JPH1099571A - サイクルミシンの送り装置 - Google Patents

サイクルミシンの送り装置

Info

Publication number
JPH1099571A
JPH1099571A JP25922896A JP25922896A JPH1099571A JP H1099571 A JPH1099571 A JP H1099571A JP 25922896 A JP25922896 A JP 25922896A JP 25922896 A JP25922896 A JP 25922896A JP H1099571 A JPH1099571 A JP H1099571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
feed
sewing machine
swing
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25922896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691914B2 (ja
Inventor
Takashi Tsukioka
高志 月岡
Takayuki Shiina
隆行 椎名
Kazuaki Ishii
一明 石井
Hiroshi Oda
洋 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP25922896A priority Critical patent/JP3691914B2/ja
Priority to TW086115677A priority patent/TW362120B/zh
Priority to CN97121480A priority patent/CN1097120C/zh
Publication of JPH1099571A publication Critical patent/JPH1099571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691914B2 publication Critical patent/JP3691914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボタン付けミシンを含むサイクルミシンの送
り装置において、縫い目を変える場合に、面倒な交換作
業を必要とせず、カムの切換が容易に行えるようにす
る。 【解決手段】 前後送りカム6及び左右送りカム4を備
えるサイクルミシンにおいて、前後送りカム6が2つの
カム部5,37を有する。その2つのカム部5,37を
選択的に切換可能とする切換手段を備える。前後送りカ
ム6が有する2つのカム部5,37にそれぞれ係合して
互いに独立して揺動する2つの揺動部材31,32と、
回動操作可能な前後送り調節部材21と、を備え、2つ
の揺動部材31,32は、前後送り調節部材21にそれ
ぞれ係合し、かつ、この前後送り調節部材21の回動中
心25を中心とする円弧状のガイド部33,34を各々
有する。1つの揺動部材31の揺動中心11は、ガイド
部33と同一の円弧上にある。各々のガイド部33,3
4は、ミシンのスタート時に同一の円弧上に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボタン付けミシン
を含むサイクルミシンの送り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボタン付けミシンにおいては、ボタン孔
に対応して縫い目を移すために、左右送り及び前後送り
を行う送り装置が備えられており、そのようなボタン付
けミシンの送り装置として実公昭48−30460号公
報に開示されるものが代表的である。図18は従来の送
り装置の機構例を分解して示したもので、図中、前記実
公昭48−30460号公報に開示のものと同様の機能
部品には同一の符号を付してあり、2はカム軸、3はカ
ム溝、4は左右送りカム、5はカム溝、6は前後送りカ
ム、7はリンク、8は固定軸、9は左右送り腕、10は
コロ、11は固定軸、12は揺動台、13は腕、14は
コロ、15は弧状ガイド部、16はボタン取付部、17
は長溝、18は駆動体、19は移動軸、20は段ねじ、
21は前後送り量調節レバー、22は駒、23はリン
ク、24はリンク、25は移動軸、26は移動軸、27
は固定軸である。
【0003】即ち、この図18に示されるように、従来
の送り装置は、カム軸2と一体の左右送りカム4及び前
後送りカム6の回転により、その各々のカム溝3,5の
曲折に沿ってコロ10,14がそれぞれ左右に移動し、
左右送り腕9及び揺動台12の腕13が固定軸8,11
を中心にそれぞれ左右に揺動する。従って、左右送り腕
9がリンク7を介し駆動体18の移動軸19を左右に揺
動して、駆動体18が角駒20aを枢支する段ねじ20
を中心に揺動し、この駆動体18先端のボタン取付部1
6が、角駒20aの長溝17内の位置により、移動軸1
9の揺動量に比例して移動軸19と反対方向に揺動す
る。
【0004】また、揺動台12の腕13が固定軸11を
中心に左右に揺動することにより、揺動台12が固定軸
11を中心に前後に揺動して、弧状ガイド部15に係合
する駒22が前後送り量調節レバー21と共にほぼ前後
方向に揺動し、移動軸25を介してリンク24が固定軸
27を中心にほぼ前後方向に揺動する。このリンク24
は前後送り量調節レバー21の前後運動を直線に近い前
後運動になるように矯正し、移動軸25及びリンク23
を介して駆動体18が、その長溝17を角駒20aに沿
って前後動する。こうして、ボタン取付部16の左右送
り及び前後送りが行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来の送り装置の構成では、例えば、コの字縫い
のものからX縫いに縫い目を変えたり、逆に、X縫いの
ものからコの字縫いに縫い目を変えようとする場合、カ
ム軸2上の前後送りカム6を所望のタイプのものに交換
しなければならなかった。このように、カム軸2上の前
後送りカム6の交換は、ミシンのアームをベッドから分
離して、ベッド内部において、カム軸2から前後送りカ
ム6を外してから、別の前後送りカム6をカム軸2に組
み付けた後、ベッド上にアームを再び組み付けるといっ
た大変面倒な作業となっていた。
【0006】そこで、本発明の目的は、以上のようなボ
タン付けミシンを含むサイクルミシンにおいて、縫い目
を変える場合に、面倒な交換作業を必要とせず、カムの
切換が容易に行えるようにした送り装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1に記載の発明は、前後送りカム及び左右送りカ
ムを備えるサイクルミシンの送り装置であって、前記前
後送りカム及び左右送りカムのうち少なくとも一方のカ
ムが複数のカム部を有する構成、例えば、前後送りカム
がコの字縫い用とX縫い用の2つのカム溝を有する等、
を特徴としている。ここで、サイクルミシンとしては、
ボタン取付部を左右送り及び前後送りするボタン付けミ
シンの他、布押さえをX(左右)−Y(前後)送りして
1縫製サイクルを行うもの全てが含まれる。
【0008】このように、サイクルミシンに備える前後
送りカム及び左右送りカムのうち少なくとも一方のカム
が複数のカム部を有する送り装置なので、その複数のカ
ムを切換操作することで、縫い目が変えられる。従っ
て、従来のように面倒な交換作業を必要とせずに、縫い
目の変更に応じてカムの切換が容易に行えるようにな
る。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のサイクルミシンの送り装置であって、ボタン付けの縫
い目形状を、例えば、コの字縫い用とX縫い等に切換可
能とするようにした構成、を特徴としている。
【0010】このように、請求項1に記載の送り装置に
よりボタン付けの縫い目形状を切換可能としたので、従
来は面倒な交換作業なしには不可能であったボタン付け
の縫い目形状の変更が、例えば、コの字縫い用とX縫い
等の切換操作により簡単に行えるようになる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載のサイクルミシンの送り装置であって、
前記複数のカム部を選択的に切換可能とする、例えば、
レバー操作やカム位置切換やコロ切換やガイド部切換等
による切換手段を備える構成、を特徴としている。
【0012】このように、請求項1または請求項2に記
載の複数のカム部を選択的に切換可能とする切換手段を
備える送り装置なので、切換手段により任意のカム部を
選択して切り換えるだけの簡単な操作によって縫い目が
変えられる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1から請
求項3の何れかに記載のサイクルミシンの送り装置であ
って、前記複数のカム部にそれぞれ係合して互いに独立
して揺動する複数の揺動部材、例えば、2つの揺動腕
と、回動操作可能な送り調節部材、例えば、送り調節レ
バーと、を備え、前記複数の揺動部材は、前記送り調節
部材に、例えば、凹状部を有する駒によりそれぞれ係合
し、かつ、この送り調節部材の回動中心を中心とする円
弧状のガイド部を各々有する構成、を特徴としている。
【0014】このように、請求項1から請求項3の何れ
かに記載の複数のカム部にそれぞれ係合する複数の揺動
部材が、回動操作可能な送り調節部材にそれぞれ係合し
て、その回動中心を中心とする円弧状のガイド部を各々
有する送り装置なので、複数のカム部にそれぞれ係合す
る複数の揺動部材が各々有する円弧状のガイド部にそれ
ぞれ係合した状態で、送り調節部材を縫い目変更に伴う
カム部切換のためにワンタッチで回動操作できる。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のサイクルミシンの送り装置であって、前記円弧状のガ
イド部の端部に跨って係合する位置に前記送り調節部材
が来た時は、前記送り調節部材への前記揺動部材の揺動
の伝達を遮断する遮断手段を備えた構成、例えば、両ガ
イド部の端部とその係合駒との間に遊びを設けたり、揺
動部材の揺動吸収機構を設けたり等、を特徴としてい
る。
【0016】このように、請求項4に記載の両ガイド部
の端部に跨って係合する位置に送り調節部材が来た時
は、送り調節部材への揺動部材の揺動の伝達を遮断する
遮断手段を備える送り装置なので、両ガイド部の端部に
跨って送り調節部材が係合した中立状態では、遮断手段
により、送り調節部材への揺動部材の揺動の伝達が遮断
される。従って、両ガイド部の端部に跨った送り調節部
材の中立状態において、送りが不作動状態になる。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
のサイクルミシンの送り装置であって、前記円弧状のガ
イド部の端部に跨って係合する位置に前記送り調節部材
が来た時は、ミシンの運転を阻止する規制手段を備えた
構成、例えば、遮断軸に設けた規制部材を、両ガイド部
の端部に跨って係合する凹状部を有する駒に干渉させる
ことにより、遮断軸の遮断解除方向への回動を阻止する
する等、を特徴としている。
【0018】このように、請求項4に記載の円弧状のガ
イド部の端部に跨って係合する位置に送り調節部材が来
た時は、ミシンの運転を阻止する規制手段を備える送り
装置なので、両ガイド部の端部に跨って送り調節部材が
係合した中立状態では、規制手段により、ミシンの運転
が阻止される。従って、両ガイド部の端部に跨った送り
調節部材の中立状態において、ミシンが運転不能状態に
なる。
【0019】請求項7に記載の発明は、請求項4から請
求項6の何れかに記載のサイクルミシンの送り装置であ
って、前記複数の揺動部材のうち少なくとも1つの揺動
部材の揺動中心は、前記ガイド部と同一の円弧上にある
ようにした構成、を特徴としている。
【0020】このように、請求項4から請求項6の何れ
かに記載の複数の揺動部材のうち少なくとも1つの揺動
部材の揺動中心がガイド部と同一の円弧上にある送り装
置なので、揺動中心がガイド部と同一の円弧上にある揺
動部材に対して、その揺動中心上に送り調節部材が位置
している状態では、揺動部材の揺動幅がゼロとなり、送
りの不作動点となる。
【0021】請求項8に記載の発明は、請求項4から請
求項7の何れかに記載のサイクルミシンの送り装置であ
って、前記複数の揺動部材が各々有する前記ガイド部
は、ミシンのスタート前に同一の円弧上に位置するよう
にした構成、を特徴としている。
【0022】このように、請求項4から請求項7の何れ
かに記載の複数の揺動部材が各々有するガイド部がミシ
ンのスタート前に同一の円弧上に位置する送り装置なの
で、ミシンのスタート前において、複数の揺動部材が各
々有する、同一の円弧上に位置するガイド部に係合する
送り調節部材を回動操作して、任意のカム部の選択によ
り縫い目を切り換えられる。
【0023】請求項9に記載の発明は、請求項1から請
求項8の何れかに記載のサイクルミシンの送り装置であ
って、前記複数のカム部は、一つのカム部を各々有する
複数のカム、例えば、カム溝を各々有する2つの円周カ
ムの組み合わせ、あるいは複数のカム部を有する一体カ
ム、例えば、2つのカム溝を有する円周カムの何れかに
よるものである構成、を特徴としている。
【0024】このように、請求項1から請求項8の何れ
かに記載の複数のカム部は、一つのカム部を各々有する
複数のカムの組み合わせ、あるいは複数のカム部を有す
る一体カムの何れかによるものである送り装置なので、
複数のカムの各カム部の選択、あるいは一体カムの各カ
ム部の選択によって、縫い目変更のために任意のカム部
を選択して切り換えられる。
【0025】請求項10記載の発明は、請求項1から請
求項9の何れかに記載のサイクルミシンの送り装置であ
って、前記前後送りカム及び左右送りカムは、同軸上に
一体化されている構成、を特徴としている。
【0026】このように、請求項1から請求項9の何れ
かに記載の前後送りカム及び左右送りカムが同軸上に一
体化されている送り装置なので、同軸上に一体化された
前後送りカム及び左右送りカムの少なくとも一方が有す
る複数のカム部のうち任意のカム部を、同軸上におい
て、縫い目変更のために選択して切り換えられる。
【0027】請求項11に記載の発明は、請求項4から
請求項10の何れかに記載のサイクルミシンの送り装置
であって、1つのカム部を有する前記左右送りカムと、
コの字縫い用のカム部及びX縫い用のカム部を有する2
つの前記前後送りカムと、前記ガイド部を各々有する2
つの前記揺動部材と、前記送り調節部材と、を備える構
成、を特徴としている。
【0028】このように、請求項4から請求項10の何
れかに記載のサイクルミシンであって、1つのカム部を
有する左右送りカムと、コの字縫い用のカム部及びX縫
い用のカム部を有する2つの前後送りカムと、ガイド部
を各々有する2つの揺動部材と、送り調節部材と、を備
える送り装置なので、2つの前後送りカムの各カム部に
それぞれ係合する2つの揺動部材のガイド部に係合する
送り調節部材を回動操作することにより、任意のカム部
を選択して切り換えることで、ボタン付けの際のコの字
縫いとX縫いとに切り換えられる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るサイクルミ
シンの送り装置の実施の各形態例を図1から図17に基
づいて説明する。
【0030】<第1の実施の形態例>先ず、図1は本発
明を適用した第1の実施の形態例としての送り装置を構
成する機構を示す分解斜視図で、図2はその前後送りカ
ムの切換機構を示した要部平面図である。また、図3は
以上の送り装置の主要機構部を線図で分解して示すと共
に、その前後送りカム及び左右送りカムの各カム部のパ
ターンを展開して示した説明図である。
【0031】これらの図1から図3において、前述した
従来例(図18参照)のものと同様に、2はカム軸、3
はカム溝、4は左右送りカム、5はカム溝、6は第1の
前後送りカム、7はリンク、8は固定軸、9は左右送り
腕、10はコロ、11は固定軸、14はコロ、16はボ
タン取付部、17は長溝、18は駆動体、19は移動
軸、20は段ねじ、20aは角駒、21は前後送り量調
節レバー、22は駒、23はリンク、24はリンク、2
5は移動軸、26は移動軸、27は固定軸であり、新た
に、31は第1の揺動腕、32は第2の揺動腕、33,
34は弧状ガイド部、35は固定軸、36は第2の前後
送りカム、37はカム溝、38はコロである。
【0032】この実施の形態例では、第1の揺動腕3
1、第2の揺動腕32及び第2の前後送りカム36を設
けた点が、前述した従来例(図18参照)のものと異な
っており、6を第1の前後送りカムと呼び代えた他は、
前述と同様のため、以下では異なる構成について説明す
る。即ち、この実施の形態例は、図1から図3に示され
るように、第1の揺動腕31と第2の揺動腕32を並べ
て配置し、第1の揺動腕31の上面に弧状ガイド部33
を形成すると共に、第2の揺動腕32の上面にも弧状ガ
イド部34を形成して、第1の揺動腕31を前記固定軸
11を中心に揺動自在とする一方、第2の揺動腕32を
固定軸35を中心に揺動自在としている。そして、前記
カム軸2上には、第1の前記前後送りカム6の隣りに並
ぶようにして第2の前後送りカム36を組み付けてい
る。この第2の前後送りカム36は、外周カム部として
のカム溝37を有するもので、このカム溝37には、第
2の揺動腕32にボルトを介して設けたコロ38が係合
している。
【0033】ここで、前後送り量調節レバー21は、前
記移動軸25を中心に回動する第1のレバー21a上に
第2のレバー21bを重ねてビス止めして、その下面に
下方へ開放する凹状部を有する前記駒22を回動自在に
取り付けたものである。この前後送り量調節レバー21
の先端部がミシン本体から外部に突出している。また、
第1の揺動腕31の弧状ガイド部33と第2の揺動腕3
2の弧状ガイド部34は、前後送り量調節レバー21の
回動中心である前記移動軸25を中心とした円弧上に連
続した状態となるもので、その端部同士は互いに重なる
ことなく若干の隙間が保たれている(図2参照)。以上
の弧状ガイド部33及び弧状ガイド部34は、ミシンの
スタート時(動力遮断時)において、同一円弧上に位置
するよう初期設定されている。そして、第1の揺動腕3
1の固定軸11の中心が、前後送り量調節レバー21の
回動中心(移動軸25)を中心とした円弧上に位置して
いる。なお、第2の揺動腕32の固定軸35を、図2で
は前後送り量調節レバー21の回動中心(移動軸25)
を中心とした円弧上から外側に離れているが、図3に示
すように、第2の揺動腕32の固定軸35も、その中心
が前後送り量調節レバー21の回動中心(移動軸25)
を中心とした円弧上に位置する配置にしてもよい。
【0034】以上のように、ボタン付けミシンの送り装
置において、2つの前後送りカム6,36と、その各々
のカム溝5,37にそれぞれ係合して独立に揺動する2
つの揺動腕31,32を設けたため、前後送り量調節レ
バー21を手で回動操作して、下方へ開放する凹状部を
有する駒22を弧状ガイド部33,34の何れか一方に
係合させることで、以下のように、コの字縫いとX縫い
とに切り換えることができる。即ち、図3に示すよう
に、前記左右送りカム4の前記カム溝3のカムプロフィ
ールをパターンAとする一方、第1の前後送りカム6の
前記カム溝5のカムプロフィールをパターンCとして、
第2の前後送りカム36の前記カム溝37のカムプロフ
ィールをパターンBとしている。
【0035】従って、前後送り量調節レバー21の駒2
2を第1の揺動腕31の弧状ガイド部33に係合させた
状態では、図4に示すように、4つ孔ボタンに対応して
コの字縫いが行える。つまり、前記ボタン取付部16に
布と共に取り付けられる4つ孔ボタンに対して、図3の
カムパターンA,Cに示される1から16の順序に対応
して、図4に示した通り、先ず、1の位置で右上のボタ
ン孔に針落ちして、2の位置で左上のボタン孔に移り、
3の位置で右上のボタン孔に戻り、4の位置で左上のボ
タン孔、5の位置で右上のボタン孔、6の位置で左上の
ボタン孔、7の位置で右上のボタン孔への移動を繰り返
して、8の位置で再び右上のボタン孔へ針落ちした後、
次の9の位置で今度は右下のボタン孔に移る。そして、
10の位置で左下のボタン孔に移り、11の位置で右下
のボタン孔、12の位置で左下のボタン孔、13の位置
で右下のボタン孔、14の位置で左下のボタン孔、15
の位置で右下のボタン孔への移動を繰り返した後、16
の位置で再び右下のボタン孔へ針落ちしてボタン付けを
終える。こうして、コの字縫いのボタン付けが行われ
る。
【0036】また、前後送り量調節レバー21の駒22
を第2の揺動腕32の弧状ガイド部34に係合させた状
態では、図5に示すように、4つ孔ボタンに対応してX
縫いが行える。つまり、前記ボタン取付部16に布と共
に取り付けられる4つ孔ボタンに対して、図3のカムパ
ターンA,Bに示される1から16の順序に対応して、
図5に示した通り、先ず、1の位置で右下のボタン孔に
針落ちして、2の位置で左上のボタン孔に移り、3の位
置で右下のボタン孔に戻り、4の位置で左上のボタン
孔、5の位置で右下のボタン孔、6の位置で左上のボタ
ン孔、7の位置で右下のボタン孔への移動を繰り返し
て、8の位置で再び右下のボタン孔へ針落ちした後、次
の9の位置で今度は右上のボタン孔に移る。そして、1
0の位置で左下のボタン孔に移り、11の位置で右上の
ボタン孔、12の位置で左下のボタン孔、13の位置で
右上のボタン孔、14の位置で左下のボタン孔、15の
位置で右上のボタン孔への移動を繰り返した後、16の
位置で再び右上のボタン孔へ針落ちしてボタン付けを終
える。こうして、X縫いのボタン付けが行われる。
【0037】以上の通り、ボタン付けミシンの送り装置
において、従来のように面倒なカム交換作業を全く行わ
ずに、前後送り量調節レバー21を手で回動操作して、
下方へ開放する凹状部を有する駒22を弧状ガイド部3
3,34の何れか一方に係合させるだけのワンタッチ操
作によって、ボタン付けの縫い目形状をコの字縫いとX
縫いとに簡単に切り換えることができる。従って、作業
効率を大幅に改善することができる。なお、第1の揺動
腕31の固定軸11の中心が、前後送り量調節レバー2
1の回動中心(移動軸25)を中心とした円弧上に位置
しているので、第1の揺動腕31の弧状ガイド部33に
係合する駒22が固定軸11上に位置する状態に前後送
り量調節レバー21を置くことで、前後送り量調節レバ
ー21が前後送りに寄与しない不作動状態が得られる。
また、第2の揺動腕32の固定軸35を、図3のよう
に、中心を前後送り量調節レバー21の回動中心(移動
軸25)を中心とした円弧上に位置させ、駒22を固定
軸35上に位置する状態に前後送り量調節レバー21を
置くことでも、同様に前後送り量調節レバー21が前後
送りに寄与しない不作動状態が得られる。
【0038】<第2の実施の形態例>図6は本発明を適
用した第2の実施の形態例としての送り装置を構成する
機構を示す分解斜視図で、図7はその矢印A部の拡大図
である。この実施の形態例は、前述した第1の実施の形
態例と同様の構成の送り装置において、第1の揺動腕3
1の弧状ガイド部33と第2の揺動腕32の弧状ガイド
部34の互いに対向する端部に跨って駒22が位置する
状態で、その弧状ガイド部33,34の端部と駒22の
内側との間に隙間を設けて、何れの揺動腕31,32の
揺動も駒22を介して前後送り量調節レバー21に伝達
されないよう遮断手段を備えるようにしたものである。
【0039】即ち、遮断手段は、図7に拡大して示した
ように、両揺動腕31,32の弧状ガイド部33,34
の互いに対向する各々の端部を、先細りとなる3面の傾
斜面33a,33a,33a,34a,34a,34a
として、これら傾斜面33a,33a,33a,34
a,34a,34aと前後送り量調節レバー21の駒2
2の下方に開放する凹状部との間に、周囲を囲むように
した遊び空間39を形成してなる。従って、両揺動腕3
1,32の弧状ガイド部33,34の対向端部に跨って
駒22が位置するよう前後送り調節レバー21を中立位
置に置いた状態において、両揺動腕31,32と一体の
弧状ガイド部33,34の揺動は、駒22の凹状部内
で、傾斜面33a,33a,33a,34a,34a,
34aの揺動として遊び空間39により吸収されるた
め、前後送りを行わない中立状態を維持できる。
【0040】<第3の実施の形態例>図8は本発明を適
用した第3の実施の形態例としての送り装置を構成する
機構を示す分解斜視図で、図9はその矢印B部の拡大図
である。この実施の形態例は、前述した第1の実施の形
態例と同様の構成の送り装置において、第1の揺動腕3
1の弧状ガイド部33と第2の揺動腕32の弧状ガイド
部34の互いに対向する端部の間に駒22が位置する状
態で、駒22が弧状ガイド部33,34に接触しないよ
うに、弧状ガイド部33,34間が離間しており、その
間に吸収機構を設けて、前述した第2の実施の形態例と
同様に、何れの揺動腕31,32の揺動も駒22を介し
て前後送り量調節レバー21に伝達されないよう遮断手
段を備えるようにしたものである。
【0041】即ち、遮断手段は、図9に拡大して示した
ように、両揺動腕31,32の弧状ガイド部33,34
の互いに対向する各々の端部において、第2の揺動腕3
2の弧状ガイド部34を短く形成して、その第2の揺動
腕32の上面に、固定ガイド41をビス止めしている。
そして、この固定ガイド41にスライドブロック42の
前後方向の長孔43を係合して、この長孔43の両端部
と固定ガイド41の前後両面との間に同じスプリング力
を持ったコイルスプリング44,44をそれぞれ介装す
ることにより、第2の揺動腕32の上面にスライドブロ
ック42による吸収機構を前後方向スライド自在に組み
付けてなる。
【0042】このスライドブロック42は、弧状ガイド
部34と隣接してその短くした部分の延長上に位置する
もので、弧状ガイド部33,34と同様に駒22の凹状
部が係合する。従って、両揺動腕31,32の弧状ガイ
ド部33,34の対向端部の間に駒22が位置するよう
前後送り調節レバー21を中立位置に置いた状態におい
て、両揺動腕31,32と一体の弧状ガイド部33,3
4の揺動は、駒22に伝達されず、駒22の凹状部内
で、第2の揺動腕32の上面の固定ガイド41を長孔4
3内のコイルスプリング44,44で挟んだスライドブ
ロック42の前後動により吸収されるため、前述した第
2の実施の形態例と同様に、前後送りを行わない中立状
態を維持できる。
【0043】<第4の実施の形態例>図10は本発明を
適用した第4の実施の形態例としての送り装置を構成す
る機構を示す分解斜視図で、図11はその矢印C部の拡
大図である。この実施の形態例は、前述した第1の実施
の形態例と同様の構成の送り装置において、第1の揺動
腕31の弧状ガイド部33と第2の揺動腕32の弧状ガ
イド部34の互いに対向する端部に跨って駒22が位置
する状態では、ミシンの運転が行えないようにする規制
部材を設けて、駒22が中立位置から移動すると、ミシ
ンの運転を許容する規制手段を備えるようにしたもので
ある。
【0044】即ち、規制手段は、公知のようにボタン付
けミシンに備えられる遮断軸45上に(例えば、特公平
8−4667号公報参照)、規制レバー46を一体に組
み付けて、この規制レバー46の先端の規制部47を、
図11に拡大して示すように、両弧状ガイド部33,3
4の対向端部に跨って係合した状態の駒22に当接可能
としてなる。こうすれば、両弧状ガイド部33,34の
対向端部に跨って駒22が係合した中立状態において
は、遮断軸45上の規制レバー46の先端の規制部47
が、図11に示したように、駒22の前面に突き当たっ
て、規制レバー46の後方への揺動を阻止する。従っ
て、遮断軸45の遮断解除方向への回転が阻止され、ミ
シンの運転が行えないよう規制できる。そして、駒22
を中立位置から移動させて、弧状ガイド部33,34の
何れか一方側に駒22が係合する状態に前後送り量調整
レバー21を置くことで、規制レバー46の後方への揺
動が許容されて、弧状ガイド部33,34の端部間の隙
間に規制レバー46が進入できるため、遮断軸45が遮
断解除方向へ回転して、ミシンの運転が行えるものとな
る。
【0045】<第5の実施の形態例>図12は本発明を
適用した第5の実施の形態例としての送り装置を構成す
る機構を示す分解斜視図である。この実施の形態例は、
前述した第1の実施の形態例と基本的には同様の構成の
送り装置において、左右送り腕9から駆動体18への連
動機構を変更すると共に、前後送り量調節レバー21か
ら駆動体18への連動機構を変更したものである。
【0046】即ち、左右送り腕9から駆動体18への連
動機構に関して、前述した従来例(図18参照)及び各
実施の形態例(図1、図6、図8、図10参照)では、
左右送り腕9は、リンク7及び移動軸19を介して駆動
体18の後端部に連結されていたが、図12に示すよう
に、左右送り腕9側のリンク7と駆動体18の中間部上
に移動軸26を介して取り付けたリンク23との間に、
ベルクランク51を介設した構成としている。具体的に
は、角部の固定軸52を中心に回動するベルクランク5
1の一端部を移動軸19を介して、左右送り腕9側のリ
ンク7に連結する一方、ベルクランク51の他端部を図
示しない移動軸を介して、駆動体18の中間部上のリン
ク23に連結する。
【0047】また、前後送り量調節レバー21から駆動
体18への連動機構に関しては、前述した従来例(図1
8参照)及び各実施の形態例(図1、図6、図8、図1
0参照)では、前後送り量調節レバー21は、固定軸2
7を中心に回転するリンク24及び移動軸25を介し
て、駆動体18の中間部上のリンク23に連結されてい
たが、図12に示すように、前後送り量調節レバー21
の移動軸25と駆動体18の後端部との間に、ベルクラ
ンク53及びリンク54を介設した構成としている。具
体的には、角部の固定軸27を中心に回動するベルクラ
ンク53の一端部を移動軸25を介して前後送り量調節
レバー21に連結する一方、ベルクランク53の他端部
を図示しない移動軸を介してリンク54の一端部に連結
して、このリンク54の他端部を図示しない移動軸を介
して駆動体18の後端部に連結する。
【0048】以上のように、左右送り腕9側のリンク7
と駆動体18の中間部上のリンク23との間にベルクラ
ンク51を介設して、前後送り量調節レバー21の前端
部と駆動体18の後端部との間にベルクランク53及び
リンク54を介設したことにより、第1のカム6、第2
のカム36が左右方向の送りを付与することとなり、ま
た、カム4が前後方向の送りを付与することとなる。つ
まり、左右送り腕9から駆動体18への連動機構と前後
送り量調節レバー21から駆動体18への連動機構とが
X−Y方向に直交した送り機構によっても、前述した第
1の実施の形態例と同様のボタン付けの縫い目形状をワ
ンタッチで切換操作することができることは勿論であ
る。
【0049】<第6の実施の形態例>図13は本発明を
適用した第6の実施の形態例としての送り装置を構成す
る機構を示す分解斜視図で、図14はその左右送りカム
の切換機構を示した要部平面図である。この実施の形態
例は、前述した第1の実施の形態例と基本的には同様の
構成の送り装置において、左右送り腕9と駆動体18の
後端部との間のリンク7を無くして、左右送りカム及び
左右送り腕を追加すると共に、左右送り機構の切換手段
を備えたものである。なお、以下では、4を第1の左右
送りカム、9を第1の左右送り腕9と呼び代える。
【0050】即ち、この実施の形態例では、図13に示
されるように、カム軸2上に、第1の左右送りカム4の
隣りに並ぶようにして第2の左右送りカム55を組み付
けている。この第2の左右送りカム55は、外周カム部
としてのカム溝56を有するものである。そして、この
カム溝56に係合するコロ57がボルトを介して設けら
れると共に、固定軸58を中心として揺動する第2の左
右送り腕59を、第1の左右送り腕9と並ぶようにして
配設している。また、前記駆動体18の後端部に移動軸
61を介して連結した前後揺動自在な左右送り調節レバ
ー62を設けている。
【0051】この左右送り調節レバー62は、中間部の
屈曲部63を挟むようにして一対の駒64,65を回動
自在に組み付けて備えたものである。この一対の駒6
4,65は、下方に開放する凹状部を有しており、第1
の左右送り腕9及び第2の左右送り腕59の上面先端部
には、駒64,65の凹状部が各々係合する弧状ガイド
部66,67がそれぞれ形成されている。以上の第1の
左右送り腕9の弧状ガイド部66と第2の左右送り腕5
9の弧状ガイド部67は、図14に示されるように、左
右送り調節レバー62の回動中心である移動軸61を中
心とした円弧上に連続した状態となるものである。
【0052】なお、図14に示したように、第2の左右
送り腕59の弧状ガイド部67に駒65が係合している
時は、第1の左右送り腕9の弧状ガイド部66から駒6
4が離れた状態にあり、逆に、第2の左右送り腕59の
弧状ガイド部67から駒65が離れている時には、第1
の左右送り腕9の弧状ガイド部66に駒64が係合した
状態にある。このような関係となるように、左右送り調
節レバー62が駆動体18後端部の移動軸61を中心に
前後揺動して切換操作される。
【0053】以上のように、前述した第1の実施の形態
例と同様の左右送りカム4及び左右送り腕9と前後送り
機構(前後送りカム6,36及び揺動腕31,32)の
切換手段(前後送り量調節レバー21)に加えて、第2
の左右送りカム55及び第2の左右送り腕59を追加し
て、第1の左右送り腕9と第2の左右送り腕59とに選
択的に係合する左右送り調節レバー62とを備えたこと
により、前述した第1の実施の形態例におけるボタン付
け縫い目形状の切換操作に加えて、新設した第2の左右
送りカム55及び第2の左右送り腕59と左右送り調節
レバー62との組み合わせの分だけボタン付け縫い目形
状を増やしてさらに切換操作することができる。しか
も、以上の左右送り機構の増加により増えたボタン付け
の縫い目形状を、前述した第1の実施の形態例と同様
に、ワンタッチで切換操作することができる。
【0054】<変形例>先ず、図15はカム位置切換タ
イプとした場合の要部を示した概略平面図である。この
変形例は、図示のように、前述した従来例(図18参
照)と同様に、単独の揺動台12を採用した上で、カム
軸2上に単独の前後送りカム71を軸線方向に沿って移
動自在に組み付けて、この移動自在な前後送りカム71
の外周に第1のカム溝72と第2のカム溝73を2つ並
べて形成すると共に、その前後送りカム71に係合する
カム移動部材74を設けると共に、コロ14を出没自在
としたものである。
【0055】このような構成の変形例によれば、図示の
ように、第2のカム溝73にコロ14が係合した状態か
ら、そのコロ14を手動操作(直接操作及び遠隔操作も
含む)または電磁石を用いる等の自動により第2のカム
溝73から抜いて、カム移動部材74を同様に手動操作
または自動により移動して前後送りカム71を軸線方向
に沿って移動した後、第1のカム溝72にコロ14を係
合させる。なお、第1のカム溝72から第2のカム溝7
3へのコロ14の切換動作も同様に行われる。以上の通
り、2つのカム溝72,73を有する前後送りカム71
の位置を切り換えて、1つの揺動台12により前後送り
機構を切換操作ようにしてもよい。
【0056】また、図16はコロ切換タイプとした場合
の要部を示した概略平面図である。この変形例は、図示
のように、カム軸2上に単独の前後送りカム75を組み
付けて固定し、この前後送りカム75の外周に第1のカ
ム溝76と第2のカム溝77を2つ並べて形成した上
で、単独の揺動台81を採用し、この揺動台81には、
第1のカム溝76と第2のカム溝77に対応する2つの
孔82,83を形成して、これら2つの孔82,83の
位置にコロ14を切換可能としたものである。
【0057】このような構成の変形例によれば、図示の
ように、第1のカム溝76にコロ14が係合した状態か
ら、そのコロ14を手動操作(直接操作及び遠隔操作も
含む)または電磁石を用いる等の自動により第1のカム
溝76及び揺動台81の孔82から抜いて、揺動台81
の孔83から第2のカム溝77にコロ14を係合させ
る。なお、第2のカム溝77から第1のカム溝76への
コロ14の切換動作も同様に行われる。以上の通り、単
独の前後送りカム71に設けた2つのカム溝76,77
に対しコロ14の位置を切り換えて、1つの揺動台81
により前後送り機構を切換操作するようにしてもよい。
【0058】さらに、図17はガイド部切換タイプとし
た場合であり、(a)はガイド部の構成を示した平面
図、(b)は切換部の構成を示した側面図である。この
変形例は、先ず、図17(a)に示されるように、前述
した各実施の形態例(図1、図6、図8、図10、図1
2、図13参照)と同様に、第1の揺動腕31と第2の
揺動腕32において、第1の揺動腕31に所定幅の弧状
ガイド部91を形成し、第2の揺動腕32に弧状ガイド
部91と同幅である弧状ガイド部92を形成して、この
弧状ガイド部92の上に弧状ガイド部91を延長して重
なるようにしている。そして、図17(b)に示される
ように、前後送り量調節レバー21に備えられる駒22
の凹状部内に、弧状ガイド部91あるいは弧状ガイド部
92に係合する凹状部を有する小さい切換駒93を上下
移動可能に組み付けたものである。
【0059】このような構成の変形例によれば、図17
(b)に実線で示したように、駒22の凹状部内の上部
に切換駒93を位置させた状態では、この切換駒93が
第1の揺動腕31に設けた弧状ガイド部91に係合す
る。また、図17(b)に仮想線で示したように、駒2
2の凹状部内の下部に切換駒93を位置させた状態で
は、この切換駒93が第2の揺動腕32に設けた弧状ガ
イド部92に係合する。以上の切換駒93の上下位置切
換動作は、手動操作(直接操作及び遠隔操作も含む)ま
たは電磁石を用いる等の自動により行われるものであ
る。以上の通り、2つの弧状ガイド部91,92を上下
に配置させて、駒22内の切換駒93の位置を上下に切
り換えて、前後送り機構を切換操作ようにしてもよい。
【0060】なお、以上の実施の各形態例においては、
ボタン付けミシンとしたが、本発明の送り装置はこれに
限定されるものではなく、X−Y送りを行うサイクルミ
シン全般に適用され得るものである。そして、実施の形
態例では、円周カムのカム溝としたが、側面カムでもよ
く、カム部は溝に限らず凸部でもよい。また、縫い目の
種類についてもコの字縫いやX縫いに限らず任意であ
り、その他、カム部を3個以上として、これに応じて揺
動部材も3個以上としたり、さらに、構成部品の種類や
具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であるこ
とは勿論である。
【0061】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
係るサイクルミシンの送り装置によれば、前後送りカム
及び左右送りカムのうち少なくとも一方のカムが複数の
カム部を有しているため、その複数のカムを切換操作す
ることによって、縫い目を変えることができる。従っ
て、従来のように面倒な交換作業を必要とせずに、縫い
目の変更に応じてカムの切換を容易に行うことができる
ようになる。
【0062】請求項2に記載の発明に係るサイクルミシ
ンの送り装置によれば、ボタン付けの縫い目形状を切換
可能としたため、請求項1に記載の発明により得られる
効果に加えて、従来は面倒な交換作業なしには不可能で
あったボタン付けの縫い目形状の変更を、例えば、コの
字縫い用とX縫い等の切換操作によって、簡単に行うこ
とができるようになるといった利点が得られる。
【0063】請求項3に記載の発明に係るサイクルミシ
ンの送り装置によれば、複数のカム部を選択的に切換可
能とする切換手段を備えたため、請求項1または請求項
2に記載の発明により得られる効果に加えて、切換手段
により任意のカム部を選択して切り換えるだけの簡単な
操作によって縫い目を変えることができるといった利点
が得られる。
【0064】請求項4に記載の発明に係るサイクルミシ
ンの送り装置によれば、複数のカム部にそれぞれ係合す
る複数の揺動部材が、回動操作可能な送り調節部材にそ
れぞれ係合して、その回動中心を中心とする円弧状のガ
イド部を各々有しているため、請求項1から請求項3の
何れかに記載の発明により得られる効果に加えて、複数
のカム部にそれぞれ係合する複数の揺動部材が各々有す
る円弧状のガイド部にそれぞれ係合した状態で、送り調
節部材を縫い目変更に伴うカム部切換のためにワンタッ
チで回動操作することができるといった利点が得られ
る。従って、縫い目変更をワンタッチ操作により簡単に
行うことができる。
【0065】請求項5に記載の発明に係るサイクルミシ
ンの送り装置によれば、両ガイド部の端部に跨って係合
する位置に送り調節部材が来た時は、送り調節部材への
揺動部材の揺動の伝達を遮断する遮断手段を備えたた
め、請求項4に記載の発明により得られる効果に加え
て、両ガイド部の端部に跨って送り調節部材が係合した
中立状態においては、遮断手段によって、送り調節部材
への揺動部材の揺動の伝達を遮断することができるとい
った利点が得られる。従って、両ガイド部の端部に跨っ
た送り調節部材の中立状態では、送りを不作動状態にす
ることができる。
【0066】請求項6に記載の発明に係るサイクルミシ
ンの送り装置によれば、両ガイド部の端部に跨って係合
する位置に送り調節部材が来た時は、ミシンの運転を阻
止する規制手段を備えたため、請求項4に記載の発明に
より得られる効果に加えて、両ガイド部の端部に跨って
送り調節部材が係合した中立状態においては、規制手段
によって、ミシンの運転を阻止することができるといっ
た利点が得られる。従って、両ガイド部の端部に跨った
送り調節部材の中立状態では、ミシンを運転不能状態に
することができる。
【0067】請求項7に記載の発明に係るサイクルミシ
ンの送り装置によれば、複数の揺動部材のうち少なくと
も1つの揺動部材の揺動中心がガイド部と同一の円弧上
にあるため、請求項4から請求項6の何れかに記載の発
明により得られる効果に加えて、揺動中心がガイド部と
同一の円弧上にある揺動部材に対して、その揺動中心上
に送り調節部材が位置している状態では、揺動部材の揺
動幅がゼロとなることから、送りの不作動点とすること
ができるといった利点が得られる。
【0068】請求項8に記載の発明に係るサイクルミシ
ンの送り装置によれば、複数の揺動部材が各々有するガ
イド部がミシンのスタート前に同一の円弧上に位置する
ため、請求項4から請求項7の何れかに記載の発明によ
り得られる効果に加えて、ミシンのスタート前におい
て、複数の揺動部材が各々有する、同一の円弧上に位置
するガイド部に係合する送り調節部材を回動操作して、
任意のカム部の選択により縫い目を切り換えることがで
きるといった利点が得られる。
【0069】請求項9に記載の発明に係るサイクルミシ
ンの送り装置によれば、複数のカム部が、一つのカム部
を各々有する複数のカムの組み合わせ、あるいは複数の
カム部を有する一体カムの何れかによるものであるた
め、請求項1から請求項8の何れかに記載の発明により
得られる効果に加えて、複数のカムの各カム部の選択、
あるいは一体カムの各カム部の選択によって、縫い目変
更のために任意のカム部を選択して切り換えることがで
きるといった利点が得られる。
【0070】請求項10に記載の発明に係るサイクルミ
シンの送り装置によれば、前後送りカム及び左右送りカ
ムが同軸上に一体化されているため、請求項1から請求
項9の何れかに記載の発明により得られる効果に加え
て、同軸上に一体化された前後送りカム及び左右送りカ
ムの少なくとも一方が有する複数のカム部のうち任意の
カム部を、同軸上において、縫い目変更のために選択し
て切り換えることができるといった利点が得られる。
【0071】請求項11に記載の発明に係るサイクルミ
シンの送り装置によれば、特に、コの字縫い用のカム部
及びX縫い用のカム部を有する2つの前後送りカムと、
ガイド部を各々有する2つの揺動部材と、を備えたた
め、請求項4から請求項10の何れかに記載の発明によ
り得られる効果に加えて、2つの前後送りカムの各カム
部にそれぞれ係合する2つの揺動部材のガイド部に係合
する送り調節部材を回動操作することにより、任意のカ
ム部を選択して切り換えることで、ボタン付けの際にお
いて、コの字縫いとX縫いとに切り換えることができる
といった利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施の形態例としての
送り装置を構成する機構を示す分解斜視図である。
【図2】図1の前後送りカムの切換機構を示した要部平
面図である。
【図3】図1の送り装置の主要機構部を線図で分解して
示すと共に、その前後送りカム及び左右送りカムの各カ
ム部のパターンを展開して示した説明図である。
【図4】図3の前後送りカム及び左右送りカムの組み合
わせによるコの字縫いの場合における縫い目の順序を例
示した平面図である。
【図5】図3の前後送りカム及び左右送りカムの組み合
わせによるX縫いの場合における縫い目の順序を例示し
た平面図である。
【図6】本発明を適用した第2の実施の形態例としての
送り装置を構成する機構を示す分解斜視図である。
【図7】図6の矢印A部の拡大図である。
【図8】本発明を適用した第3の実施の形態例としての
送り装置を構成する機構を示す分解斜視図である。
【図9】図8の矢印B部の拡大図である。
【図10】本発明を適用した第4の実施の形態例として
の送り装置を構成する機構を示す分解斜視図である。
【図11】図10の矢印C部の拡大図である。
【図12】本発明を適用した第5の実施の形態例として
の送り装置を構成する機構を示す分解斜視図である。
【図13】本発明を適用した第6の実施の形態例として
の送り装置を構成する機構を示す分解斜視図である。
【図14】図13の左右送りカムの切換機構を示した要
部平面図である。
【図15】変形例を示すもので、カム位置切換タイプと
した場合の要部を示した概略平面図である。
【図16】変形例を示すもので、コロ切換タイプとした
場合の要部を示した概略平面図である。
【図17】変形例を示すもので、ガイド部切換タイプと
した場合であり、(a)はガイド部の構成を示した平面
図、(b)は切換部の構成を示した側面図である。
【図18】従来の送り装置を構成する機構例を示した分
解斜視図である。
【符号の説明】
2 カム軸 3 カム部 4 左右送りカム 5 カム部 6 第1の前後送りカム 7 リンク 8 固定軸 9 左右送り腕(揺動部材) 10 コロ 11 固定軸 14 コロ 16 ボタン取付部 17 長溝 18 駆動体 19 移動軸 20 段ねじ 20a 角駒 21 前後送り調節部材 22 駒 23 リンク 24 リンク 25 移動軸 26 移動軸 27 固定軸 31 第1の揺動部材 32 第2の揺動部材 33,34 弧状ガイド部 35 固定軸 36 第2の前後送りカム 37 カム部 38 コロ 39 遮断手段(遊び空間) 41 固定ガイド 42 遮断手段(吸収機構:スライドブロック) 43 長溝 44 コイルスプリング 45 遮断軸 46 規制手段(規制レバー) 47 規制部 51 ベルクランク 52 固定軸 53 ベルクランク 54 リンク 55 第2の左右送りカム 56 カム部 57 コロ 58 固定軸 59 第2の左右送り腕(揺動部材) 61 移動軸 62 左右送り調節部材 64,65 駒 66,67 弧状ガイド部 71 前後送りカム 72,73 カム部 74 カム移動部材 75 前後送りカム 76,77 カム部 81 揺動部材 82,83 孔 91 幅狭の弧状ガイド部 92 幅広の弧状ガイド部 93 切換駒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 洋 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後送りカム及び左右送りカムを備えるサ
    イクルミシンにおいて、 前記前後送りカム及び左右送りカムのうち少なくとも一
    方のカムが複数のカム部を有すること、を特徴とするサ
    イクルミシンの送り装置。
  2. 【請求項2】ボタン付けの縫い目形状を切換可能とした
    こと、を特徴とする請求項1に記載のサイクルミシンの
    送り装置。
  3. 【請求項3】前記複数のカム部を選択的に切換可能とす
    る切換手段を備えること、を特徴とする請求項1または
    請求項2に記載のサイクルミシンの送り装置。
  4. 【請求項4】前記複数のカム部にそれぞれ係合して互い
    に独立して揺動する複数の揺動部材と、 回動操作可能な送り調節部材と、を備え、 前記複数の揺動部材は、前記送り調節部材にそれぞれ係
    合し、かつ、この送り調節部材の回動中心を中心とする
    円弧状のガイド部を各々有すること、を特徴とする請求
    項1から請求項3の何れかに記載のサイクルミシンの送
    り装置。
  5. 【請求項5】前記円弧状のガイド部の端部に跨って係合
    する位置に前記送り調節部材が来た時は、前記送り調節
    部材への前記揺動部材の揺動の伝達を遮断する遮断手段
    を備えたこと、を特徴とする請求項4に記載のサイクル
    ミシンの送り装置。
  6. 【請求項6】前記円弧状のガイド部の端部に跨って係合
    する位置に前記送り調節部材が来た時は、ミシンの運転
    を阻止する規制手段を備えたこと、を特徴とする請求項
    4に記載のサイクルミシンの送り装置。
  7. 【請求項7】前記複数の揺動部材のうち少なくとも1つ
    の揺動部材の揺動中心は、前記ガイド部と同一の円弧上
    にあること、を特徴とする請求項4から請求項6の何れ
    かに記載のサイクルミシンの送り装置。
  8. 【請求項8】前記複数の揺動部材が各々有する前記ガイ
    ド部は、ミシンのスタート前に同一の円弧上に位置する
    こと、を特徴とする請求項4から請求項7の何れかに記
    載のサイクルミシンの送り装置。
  9. 【請求項9】前記複数のカム部は、一つのカム部を各々
    有する複数のカムの組み合わせ、あるいは複数のカム部
    を有する一体カムの何れかによるものであること、を特
    徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載のサイク
    ルミシンの送り装置。
  10. 【請求項10】前記前後送りカム及び左右送りカムは、
    同軸上に一体化されていること、を特徴とする請求項1
    から請求項9の何れかに記載のサイクルミシンの送り装
    置。
  11. 【請求項11】1つのカム部を有する前記左右送りカム
    と、 コの字縫い用のカム部及びX縫い用のカム部を有する2
    つの前記前後送りカムと、 前記ガイド部を各々有する2つの前記揺動部材と、 前記送り調節部材と、を備えること、を特徴とする請求
    項4から請求項10の何れかに記載のサイクルミシンの
    送り装置。
JP25922896A 1996-09-30 1996-09-30 サイクルミシンの送り装置 Expired - Fee Related JP3691914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25922896A JP3691914B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 サイクルミシンの送り装置
TW086115677A TW362120B (en) 1996-09-30 1997-09-27 Transportation apparatus for cyclic sewing machine
CN97121480A CN1097120C (zh) 1996-09-30 1997-09-30 循环缝纫机的送进装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25922896A JP3691914B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 サイクルミシンの送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1099571A true JPH1099571A (ja) 1998-04-21
JP3691914B2 JP3691914B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17331193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25922896A Expired - Fee Related JP3691914B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 サイクルミシンの送り装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3691914B2 (ja)
CN (1) CN1097120C (ja)
TW (1) TW362120B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029630A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Juki Corp 布送り装置
JP2008006253A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Yamato Sewing Mach Co Ltd ボタン付けミシン
JP2008246034A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Juki Corp ボタン付けミシン
JP2020168276A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 蛇の目ミシン工業株式会社 布押え上下駆動装置および該装置を備えるミシン

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017923A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Juki Corp ボタン付けミシン
CN108166164B (zh) * 2017-12-28 2020-08-21 拓卡奔马机电科技有限公司 一种钉扣机及其针距调控机构
CN107964738B (zh) * 2017-12-28 2020-07-24 拓卡奔马机电科技有限公司 一种钉扣机及其送料传动机构
CN111893653A (zh) * 2020-08-17 2020-11-06 拓卡奔马机电科技有限公司 一种齿轮传动式送料钉扣机
CN111926466B (zh) * 2020-08-17 2021-11-26 拓卡奔马机电科技有限公司 一种送料钉扣机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830460A (ja) * 1971-08-21 1973-04-21
US4216731A (en) * 1978-11-02 1980-08-12 The Singer Company Automatic buttonhole stitch proportioning device for sewing machines
JPS6470093A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Brother Ind Ltd Pattern forming apparatus in zigzag sewing machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029630A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Juki Corp 布送り装置
JP2008006253A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Yamato Sewing Mach Co Ltd ボタン付けミシン
JP2008246034A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Juki Corp ボタン付けミシン
JP2020168276A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 蛇の目ミシン工業株式会社 布押え上下駆動装置および該装置を備えるミシン

Also Published As

Publication number Publication date
CN1097120C (zh) 2002-12-25
JP3691914B2 (ja) 2005-09-07
TW362120B (en) 1999-06-21
CN1187551A (zh) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734769B2 (ja) 穴かがりミシン
JPH1099571A (ja) サイクルミシンの送り装置
JP3723970B2 (ja) ミシン
JPH0427516Y2 (ja)
US3254618A (en) Buttonhole stitching control device
JPH09266995A (ja) ミシンに取り付けて利用されるひだ取り器
JP2650383B2 (ja) ジグザグミシン
JP3793979B2 (ja) ジグザグミシン
JP3558206B2 (ja) ミシンの返し縫いレバー振動抑制機構
JP3677368B2 (ja) オーバーロックミシンの縫目方式切換え装置
JP2000167273A (ja) ミシンの送り発生装置
JP2633855B2 (ja) ミシン用送り車式下側材料送り装置
US4392441A (en) Sewing machine with buttonhole stitching mechanism
JP3653890B2 (ja) ジグザグミシンのボタンホール縫い装置
US4643120A (en) Zigzag sewing machine
JPS62605Y2 (ja)
JPS6214316B2 (ja)
JP4378484B2 (ja) オーバーロックミシンにおける縫製指示装置
JP2003135875A (ja) 針送りミシン
JPH067565A (ja) 穴かがりミシンの布開き装置
JP3151901B2 (ja) ミシン
JPH11114254A (ja) 着脱式刺繍装置付きミシンの送り歯作動切換え装置
JPS5911887A (ja) ミシンの自在送り装置
JP2003305286A (ja) 飾り縫いミシン
JPH0117259Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees