JP3151901B2 - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JP3151901B2
JP3151901B2 JP00635292A JP635292A JP3151901B2 JP 3151901 B2 JP3151901 B2 JP 3151901B2 JP 00635292 A JP00635292 A JP 00635292A JP 635292 A JP635292 A JP 635292A JP 3151901 B2 JP3151901 B2 JP 3151901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
cam
upper shaft
contact
needle bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00635292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05184745A (ja
Inventor
雅夫 小川
隆祐 黒田
康生 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP00635292A priority Critical patent/JP3151901B2/ja
Publication of JPH05184745A publication Critical patent/JPH05184745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151901B2 publication Critical patent/JP3151901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、模様発生カムによりジ
グザグ縫い等の各種の模様縫いの実行を可能としたミシ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のミシンは、アーム部内を左右方
向に延び駆動モータによって回転駆動される上軸によ
り、クランク機構を介して針棒を上下駆動させ、これと
共に、前記駆動モータにより前記上軸と同期して水平釜
を駆動させることにより、加工布に対する縫い動作を実
行するようになっている。そして、前記針棒を支持する
針棒台をミシン機枠に対して左右に揺動可能に設け、そ
の針棒台(針棒)を揺動させて直線縫いの他にもジグザ
グ縫い等の各種の模様を発生するための模様発生カムが
設けられている。
【0003】この模様発生カムは、ジグザグ縫い,ぼた
ん穴かがり縫い,まつり縫い等の模様の種類に応じた単
位カム部を、同軸に積層した形態に構成され、前記上軸
とは直交する方向に延びる軸回りに回転可能に設けられ
ている。また、この模様発生カムの外周部にはギア部が
一体に設けられており、このギア部が前記上軸に嵌合固
定されたウォームギアに噛合っていることにより、上軸
の回転が模様発生カムに伝達されて該模様発生カムが回
転するようになっている。
【0004】そして、前記針棒台には、この模様発生カ
ム中の一つの単位カム部に選択的に接触する接触子の揺
動がZ連桿を介して伝達されるようになっており、これ
にて、針棒が上下動しつつ前記カムの形状に応じた揺動
運動を行い、以て、ジグザグ縫い等の模様縫いが実行さ
れるのである。この場合、選択ダイアルが回動操作され
ることにより、前記接触子が接触する単位カム部の位置
が変更されるようになっており、以て使用者が所望の縫
い方を選択することができるようになっている。
【0005】而して、図6に示すように、ジグザグ縫い
を行うための単位カム部1は、山部1a,斜面部1b,
谷部1c,斜面部1dが順に繰返されるような形状をな
し、接触子2がそのうちどこに接触しているかで、針棒
の左右方向の位置が決定される。即ち、接触子2が、山
部1aに接触しているときに針棒は右位置にあり、斜面
部1bを相対的に降りるときには針棒が右から左に移動
し、谷部1cに接触しているときに針棒は左位置にあ
り、斜面部1dを相対的に登るときには針棒が左から右
に移動するのである。
【0006】ここで、針棒の上下移動に対する針流れ
(針棒の左右方向への揺動)がなされるタイミングは、
前記上軸の回転角に対する模様発生カムの位相によって
決定される。例えばジグザグ縫いを行っている場合に
は、図5に示すように、針棒が針板位置(二点鎖線aで
示す)の上方部位に上昇しているときに針流れが行わ
れ、針棒が最上位位置に移動したときに該針棒が左右方
向の中心位置に至るといったように、縫針の先端の移動
軌跡が実線Aのようになることが望ましい。
【0007】ところが、模様発生カムの位相にずれが生
じていると、例えば図5に破線Bで示すように、針流れ
のタイミングがずれて縫針の移動軌跡がいびつなものと
なってしまう。このような針流れのタイミングは、この
種のミシンにとって非常に重要なことであり、ミシンの
製造時あるいはメンテナンス時には、針流れが適切なも
のとなるような調整が行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来では、例えば製造
時において、次のようにして針流れの調整が行われてい
た。即ち、ミシン機枠に上軸を組付ける際には、ウォー
ムギアは上軸に対して移動(軸方向及び回転方向)自在
に遊嵌されている。ミシン機枠に、さらに針棒や模様発
生カム,接触子等を全て組付けた後、作業者は、上軸を
手動により回転させて針棒が例えば最上位位置にくる回
転角度(0度)に上軸を停止させる。この上軸の状態を
保つために、治具を用いることもある。
【0009】次に、この状態で、図6に示すように、選
択ダイアルによりジグザグ縫い用の単位カム部1を選択
し、その斜面部1bあるいは1dの丁度中央部分に接触
子2が接触するように、目視により模様発生カムを回動
させて位置合わせを行う。この位置合わせ状態におい
て、前記ウォームギアを該模様発生カムのギア部に噛合
わせ、そのウォームギアをねじ止めにより上軸に固着す
る。
【0010】そして、ウォームギアの固定後、上軸を手
動でゆっくり回転させて針流れの様子を目視にて確認
し、針流れが適切でなかった場合には、ウォームギアを
固定しているねじを緩め、再度模様発生カムの位置合わ
せを行い、その後針流れの様子を再確認することを繰返
すようにしていた。
【0011】しかしながら、このような従来の針流れの
調整方法では、目視により模様発生カムの位置合わせを
行っているために、調整作業が面倒で時間がかかり、作
業性が悪いものとなっていた。特に、作業者の勘に頼る
ところが大きいため、熟練度の低い作業者においては、
適切な針流れを得るまでに、何度も調整作業を繰返さな
ければならないことが多かった。また、作業者の熟練度
により調整の良し悪しのばらつきが生ずる虞もあった。
【0012】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、上軸により回転される模様発生用のカ
ムを備えるものにおいて、針流れの調整作業の簡単化を
図ることができるミシンを提供するにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のミシンは、上軸
の回転により上下動される針棒と、各種模様を発生する
ためのカムと、このカムに接触して揺動されることによ
り前記針棒を揺動させる接触子と、前記上軸の回転を前
記カムに伝達する回転伝達手段と、この回転伝達手段を
前記上軸に固定するための固定手段とを具備するもので
あって、前記カムに針流れ調整用の係合部を設け、前記
上軸が所定の回転位置に停止され且つ前記係合部に前記
接触子を係合させた状態で、前記固定手段による回転伝
達手段の固定を行うことにより、針流れが適切となる位
置に回転伝達手段が位置決めされるように構成されてい
るところに特徴を有する。
【0014】
【作用】上記手段によれば、針流れの調整作業を行うに
あたっては、上軸を所定の回転位置に停止させ、且つ、
カムに設けられた針流れ調整用の係合部に接触子を係合
させ、この状態で、固定手段による回転伝達手段の固定
を行えば、針流れが適切となる位置に回転伝達手段が位
置決めされる。
【0015】従って、針流れの調整時のカムの位置合わ
せの作業は、係合部に接触子を係合させるだけで済み、
作業者が目視により模様発生用のカムの位置合わせを行
う場合に比較して、その作業が極めて簡単となり、熟練
の必要もなくなると共に、作業者間での調整のばらつき
が生ずることもない。
【0016】しかも、既存のカムに針流れ調整用の係合
部を設ける構成であるから、構成がさほど複雑となるこ
ともなく、また、別途の治具等を新たに必要とすること
もなく、極めて安価に済ませることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図1乃至
図5を参照して説明する。まず、図3を参照して、本実
施例に係るミシン全体の概略構成について述べる。
【0018】ミシン本体11は、詳しく図示はしない
が、ミシン機枠に各種の部品を組付けて構成されてお
り、大きく分けて、ベッド部12と、このベッド部12
の右端部から上方に延びる立上り部13と、この立上り
部13の上端から左方に延びるアーム部14とから構成
されている。
【0019】前記アーム部14の先端(左端)部には、
下端に縫針15を有する針棒16が設けられ、また、前
記ベッド部12には、その針棒16に対向して針板(図
示せず)が設けられている。そして、ベッド部12内の
前記針板の下面側には、図示しない水平釜機構や送り歯
が配設されている。
【0020】この場合、前記針棒16は、針棒台17に
上下動可能に支持された状態で、アーム部14の先端部
に設けられているのであるが、前記針棒台17は、ミシ
ン機枠に上端部が枢支されており、その下端部は左右方
向に揺動可能とされている。従って、前記針棒16は、
この針棒台17と一体的に左右方向への揺動が可能とさ
れている。
【0021】一方、前記アーム部14内には、左右方向
に延びる上軸18が回転自在に設けられている。この上
軸18は、前記ベッド部12内に設けられた図示しない
駆動モータにより、ベルト19を介して回転されるよう
になっている。そして、この上軸18は、クランク機構
20を介して前記針棒16に接続され、以て、上軸18
の回転により、針棒16が上下動されるようになってい
る。この場合、上軸18の1回転により、針棒16の1
回の上下動が行われるようになっている。
【0022】この際、前記水平釜機構及び送り歯も、前
記駆動モータにより上軸18(針棒16)と同期して駆
動されるようになっており、これにて、前記縫針15と
水平釜との協働により、図示しない加工布に対する縫製
動作が行われるようになっている。尚、ミシン本体11
の右側面部の上部には、前記上軸18を手動により回転
させるためのプーリ21が設けられている。
【0023】そして、前記立上り部13内には、前記針
棒台17ひいては針棒16を、針棒16の上下動と同期
して揺動させることにより、直線縫い以外にもジグザグ
縫い,ぼたん穴かがり縫い,まつり縫い等の各種の模様
を発生させるための模様発生カム22が設けられてい
る。
【0024】この模様発生カム22は、図4に示すよう
に、針振り制御部23、この針振り制御部23よりも一
回り径小な不作用部24、及びその不作用部24の隣り
に針振り制御部23よりも径大なギア部25を同軸に一
体的に有した形態に構成されている。このうち、針振り
制御部23は、ジグザグ縫い,ぼたん穴かがり縫い,ま
つり縫い等の模様の種類に応じたこの場合7個の単位カ
ム部23aを同軸に積層した状態に形成されている。さ
らに、ギア部25に対して針振り制御部23とは反対側
には、前記送り歯の動作を制御するための送り制御用カ
ム部26をやはり同軸に一体に有している。
【0025】このような模様発生カム22は、枠体27
に軸28により回転自在に支持され、この状態で、立上
り部13内に設けられている。このとき、軸28は、前
記上軸18とは直交する方向(前後方向)に延び、ま
た、前記ギア部25が上軸18の直ぐ真下に配置される
ようになっている。
【0026】このとき、前記上軸18には、詳しくは後
述するように、回転伝達手段としてのウォームギア29
が嵌合され、固定手段としてのねじ30により上軸18
に固定されるようになっており、このウォームギア29
が前記ギア部25に噛合っている。これにて、上軸18
の回転が模様発生カム22に伝達されて該模様発生カム
22が回転するようになっている。この場合、例えば上
軸18が18回転することにより、模様発生カム22が
1回転するように設定されている。
【0027】そして、図3及び図4に示すように、前記
模様発生カム22を支持する枠体27には、略コ字状を
なす接触子枠31が、軸32を中心に揺動可能に設けら
れている。この接触子枠31は、模様発生カム22の右
側部位に位置し、針振り制御部23及び不作用部24に
対応して設けられ、コイルばね33により、常に模様発
生カム22方向に付勢されている。
【0028】この接触子枠31内には、前記模様発生カ
ム22に接触する板状の接触子34が、該接触子枠31
と一体的に揺動すると共に、該接触子枠31内を前後方
向(前記軸32の延びる方向)に位置変位可能に設けら
れている。この接触子34の先端部は、図1及び図2に
も示すように、模様発生カム22に向けていわば鷲鼻状
に突出し、前記コイルばね33のばね力により、常に模
様発生カム22に接触するようになっている。
【0029】この場合、図示はしないが、模様発生カム
22の下方には、模様選択用カムが設けられ、この模様
選択用カムの回転位置により、前記接触子34が模様発
生カム22の針振り制御部23うちの一の単位カム部2
3aに選択的に接触するようになっている。この模様選
択用カムは、ミシン本体1の右側部に設けられた選択ダ
イアル35(図3参照)が回転操作されることにより、
回転されるようになっており、これにて、使用者が所望
の模様を選択することができるようになっている。ま
た、手動によれば、接触子34を不作用部24に対応す
る位置に移動させることも可能とされている。
【0030】そして、前記アーム部14内には、前記接
触子枠31(接触子34)の揺動を前記針棒台17に伝
達するためのZ連桿36が設けられている。このZ連桿
36は、図3に示すように、アーム部14内を略左右方
向に延びて設けられ、左端部が前記針棒台17の下端部
に連結され、右端部が前記接触子枠31に連結されてい
る。
【0031】これにて、上軸18の回転に伴い模様発生
カム22も回転し、針棒16が上下動すると共に、その
上下動に同期して、接触子34が前記単位カム部23a
の形状に応じた揺動運動を行い、以て、ジグザグ縫い等
の模様縫いが実行されるのである。
【0032】一例をあげると、図2に二点鎖線で示すよ
うに、ジグザグ縫いを行うための単位カム部23aは、
山部23b,斜面部23c,谷部23d,斜面部23e
が順に繰返されるような形状をなしており、接触子34
がそのうちどこに接触しているかで、針棒16の左右方
向の位置が決定される。即ち、接触子34が、山部23
bに接触しているときに針棒16は右位置にあり、斜面
部23cを相対的に降りるときには針棒16が右から左
に移動し、谷部23dに接触しているときに針棒16は
左位置にあり、斜面部23eを相対的に登るときには針
棒16が左から右に移動するのである。
【0033】さて、前記針棒16の上下移動に対する針
流れ(該針棒16の左右方向への揺動)がなされるタイ
ミングは、前記上軸18の回転角に対する模様発生カム
22の位相によって決定される。例えばジグザグ縫いを
行っている場合には、図5に示すように、針棒16が針
板位置(二点鎖線aで示す)の上方部位に上昇している
ときに針流れが行われ、針棒16が最上位位置に移動し
たときに該針棒16が左右方向の中心位置に至るといっ
たように、縫針15の先端の移動軌跡が実線Aのように
なることが望ましい。
【0034】この場合、模様発生カム22の位相に少し
でもずれが生じていると、言換えるならば前記ウォーム
ギア29の固定位置に最適な位置からのずれが生じてい
ると、例えば図5に破線Bで示すように、針流れのタイ
ミングがずれて縫針15の移動軌跡がいびつなものとな
ってしまう。このため、ミシンの製造時あるいはメンテ
ナンス時に、作業者により、針流れが適切なものとなる
ような調整(ウォームギア29の位置決め)が行われ
る。
【0035】そこで、本実施例においては、図1及び図
2に示すように、前記模様発生カム22の不作用部24
に、針流れ調整用の係合部たる係合溝37を形成したの
である。後の作用説明でも述べるように、この係合溝3
7は、前記上軸18が所定の回転位置(本実施例の場
合、針棒最上位位置から角度−12度の位置)に停止さ
れ、且つ、該係合溝37に前記接触子34を係合させた
状態で、前記ウォームギア29の上軸18への固定を行
うことにより、針流れが適切となる位置にウォームギア
29が位置決めされるような位置に予め形成されている
のである。
【0036】次に、上記構成の作用について説明する。
上述のように、ミシン本体11の製造時には、上軸18
に対する模様発生カム22の位相を、針流れが適切なも
のとなるように調整しつつ各部品を組付けることが行わ
れる。この作業は、以下のようにして行われる。
【0037】即ち、ミシン機枠に、上軸18,針棒1
6,模様発生カム22,接触子34等の各部品を組付け
る際には、上軸18に設けられたウォームギア29は、
ギア部25に噛合っているものの、ねじ30は緩められ
ており、上軸18に対して移動(軸方向及び回転方向)
自在に遊嵌されている。そこで、作業者は、まず、上軸
18を治具を用いて所定の回転角度(最上位位置から角
度−12度の位置)に停止させて固定する。
【0038】次に、手指により接触子枠31を模様発生
カム22から離れる方向に押圧移動(揺動)させて接触
子34を針振り制御部23から離し、この状態で、手指
により直接、接触子34を不作用部24に対向する位置
まで軸方向に移動させる。ここで、接触子枠31の押圧
を解くと、接触子34が不作用部24に接触するように
なる。
【0039】そして、図1及び図2に示すように、接触
子34の先端が不作用部24に形成された係合溝37に
係合する位置まで模様発生カム22を回転させる。これ
にて、上軸18の回転角度に対する模様発生カム22の
位相が最適な状態に位置合わせされ、この状態で、ウォ
ームギア29とギア部25との噛合わせが適切となるよ
うにウォームギア29を回転操作する。
【0040】この後、1個のねじ30を締付けてウォー
ムギア29を上軸18に固定し、さらに、上軸18を固
定している治具を外して、残りの2個のねじ30を締付
けてウォームギア29を完全に固定する。この場合、係
合溝37が上述したような位置に予め形成されているの
で、上記のようにウォームギア29を固定することによ
り、上軸18に対する模様発生カム22の位相が、図5
に実線Aで示すように適切な針流れとなるような組付け
が完了するのである。尚、この際には、針流れの様子を
確認する作業は不要となる。
【0041】このように本実施例によれば、模様発生カ
ム22の不作用部24に、針流れ調整用の係合溝37を
形成したことにより、針流れの調整時の模様発生カム2
2の位置合わせの作業は、係合溝37に接触子34を係
合させるだけで済むようになった。
【0042】従って、従来のような作業者が目視により
模様発生カムの位置合わせを行うものと異なり、針流れ
の調整の作業が極めて簡単となり、熟練の必要もなくな
ると共に、作業者間での調整の良し悪しのばらつきが生
ずることもない。しかも、既存の模様発生カム22に針
流れ調整用の係合溝24を設けただけの構成であるか
ら、構成がさほど複雑となることもなく、また、別途の
治具等を新たに必要とすることもなく、極めて安価に済
ませることができるものである。
【0043】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなくでは、例えば模様発生カム22に係合部を1個
でなく複数個設けるようにして、そのいずれかに接触子
34を係合させて位置決めを行う構成としても良い等、
要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るもの
である。
【0044】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
のミシンによれば、模様発生用のカムに針流れ調整用の
係合部を設け、上軸が所定の回転位置に停止され且つ前
記係合部に接触子を係合させた状態で、固定手段による
回転伝達手段の固定を行うことにより、針流れが適切と
なる位置に回転伝達手段が位置決めされるように構成さ
れているので、安価で簡単な構成で、針流れの調整作業
の大幅な簡単化を図ることができるという優れた実用的
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部の斜視図
【図2】要部の概略的な縦断正面図
【図3】内部構成を部分的に示す全体の概略的な正面図
【図4】模様発生カム部分の平面図
【図5】針流れの軌跡を示す図
【図6】従来例を示す図2相当図
【符号の説明】
11はミシン本体、12はベッド部、13は立上り部、
14はアーム部、16は針棒、17は針棒台、18は上
軸、29はクランク機構、22は模様発生カム(カ
ム)、23は針振り制御部、24は不作用部、25はギ
ア部、29はウォームギア(回転伝達手段)、30はね
じ(固定手段)、31は接触子枠、34は接触子、36
はZ連桿、37は係合溝(係合部)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実公 昭56−53519(JP,Y2) 実公 昭54−8922(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D05B 3/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上軸の回転により上下動される針棒と、 各種模様を発生するためのカムと、 このカムに接触して揺動されることにより前記針棒を揺
    動させる接触子と、 前記上軸の回転を前記カムに伝達する回転伝達手段と、 この回転伝達手段を前記上軸に固定するための固定手段
    とを具備するものであって、 前記カムに針流れ調整用の係合部を設け、 前記上軸が所定の回転位置に停止され且つ前記係合部に
    前記接触子を係合させた状態で、前記固定手段による回
    転伝達手段の固定を行うことにより、針流れが適切とな
    る位置に回転伝達手段が位置決めされるように構成され
    ていることを特徴とするミシン。
JP00635292A 1992-01-17 1992-01-17 ミシン Expired - Fee Related JP3151901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00635292A JP3151901B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00635292A JP3151901B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05184745A JPH05184745A (ja) 1993-07-27
JP3151901B2 true JP3151901B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=11635980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00635292A Expired - Fee Related JP3151901B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151901B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05184745A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448317B2 (ja) 多針刺繍ミシン
JP4261698B2 (ja) ミシンの布送り機構
US4419946A (en) Feeding device for an automatic sewing arrangement
JP4702606B2 (ja) 穴かがりミシンのスロートプレート高さ調整機構
JP3151901B2 (ja) ミシン
JP3145469B2 (ja) 刺繍ミシンの刺繍材案内装置
JP2007029433A (ja) 穴かがり縫いミシン
JPH1099571A (ja) サイクルミシンの送り装置
JPH11276736A (ja) ボタン孔かがりミシン
JP3673902B2 (ja) ミシンの送り装置
JP2650383B2 (ja) ジグザグミシン
JP2000042270A (ja) ミシンの布送り機構
JP3983367B2 (ja) ミシンの布押え装置
JP2748171B2 (ja) ミシンにおける自動刺繍縫追加装置
JP2682346B2 (ja) 針送り機能付きミシンの針送り/下送り切換え装置
JP3693139B2 (ja) ミシンの半回転釜駆動装置
JP2005087510A (ja) ルーパ駆動装置
JPH05123473A (ja) 刺しゆう機能付きミシンの押え高さ調整装置
US20060016376A1 (en) Embroidery sewing machine
JP2684661B2 (ja) ミシンの針釜タイミング調整装置
JP2922321B2 (ja) ミシンにおける針棒の上死点規制装置
JP2000167273A (ja) ミシンの送り発生装置
JPS6226061Y2 (ja)
JP2003135875A (ja) 針送りミシン
JPH07328262A (ja) 鳩目穴かがりミシンの針棒上下駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees