JPS6083695A - 横送り可能なミシン - Google Patents

横送り可能なミシン

Info

Publication number
JPS6083695A
JPS6083695A JP19132083A JP19132083A JPS6083695A JP S6083695 A JPS6083695 A JP S6083695A JP 19132083 A JP19132083 A JP 19132083A JP 19132083 A JP19132083 A JP 19132083A JP S6083695 A JPS6083695 A JP S6083695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
width
movement
horizontal
support mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19132083A
Other languages
English (en)
Inventor
修 神谷
義幸 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP19132083A priority Critical patent/JPS6083695A/ja
Publication of JPS6083695A publication Critical patent/JPS6083695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、送り歯を載置した送り台に、上下送り及び
水平送りからなる四運動送りのみを付与して通常模様を
形成したり、その水平送りの方向と直交する方向の横送
り及び前記四運動送りの中の少なくとも上下送りを付与
して横送り模様を形成したりできるように構成された横
送り可能なミシンに関するものである。
発明の目的 この発明の目的は、通常模様及び横送り模様の形成に際
し、針板の送り歯用開口の横方向幅をそれらの模様の形
成に適する幅に変更して、模様形成を円滑に行うことが
できるとともに、特に送り歯用開口の幅を通常模様の形
成に適する狭い幅に変更した状態で、誤って横送り模様
の形成が行われ、送り歯がその送り歯用開口の周側縁に
衝突するおそれを確実に防止することができる横送り可
能なミシンを提供することにある。
発明の構成 この発明は前記の目的を達成するために、針板の送り歯
用開口の横方向幅が通常模様の形成に適する幅に変更さ
れた時、作動装置の作用にて、送り歯を載置した送り台
の支持機構とその支持機構に横送りを付与する横送り機
構との連結か遮断され、誤って横送り機構が作動されて
も、その運動が支持機構に伝達されないように構成した
ものである。
実施例 以下、この発明を具体化したフリーアームミシンの構成
を図面に従って詳細に説明する。
さて、この実施例においてミシンフレーム1はアーム2
、支柱3及び筒形のベッド4を有し、第1.3図に示す
ようにそのベッド4の」−間開口部には送り歯用開口を
有する針板5が装着されるとともに、針板5の上方にお
けるアーム2の頭部には縫針(図示しない)が上下方向
へ往復運動可能にかつ横方向(左右方向)へ揺動可能に
支承されている。第1.2図に示すように前記ベッド4
内には取付板6が配設固定され、その上面には水平釜7
が回転可能に支持されている。
前記支柱3内にはモータ(図示しない)によって回転駆
動される駆動軸8が垂直軸線の周りで回転可能に支承さ
れ、その下端には駆動プーリ9が固定されている。前記
取付板6の上向に□は従動プーリ10が回転可能に支持
されるとともに、水平釜7の回転軸にも小プーリ11が
設けられ、前記各ブーIJ 9 、10 、11にはタ
イミングベルト12がテンションプーリ13により緊張
した状態で掛装されている。そして、前記駆動軸8の回
転に伴い、水平釜7をS縫針の上下往復運動と調時して
回転され、その水平釜7と縫針との協働によシ加工布に
縫目模様が形成されるようになっている。
第2〜4図に示すように前記取付板6」二には、上面に
送り歯14盆載置固定した送り台15が支持機構16に
より、上下送り及び水平送り(前後送り)からなる四運
動送り可能に、かつその水平送りの方向と直交する方向
の横送り(左右送り)可能に支持されている。
すなわち、前記取付板6の上面後部には左右方向へ水平
に延びる支持軸17が固定され、その支持軸11には平
面形はぼ逆U字状の支持枠1Bが下端にて回動可能に支
持されている。その支持枠1Bの中央には中間軸19が
回動可能に架設され、上端には作動軸20が回動可能に
かつ左右方向へ移動可能に架設支持されている。作、動
軸20の左右方向のほぼ中央には係合溝21を有する係
合体22が嵌着固定され、左端(第3図では右端)には
上下方向に延びる支持ピン23が固定されている。そし
て、前記送り台15は二叉部24において作動軸20に
係合されるとともに、支持ピン23に沿って上下動可能
に支持され、その支持ピン23上のばね25により下方
に向かつて付勢されている。
従って、送り台15の下端に上下方向の運動が付与され
た時には、送り台1・5が支持ピン23に沿って上下送
り運動され、前記中間軸19に前後方向の運動が付与さ
れた時には、支持枠18が同方向に往復回動されて送り
台15が水平送り運動され、前記係合体22に左右方向
の運動が付与された時には、作動軸20が同方向に往復
移動されて送り台15が横送り運動される。
なお、この実施例の支持機構、16においては。
前記支持枠18の回動に伴い送り台15が水平送り運動
される際に、送り歯14が傾動されることなく水平状態
に維持されるようになっている。すなわち、第1〜4図
に示すように前記作動軸2゜には規制板26が固定され
て前方へ水平に延、び、その前端下面には取付板6上に
立設された規制ピン27かばね2Bの作用にて係合され
ている。従って、前記支持枠1Bが回動されても、送り
台15及び送り歯14は規制板26と規制ピン27との
係合によって水平状態に維持され、その状態で前後方向
に水平送りされる。
一方、前記従動プーリ10と支持機構16との間には、
縫針の上下往復運動に調時して支持機構16に四運動送
りを付与する上下送り機構29及び水平送シ機構30か
らなる四運動送り機構31と、同じく支持機構16に横
送りを伺与する横送り機構32とが設けられている。
そこで、まず前記四運動送り機構31における上下送り
機構29について詳述すると、第3図に示すように前記
従動プーリ10の下面には側面カム33が一体的に形成
されている。第2.3図に示すように前記支持機構16
の前方において取付板6上には回動レバー34がほぼ中
央において支軸35にまり回動可能に支持され、その左
端(第8図では右端)の水平な係合部36上にはポール
37?:介して送り815が係合載置され、右端(第3
図では左端)にはねし3Bにより偏心ピン39が取付け
られている。その偏心ピン39には従動ローラ40が回
転可能に、かつ前記側面カム33と係合離脱する前後の
二位置に移動可能に支持され、常には板ばね410作用
により前方の係合位置に保持されている。
従って、前記駆動軸8の回転に伴い従動プーリ10が回
転されると、側面カム33の作用により従動ローラ40
を介して回動しバー34が往復回動され、ポール37を
介して送り台15に対し上下方向の送り運動が付与され
る。なお、この送り台15の上下送り運動時における送
り歯14の上死点及び下死点の位置は、前記ねじ38を
緩めて偏心ピン39を回動調節し、回動レバー34に対
する従動ローラ40の取付高さ位置を変更することによ
り、容易に調節設定することができる。
又、第1.2図に示すように前記側面カム33の左側下
方において取付板6上には送り両性下用の切換レバー4
2が支軸43により回動可能に支持され、その下面の凸
部44と取付板6上の2個の凹部45との係合により左
右の二位置に切換配置できるようになっている。その切
換レバー42の後端には抑圧部46が突設され、切換レ
バー42が第2図に示す左方位置から右方位置に切換回
動された時、この押圧部46を介して前記従動ローラ4
0を後方に移動させ、側面カム33から離脱させるよう
になっている。従って、この従動ローラ40の離脱状態
においては1回動レバー34が第3図の状態から時計方
向に回動し得て、送り台15がばね250作用により下
方に移動され。
送り歯14が針板5の上面から沈下される。
次に、前記四運動送り機構31における水平送り機構3
0について詳述すると、第2,4図に示すように前記従
動プーリ10の上面には横送り機構32と兼用の三角カ
ム47が一体的に形成されている。第1.2.4図に示
すように三角カム47の近傍において取付板6上には、
同じく横送り機構32と兼用の揺動部材4Bが上下方向
に延びる固定の支軸49により支持板50を介して揺動
可能に支持され、その先端二叉部51において前記三角
カム47を抱擁して、三角カム41の回転に伴い一水平
面内で揺動されるようになっている。
前記揺動部材48の下面には、送り歯14の水平送り運
動を制御するだめの水平送り調節器52が設けられてい
る。すなわち、揺動部材4Bの下面には、前記支軸49
の軸線と直交する一水平面内においてその軸線を通って
左右方向へ円弧状に延びるように、第1の調節溝53が
一体的に形成され、下方に向かって開放されている。そ
の第1の調節溝53には、水平送りを制御するだめの四
角鉤状の第1の嵌合部材54が同調節溝53に沿って変
位可能に嵌合されている。その第1の嵌合部材54と前
記支持機構16の中間軸19との間には1個のレバーよ
りなる連結部材55が設けられ、特に第4図から明らか
々ように一端においてピン56により第1の嵌合部材5
4に枢着されるとともに、他端の折返し部においてピン
51により中間軸19に枢着されている。
従って、第1〜4図に示すように第1の嵌合部材54が
@1の調節溝53内において揺動部材48の揺動中心で
ある支軸49の軸線」二の不作用位置に設定配置された
状態では、揺動部材4Bが揺動されても@1の嵌合部材
54が前後動されず。
支持機構16には水平送り運動がイ」勾されない。
又、第1の嵌合部材54が第1の調節溝53内において
左方の正送り側又は右方の逆送り側の任意の作用位置に
変位設定された場合には、揺動部材4Bの揺動に伴って
第1の嵌合部材54がその変位量に応じて前後方向に往
復動され、連結部材55を介して支持機構16の中間軸
19に正又は逆の水平送り運動が付与される。
次に、前記横送り機構32について詳述すると、第1,
2図に示すように前記揺動部材48の上面には、送り歯
14の横送り運動を制御するための横送り調節器5Bが
設けられている。すなわち、揺動部材4Bの上面には、
前記支軸49の軸線と直交する一水平面内においてその
軸線を通って前後方向へ円弧状に延びるように、第2の
調節溝59が一体的に形成され、上方に向かって開放さ
れている。そして、この実施例においては、前記第1の
調節溝53の円弧の中心と前記支軸49の軸線とを結ぶ
直線と、第2の調節溝59の円弧の中心と支軸49の軸
線とを結ぶ直線とが互いに直交するようになっている。
前記第2の調節溝59には、横送りを制御するだめの四
角鉤状の第2の嵌合部材60が同調節溝59に沿って変
位可能に嵌合されている。
その@2の嵌合部材60と前記支持機構16の係合体2
2との間には第1及び第2の2個のレバー61.62か
らなる連結部材63が設けられている。前後方向に延び
る第1のレバー61は中央部において支軸64により前
記取付板6上に回動可能に支持され、後端には前記支持
機構16における係合体22の係合溝21に係合する係
合ピン65が突設されている。第2のレバー62は第1
のレバー61の前端と第2の嵌合部材60との間に設け
られ、両端においてピン66.67により両部材61.
60に対して枢着されている。
従って、第1〜4図に示すように第2の嵌合部材60が
第2の調節溝59内において揺動部材48の揺動中心で
ある支軸49の軸線上の不作用位置に設定配置された状
態では、揺動部材48が揺動されても第2の嵌合部材6
0が左右動されず、支持機構1.6には横送り運動が付
与されない。又、第2の嵌合部材60が第2の調節溝5
9内において前方の正送り側又は後方の逆送4り側の任
意の作用位置に変位設定された場合には、揺動部材48
の揺動に伴って@2の嵌合部材60がその変位量に応じ
て左右方向に往復動され、連結部材63を介して支持機
構16の係合体21に正又逆(右又は左)の横送1り運
動が付与される。
一方、fi、1図に示すようにミシンフレーム1の支柱
3前面には前記水平送り調節器52及び横送シ調節器5
!1の調節状態を変化させるだめの調節操作体としての
調節操作つまみ6Bが回動操作可能に設けられている。
この調節操作つまみ68には前記支柱3前面の指針69
と対応させて操作位置を変化させ得るように、前記水平
送り調節器52の調節状稗9みを変化させる第1の操作
領域70と、水平送り及び横送りの両調節器52.58
中の少なくとも横送り調節器5Bの調節状態を変化させ
る第2の操作領域71とが連続して設けられている。そ
して、第1の操作領域70にはF。
1.2,3.4の送り量標示記号が付されており又第2
の操作領域71には横送り調節器58の調節状態のみを
変化させる横送り調節器用の操作領域72、及び両送り
調節器52.58の調節状態を変化させる両送り調節器
用の操作領域73が設けられていて、一方の領域72に
は送り量標示記号r、1.I[Iが付されているととも
に他方の領域73には送p里標示記号IA、 IB、1
0が付されている。
そして、例えば第1図に示すように前記調節操作つまみ
6Bが送シ量標示記号0の位置に設定された場合には、
その調節操作つまみ68と対応して支柱3内に設けられ
た例えば実公昭55−15806号公報に示すような周
知の送り調節装置の作用により、複数個のレバー?4,
75.76等よりなる連係装置77を介して水平送り器
52が第2.4図に示す不作用位置に設定されるととも
に、調節操作つまみ6Bの内側に設けられた槙送り調節
カム(図示しない)の作用により複数のレバー又はリン
ク78.79,80.81等まり々る連係袋@B2を介
して横送り調節器5Bが第2図に示す不作用位置に設定
され、又、調節操作つまみ68が前記各操作領域70,
72.73の任意の位置に設定された場合には、その設
定位置に応じて両調節器52.58の一方又は両方が正
送り用の作用位置に設定されるようになっている。
さらに、前記調節操作つまみ68の中心には押釦83が
設けられ、この押釦83を抑圧操作することにより前記
連係装置17を介して水平送り調節器52が逆送りの状
態に設定変更されるようになっている。又、前記連係装
置82のし/<−78上には操作棒84が突設され、こ
の操作棒84を上方に移動操作することにより、連係装
置82を介して横送り調節器5Bが逆送りの状態に設定
変更されるようになっている。
従って、前記調節操作つまみ6Bを第1図の状態から回
動操作して、例えば第1の操作領域?[1中の任意位置
に設定すると、連係装置17を介して水平送り調節器5
2の第1の嵌合部材54のみが@2.4図の状態から左
方の正送り側へ変位され、任意の作用位置に設定配置さ
れる。そのために、この状態でミシンを運転すると、縫
針刃月二下に往復運動されるとともに水平釜7が回転さ
れ、それに調時して従動プーリ10上の側面カム33及
び三角カム47が回転される。そして、この側面カム3
30作用により」−下送り機構29の回動レバー34等
を介して支持機構16に」−下送り運動が付与されると
ともに、三角カム47の作用に基づく揺動部材4Bの揺
動に伴い第1の嵌合部材54が前後方向に往復動されて
、水平送り機構30の連結部材55等を介して支持機構
16に水平送り運動が付与され、送り台15上の送り歯
14は通常の四運動送りを行う。従って、この送り歯1
4にて加工布が後方に移送され、前記縫針と水平釜7と
の協働にて通常模様、すなわち、縫針の揺動振幅をセロ
に設定した場合の直線縫目模様又は縫針の揺動振幅を所
定量に設定した場合のジグサグ縫目模様を形成すること
ができる。
又、前記調節操作つまみ6Bを第1図の状態から@2の
操作領域11における一方の操作領域72中の任意位置
に設定変更すると、連係装置82を介して横送り調節器
5Bの第2の嵌合部材60のみが第2図の状態から前方
の正送り側へ変位され、任意の作用位置に設定配置され
る。そのために、この状態でミシンを運転すると、前記
上下送り機構29の作用にて支持機構16に上下送り運
動が付与されるとともに、揺動部材4Bの揺動に伴い第
2の嵌合部材60が左右方向に往復動されて、横送り機
構32の連結部材63等を介して支持機構16に横送り
運動が付与され、送シ歯14は上下送りと横送)の合成
送り運動を行う。従って、この送り歯14にて加工布が
横方向に移送され、縫針と水平釜7との協働にて横送り
模様が形成される。
さらに、前記調節操作つまみ68を第1図の状態から第
2の操作領域71における他方の操作領域73中の任意
位置に設定変更した場合には、前記水平送り調節器52
及び横送り調節器5Bか第2.4図の状態から正送り側
の作用位置に変位設定される。そのために、この状態で
ミシンを運転すると、支持機構16に対して上下送り機
構29の上下送り運動、水平送り機構30の水平送り運
動及び横送り機構32の横送り運動がそれぞれ付与され
、送り歯14はそれらの合成送り運動を行う。従って、
この送り歯14にて加工布が後方及び横方向に移送され
、縫針と水平釜7との協働にて例えば前述した通常のジ
グサグ縫目模様よりも横幅の太き々ジグサグ縫目模様等
の横送り模様が形成される。
ところで、この実施例(IbQ+シンにおいては、第5
図に示すように前記針板5に送り歯14の出没を許容す
るための2種類の送り歯用開口85.86が形成され、
一方の開口85の横方向の幅が前へ記通常模様の形成に
適するように狭い第1の幅となっており、他方の開口8
60幅が前記横送り模様の形成に適するように広い第2
の幅となっている。そして、針板5の両側下面に突設さ
れた一対のピン87をベッド4に設けられた一対の透孔
8Bに係脱して、ベッド4に対する針板5の取付状態を
前後転換させることにより、所望の縫目模様に適したい
ずれか一方の送り歯用開口85又は86を選択して送り
歯14と対応させ、その模様形成を円滑に行い得るよう
になっている。
又、この実施例では第5〜8図に示すように前記支持機
構16と横送り機構32との間に、前記針板5の取付状
態の転換に関連して両機構16゜32を連結又は遮断す
るだめの作動装置89が設けられ、広い第2の幅の送り
歯用開口86を選択した場合には両機構16.32を連
結し、狭い第1の幅の送り歯用開口85を選択した場合
にはその連結を遮断するようになっている。
すなわち、この実施例では、前記横送り機構32から支
持機構16に横送り運動を伝達するだめの連結部材63
を構成している第1及び第2のレバー61.62間に設
けられた前記枢着用のピン66が、第7,8図に示すよ
うに連結用大径部90、遮断用小径部91及び頭部92
を有し、両レバー61.62の透孔93.94内に軸線
方向へ移動可能に挿嵌されている。又、この枢着用ピン
66はばね950作用により常には第7図に示す」ニガ
位置に保持され、この状態で前記連結用大径部90が両
レバー61.62の透孔93,94内にまたがって位置
して、両レバー61.62を運動伝達可能に連結するよ
うになっている。
一方、前記第1のレバー61の上方において取付板6上
には作動レバー96が支軸97により回動可能に支持さ
れ、その先端部において前記ピン66の頭部92と係脱
可能に対応するとともに、常にばばね9Bの作用により
前記頭部92から離間した第7図に示す上方位置に付勢
されている。
又、前記針板50前後方向の一側下面には作動ピン99
が突設され、第5.6.8図に示すように狭い第1の幅
の送り歯用開口85が送り歯14と対応する状態に針板
5が装着された時にのみ、この作動ピン99が前記作動
レバー96に係合してその作動レバー96を下方に回動
させ、前記枢着用のピン66をばね95の作用に抗して
第8図に示す下方位置に移動させるようになっている。
そして、この状態ではピン66の遮断用小径部91が第
2のレバー62の透孔94に対応して位置し、両レバー
61.62間の連結が遮断されるようになっている。
従って、広い第2の幅の送り歯用開口86が送り歯14
と葡応する状態に針轡5を装着した場合には、第7図(
示すように枢着用のピン66が上方位置にあ2て両レバ
ー61.62が連結状態にあり、この替竺で前記調節操
!乍つまみ68を第2の操作領譚(1中0任意位置に設
定67″を運転することにより、前述したように支持機
構16に対し四運動送り機構31及び横送り機構32か
ら送り運動が付与されて送、り歯14が作動され、力ロ
工布に対して横送り模様が形成される。又、第5図、に
示す+うに狭い第1の幅の送り歯用開口85が送り歯1
4と対応する状態に針板5を装着した場合には1.第8
図に示すようにピン66が下方位置に移動されて両レバ
ー61.62間の連結が遮断される。そのために、この
状態で誤って前記調節操作つまみ6Bを@2の操作領域
71中の任意位置に設定してミシンを運転した場合でも
、支持、機構16に対し四運動送り機構31から送り運
動が伝達されるのみで、横送り機構32からは横送り運
動が伝達されない。従って、送り歯14が横方向に送り
運動されて、前記の狭い第1の幅の、送り歯用開口85
の開口周側縁に衝突するおそれは全くない。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、、、例えば第1及び第2の幅の送り歯用開口を2枚の
針仮に各別に形成して、その針板を着脱交換して使用す
るように構成したり、針板の1箇所に形成された送り歯
…開口の幅を開口量調節板等により変更するように構成
したりする等、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で任
意に変更して具体化する。こともできる。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は、通常模様及び横送り模
様の形成に際し、針板の送りm用開口の横方向幅をそれ
らの模様の形成に適する幅に変更して、模様形成を円滑
に行うことができるとともに、特に送り歯用開口の幅を
通常模様の形成に適する狭い幅に変更した状態で、誤っ
て横送り模様の形成が行われ、送り歯がその送り歯用開
口の周側縁に衝突するおそれを確実に防止することがで
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
@1図はこの発明を具体化したミシンを縦断して正面側
から見た部分断面図、第2図は同じくベッド部を横断し
て平面側から見た部分拡大断面図、第3図は同様に縦断
して背面側から見た部分断面図、第4図は同様に横断し
て底面側から見た部分断面図、第5図はベッド部の要部
破断平面図、第6図は同じく拡大側断面図、@7図及び
第8図は第6図の作動態様を拡大して示す部分断面図で
ある。 ミシンフレーム1、ベッド4. 針板5. 送りi14
、送り台15、支持機構16、四運動送り機構31.横
送り機構32、送り歯用開口85,86、作動装置89
゜ ′:jJ 第8図4 hぢ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 送り歯(14)を載置した送り台(15)を、上下
    送り及び水平送りからなる四運動送りが可能なように支
    持するとともにその水平送りの方向と直交する方向の横
    送りが可能なように支持する支持機構(16)と、縫針
    の上下往復運動に調時して前記支持機構(16)に四運
    動送りを付与する四運動送り機構(31)と、縫針の上
    下往復運動に調時して前記支持機構(16)に横送りを
    付与する横送り機構(32)とを備え、前記四運動送り
    機構(31)のみの作動によシ通常模様を形成するとと
    もに、前記横送り機構(32)の作動及び前記四運動送
    り機構(31)の作動の中の少々くとも上下送りを付与
    する作動により横送り模様を形成するミシンにおいて、 前記送り歯(14)の出没を許容するだめの送り歯用開
    口(85,86)が形成され、その開口(85,88)
    の前記横方向の幅を前記通常模様の形成に適する第1の
    幅と前記横送り模様の形成に適する第2の幅とのいずれ
    か一方に変更し得るように構成された針板(5)と。 前記送り歯用開口(85,86)の幅が第2の幅とされ
    ている時に前記支持機構(16)と横送り機構(32)
    とを連結し、前記送り歯用開口(85,86)の幅が第
    1の幅へ変更された時に前記両機構(16,32)の連
    結を遮断する作動装置(89)と を含む横送り可能なミシン。
JP19132083A 1983-10-13 1983-10-13 横送り可能なミシン Pending JPS6083695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19132083A JPS6083695A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 横送り可能なミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19132083A JPS6083695A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 横送り可能なミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083695A true JPS6083695A (ja) 1985-05-11

Family

ID=16272589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19132083A Pending JPS6083695A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 横送り可能なミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1707658B1 (en) Darning width adjusting device for sewing machine
US4967677A (en) Composite sewing machine with single needle for lock and overlock stitches
JP2008011915A (ja) ミシン
JP4261698B2 (ja) ミシンの布送り機構
JP3734301B2 (ja) 自動縫いミシンの中押え装置
JPS6083695A (ja) 横送り可能なミシン
JP2839510B2 (ja) ミシン用布切り器
JPH1099571A (ja) サイクルミシンの送り装置
JPH119867A (ja) ミシンの送り歯高さ位置調節装置
JP2008194134A (ja) ミシン
JP2650383B2 (ja) ジグザグミシン
CN115198454A (zh) 一种缝纫机
JP3867873B2 (ja) ミシンの送り歯駆動装置
JPS6083693A (ja) 横送り可能なミシン
CN113089192B (zh) 一种缝纫机
JP2882525B2 (ja) ミシン用布切り器
JPS6083694A (ja) 横送り可能なミシン
JP3367997B2 (ja) オーバーロックミシンの上メスリリース装置
US4714040A (en) Sewing machine four motion speed
JP2006180977A (ja) ミシンの送り調節機構
JPS6056Y2 (ja) ジグザグミシンにおける直線縫装置
US5755169A (en) Thread cutting apparatus
JPH0112711Y2 (ja)
JPH11114254A (ja) 着脱式刺繍装置付きミシンの送り歯作動切換え装置
JPH04259486A (ja) ミシンの上送り装置