話機Tに送出
する音声を増幅するための送話アンプ6、応対メツセー
ジ及び伝言メツセージを収録しておくためのメツセージ
メモリ7及び留守番電話機MTの制御を一括して行なう
中央処理装置8で構成されている。
メツセージメモリ7は複数個の半導体ICメモリ(RA
M)、例えば4個のメモリ71.72゜フ3,74で構
成されており、応対メツセージ用にはメモリ71が、伝
言メツセージ用にはメモリ72.73.74がそれぞれ
割り当てられている。また、発呼者からの伝言メツセー
ジは、着信別に順次上記メモリ72,73.74にこの
順序で録音される。尚、実施例ではメツセージの収録手
段として半導体ICメモリを使用したが、例えば磁気テ
ープを使用した所謂テープレコーダによってメツセージ
の収録手段を構成してもよい。
中央処理装置8は1チツプcpuを主体に構成されてお
り、留守番電話機MT各部の制御機能の他、音声信号の
アナログ、デジタル相互変換機能、各種信号音の生成機
能等を有する。
以下に実施例の動作を説明する。尚、以下の動作説明中
に記載したステップ数は第2図〜第5図に示すフローチ
ャートにおいて同じ数で表わされている制御ステップを
示している。
A)全般的制御及び応対メツセージ送出処理(制御フロ
ーは第2図) 電話機Tにおいて留守番電話機MTを呼び出すと、留守
番電話機MTには電話回線りかう呼び出し信号が到来し
て着信状態となる [ステップ(ur;着信があると留
守番電話機MTでは図示しない着信検出回路で上記呼び
出し信号を受信し、これを中央処理装置8が検出して 
[ステップ(2)】、ループ制御回路1を制御し、電話
回線りに対して直流ループを閉結する。すなわち自動応
答の状態となる [ステップ(3)]。
自動応答ののち留守番電話機MTは応対メツセージの送
出を開始する [ステップ(4)]。すなわち、中央処
理装置8はメツセージメモリ7にアクセスし、メモリ7
1にデジタル符号で格納されている応対メツセージをパ
スライン9を介して読み出し、アナログ信号の応対メツ
セージに変換してアナログ出力端子すに出力する。アナ
ログ出力端子すに出力された応対メツセージは送話アン
プ6、ハイブリッド回路2、ループ制御回路1を介して
電話回線りに送出され、発呼者は電話機Tで上記応対メ
ツセージを聴くことができる。
応対メツセージが送出されている間、中央処理装置8は
電話機Tから送出される暗証番号の受信、メモリ71に
収録された応対メツセージの再生完了(デジタル符号の
読み出し終了)及び電話回線りからの話中音の受信をス
テップ(5) 、 (6) 、 (7) 、 (4)を
循環する制御ループで監視する。
発呼者が応対メツセージの終了後も電話機Tでオンフッ
クしない場合には、中央処理装置8がメモリ71に格納
された応対メツセージのデジタル符号を全て読み出した
時点で上記制御ループがステップ(6)からステップ(
8)に進み、後で説明する伝言メツセージの録音処理に
制御が移行する。
また、発呼者が応対メツセージを聴いている途中にオン
フックした場合には、この時点で電話回線りから話中音
が送出されてくるので話中音受信器4はループ制御回路
1とハイブリッド回路2を経由して上記話中音を受信し
、中央処理装置8は話中音受信器4から話中音の受信を
読み込んで上記制御ループをステップ(7)からステッ
プ(9)に進め、ループ制御回路1を制御して電1舌薗
線りに対する直流ループを開放する。このように応対メ
ツセージが送出されている間に発呼者がオンフックする
と、オンフックされた時点で電話回線りは開放される。
また、発呼者が例えば留守番電話機MTの所有者(遠隔
制御用暗証番号を知っている者)Fあって、留守番電話
機MTを遠隔制御するために応対メツセージを聴いてい
る間に電話機Tのダイヤル操作によって、まず暗証番号
を送出すると、留守番電話機MTでは電話回線りを介し
て送られてきた上記暗証番号に対応するPB信号をルー
プ制御回路1、ハイブリッド回路2を介してPB信号受
信器3で受信する。中央処理装置8はPB信号受信器3
から暗証番号の受信を読み取って上記制御ループはステ
ップ(5)からステップ(10)に進め、メツセージメ
モリ7(メモリ71)からの応対メツセージの読み込み
を停止し、これによって電話回線りに送出されていた応
対メツセージが停止する。
次に中央処理装置8は遠隔制御用信号(以下、リモコン
信号という。)と話中音の受信とをステップ(11)と
ステップ(12)を循環する制御ループで監視する。
発呼者が遠隔制御操作をすることなく電話機Tでオンフ
ックすると、上記制御ループがステップ(12)からス
テップ(13)に進み、前記ステップ(7)からステッ
プ(9)に進んだ際の制御と同様にして電話回線りに対
する直流ループが開放される。
また、発呼者が電話機Tのダイヤル操作によって遠隔制
御操作を行うと、留守番電話機MTには電話回線りから
特定PB信号で構成されるリモコン信号が送付され、中
央処理装置8は前記暗証番号の受信検出時と同様にして
す。
モコン信号の受信を読み取り、ステップ(14)とステ
ップ(15)で当該リモコン信号が表わしている遠隔制
御の種類を識別する。すなわち、リモコン信号が応対メ
ツセージの遠隔更新処理を示すものであれば、制御がス
テップ(14)からステップ(16)に進んで後で説明
する応対メツセージの更新処理が開始され、また、リモ
コン信号が収録済み伝言メツセージの遠隔聴取処理を示
すものであれば、制御がステップ(15)からステップ
(17)に進んで後で説明する伝言メツセージの電話回
線りへの送出処理が開始される。リモコン信号が上記い
ずれの遠隔制御をも示ざないものであれば、制御はステ
ップ(15)からステップ(18)に進み、当該リモコ
ン信号に合致した他の遠隔制御処理が行なわれる。
以上の制御において、仮に応対メツセージ中に話中音が
混入していると、当該応対メツセージ中の話中音が中央
処理装置8のアナログ出力端子すに出力され、これが送
話アンプ6を介してハイブリッド回路2に入力される。
ハイブリッド回路2に入力された上記話中音は、その側
音成分が当該ハイブリッド回路2から話中音受信器4に
向けて出力されるので中央処理装置8での制御はステッ
プ(6) 、 (7) 、 (9)と進むため電話回線
りが誤開放されるが、後で説明するように応対メツセー
ジに話中音が混入することはないから上記電話回線りの
誤開放は生じない。
B)伝言メツセージの録音処理(制御フローは第3図) 前記第2図の動作で制御がステップ(8)に進むと留守
蓄電・詰機MTは伝言メツセージの録音モードとなり、
次のようにして発呼者(電話機T)からの伝言メツセー
ジを録音する処理が行なわれる。但し、メツセージメモ
リ7中の伝言メツセージ録音用メモリ72〜74の少く
とも1つが空きの状態(録音されていない状態)にある
ものとする。
伝言メツセージの録音モードとなると、中央処理装置8
はまずアナログ出力端子すに録音開始音を出力し、この
録音開始音は送話アンプ6、ハイブリッド回路2及びル
ープ制御回路1を介して電話回線りに送出され、電話機
Tに到達する [ステップ(8−1)]。
発呼者が上記録音開始音を聴いたのち電話機Tから伝言
メツセージを送ると、この伝言メツセージは電話回線り
を介して留守番電話機MTに到達℃、ループ制御回路1
、ハイブリッド回路2及び受話アンプ5を経て中央処理
装置8のアナログ入力端子aに入力される。
中央処理装置8は上記アナログ入力端子aに入力される
音声のレベルを監視しており [ステップ(8−2)]
、設定レベル以上の音声入力がない限り伝言メツセージ
の録音を開始しない。このようにするのは、伝言メツセ
ージの録音モードとなってから実際に伝言メツセージが
送られてくる間の無音期間にはメツセージメモリ7に音
声データが格納されないようにして当該メツセージメモ
リ7の使用効率を高めるためである (このような録音
開始方法を有音起動という6)。
電話機Tから伝言メツセージが送られ、中央処理装置8
のアナログ入力端子aに入力された上記伝言メツセージ
の入力レベルが設定レベル以上であると、中央制御装置
8は録音時間監視タイマーを設定し [ステップ(8−
3)]、録音を開始する [ステップ(8−4)]。
上記録音時間監視タイマーは、録音時間を予め定められ
た一定時間以内 (メツセージメモリ7の伝言メツセー
ジ用メモリ72〜74の1個に収録可能な長さに設定さ
れる。)に制限するために当該録音時間を監視するタイ
マーであり、有音起動時に中央処理装置8内にプログラ
ムによって設定され、同時にそれぞれの時間監視が開始
される。
また、伝言メツセージの録音は次のようにして行なわれ
る。すなわち、中央処理装置8のアナログ入力端子aに
入力された発呼者の伝言メツセージ(電話機Tからの音
声)は中央処理装置8のアナログ−デジタル変換処理に
よってデジタル符号に変換され、パスライン9を介して
メツセージメモリ7中、伝言メツセージ用の空きメモリ
(メモリ72〜)4のいずれか)に格納される。これに
よってメツセージの録音がなされたこととなる。
以上のようにしてメツセージの録音が開始されると、メ
ツセージの録音処理と並行して中央処理装置8は前記ス
テップ(8−3)で設定した録音時間監視タイマーが設
定時間を積算したか否か(タイムアツプか否か)の監視
と、話中音受信器4で話中音が受信されるか否かの監視
をステップ(8−5)、 (8−8)の制御ループで行
なう。
録音時間監視タイマーがタイムアツプとなるまでに発呼
者がオンフックしないと、すなわち、録音時間が予め定
められた一定時間継続すると、制御がステップ(8−5
)からステップ(8−7)に進み、中央処理装置8はア
ナログ出力端子すに録音終了音を送出し、この録音終了
音は前記ステップ(8−1)での録音開始音と同様にし
て電話機Tに到達する。これにより発呼者は伝言メツセ
ージの録音時間の終了を知る。録音終了音を送出してか
ら中央処理装置8はループ制御回路1を制御して電話回
線りに対して形成されている直流ループを開放し [ス
テップ(8−8)]、伝言メツセージの録音動作を終え
る。
また、録音時間監視タイマーがタイムアツプする前に電
話墨Tでオンフックされると(発呼者が終話すると)、
電話回線りから留守番電話機MTに話中音が送出され、
この話中音はループ制御回路1、ハイブリッド回路2を
介して話中音受信器4で受信検出される。一方、この話
中音は受話アンプ5を介して中央処理装置8のアナログ
入力端子aにも入力されるので、これが伝言メツセージ
と同様メツセージメモリ7内の現に録音中のメモリ(メ
モリ72〜74のいずれか)に録音されることとなる。
以上のようにして話中音が話中音受信器4で受信検出さ
れると、中央処理装置8はこれを読み込んで話中音の受
信有りと判断し [ステップ(a−6)]、電話回線り
に対する直流ループを開放する [ステップ(8−8)
]。
以上のように、発呼者が伝言メツセージの録音時間経過
前にオンフックすると、そのときに録音していたメモリ
の中に話中音が混入して収録されることとなる。留守番
電話機MTに伝言を伝えるのは、一般に留守番電話機M
Tの扱いを知らない第三者であるので、録音終了音の聴
取を待ってオンフックされることを期待することはでき
ず、伝言メツセージ中に話中音が混入することは避けら
れない。
C)応対メツセージの遠隔更新処理(制御フローは第4
図) 前記第2図の動作で制御がステップ(16)に進むと、
留守番電話機MTは応対メツセージの更新録音モードと
なり、次のようにしてメツセージメモリ7の応対メツセ
ージ用メモリの内容を発呼者(電話機T)から送られた
新たな応対メツセージに書き替える処理が行なわれる。
応対メツセージの更新録音モードになると、前記第3図
に示すステップ (a−t)〜ステップ(8−3) と
同様の制御がステップ(18−1)〜ステップ(16−
3)で行なわれる。但し、ステップ(1B−3)で設定
される録音時間監視タイマーによる監視時間(応対メツ
セージ録音時間)は前記第3図のステップ(8−3)に
おける監視時間(伝言メツセージ録音時間)とは異なる
場合がある。
中央処理装置8はステップ(1B−3)で録音時間の監
視タイマーを設定すると、次に応対メツセージの更新録
音を開始する [ステップ(16−4) ]。
応対メツセージの更新録音は、次の点を除いて前記伝言
メツセージの録音と同様に行なわれる。すなわち、前記
伝言メツセージはメツセージメモリ7中のメモリ72〜
74のうち空いているものに録音されたが (従って空
きメモリがないときには発呼者からの伝言メツセージは
録音されない、)、応対メツセージの場合には録音済み
のメモリ71 (メモリ71には既に応対メツセージが
収録されている。)に新たな応対メツセージを入力する
ことで前の応対メツセージが消去されて上記新たな応対
メツセージが格納される。
応対メツセージの更新録音が開始されると、これと並行
して中央処理装置8は、前記第3図のステップ(8−5
) 、 (8−6)と同様の制御をステップ(16−5
) 、 (16−6)を循環する制御ループで行なう。
録音時間が終了するまでに発呼者がオンフックしないと
、中央処理装置8は録音時間監視タイマーのタイムアツ
プにより録音時間の終了を知り [ステップ(16−5
)] 、前記第3図のステップ(8−7)における制御
と同様にして録音終了音を電話回線りに送出する 〔ス
テップ(16−7)]。
以上の処理が終ると、中央処理装置8の制御は第2図に
示すステップ(If)に進み、発呼者がフックオンすれ
ば制御がステップ(12)からステップ(13)に進み
終話となる。尚、このときのフックオンによって電話回
線りから送られてくる話中音は、既に録音動作が終了し
ていることにより応対メツセージ中に混入録音されるこ
とはない。また、発呼者がフックオフをせず、電話機T
で遠隔制御操作を繰り返せば、制御はステップ(14)
の方向に進み、新たな遠隔制御を繰り返すことができる
また、発呼者が録音時間の終了前に(録音終了音を聴く
前に)フックオンすると、これによって電話回線りから
話中音が送られてくる。
この話中音は前記伝言メツセージの録音途中でフックオ
ンされたときと同様に一旦はメモリ71に録音される。
電話回線りから話中音が送られてくると、中央処理装置
8は前記第3図のステップ(8−6)におけると同様に
して話中音の受信を検出し [ステップ(16−6)]
 、メモリ71の録音内容を消去し [ステップ(16
−8)] 、電話回線りに対する直流ループを開放する
。以上の制御によってメモリ71には応対メツセージと
ともに話中音が録音されることはない。
以上の動作から明らかなように、外部の電話機Tから留
守番電話機MTの応対メツセージを更新しようとする場
合には、発呼者は必ず録音終了音を聴いてから終話する
必要があるが、応対メツセージの遠隔更新をしようとす
る者は留守番電話機MTの扱いを熟知している者(例え
ば留守番電話機MTの所有者)に限られるので、特に問
題とはならない。
また、伝言メツセージの録音時と同様に応対メツセージ
に話中音が混入録音されるのを許容し、前記応対メツセ
ージの送出時に、後で述べる伝言メツセージの遠隔聴取
時と同様の制御で応対メツセージの再生終了を待って電
話回線を開放するような制御が考えられるが、このよう
にすると、電話回線りの誤開放の問題は解決されるもの
の、このような制御方式では、不特定の発呼者からの着
信時に応対メツセージとともに話中音が送出される事態
が生じ得ることになり好ましくないこと、及び圧倒的に
多いと思われる不特定者からの着信時に応対メツセージ
の終了をよって電話回線りを開放するのは、当該電話回
線りの無効捕捉時間が長くなって好ましくないこと等の
新たな問題が生ずる。従って本発明では以上に述べたよ
うに、応対メッセージ中に話中音が混入録音されないよ
うにし、かつ応対メツセージの送出中に話中音が受信さ
れたときには即座に電話回線りを開放する方式を採用し
ている。
D)伝言メツセージの回線送出処理(制御フローは第5
図) 前記第2図の動作で制御がステップ(17)に進むと、
留守番電話機MTは収録済みの伝言メツセージの遠隔聴
取のための電話回線りへの送出モードとなり、次のよう
にして伝言メツセージの送出処理が行なわれる。
伝言メツセージの回線送出モードとなると、中央処理装
置8はメツセージメモリ7のメモリ72〜74にデジタ
ル符号で収録された伝言メツセージをパスライン9を介
して読み出し、アナログ信号の音声に変換してアナログ
出力端子すに出力する。アナログ出力端子すに出力され
た伝言メツセージは送話アンプ6、ハイブリッド回路2
及びループ制御回路1を介して電話回線りに送出される
ので [ステップ(17−1)]、発呼者は電話機Tに
よって留守番電話機MTに収録された伝言メツセージを
聴くことができる。
伝言メツセージが電話回線りに送出されている間、中央
処理装置8はメツセージメモリ7のメモリ″72〜74
の格納データの読み出し、すなわち伝言メツセージの再
生が終了したか否かの監視を行なう [ステップ(17
−2)] 、伝言メツセージの終了前に話中音受信器4
で話中音を受信したとき、すなわち、発呼者が伝言メツ
セージの聴取途中にオンフックして電話回線りから話中
音が留守番電話機MTに送出されたとき、又は前記伝言
メツセージの録音時に当該伝言メツセージに話中音が収
録され、この伝言メツセージの遠隔聴取時(伝言メツセ
ージ中の話中音はハイブリッド回路2での側音成分が話
中音受信器4で受信される。)、中央処理装置8は未だ
伝言メツセージの再生が終了していないことにより当該
話中音の受信を無視し、制御ステップを進めることはし
ない。
伝言メツセージの再生が終了すると、中央処理装置8は
話中音を受信したか否かを判断する[ステップ(17−
3)]。伝言メツセージの送出終了前に発呼者がオンフ
ックしていれば、その時点から話中音受信器4で話中音
が受信されているので、ステップ(17−3)に至って
中央処理装置8は話中音受信器4から話中音の受信を読
み取ってループ制御回路1を制御し、電話回線りに対す
る直流ループを開放する [ステップ(17−4) ]
。この制御において、話中音受信器4で受信された話中
音が伝言メツセージに収録された話中音である場合には
、制御がステップ(17−2)に進んだときには既に当
該話中音は話中音受信器4で受信されなくなっているの
で(伝言メツセージの再生が終了すれば、そこに含まれ
た話中音の再生も当然になくなる。)、ステップ(17
−3)では制御が“No”の方向に進み、即座に電話回
線りが開放されることはない。
また、伝言メツセージの送出終了直後までに発呼者がオ
ンフックしていないと、話中音受信器4が話中音を受信
していないことにより中央処理装置8はステップ(17
−3)の判断において制御を“No“の方向に進めて前
記第2図のステップ(11)に移行させ、以降は前記応
対メツセージb遠隔更新処理の場合におけるステップ(
16−7)の処理以後の制御と同様、発呼者のオンフッ
ク又は遠隔制御操作の繰り返しにより、終話又は新たな
遠隔制御処理が行なわれる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明は応対メツセージ
の遠隔更新時に当該応対メツセージ中に話中音が混入録
音されたときには当該応対メツセージを消去することに
より応対メツセージ中に話中音が録音されないようにし
、また伝言メツセージの遠隔聴取時には伝言メツセージ
の再生終了を待って話中音の検出を行なうようにしたも
のであり、話中音の検出によって電話回線の開放制御を
行う方式の留守番電話機において、録音された話中音に
よる電話回線の誤聞放が完全に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部を示すブロック図、第2
図〜第5図は当該実施例の制御を示すフローチャートで
ある。 (主な記号) MT・・・留守番電話機  L・・・電話回線1・・・
ループ制御回路  4・・・話中音受信器7・・・メツ
セージメモリ 8・・・中央処理装置 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 応対メッセージの外部電話機からの更新機能を有す
    る留守番電話機において、応対メッセージの更新を行っ
    ている発呼者が応対メッセージの録音時間の経過前にオ
    ンフックを 行ったときには、これによって電話回線に送出される話
    中音を受信することにより閉結中の電話回線を開放する
    とともに、更新処理が行なわれていた応対メッセージ収
    録手段の内容を消去するようにした留守番電話機の回線
    開放制御方式。 2 収録済み伝言メッセージの外部電話機からの遠隔聴
    取機能を有する留守番電話機において、遠隔聴取を行つ
    ている発呼者が外部電話機でオンフックしたとき、これ
    によって電話回線に送出される話中音を上記伝言メッセ
    ージの再生終了を待って検出するようにし、当該話中音
    の検出によって閉結中の電話回線を開放するようにした
    留守番電話機の回線開放制御方式。
JP11547488A 1988-05-12 1988-05-12 留守番電話機の回線開放制御方式 Pending JPH01286556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11547488A JPH01286556A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 留守番電話機の回線開放制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11547488A JPH01286556A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 留守番電話機の回線開放制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286556A true JPH01286556A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14663435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11547488A Pending JPH01286556A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 留守番電話機の回線開放制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208450A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Fujitsu Ltd 留守番電話装置の録音制御方式

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054203A (ja) * 1973-09-10 1975-05-13
JPS57208755A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic answering telephone set
JPS6085660A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置のメツセ−ジ記録方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054203A (ja) * 1973-09-10 1975-05-13
JPS57208755A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic answering telephone set
JPS6085660A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置のメツセ−ジ記録方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208450A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Fujitsu Ltd 留守番電話装置の録音制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479490A (en) Voice responsive remote-controllable system
US5075894A (en) Telephone message forwarding apparatus
JPS62284400A (ja) デジタルタイプの電話自動応対録音装置
KR0155633B1 (ko) 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법
JPH01286556A (ja) 留守番電話機の回線開放制御方式
JP2715428B2 (ja) 電話交換機
JP2592905B2 (ja) 留守番電話機の電話回線開放方式
JP2653548B2 (ja) 留守番電話機
JPH05199295A (ja) 留守番電話機
JPS62294354A (ja) 留守電話自動応対装置
JPS59100658A (ja) 音声蓄積装置
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPH01284053A (ja) 留守番電話機の無効録音防止方式
JPH01286557A (ja) 録音モードでの回線開放制御方式
JPS58148556A (ja) デイジツト式リモコン信号受信方式
JPH04117051A (ja) 通信端末装置
JPH02155347A (ja) 留守番電話
JPH11331362A (ja) 音声メッセ―ジシステム
JPS62189853A (ja) 電話録音装置
JPH05103113A (ja) 留守番電話装置およびその用件メツセージ録音方法
JPH0263245A (ja) 留守番電話機
JPH09270848A (ja) 多機能電話装置
JPH0213051A (ja) 電話機
JPH01241255A (ja) 留守番電話機
JPH03196757A (ja) 電話機アダプタ