JPS6081208A - α−オレフイン重合体を製造する方法 - Google Patents

α−オレフイン重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPS6081208A
JPS6081208A JP18901083A JP18901083A JPS6081208A JP S6081208 A JPS6081208 A JP S6081208A JP 18901083 A JP18901083 A JP 18901083A JP 18901083 A JP18901083 A JP 18901083A JP S6081208 A JPS6081208 A JP S6081208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid product
acid ester
halide
solid
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18901083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575764B2 (ja
Inventor
Masahito Harada
雅人 原田
Sadahiko Yamada
山田 定彦
Shinya Miya
宮 新也
Makoto Iijima
真 飯島
Noriaki Saito
斉藤 則昭
Masaki Abe
阿部 将起
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP18901083A priority Critical patent/JPS6081208A/ja
Publication of JPS6081208A publication Critical patent/JPS6081208A/ja
Publication of JPH0575764B2 publication Critical patent/JPH0575764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−オレフィン重合体の製造方法に関する。
更に詳しくは、本発明は、新規な担持型チーグラー・ナ
ツタ触媒を用いて該重合体を製造する方法において、該
担体として無水マグネシウムシバライド、ハロゲン化ア
次ミニウム、チタン酸エステルおよびアルコールに一旦
不活性炭化水素溶媒中に溶解させ、得られた溶液にlH
*)−・ロゲン化ケイ素および有機酸エステルを混合反
応させて析出した固体生成物(1)を用いる方法に関す
る。
たソし、本発明において、α−オレフィン重合体とは、
炭素数3以上のα−オレフィンの単独ならびに共重合体
のほか、炭素数3以上のα−オレフィンと同じく2のα
−オレフィンの共重合体であって、共重合体中における
成分比率として前者が50重量−以上のもの?いう。
従来、チーグラー・ナツタ型触媒の改良方向としては、
重合活性が高く、かつ、高立体規則性の重合体を与える
触媒が精力的に追究されて来た。しかし、近年になって
、前述の性能に加えて得られる重合体の粒子形状が良好
であるという性能が要求されるようになった。
本発明において、重合体の粒子形状が良好であるとは主
として次の三つケ意味する。
すなわち、■重合体粒子の形状が球形若しくは球形に近
いこと、■重合体の粒径が所定の範囲内にあり、かつ、
該重合体粒子の粒径の分布が極めて狭く制限されたもの
であること、および■重合体中に粒径の著しく小さいい
わゆる微粉体の存在割合が極めて少ないことである。
重合体粒子の形状が良好であることは、α−オレフィン
の重合において事実上重合器の内壁若しくは撹拌機への
重合体の付着がなく、重合器から重合体を抜出すことが
容易で、重合体の製造勿同−重合装置で長期間連続して
安定的に実施し得ること全意味する。重合体粒子の形状
の良好なものが得られる触媒全使用すれば特に原則とし
て溶剤を使用しない気相重合法における重合の遂行にお
いて得られる重合体の流動性が良好であり、重合装置の
長期安定運転が可能である。重合体粒子の形状が良好で
あることは上述の重合工程以降においても次のa −g
のような製造上の利点がもたらされる。すなわち、a、
スラリー重合法において重合体と溶剤との分離が容易で
ある。b9重合体の暢送若しくは回収が容易である。C
0重合体の造粒機への供給若しくは加工成形上の操作が
容易である。
d、微粉体の存在に基づく粉じん爆発を抑制でき、微粉
体が少なく重合体粒子の取扱いが簡易化されることによ
り、生産性が向上する。e。
共重合法の場合、共重合に起因する重合体粒子の形状不
良若しくはかさ比重の低下を抑制できる。すなわち、共
重合体の製造が容易になる。
f0重合体の用途又は輸送方法の如何によっては、コス
トのか\る重合体の造粒工程全省略することが可能にな
る。60以上のa −fの利点がすべて直接又は間接に
省エネルギー若しくは省資源に寄与するほか、製品の均
質性に係る品質改善全可能にする結果、該品質について
新規な市場の要求に対応することが+=J能になる。
ところで、チーグラー・ナツタ型触媒によるオレフィン
の重合においては、得られる重合体の粒子形状と使用す
る固体触媒粒子の形状の間には、良好な相関が存在する
ことが矧られている。従って、重合体の粒子形状の良好
なものを得るためには、使用する固体触媒の粒子形状を
良好なものとすることが必要である。
しかし、重合体粒子形状を良好にすると新たに次のよう
な問題が生じてくる。
すなわち、ポリプロピレンなどをフィルムやシートなど
の薄物状の製品にした場合、耐ブロツキング剤としてポ
リプロピレン粉末に添加した超微粒状シリカゲルが製品
に均一に分散しないために、フィルムやシートなどの製
品底面に凹凸ができて荒れたり、透明性が減少したり、
くもりが発生したりあるいはフィッシュアイが生成した
りして、製品外観が著しく損われるという工業的に重要
な問題である。
この問題は、重合体粒子と微粉状ンリヵゲル粒子の間に
密接な接触ができず、シリカゲル粒子同士が凝集した状
態で重合体に存在することにより起こるものである。一
般に重合体粒子形状が良好である場合に極めて起きやす
い問題である。
本発明は重合体粒子形状が良好であるにもかかわらず、
上述の問題を充分に解決することができた。本発明で得
られる重合体からのフィルムやシートは極めて外観の良
好なものであり、使用に耐えうるものである。その理由
は、本発明で得られる重合体粒子の比表面積が大きくが
つ細孔容積が大きアを声2%媒の粒子形状を良好にする
とは、該触媒の粒子形状を球状若しくは球状に近い形状
にし、その粒径を所定の大きさにしおよびその粒径分布
を一定の範囲内に入るよう狭く制御することをいう。
加えて良好な固体触媒であるため処は、該触媒の使用時
すなわち重合体製造過程において固体触媒の粒子が摩耗
され、若しくは粉砕されない程夏の強度全保持している
ことが必要である。
従来、α−オレフィン1合体#!造用の相持型触媒とし
て、次の3種の涼科すなわち、無水ハロゲン化マグネシ
ウム、有kmエステルおよびハロゲン化チタンを共粉砕
することにより反応させ、筒い爪金的性と高立体規則性
重合体き与える固体触媒が得られることが知られている
しかし、このような固体触媒を用いてα−オレフィンの
重合を行っても、粒子形状の良好なα−オレフィン重合
体を得ることはできない。なぜなら、使用する該固体触
媒の粒子形状が不特定であり、重合体粒子形状は前述の
ように固体触媒の粒子形状に強い相関を有するからであ
る。
ところで無水ハロゲン化iグネシウムは、単独では不活
性炭化水素溶媒に不溶である。しかし、無水ハロゲン化
マグネシウムにオルトチタノ威エステルおよび/または
アルコールを反応させると無水ハロゲン化マグネシウム
が不活性炭化水素溶媒に可溶性となることは知られてい
る。この可溶化反応を利用して、例えば特開昭54−4
0293号では無水塩化マグネシウム。
オルトチタン酸ブチルおよびn−ブタノールをへブタン
と共に加熱して均一に溶解させ、得られた溶液に四塩化
ケイ素を加えて固体を析出させる。次いでこの固体にn
−ブチルクロライドに溶解させた四塩化チタンと安息香
酸エチルの錯体を反応させて固体触媒成分ケ得る方法を
提案している。同号は、また、別法として無水塩化マグ
ネシウム、オルトチタン酸ブチルおよび安息香酸エチル
kn−ブチルクロライド中で加熱して先づ四塩化ケイ素
を反工6させて固体を析出させ、該固体に四塩化チタン
を反応させて固体触媒成分を得る方法も提案している。
しかし、これらの方法により得られた触媒を利用してプ
ロピレンを重合しても、得られたポリプロピレン中の触
媒残渣の除去を省略できる程には、該触媒の重合活性は
高くない。また、この触媒を用いてα−オレフィンを重
合させて得られた重合体の立体規則性も不十分である上
、同号には、同号の方法により得られたポリプロピレン
の粒子形状に関する記述は全くない。次に特開昭58−
32604号は無水塩化マグネ7ウム。
オルトチタン酸ブチルおよびトルイル故エチルをヘゲタ
ン中で加熱して均一浴液とし、該溶液を四塩化ケイ素と
反応させて固体を析出させ、該固体を不活性溶媒で6ヒ
滌後四塩化チタンと反応させて固体触媒を得る方法を提
案している。
しかし、この方法で得られた触媒の性能は、重合体収率
若しくは重合体の立′4規酌住について未だ不十分であ
り、また、得られた重合体の粒径分布が狭いという記述
以外に重合体の粒子形状に関する記載はない。特向昭5
6−811号および特開昭56−11908号では、無
水塩化マグネシウムをアルコールと反応させて炭化水素
浴剤に石屑さゼ、該浴欺物にハロゲン化チタン若しくは
ハロゲン化ケイ素を加えて再固体化させ固体触媒を得て
いる。しかしながら、両名の実施例中には重合体の粒子
形状に関する具体8’:] ’yx W己 載 i支 
fx い 。 特 9?] 1IFE 5 6 1 3
 6 b 0 5 号では、無水塩化マダイ・ンウムを
アルコールと反応させて炭化水系系溶剤に石屑させ、ハ
ロゲン化チタンと反応させて固体化することにより固体
触媒を得ている。しかし、該固体触媒中に液状炭化水素
を10〜25mk%含ませることを必須要件とすること
により重合体の粒子形状を制御している。特開昭5°7
−74307号では特開昭56−136805号の触媒
製造方法に加え、固体触媒を有機アルミニウム化合物に
より前処理することを必須要件として重合体の粒子形状
を制御している。
以上いづれの方法で得られた触媒も重合活性は未だ不十
分であり、重合体の粒子形状も十分Vcf4足できるも
のではない。
以上のように、従来の技術では、無水マグ不シウムジハ
ライドをチタン酸若しくはアルコールと併用することに
より不活性炭化水素溶剤に可溶性にすることは可能であ
った。しかし、その再固体化が困難であり、その結果固
体触媒の粒子形状の制御も困難であり、最終的に粒子形
状の十分に良好な重合体は得られていない。
上述の公知技術の問題点を解決するため、本元明者等は
、無水マグネシラノ、ジノ・ライドを不活性炭化水素溶
剤に可溶性にし、しかるのち再固体化する技術の改良に
注目し、鋭意研究を行なった。その結果、担体すなわち
再固体化された固体の原材とじて無水マダイ・シウムジ
ノ・ライド単独ですく、ハロゲン化アルミニウム(化合
物)を共存させ、さらにチタン醒エステルとアルコール
を併用することにより、該無水マグネシウムシバライド
を不活性炭化水素溶剤に易溶性にすることができ、かく
して得られた溶液に比較的少量のハロゲン化ケイ素を添
加することにより、生成する触媒用担体の粒子形状を制
御しつつ容易に再固体化できることを見出して本発明を
完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、重合
体中の残存触媒の除去が必要とならll/′1程度VC
重合活性が高く、高立体規則性重合体を与える粒子形状
の良好な固体触媒を用いて、α−オレフィンを重合させ
て粒子形状の良好なα−オレフィン重合体を製造する方
法を提供することである。
本発明は、下記(1)の主要構成と下記(21〜(8)
の実施態様的構成を有する。
0) ■無水マグネシウムジハライド、ハロケン化アル
ミニウム化合物、チタン岐エステルおよびアルコールを
不活性炭化水素溶媒中で混、イ>lf献fhlシτ1−
10)−Aノl−y泪−1−++−−μ。
ハロゲン化ケイ素および有機酸エステルを混合反応させ
て固体生成物(1)を析出させ、■該固体生成物(1)
にハロゲン化テクノを反応させて固体生成物(It)と
し、■ついで、該固体生成物(It)を有機アルミニウ
ム化合物の存在下不活性炭化水素溶媒中で炭素数2以上
のα−オレフィンを用いて予備重合処理して潜られた触
媒を(固体生成物(至))用いてα−オレフィンを重合
させることを特徴とするα−オレフィン重合体を製造す
る方法。
(2)■ハロゲン化アルばニウム化合物が一般式AA’
XnR’3゜ に\でXはC7lまたはBr、 R’は炭素数1〜10
のアルキル、アリール若しく はシクロアルキル、nはO〜3の数で あるう の化合物であり、 ■ チタン威エステルが 一般式Ti(OR2)4で衣わされるオルトチタン酵エ
ステル若L(は一般式−1(3−0−T +(RXR)
→−Q−Rで衣わされるボリチタm ン酸エステル はこ\でB2 、 B3 、 R4、R5およびR6は
炭素数1〜10のアルキル、アリール 若しくはシクロアルキル、mは2〜 10の数である) であり、 ■ アルコールが炭素数1〜20の脂肪族飽和若しくは
不飽刈アルコール、または炭素数6〜20の芳香族アル
コールであり、■ 無水マグネシウムンハライド1川0
1に対してiI]記■のハロゲン化アルミニウム化合物
、 rNTJ記■のチタン酸エステルおよび1111記
■のアルコールをそれぞれ、0.01〜0.5mol。
0.5−1.5 I++olおよび0.5−5mol用
い、■ 不活性炭化水系溶媒中で無水マグ洋シウムジハ
ライド、前記■のハロゲン化アルミニウム、前−己[有
]のチタン酸エステルおよびを 前記■のアルコ−扇τo 〜15.0℃、 O〜5!J
/alckで10分〜5時間撹拌若しくは振とう混合し
て溶解させる前記第(1)項に記載の方法。
(3)■ −・ロゲン化ケイ素が 一般式5iXIR≦−l若しくは5iXp(OR8)4
−pに\でXはCI若しくはBr、R7およびR8はそ
れぞれ炭素数1〜10の アルキル、アリールまたはシクロア ルキルであり、)またはpは1〜4 の数である) で衣わされる化合物であり。
■ 有機酸エステルが炭素数2〜20の脂肪族若しくは
芳香族カルホン殴エステルであり、 ■ 無水マグネシウムジノ・ライド、ノ・ロゲン化アル
ミニウム、チタン酸エステルおよびアルコールの不活性
炭化水系溶媒浴液中の無水マグネシウムジノ翫ライドl
 a+ol K対して、1〜2 D 11101のハロ
ゲン比ケイ素および0.1〜0.6molの有4虎酸エ
ステルを用い、■ 前記■の溶液に対して、50〜l 
30 c。
O〜5Kg/iGで10分〜5時間、ノ・ロゲン化ケイ
素および有僚酸エステルを混合して固体生成物(1)を
析出させる前記第(1)項に記載の方法。
(4)無水マグネシウムンハライド、ハロゲン化アルミ
ニウム、チタン酸エステルおよびアルコールの不活性炭
化水素溶媒溶液に対して、■ 有機酸エステルを混合後
ハロゲン化ケイ素を混合させ、若しくは [有] 有機酸エステルおよびノ・ロゲン化ケイ素を同
時に混合させ、若しくは ■ ハロゲノ化ケイ素を温合後有機酸エステルを混合さ
せ、若しくは ■ 有機酸エステルおよびまたはハロゲン化ケイ素の一
部分を用いてa、前記■〜■のいづれかの混合反応を行
なわせた後す、残部分の有機酸エステルおよびまたはハ
ロゲン化ケイ素を用いて前段a以外のQ〜■のいづれか
の方法で混合させる前記第(3)項に記載(5)■ 不
活性炭化水素溶媒で固体生成物(1)を洗浄し、 ■ 前記■の被洗浄物に、ノ・ロゲン化チタンとして 一般式TlX9(OR1)4−q に\でX FiCl、 R9は炭素数1〜10のアルキ
ル、アリールまたはシクロ アルキルであり、qは1〜4である) の化合物を ■ iM記■の被洗浄固体生成物(1)中の無水マグネ
シウムジラノ・イドl mol相当相当対して、l’r
”JR己■のノ・ログン化チタンを3〜50H+01用
い、 ■ 50〜130℃、O〜5 K9/ c++! Gで
10分〜2時間反応させ、 [有] かくして優られた固体生成′吻(n)を次工程
に使用する前記第(1)項に記載の方法。
(6)■ 固体生成物(II)を4\后性炭化水素溶媒
で洗沖し、 (2)該固体生成物(II)中のT1原子1mmolに
対して 一般式 AJi!XEJR3−R3 に\でXはOJ若しくは、Br、R10は炭素数1〜1
0のアルキル、炭素数 6〜10のアリール若しくは炭素数 3〜10のシクロアルキルであり、 BはO〜2である) の有機アルミニウム化合4vJ0.5−400 mmo
lと共に ■ 該固体生成物(I)14を不活性炭化水fA浴媒5
〜300m01に)腸満させ、 ■ 該懸濁物中の固体生成物に対して0.5〜502の
炭素数2〜10のα−オレフィンを一30℃〜+30℃
、0〜5 Ly / tyd Gで30分〜10時間反
応させる前記第(1)項に記載の方法。
(7) 予備止金処理して得られた触媒VCM機はエス
テルを組合わせる11σ記第(1)項に記載の方法。
(8)有愼酸エステルが炭素u、7〜20の芳香族カル
ボン酸エステルである前記第(7)項に記載の方法。
本発明の構成および効果につき以Fに詳しく説明する。
最初に遷移金属化合物を担持させた担持型固体触媒の製
造方法を述べる。
まず、不活性炭化水素浴剤中無水マグネシウムシバライ
ドとハロゲン化アルミニウム、チタン酸エステルおよび
アルコールと混合し那熱して溶解させる。無水マグネ7
ウムジノ%ライドとしては熱水塩化マグネシウムおよび
無水臭化マグネシウムが使用できる。無水とはこれらの
「無水」化合物として市販されている市販品と同程度の
微麓の水分を含むものでbつでもよい。
ハロゲン化アルミニウムとしてはAI!XnR3−nで
表わされる化合物であり、ここで又はOA’またはBr
、 R”は炭素数1〜10のアルキル、アリール筐たは
シクロアルキル、nはυ〜3の数である。
例えば、三塩化アルミニウム、エチルアルミニウムジク
ロ2イド、ブチルアルミニウムジクロライド、エチルア
ルミニウムセスキクロ2イド。
ジエチルアルミニウムクロライド、ジプロピルアルミニ
ウムクロライド、トリエチルアルミニウム、三臭化アル
ミニウム、エチルアルミニウムジクロ2イドなどを挙げ
ることができる。チタン酸エステルとしては、Ti(o
n2)4で界わされるオルトチタン酸エステルおよヒR
3+0−Ti(R’)(R5)−3HOR’で表わされ
るポリチタン酸エステルである。ここで、 R2,R3
,R4,R5およびR6は炭素数1〜10のアルキル、
アIJ−ルまたはシクロアルキルであり、mは2〜20
の数である。具体的には、オルトチタン酸メチル、オル
トチタン酸エチル、オルトチタン酸n−プロピル、オル
トチタン酸n −フf # 、 、t’ kトチタン酸
l−アミル、オルトチタン酸フェニルおよびオルトチタ
ン酸ンクロヘキシルなどのオルトチタン酸エステル、ポ
リチタン酸メチル。
ポリチタン酸メチル、ポリチタン酸1〕−プロピル、ポ
リチタン敵1−プロピル、ポリチタン酸n−ブチル、ポ
リチタン酸1−ブチル、ポリチタン酸n−アミル、ポリ
チタン酸フェニルおよびポリチタン敵シクロペンチルな
どのポリチタン酸エステルを用いることができる。アル
コールトシては、脂肪族アルコールおよび芳香族アルコ
ールを使用することができる。具体的には、メチルアル
コール、エチルアルコール n−プロピルアルコール、
i−プロピルアルコール。
n−ブチルアルコール、1−アミルアルコール。
n−ヘキシルアルコール、n−へフチルアルコール、n
−オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール
およびベンジルアルコールなどの1価アルコールのホカ
に、エチレングリコール、トリノテレングリコール、グ
リセリンなどの多価アルコールも使用することができる
その中でも炭素数4〜10の脂肪族アルコールが好まし
い。以上のアルコールに代えて若しくはアルコールと共
にフェノールzAたとえば、フェノール、キシレノール
等の一抽若しくは多1曲フェノール2 若しくはそ れらの訪導体を用いることができる。
不活性炭化水素浴剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、ノナン、デカンおよびケロシンなどの脂肪族炭
化水素、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香
族炭化水素、四塩化炭素、l、2−ジクロルエタンおよ
びクロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素を使用する
ことができる。その中でも脂肪族炭化水素が好ましい。
具体的に溶解させる方法としては、■′無水マグネシウ
ムシバライド、ハロゲン化アルミニウム。
チタン酸エステルおよびアルコールを不活性炭化水素溶
剤中任意の添加順序で混合し、その懸濁液を撹拌しなが
ら加熱して溶解させる、■チタン酸エステルおよびアル
コールを不活性炭化水素溶剤中撹拌しながらカロ熱し、
その浴数に無水マグネシウムシバライドおよびハロゲン
化アルミニウムを加えて溶解させる、るるいはり無水マ
グネシウムシバライドおよびハロゲン化アルミニウムを
不活性炭化水素溶剤中加熱しながら懸濁させておき、そ
の懸fA液にチタン酸エステルおよびアルコールを加え
て溶解さぜるなどの方法を挙げることができる。いずれ
の方法も採用することができるが、■の方法は操作が極
めて容易である点で好ましい。加熱後の溶液は完全に溶
解して均一溶液になる場合もあれば、少量の不溶物が残
存する場合もある。しかしながら少量の不溶物が残存す
ることにより、固体触媒の粒子形状に悪影響を及ぼすこ
とがおるので、完全に溶解して均一溶液にすることが好
ましい。少量の不溶物が時間をかけても極めて難溶の場
合もある。そのような場合少量の不溶物を戸別して均一
溶液としてもよい。溶解させるための温度を低くしたり
、時間を短かくする必要がある場合は、無水マグネシウ
ムジノ・2イドあるいはハロゲン化アルミニウムが固体
 であれば−tのハロゲン化アルミニウムをできるだけ
粉砕し比表面otを大きくしておくとよい。溶解させる
ためには加熱することが必要である。温度は40〜20
0℃、好ましくは50〜150℃である。時間は5分〜
7時間、好ましくは10分〜5時間でるる。
ハロゲン化アルミニウムの使用量は無水マグネシウムシ
バ2イド1 molに対して0.005〜0.7mol
、好ましくは0.01〜0.5 molであり、チタン
酸エステルの使用量は、無水マグネシウムシバ2イドi
 mol K対してオルトチタン酸エステルの場合は0
.1〜2.0 mob、好ましくは0.5〜1.5mo
lである。ポリチタンにエステルの場合はポリチタン酸
エステル分子中のオルトチタン酸エステルの繰返し単位
に注目しオルトチタン歳エステル相当の単位を1110
1単位に換算してオルトチタンばエステルの場合と同様
に使用量を決めればよい。アールコールの使用量は、無
水マグ不シウムジハライド1m01&こ対して0.1〜
6 mol、好ましくは0.5−5 molである。
チタン醸エステルおよびアルコールの使用量は無水マグ
ネシウムシバライドに対して多い程無水マグネシウムシ
バ2イドの不活性炭化水素溶剤に対する溶解性が増すが
%書固体化するために他めで炎症のハロゲン化ケイXk
使用しなければならない上に、再固体化それ自身がむす
か1 ど ブト h−m イ太 イI/I−f″ d+
 仏”l −i!−M ↓ト〃)佑11 41 k十 
純i 払て困難となる。また、チタン酸エステルおよび
アルコールの使用量が少な過ぎると無水マグネシウムシ
バライドが不活性炭化水素溶剤に可溶性とならず、固体
触媒は不定形となり、本願の目的を達成する仁とはでき
ない。
不活性炭化水素溶剤の使用量は、無水マグネシウムシバ
ライド1 molに対して0.1〜5!、好ましくは0
.3〜31である。溶が1後の溶液中に存在する化合物
の構造は明らかではなくかなり析出してくることはない
ので、室温で均一溶液として保存することができる。
次に、上述の溶/&にハロゲン化ケイ素と有機酸エステ
ルを反応させて固体生成#(I)を得る。
固体生成物(1)を得る方法としては、マグネシウムハ
ライドを含む該浴液に、■有機酸エステルを加えて反応
さぜた佼・・ログン化ケイ素を加えて固体を析出させる
、■*’ 46 (iエステルと共にハロゲン化ケイ素
を加えて反ムレさせ固体を析出させる、■ハロゲン化ケ
イ素を9口えて固体を析出させた体重8!酵エステルを
加えて反応させるなどのいずれかの方法あるいはそれら
を組合わせた方法により固体を得た後該固体を不活性炭
化水素浴剤VCより洗浄し固体生成物(1)を得る方法
を挙げることができる。有機酸エステルとしては、l′
l¥酸エチル、6+攻プロピル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、プロピオン醸ブチルおよび酪酸エチルなど
の脂肪族カルボン酸エステル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、トルイル滋メチル、トルイル酸エチル、アニ
ス醒メチルおよびアニス酸エチルなどの芳香族カルボン
峡エステルである。ハロゲン化ケイ素としては、5iX
7R′47および5iXp(0R8) 4−pで表わさ
れる化合物を使用することができる。ここてXはClま
たはBr、 R7およびR8は炭素数1〜10のアルキ
ル、アリールまたはシクロアルキルであり、lおよびp
は1〜4の数である。具体的にはS i XJ R4−
、Bとして、四塩化ケイ系、四臭化ケイ素、三塩化エチ
ルケイ素、三塩化プロピルケイ素、三塩化ブチルケイ素
、三塩化フェニルケイ累、三塩化シクロヘキシルケイ素
、三臭化エテルケイ素、二塩化ジエチルケイ素、二塩化
ジプチルケイ素、塩化トリエチルケイ素などを使用する
ことができる。5ixp(oRa)4−、pとしては、
四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、三塩化エトキシケイ素、
三塩化プロポキシケイ素、三塩化ブトキシケイ素、三塩
化フェノキシケイ素、三J%化−c)キシケイ素、三塩
化ジェトキシケイ素、二塩化ジブトキシケイ素、塩化ト
リエトキシケイ累などを使用することができる。
上述の化合物の混合物を使用することもできる。
それらの中でも四塩化ケイ系が好ましい。有機酸エステ
ルおよびハロゲン化ケイ素は、そのままでもあるいは浴
剤で希釈して使用してもよい。
その場合の溶剤は既述の不活性炭化水素浴剤と同じもの
ttcうことができる。イI■エステルはハロゲン化ケ
イ素とは別にあるいはハロゲン化ケイ素の共存ドでハロ
ゲン化マグネシウムを含む溶液に加えて反応させること
が好ましいが、ハロゲン化ケイ素はその浴液に加えても
よいし、その浴液をハロゲン化ケイ素に加えてもよい。
有機酸エステルの使用蓋は無水マグネシウムシバライド
l molに対して合計0.05〜0.7 mol。
好ましくは0.1〜0.6molである。この量の有機
酸エステルを一時に使用してもよいし、数段階に分けて
使用してもよい。反応温度は30〜150℃、好ましく
は50〜130℃であり、反応時間は1段階ごとに5分
〜5時間、好ましくは10分〜2時間である。
ハロゲン化マグネシウムを含む溶液に有機酸エステルの
−)を加え反応させても固体が析出してくること#−t
ないが、高温に長時間放置すると有機酸エステルが別の
化合物に変化して、立体規則性制御の役割が低Fしてく
ることがある。ハロゲン化ケイ素との反応は温度40〜
150’c、好ましくは50〜130℃、時間は5分〜
10時間、好ましくは10分〜5時間である。ハロゲン
化ケイ素の使用蓋は使用した無水マグネシウムンハ2イ
ドi molに対して0.1〜50 mol、好ましく
は1〜20 molである。/Sロゲン化ケイ素を加え
反応させることにより固体が析出してくる。固体生成物
(II)の粒子形状は固体生成物(1)の粒子形状に支
配されるので、粒子形状の制御には上述の溶液とノ・ロ
ゲン化ケイ素との反応が極めて重要である。
有機酸エステルとノ10グン化ケイ素を反応させた後は
、引続いて・・ロゲン化チタンとの反応を行なわせても
よいが、析出した固体を一旦既述の不活性炭化水素によ
り洗印することが好ましい。溶液中に存在する未反応物
もしくは副生物が以後の反応を妨げることがあるからで
ある。
かくして固体生成物(1)が得られる。
次VC1固体生成−4121(1)にノ・ロゲン化チタ
ンおよび/またはハロゲン化バナジウムを反応させて固
体生成物(n)とする。ノ・ロゲン化チタンとしては、
TIXq(OR9)4.−qで表わされる化合物を使用
するこiができる。ここでXはOJ、R’は炭素数1〜
10のアルキル、アリールまたはシクロアルキルであり
、qは1〜4の数である。具体的には、四塩化チタン、
三塩化エトキシチタン、三塩化プロポキシチタン、三塩
化ブトキシチタン、三塩化オクタノキシチタン、三m化
フェノキシチタン、三塩化シクロヘキノキシテタン、フ
ェノキシチタンなどを挙げることが゛できる。
四塩化チタン以外のハロゲン化チタンは四塩化チタンと
オルトチタン酸エステルとの反応によりつくることがで
きるが本反応には四塩化チタンとオルトチタン酸エステ
ルの混合物をも使用することができる。オルトチタン酸
エステルとしては既述のオルトチタン酸エステルと同じ
ものを使用することができる。これらのハロゲン化チタ
ンの中でも四塩化チタンが最も好ましい。
ハロゲン化バナジウムの具体例としては四塩化バナジウ
ム、オキシ三塩化バナジウム若しくはバナジウムにりく
とも1ケのハロゲンが結合した他のバナジウム誘導体を
あげることができる。
ハロゲン化チタンおよび/またはハロゲン化バナジウム
はそのままでもあるいは浴剤で希釈しても使用すること
ができる。その場合の溶剤は既述の不活性炭化水素溶剤
と同じものでよい。
固体生成物(1)とハロゲン化チタンとの反応は、C1
)固体生成物(1)の懸濁溶液eこハロゲン化チタンを
加えるかあるいはハロゲン化チタンの中に固体生成物(
1)の懸濁浴液を加えて反応させる。あるいは、(2)
固体生成物(1)を戸別またはデカンテーション法によ
り一たん(/c浄し、固体生成物(I)を既述の不活性
炭化水素溶剤中に懸濁させ、その@濁液にハロゲン化チ
タンを加えるかあるいはハロゲン化チタンの中に固体生
成物(I)の懸濁牧を加えて反応させる、などである。
ハロゲン化チタンに代えて若しくはハロゲン化チタンと
共にハロゲン化バナジウムを1史用する場合も同様であ
る。その中でも(2)の方法が幻ましい。
・・ロゲン化チタン若しくはノ・ロケン化バナジウムの
使用型は無水マグネシウムジハライド11nolにメ・
1してl −100mol、好ましくは3〜50mol
である。
固体生成物(1)と・・ロゲン化チタン若しくはノ・ロ
ゲン化バナジウムの反工6温1!l:40〜150℃、
好ましくは50〜130℃、時間は5分〜5時間、好ま
しくは10分〜2時間である。反応後はい別またはデカ
ンテーション法により固体を分離後不活性溶媒で洗浄し
、未反応物あるいは副生成物などを除去する。かくして
固体生成物(11)が41られる。この段階の固体生成
vlJ(u)の粒子形状が良好である必要がある。
然る後、固体生成物(11)を有機アルミニウム化合物
の存在下不活性炭化水Xi媒中において少λ1の炭素数
2以上のα−オレフィンと予備重合処理して固体生成物
併)とする。有機アルミニウム化合物としてrz 、A
xxBi+j”−8で忍わされる化合物を使用すること
ができる。ここで又はC1゜n 10は炭素鎖1〜10
のアルキル、アリールまたはシクロアルキルでちり、S
はO〜2の数である。具体的には、トリエチルアルミニ
ウム、トIJ H−プロピルアルミニウム、トリーi 
−フチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウ
ム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ジメチルアルミ
ニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、
ジ−n−ブチルアルミニウムクロライド、エチルアルミ
ニウムセスキクロライドおよびエチルアルミニウムジク
ロ2イドなどを挙げることができる。その中でも、トリ
エチルアルミニウム単独あるいはトリエチルアルミニウ
ムとトリー1−ブチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウムとジエチルアルミニウムクロライドおよびトリエ
チルアルミニウムとエチルアルミニウムセスキクロライ
ドなどの2種類の化合′吻の混合使用が好ましい。不活
性炭化水メ〔溶媒としてはペンタ/、ヘキサノ、ヘプタ
ン、ノナン、デカンおよび灯油などの脂肪族炭化水素を
使用することができる。炭素数2以上のα−オレフィン
としては、エチレン、プロピレン、ブテン−11ペンテ
ン−1、ヘキセン=1、オクテン−1および4−メチル
ペンテン=1などを使用することができる。その中でも
エチレン、クロピレンが好iしく、エチレンが最も好ま
しい。予備重合処理する方法としては、不活性炭化水素
溶媒中に固体生成物(If)を懸濁させ、その懸濁液に
有機アルミニウム化合物を加えるか、あるいは、イ]俵
アルミニウム化合物を含む不活性炭化水素溶媒中に固体
生成物(II)を加え、撹拌をしながら、受皿のα−オ
レフィンを供給すればよい。予備重合処理時、既°述の
如き有機酸エステルを新たに加えてもよい。通常は固体
生成物(11)中に含まれる有機酸エステルで充分であ
る。この処理により固体生成物(II)の粒子の周囲に
α−オレフィン■合体が生成して、固体生成物(I[)
が少量のα−オレフィン重合体でおおわれたものが固体
生成物(2)である。不活性炭化水素溶媒中での固体生
成物(II)と上桟アルミニウム化合物との接触は一4
0〜+40℃、好ましくは一30〜+30℃の温度にお
いて、5分〜2時間、好ましくは10分〜1時曲の時間
をかけて15T、拌をしながら行う。上述の接触後、少
量のα−オレフィンによる予備血合は、−40〜+40
℃、好ましくは一30〜+30℃の温度において、10
分〜20時間、好ましくは30分〜10時゛間の時間を
かけて撹;rしながら行う。
不活性炭化水素の使用Mは固体生成物(II) 10 
Fに対してO,O1〜5J、好ましくは0.05〜37
Iである。有機アルミニウム化合物の使用には固体生成
物(II)中のT1原子immolに対して0.1〜8
00mmol、好ましくは0.5〜400mmolであ
る。α−オレフィンの使用量は固体生成物(■)iPK
対して0.1〜100f、好ましくは0.5〜50fで
ある。有機アルミニウム化合物およびα−オレフィンは
上述の不活1生炭化水素に溶角「fさせて使用してもよ
い。有機酸エステルの使用量は使用する有機アルミニウ
ム化合物1mmo1に対してO〜0.5mmolである
以上のように予備重合処理して得られる固体生成物(2
))は上述の不活性炭化水素溶媒でよく洗gkL、、、
未反応有機アルミニウム化合物(有機酸エステルを使用
した場合は未反応有機酸エステルも含む)を除去してお
くことが好ましい。残存する未反応有機アルミニウム化
合物が固体生成物(III)のチタンの還元を必要以上
に進行させてしまうからである。洗浄後の固体生成物(
2))は不活性炭化水素酸媒中懸濁液の状態であり、そ
のま\■重合応に供してもよくあるいは戸別、乾しモし
て粉体として保存してもよい。この場合の不活性炭化水
素溶媒は既述の如き脂肪族炭化水素である。
v′c/′P後の固体生成物(Ill)中には元系分析
結果からAlが含まれていることが分るが、Alの一部
は固体生成物(夏)の製造のための最初の段階で使うハ
ロゲン化アルミニウムに基づ< A7でおり、他のAl
は予備重合処理時に反応して結合したイず歳アルミニウ
ム化合物に基づ< Alである。
後者のAJは固体生成物則)中のTi原子と何らかの化
学結合をしていると考えられる。従って、固体生成物(
Ill)は微btの酸素あるいは水により容易に失活す
るので、固体生成l1ll!I(ト)の製造、保存ある
いは使用の段階において酸素あるいは水などの混入がな
いよう性急しなければならない◇固体生成物(III)
は固体触媒成分として有機アルミニウム化合物および有
機酸エステルと組合せることにより、α−オレフィン■
合体製造用の触媒とすることができる。組合せる有機ア
ルミニウム化合物としては、予備重合処理の段階におい
て使用する既述の有機アルミニウム化合物と同じ化合物
を使用することができる。トリエチルアルミニウムある
いはトリエチルアルミニウムとトリーミーブチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウ
ムクロライドおよびトリエチルアルミニウムとエチルア
ルミニウムセスキクロライドなどの2種類の有機アルミ
ニウム化合物の混合あるいはトリエチルアルミニウムと
トリー1−ブチルアルミニウムとエチルアルミニウムセ
スキクロライドなどの3ftllの有機アルミニウム化
合物の混合使用が好ましい。有機酸エステルとしては、
錯化合物をつくる段階で使用した有機酸エステルと同じ
化合物を使用することができる。その中で、安息香酸エ
チル、トルイル酸メチル、トルイル酸エテ′ル、アニス
酸メチルおよびアニス酸エテルなどの芳香族カルボン酸
エステルが好ましい。
固体生成物(2)、有機アルミニウム化合吻および有J
rIk酸エステルの組合せ方法としては、■固体生成物
([1) 、有機アルミニウム化合物および有機酸エス
テルを独立に重合器に供給する、[有]有機アルミニウ
ム化合物と有(幾酸エステル゛の混合物および固体生成
物0■)を独立に重合器に供給する、■固体生成物(I
ll)、 重機アルミニウム化合物および有機酸エステ
ルの混合物を重合器に供給する、などの態様があり、い
ずれの方法も採用できる。
しかしそれらの中で■または■が好ましい場合もある。
以上の如く五名を組合せる際、それぞれの成分あるいは
いずれかの成分をブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、ノナン、デカンおよび灯油などの脂肪族炭化水素に
溶解あるいUrd濁させて使用することもできる。■お
よび■の如く重合器へ供剤する前に混合する場合の温度
は一50〜+50℃、好ましくは一30〜+30℃、時
間は5分〜50時間、好ましくは10分〜30時間であ
る。
有機アルミニウム化合物の使用量は固体触媒成分として
の固体生成物(ト)に含まれるチタン原子i molに
対して10−10−1O00、好ましくは50〜500
 mobである。有機酸エステルの使用量は有機アルミ
ニウム化合’1121111101に対して0.01〜
1 mol、好ましくは0.05−0.7 molであ
る。混合有機アルミニウム化合物あるいは混合層fiA
mエステルを使用する場合は、それらの総和のmob数
が上述の範囲に入ればよい。
本発明においては固体触媒成分としての固体生成物(I
ll)、有機アルミニウム化合物および有機酸エステル
の組合せにより得られる触媒を用いて、炭系数3以上の
α−オレフィンを用いてα−オレフィン重合体を製造す
る。炭素数3以上のα−オレフィンとしては、プロピレ
ン、フテンー1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテ
ン−1、デセン−1,4−メチルペンテン−1および3
−メチルベンゾン−1などを1史用することができる。
これらのα−オレフィンの重合においては、単一重合の
みならず、他の炭素数2以上のα−オレフィンの1種ま
たは2種以上との共重合をも含むものである。炭素数2
以上のα−オレフィンとしては、上述の炭素数3以上の
α−オレフィン以外にエチレン、ブタジェン、イソプレ
ンおよび1,4−ペンタジェンなどを挙げることができ
る。それらの他のα−オレフィンの使用量は共重合によ
り得られる共重合体中に30 mo1%以下含有される
こととなる量である。重合は液相中あるいは気相中で行
うことができる。液相中で重合を行う場合は、例えば、
ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンあるいは灯油など
の不活性炭化水素溶剤を重合媒体として使用してもよい
が、α−オレフィン自身を反応媒体とすることもできる
。気相中で重合を行う場合は、原則として反応媒体を使
用しないが、触媒またはその成分のいずれかを上述の不
活性炭化水素に溶解または感温させて使用することもで
きる。重合は重合器内において、触媒とα−オレフィン
を接触させることにより行なわれる。重合温度は4,0
〜200℃、好ましくは50〜150℃であり、重合圧
力は大気圧〜100 Kl/cd (G)、好ましくは
5〜50 h9/cd CG)である。重合は回分式、
半述航式あるいは連続式のいずれの態様によっても行う
ことができるが、工業的には連続式重合が好ましい。ま
た、重合を重合条件の異なる多段土台によって行うこと
も可能である。1合体の分子量を調節するためには、爪
台系に水素のような分子黛調節剤を加えることが効果的
である。
以上述べた固体触媒成分の製造または保存、触媒のa4
整および重合体の製造は窒素あるいはヘリウムなどの不
活性気体の雰囲気下で行なわなければならないが、場合
によっては七ツマ−の雰囲気下あるいは真空条件下でも
行うことができる。
本発明の主要効果は次の通りである。まず、極めて重合
活性が高く、重合体中の/A触媒除去の必要がないこと
である。重合体のa製工程が不要となり極めて経済的で
ある。次に、重合体の立体規則性が極めて高いことであ
る。アイソタクチックインデックス(以Fエエと略す)
の高いことがこれを示している。浴剤を使用しない気相
重合法による北合体製造に極めて有オUでろる。更に、
本発明の特徴的効果は得られる重合体の粒子形状が極め
て良いことである。即ち、重合体粒子の形状が球形ある
いは球形゛に近い形状であり、重合体の粒径を所足の大
きさに、かつ重合体粒径分布を極めて狭く制御すること
が可能であり、その上、粒径の非常に小さい重合体即ち
微粉体が極めて少ないことである。このことにより、ス
ラリー重合や塊状重合などの液相重合法や気相重合法に
おいて、重合器の長期1111安定製造運転が可能であ
る。また、工業的に本発明に係る重合体の製造プロセス
上の輸送や回収がたやすく、造粒機への供給や加工成形
上の操作が容易となり、工業的重合装誼当りの生産性が
極めて改督される。微粉体に基づく粉じん爆発を抑制で
き、エントレイメント防止に効果的でおる。
また1本発明の方法においてα−オレフィンを共重合す
る場合であっても重合体粒子形状の悪化やかさ比重の低
下は少なく、共重合体の製造が容易である。
本発明の他の効果は、中間物としての固体生成@(n)
、固体触媒成分としての固体生成物(ト)および得られ
たα−オレフイ/jM合体の粒子が夫々摩砕を受けにく
いことである。これらのうち耐摩砕性は固体生成物(I
′l)<固体生成物(2)〈重合体の順で優れる。すな
わち固体生成物(It)は重合体でおおわれることによ
り一層強固になると考えられる。
実施例および比較例中、重合体を規定する諸性質の定義
あるいは側矩方法は次の通りである。
(1) メルト70−レー) (MFI(と略す)はA
s TMD123B(L)による。
(2)M合体のかは密度(BDと略す)はASTMD1
895による。
(3)固体生成物(1)、固体生成物(II)、固体生
成物(2)および重合体粒子の形状観察は光学則微鏡に
よる。一部の重合体粒子は走査型電子顕微説で観察した
。形状を次のように分類した。
すなわち へ球形 B 球形と球形に近い形状との混合 C球形に近い形状 D 顆粒状 E 不定形 (4)重合体の粒径分布はJ工S Z 8801による
篩を用いJ工S K 0069によりめた。また、固体
生成物(I)、固体生成物(n)および固体生成物(2
)の粒径分布はLeeas & 1lorthrup社
製マイクロトラック分析計によりめた。
(5)上記粒径分布における粒凝累績曲勝の累積50重
量%の粒径が平均粒径であり、累積85亜量チの粒径を
累積15亜量チの粒径で除した値が均一指数である。
(6)重合体の微粉量とは、粒径が100μm未満の亘
合体斂の全体量に対する割合でおる。
不活性炭化水素を用いる液4”、4M合の場合:α−オ
レフィンを溶剤とする液相血合および気相重合の場合:
(8) エエ(2)とは、 不活性炭化水素を用いる液41京合の場合:α−オレフ
ィンを溶剤とする液相血合および気相重合の場合:沸と
うヘキサン抽出残 重合体粒子の比表面積はガス扱者法により測定した場合
、0.2ffIl/を以上2n/71以下、好ましくは
0.3m’/r以上1.5d/り以Fである。また、重
合体粒子の細孔容積は水銀圧入法で測定した場合、 0
.1crIl/V以上2 crA / V以下、好談し
くはn く 〜ノ/(Fl!J μ 1 c、−j /
 Q IJ ’K ψ f−人 :i II −h /
+’ル分散性を良くするには両者が共に大きいことが好
ましいが、大き過ぎると重合体粒子が摩砕を受けやすく
なるので上限が生じてくる。
製品表面の荒れは表面粗さ計、製品の透明性はヘイズ測
定装置、製品のフィッシュアイはフィッシュアイカラタ
ーおよび製品のくもり度は肉眼による官能検査により調
べることができる。
実施例1 (1) 担持型固体触媒成分の調製 ガラスフラスコ中において、精製デカ730mM、無水
塩化マグネシウム4.76 f、塩化アルミニウム0.
47 r 、オルトチタン酸n−ブチル171Fおよび
2−エチル−1−ヘキサノール19.4ftl−混合し
、攪拌しながら130 DK1時間加熱して溶解させ均
一な溶液とした。
その溶液を70℃とし安息香酸エチル3.21を加え1
時間反応させた後、攪拌しながら四塩化ケイ素521を
2時間かけて滴下し固体を析出させ、更に70’C1時
間攪拌した。固体を溶液から分離し梢′製ヘキサンによ
り洗浄し固体生成物(1)を得た。/、その固体生成I
III!+ (1)金蓋f1.z−ジクロルエタン50
ゴに溶かした四塩化チタン50mと混合し撹拌しながら
80℃に2時間反応させ、つづいて精製へキサンで洗浄
し、25℃、減圧ド(10=rrmHf)3時間乾燥し
て固体生成物(It)を得だ。然る後、固体生成物(1
1)31Fを0℃に冷却した、トリエチルアルミニウム
5 m molを含む精製ヘキサン200sdK懸濁さ
せ、攪拌しながら同温度において懸濁液中に重合体収率
が約52−重合体/2−固体生成物CIりになるように
エチレンを2時間吹込んだ。111述の予備重合処理後
の固体を戸別しfiVg!1ヘキサンによりp液にトリ
エチルアルミニウムが検出されなくなるまで洗浄し、2
5℃、減圧下(10−3mm+Hy ) 3時間乾燥し
て固体生成物(2))を得た。この固体生成@(至)を
担持型固体触媒成分とした。
上述の操作および以後の実施ψす、比較例中の同様の操
作はすべて窒素雰囲気ドで行なった。
上述の製造過程における固体生成物(1)〜(2))の
形状等は下記の通りであった。
固体生成’m(1)は球形に近い形状であり、平均粒径
20μm1均一指数1.30であった。また、固体生成
物(n)は球形でアリ、平均粒径20μm1均一指数1
.30であつ売。固体生成物(II)の組成分析結果は
Ti 3.8重撞仰(以後チと記す)、OJ5’7.0
%、My l 7.6チ、AJO,8%、Si 0.9
%、安息香p x f ルア、 2%、ブトキシ基2.
4%および2−エチルヘキサノキシ、!l!i4.3%
であった。固体生成物(II)中の易揮発性物は4.0
%以下でめった。また、固体生成物Q[I)は球形であ
り、平均粒径47μm1均−指数1.40であった。固
体生成物(lit)の組成分析結果はポリエチレン84
%、T10゜6゜袈およびA10.47チであった。こ
の結果は固体生成*(1)14に対してポリエチレン5
.32が生成し、固体生成物(ト)中 T11原子当り
トリエチルアルミニウムに基づくΔ11原子が存在する
ことを示1−ている〜固体生成物(It)および固体生
成物(9))は摩砕を受けにくいものであった。易揮発
性物の割合は室温(20℃)減圧(10−3mmHy 
) 8時間の乾燥条件下での減電割合である。
(2) α−オレフィン重合体の製造 窒素置換した内容積31の多段撹拌機付きステンレス製
反応器に、トリエチルアルミニウム1.5mm01とジ
エチルアルミニウムクロライド0.5mmol 、 p
−)ルイル酸メチル0.5mmo1、固体生成W([[
l)’tTi原子換昇で4XlO−3■一原子および水
素を500 tnl添加後、70℃において全圧が22
縁/c+4(())になるようにプロピレンを連続的に
導入しながら2時間重合を行なった。その後、未反応プ
ロビレ/を排出して粉末状ポリプロピレン190tを得
た。
その粉末状ポリプロピレンのBDは0.45、MFRは
3.2、重合体粒子は球形ないしは球形に近い形状であ
り、平均粒径750μm1均−指&!il、70、粒径
が100μm以下の微粉針は全体の0.02M蓋チであ
った。沸とうヘキサンによる抽出浅分〔エエ(1)〕は
98.2%であり、そのヘキサン抽出残分の沸とうへブ
タン抽出残分〔エエ(2)〕は97.8%であった。
血合後得られた粉末状ポリプロピレンは摩砕を受けにく
いものであった。以上の重合底積を後述衣1に後述の比
較例1〜15の重合底積と共に示す。
(3)物性試験 実施例1の(2)で得られたポリプロピレンに酸化防止
剤0.09京鈑チ、滑剤0.1重量%および微粒子状シ
リカゲル(平均粒子径5μm)0.45重it%を添加
してヘンシェルミキサーにて充分混合し、220℃にお
いて造粒し、240℃において厚さ25μmのシートを
製造した。シート表面は平滑であり透明性も問題なく、
フィッシュアイ(平均粒子径0.15雛以上の粒子状物
)はシート1000−当り20個で問題なく、製品とし
て外観の良好なものであった。なお、実施例1の(2)
で得られたポリプロピレン粒子の比表面積は0.55m
’、#。
細孔容積は0.56c1/i/fであった@比較例1〜
4 実施例1において、それぞれ塩化アルミニウムを用いな
いこと(比較例1)若しくはオルトチタン酸n−ブチル
を用いないこと(比較例2)若しくは2−エチル−1−
ヘキサノールを用いないこと(比較例3)、または安息
香酸エチルを用いないこと(比較例4)以外は実施例1
と同様圧して担持型固体触媒成分を調製しα−オレフィ
ン重合体を製造した。
比較例5 実施例1(1)において、無水塩化マグネシウムを用い
ない以外は同様に実施した。しかし四塩化ケイ素により
粒径の極めて小さい固体が少蓋析出しただけで、満足に
固体生成物(1)を得ることはできなかった。
比較例6 実施例1において、安息香酸エチルを反応させた後、四
塩化ケイ素を用いず、80℃において四塩化チタン50
agt−2時間で簡Fし固体を析出させ、更に同温度に
1時間反応させてからa製ヘキサンで洗浄し固体生成物
(It)相当物とし、それを用いて以後実施例1と同様
にして担持型固体触媒成分を調製しα−オレフィン重合
体を製造した。
比較例7〜8 実施例1の(2)において、それぞれ固体生成物(至)
の代りに固体生成物(1)を用いること(比較例7)、
または固体生成物(至)の代りに固体生成物(n)を用
いること(比較例8)以外は実施例1の(2)と同様に
してα−オレフィン重合体を製造した。
比較例9 実施例1の(1)で得られた固体生成物(II)を更に
30℃減圧下(10−3mmH?) 3時間乾燥り、f
c。およそ2.5重量係の減量であった。実施例1の(
2)において固体生成物(2)の代りにこのものを用い
ること以外は同様にしてα−オレフィン重合体を製造し
た。
実施例1の(1)において、予備重合処理の段階におい
てエチレンを用いないこと以外は同様にして担持型固体
触媒成分を調製し、実施例1の(2)と同様にしてα−
オレフィン重合体を製造した。
比較例11 比較例9で得られた固体生成物(n)の再乾燥物を実施
例1の(1)の固体生成’* (II)の代りに用いる
こと以外は実施例1と同様にして担持型固体触媒成分を
rA製しα−オレフィン重合体を製造した。
比較例12〜13 実施例1のfl)において、安息香酸エテルを反応させ
た後、四塩化ケイ素の代りに四塩化チタン381を用い
ること以外は同様にして固体生成物(n)相当物を得た
。この固体生成物(II)相当物をgvcl、z−ジク
ロルエタン5Q’ml!に溶かした四塩化チタン50m
と混合し撹拌しながら80℃に1.5時間反応させ、n
製へブタンと精!1.2この固体生成物を固体生成物(
至)の代りに用いること(比較例12)、または、この
固体生成物を更rc実施例1の(1) ic従り予備重
合処理し固体生成物(2)相当物とし、これを固体生成
物(l[l)の代りに用いること(比較例13)以外は
それぞれ実施例1の(2)と同様にしてα−オレフィン
重合体を製造した。
比較例14〜15 実施例1の(1)において、固体生成物(I)を四塩化
チタンと反応させ精製ヘキサンで洗浄した後、更に1.
2−ジクロルエタン50mに溶がした四塩化チタン50
adと混合し撹拌しながら80℃に1.5時間反応させ
、精製へブタンで洗浄し固体生成物を得た。この固体生
成物を固体生成物(2)の代りに用いること(比較例1
4)、または、この固体生成物t−文に実施例上の(1
)に従い予備重合処理し固体生成物(2)相当物とし、
これを固体生成#Q[l)の代りに用いること(比較例
15)以外はそれぞれ実施例1の(2)と同様にしてα
−オレフィン重合体を製造した。
実施例2 (1) α−オレフィン重合体の製造:窒業置換した内
容積2ノのオートクレーブに精製ヘキサン11を入れ、
トリエチルアルミニウム2 m mol、p−トルイル
酸メチル0.5−mmolおよび実施例1の(1)で得
られた固体生成物(2)をTi原子換算で4 X 10
”−3mf原子を加え、木葉300dを添加した後、プ
ロピレンを全圧が10 it/al (G)になるよう
に連続的に導入しながら、70℃において1時間型合を
行なった。その後、ヘキサン不溶物を炉別乾燥して粉末
状ポリプロピレン94rを得た。
その粉末状ポリプロピレンのBDは0.43、MFRは
2.7.M合体粒子は球形であり、平均粒径650μm
1均−指数1.40、似粉鉦は0.07:lt:l:%
であった。沸とうへブタンによる抽出残分[II(2)
)は97.5チであった。
一方、ヘキサン不溶物戸別後のp液を蒸発乾固して可溶
W2.14を得た。以上の重合成績とともに示す。
(2) 物性試験: (1)で得られたポリプロピレンを用い、実施例1(3
)と同様にして厚さ25μmのフィルムを製造した。製
品として充分良好なものであった。なお、ポリプロピレ
ンの比表面積は0゜65イ/2、細孔容積は0062a
d/lであった。
実施例3〜4 実施例1の(1)においてオルトチタン酸n−ブチル1
71の代り[251用いること(実施例3)、若しくは
2−エチル−1−ヘキサノール19.4 tの代りに3
2.3F用いること(実施例4)以外は実施例1の(1
1と同様にして担持型固体触媒成分を調製し、これらの
固体触媒成分を固体生成物(2))の代りに用いてそれ
ぞれ実施例2と同様にしてα−オレフィン重合体を製造
した。
実施例5〜B 実施例1の(1)においてエチレンの吹込み、&1:を
重合体収率(t N合体7y−固体生成物(It) )
が約(実施例7)および約200(実施例8)になるよ
うにすること以外は実施例1の(1)と同様にして相持
型固体触媒成分子:鯛製し、実施例2において固体生成
物(2)の代りにこれらの固体触媒成分を用いること以
外は同様にしてそれぞれα−オレフィン重合体を製造し
た。
実施例9 実施例1の(11において、塩化アルミニウム0.47
iiFの代りに2.o2用いること以外は同様にして担
持型固体触媒成分をaI場製し、この固体触媒成分を固
体生成物([11)の代りに用いて実施例2と同様にし
てα−オレフィン重合体を製造した。
実施例1゜ 実施例1において安息香酸エチルの代りに酢酸エチル1
.91Fを用いること以外は実施例1と同様にして担持
型固体触媒成分を調製しα−オレフィン重合体をIJ1
造した。
比較例16 実施例1の(1)において、そ・の溶液に安息香酸エチ
ル3゜22を加え1時間反応させた後約0℃に冷却し撹
拌しながらその温度においてヘキサン60ゴに溶かした
エチルアルミニウムセスキクロ2イド0.05 mol
を2時間かけて部下して固体を析出させその後約10℃
に30分撹拌してから固体を溶液から分離し精良へキサ
ンにより洗浄し固体生成wJ(1)相当物とすること以
外は同様にして担持型固体触媒成分をJ4良し、実施例
2と同様にしてα−オレフィン重重合体製製造た。
実施例11 実施例1の(1)において、固体生成@(I)に同様に
四塩化チタンを反応させ精製へキサンで洗浄した後、乾
燥せずヘキサン忠PA液の状態にしておき、その懸濁液
tO℃に冷却し、トリエチルアルミニウム5m1nO1
を加え、その後は実施例1に従ってエチレンで予備度合
処理して固体生成物(2)とし、実施例2の固体生成物
(2)相当物とした。以後実施例2と同様にしてα−オ
レフィン重合体を製造した。
実施例12 (1) 担持型固体触媒成分の調製 ステンレス製フラスコ中において、精製ノナン50ゴ、
無水塩化マグネ/ラム4.76 t、塩化アルミニウム
2゜02、オルトチタン酸エチル17.1 rおよびn
−オクチルアルコール13?を混合し、撹拌しながら1
00Cに2時間加熱して溶解させて均一浴液とした。そ
の溶液t−70℃とし、p−アニス改エテル3.2tを
含む三塩化エチルケイ素57f!を2.5時間かけて簡
ドし固体を析出させ、更に70℃に1時間撹拌した。固
体を溶液から分離し精製ヘキサンにより抗Wし固体生成
物(1)を得た。その固体生成物(I)をトルエン50
mjにとかした四塩化チタン50mと混合し撹拌しなが
ら100℃lc1.5時間反応させ、つづいて精製ヘキ
サンで洗浄し、室温で3時間減圧乾燥して固体生成物(
II)を侍た。然る後、固体生成物(n) 3 tを5
℃に冷却した、トリエチルアルミニウムiommolを
含むnj!8!ヘキサン400−に懸濁させ、撹拌しな
がら同温度において懸濁液中に重合体収率が約102−
重合体/2一固体生成物(n)になるようにプロピレン
を4時間かけて吹込んだ。前述の予備1合処理後の固体
tP別し精製へキサンによりF?1ffiにトリエチル
アルミニウムが検出されなくなるまで抗浄し、室温で3
時間減圧乾燥して固体生成物ψ1)を得た。
上述の製造過程における固体生成物(1)〜(ト)の形
状等はF記の通りであった。
固体生成物(1)は球形に近い形状であり、平均粒径2
3μm1均一指数1.32、また、固体生成物(It)
は球形であり、平均粒径23μm1均一指数1,33で
あった。固体生成物(n)の組成分析結果はTi 3.
5%、0458.4%、Q18.1チ、AI!l、1%
、sho 、6%、アニス醒エチル6.5チ、エトキシ
基1.9%およびオクタノキシ基3.6チであり、易揮
発性物は3.5饅以下であった。固体生成物(ト)は球
形であり、平均粒径5δμ−1均一指数1.45であっ
た。固体生成物(2)中のポリプロピレン91%、Ti
0.29チおよびAJ O,30チであった。
(2) α−オレフィン重合体の製造 窒素置換した内容積3゜6ノのオートクレーブに、トリ
エチルアルミニウム’4.5mmolとエチルアルミニ
ウムジクロライド1.5mmol、p−トルイル酸メチ
ル1.5111mO1および固体生成物([[0をT1
原子換算で8 X 10−3クー原子を添加した後、水
素500 ratを敵状プロピレンl Kgと共に導入
し、70℃で1時間重合を行なった。その間全圧はa2
h/cd(G)であった。その後、未反応プロピレンを
排出して、粉末状ポリプロピレン274vを得た。その
粉末状ポリプロピレンのBDは0.42 s MFRは
2.9.i合体粒子は球形ないしは球形に近い形状であ
り、平均粒径は610μm1 均一指数1.67、粒径
が100μm以下の1a粉量は全体の0.04重斌−で
あった。沸とうヘキサンによる抽出残分〔エエ(1)〕
は〕97.5であり、そのヘキサン抽出残分の沸とうへ
ブタン抽出残分〔エエ(2)〕は97.6%であった。
以上の重合成績を後述表3に比較例17〜25の重合階
状と共に示す。
比較例17〜20 実施例12において、それぞれ塩化アルミニウムを用い
ないこと(比較例17)、オルトチタン酸エテルを用い
ないこと(比a例1B)、n−オクチルアルコールを用
いないこと(比較例19)、若しくはp−アニス改エチ
ルを用いないこと(比較例20)以外は実施例12と同
様にして担持型固体触媒成分を調製しα−オレフィン重
合体を製造した。
比較例21 実施例12において、三塩化エチルケイ素の代りに四塩
化チタン50fRtを用いること以外は同様にして担持
型固体触媒成分を調製しα−オレフィン重合体を製造し
た。
比較例22 実施例12の(2)において、固体生成物(至)の代り
に固体生成物(II)を用いること以外は同様にしてα
−オレフィン重合体を製造した。
比較例23 実施例12で得られた固体生成切(II)を更に30℃
減圧下(10−3m+nHy) 3時間乾燥した。およ
そ2.lN量チの減正であった。実施例12の固体生成
物(ト)の代りにこのものを用いること以外は同様にし
てα−オレフィン重合体を製造した。
比較例24 比較例23において得られた再乾燥物を実施列12の固
体生成物(n)相当物とすること以外は実施例12と同
様にして担持型固体触媒成分を調製しα−オレフィン重
合体を製造した6比較例25 実施例12の(1)において、予備血合処理の段階にお
いてプロピレンを用いないこと以外は同様にして担持型
固体触媒成分を調製し、実施例12の(2)と同様にし
てα−オレフ・イン亜合体を製造した。
実施例13 ガラスフラスコ中において、精製ケロシン30−1無水
塩化マグネシウム4.76r、エチルアルミニウムジク
ロライド0.64f、ポリチタン酸n−ブチル(5童体
) 14.2 tおよびn−ヘキシルアルコール7.7
2を混合し、撹拌しながら110℃に1.5時ti4j
加熱し、微黛の不溶物を戸別して均一溶液を得た。その
溶液を60℃とし、三塩化ブトキシケイ素721を゛3
時間かけて滴ドし固体を析出させ、更IC1時間継続し
て撹拌し、続いてp−)ルイル酸メチル3.OVを加え
同温度で1.5時間反応させた。固体を溶液から分離し
f#製ヘキサンにより洗浄し固体生成物(1)を得た。
その固体生成物(1)を四塩化チタンLoomと混合し
撹拌しながら110℃に2時間反応させ、つづいてオ6
製へキサンで況浄し、室温で5時間減圧乾燥して固体生
成物(11)を得た。然る後、固体生成物(II) 1
 Fを一10℃に冷却した、トリエチルアルミニウム1
0mm+。1を含む梢製ヘプタン100mK懸濁させ、
撹拌しながら同温度において懸濁液中に重合体収率が約
1(1−fflf合体/2一固体生成物になるようにプ
ロピレンを2時間かけて吹込み、続いて重合体収率が約
102−重合体/7−固体生成物になるようにエチレン
を2時間かけて吹込んだ。前述の予備重合処理後の固体
を戸別し精製へブタンによりF液に有機アルミニウム化
合物′が検出されなくなるまで洗浄し、50℃で2時間
減圧乾燥して固体生成物(ト)を得た。
上述の製造iA程における固体生成物(1)〜(ト)の
形状等は、F記の通りであった。
固体生成物(1)は球形に近い形状であり、平均粒径1
8μm、均−指数1.34、また、固体生成物(It)
は球形であり、平均粒径18μm、均一指数1.34で
あった。固体生成物(It)の組成分析結果はTi3.
6%、O657,8%、M117゜8%、hlo、9%
、Si0.5%、トルイル酸メチル6゜Oチ、ブトキシ
基2.3チおよびヘキサノキシ基3.5%であり、易揮
発性物は3.6%以下であった。固体生成物(uBt球
形であり、平均粒径45μm1均一指数1゜45で°あ
った。固体生成物(IIl)中のポリプロピレンとポリ
エチレンのa水95.:as、Ti 0017%および
AJo、14%でらった。
実施例2において、トリエチルアルミニウム2 m m
olの代りにトリエチルアルミニウム1.5m1nol
とエチルアルミニウムジクロライド0.5 m+nO1
を用い、実施例2の固体生成物(2)の代りに実施例1
3の固体生成物01l)を用いること以外は実施例2と
同様K してα−オレフィン迄合体を製造し、粉末状ポ
リプロピレンを得た。
実施例14 ステンレス製フラスコ中において、精製ヘプタン50m
1.無水塩化マグネシウム4.76F、エチルアルミニ
ウムセスキクロライド0.62f、ポリチタン岐エチル
(5址体)5.92および石炭s1s、sgPを混合し
、撹拌しながら130℃&′c2時間加熱して溶解させ
た。その溶液を70℃とし、安息香酸エチル3.41を
加え1時間反応させた後、撹拌しながら四塩化ケイ素3
5 ++dを2.5時間かけて滴下し固体を析出させ、
更に同温度に1時間撹拌した。固体を溶液から分離し精
製へキサンにより洗浄し固体生成物(1)を得た。その
固体生成物(1)を精製ヘプタン50−にとかした三塩
化エトキシチタン140tと混合し撹拌しながら80℃
に2時間反応させ、精製ヘキサンで洗6Pシ、室温で3
時間減圧乾燥して固体生成物(It)を得た。然る後、
固体生成*(It)37を10℃に冷却した、トリエチ
ルアルミニウム3 m molとジエチルアルミニウム
クロライド1 m mo’lを含む精製ヘキサン200
ゴに懸濁させ、撹拌しながら同温度において懸濁液中に
正合体収率が約10 を−JE会合体1一固体生成物(
It)になるように1−ブテンのへキサン溶液を3時間
かけて簡Fした。′n製ヘキサンによりp液に有機アル
ミニウム化合勿が検出されなくなるまで洗浄し、室温で
3時間減圧乾燥して固体生成物(ト)を得た。
実施例12の固体生成物(2)の代りに実施?1114
の固体生成物(ト)を用い、p−トルイル酸メチルの代
りにp−7ニス酸エチルを用いること以外は実施例12
の(2)と同様にしてα−オレフィン重合体を製造した
実施例15 実施例1において、安息香酸エチル3.21を用いる代
りに1.9vを用い、四塩化ケイ素を〃nえて固体を析
出させ、史に1時間撹拌した後。
安息香酸エテル1.5tをカロえ1時間反応させること
以外は実施例上と同様にして担持型固体触媒成分を調製
しα−オレフィン重合体を製造した。
実施例16 実施例12において、p−アニス酸エチル3.02を含
む三塩化エチルケイ素を?画工する代りに、p−アニス
酸エチル1.6y@3む三塩化エチルケイ素を滴下して
固体を析出させ、更に1時間撹拌後、p−アニス酸エテ
ル1.42を加えて反応させること以外は実施例12と
同様にして担持型固体触媒成分(i−調製しα−オレフ
ィン重合体を製造した。
実施例17 実施例1の(2)において、プロピレンの代りにエチレ
ン10m01チを含むプロピレンを用いること以外は実
施例1の(2)と同様にしてα−オレフィン重合体を製
造し、粉末状プロピレン−エチレン共産合体を得た。共
1合体中のエチレン含有量は6.8mo1%であった。
実施例17で得られたポリプロピレンに酸化防止剤0゜
1重搬チ、滑剤0.1重量%および微粒状シリカゲル(
平均粒子径3μm)0.4mJ1%を添加してヘンシェ
ルミキサーにて充分混合し、220℃において造粒し、
210℃において厚さ30μmのフィルムを製造した。
フィルム界面は平滑であり、透明性やくもりにも問題は
なく、フィッシュアイ(平均粒子径0.15 m以上の
粒子状物)はフィルム10001当り15個であり、製
品として外観上充分なものであった。
なお、実施例17で得られたポリプロピレン粒子の比表
面積は0.3”i’m’/f%細孔容槓は0.45−/
2であ′つた。
実施例1日 実施例2において、固体生成物(2)の代りに実施例1
5で得られた固体生成#aQ[Dを用い、かつ、プロピ
レンの代りKl−ブテン10mo1%’を含むプロピレ
ンを用いること以外は実施例2と同様にしてα−オレフ
ィン重合体を!!!遺し、粉末状グロビレンープテン共
重合体を得た。恭重合体中のブテン含有量は3.7 m
o1%であった0比較例26 実施例15において、四塩化ケイ素の代りに四塩化チタ
ン50+dを用いること以外は同様にして担持型固体触
媒成分を調製しα−オレフィン重合体を製造した。
比較例27 屋累置換した内容積21のオートクレーブに精製ヘキサ
ン11を入れ、トリエチルアルミニウム2mmol、 
p−トルイル酸メチル0.5tmO1および実施Vす1
の(1)で得られた固体生成物(11)をTi原子換算
で4 X 100−3PI原子を加え、プロピ、、−、
/ &lru?−111−1」tl’xW 4 1 1
− A Ifff ス 1 hがら室温で30分間予備
乗合を行い、次に、水素300−をt≦加した後、プロ
ピレンを全圧が10 A9 / cd (G)になるよ
うに連続的に導入しながら70℃において1時間重合を
付なった。その後、ヘキサン不溶物をp別乾燥して粉末
状ポリプロピレンを得た。
以上の実施例13〜18および比較flJ26,27の
本合成槓を後述表4に示す。
実施例19 実施例16で得られた固体生成物(2))を用い、■−
ブテンの重合を行なった。窒素置換した内容積51のオ
ートクレーブに精製へキサン37Iを入れ、トリエチル
アルミニウム1.3mmolとジエチルアルミニウムク
ロライドO,’7mmol、p−アニス酸エチル0.4
mmolおよび実施例6で得られた固体生成4IIJ(
111)を’rl原子換算で4×10−3■原子を加え
、水素400ゴと1−ブテン500?を添加してから、
70℃において3時間厘合を行なった。ポリブテン42
52が得られた。
実施例20 実施例1の(1)において、塩化アルミニウムを用いな
いで130℃で均一溶液とした。その溶液を室温まで作
動し、安息含酸エチル3.22を加え1時間撹拌した後
、ジエチルアルミニウムクロ2イド0.422fを會む
ヘキサン浴液4mlを〃Ωえ、70℃に1時間反応させ
た。続いて現存しながら四塩化ケイ素521を2.5時
間かけて滴ドし固体を析出させた後は実施例1の(1)
と同様にして固体生成物(Ill)を調製し、実施例1
の(2)と同様にしてポリプロピレンを製造した。
実施例21 実施例1の(1)において、塩化アルミニウム0.47
fの(lにジエチルアルミニウムクロライド0.422
1を含むヘキサン浴液4−を用いて均−溶成をA製した
仮、該均一溶液に70℃において安息香酸エチル1.5
E31Fを加え1時間反応させ、続いて四塩化ケイ素5
29を2.5時間かけて滴Fし固体を析出させ、引続き
70℃で1時間撹拌した。更に、安M、4FtRエチル
2.1Vを加え、70℃に1時間反応させた後、固体を
分離し精製ヘキサンにより洗浄し固体生成物(1)を得
た。その後は実施例1の(1)と同様にして固体生成物
Q[I)を峙製し、この固体生成物(至)を用いて実施
例2と同様にしてポリプロピレンを製造した。
両実施例の結果を=A4に示す。
実施例22 実施例21において、ジエチルアルミニウムクロライド
の代りにトリエチルアルミニウム0.409を含むヘキ
サン溶H%i4+++7!を用いること以外は実施例2
1と同様にして固体生成物(2)を調製しポリプロピレ
ンを製造した。
手続補正書 1.、!J件の表示 昭オIJ58年特許願第189010号2、うIt明の
名称 α−オレフィン重合体を製造する方法 3、補正會する看 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪iTJ北区中之島三丁目6番32号(〒53
0)(207)チッソ株式会社 代表者野木貞雄 4、代 理 人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)5、補正
命令の日付 (自発補正) 6、補正によシ増加する発明の数 な し 7、補正の対象 明細ぞtの峙許晶求の範囲ならひに発明の詳細な説明の
各4イd 8、補正の内容 明細書をつき゛のように訂正します。
A、4!i:許請求の範囲の全文を二別紙のように訂正
します。
B0発明の詳細な説明をつき′のように訂正し1す。
(1)第9頁2行目の「制限」を「制御」に訂正する。
(2)第16頁7行目の[チタンA2 Jのつぎに「エ
ステル」を挿入する。
(3)i18頁3行目の1ハロゲン化チタン」のつぎに
「および/まプtはハロゲン化バナジウム」を挿入する
(4) 同頁4行目の「■ついで、」の次ならびに第3
9頁1行目の「方法としては、」のつぎにそれぞれ[a
−オレフィンの存在下または不存在下において」を挿入
する。
(5)同頁15行目、第19頁5行目、第20頁7行目
、第24頁下から4行目、第25頁10行目、第31頁
下から4行目、2g34頁下から2行目ならびに第37
頁下から4行目の「シクロアルキル」の前にそれぞれ「
炭素数3〜IOの」を挿入する。
(6)第19頁5〜6行目の「2〜10」を[2〜20
Jに訂正する。
(7)均↓22貞5行目のr TiXq (OR” )
4−q Jをr TiXq (OR’ )<−qjに訂
正する。
(8)第23頁下から2行目の「7〜20」を「8〜2
4」に訂正する。
(9)第24頁1行目と2行目の間に「(9)α−オレ
フィンの重合を気相で行う前記第(1)項に記載の方法
」を挿入する。
(10同頁8行目の1−ムシハライドと」を「ムシハシ
イド、」に訂正する。
0υ 第26貫3〜4行目の「および芳香族アルコール
」を削除する。
α2 同頁10行目の「およびベンジルアルコール」を
削除する。
(13同頁下から6行目ないし下から2行目の「以上の
アルコールに代えて・・・用いることができる。」を削
除する。
α弔 第28頁下から7行目の「そのハロゲン化アルミ
ニウム」を削除し、同ル「に「それら」を挿入する。
00 第38頁/i、を長石ないし第3911行目の「
好寸しく、エチレンが最も」を1好ましい。」に訂正す
る。
00 第39 FL1行目の「とじて(d、」のっき゛
に「a−オレフィンの存在下または不存在下において、
」を挿入する。
071 第45頁13行目の「灯油」を「クロシン」に
訂正する。
Qgl 第48貞12行目と133行目間6′こ[また
、本発明では、一般に粒子形状の艮好な重合体が持つ重
合体中での倣粉状無磯吻(例えば、耐ブロッキング剤な
ど)の分散性不良の問題を充分に解決することができた
。本発明で得られる重合体からのフィルムやシートは性
能および外観が極めて良好なものであり、充分使用に酎
えるものである。それは、本発明で得られる重合体粒子
の比表面積が0.37ノi’/f1以上1.51jf 
/ f以下であシ、かつ、細孔!8枳か0.8W79以
上1.5 oN / !以下であることに基づいている
。Jを挿入する。
01 第50貞下から6行目の初めに[(力木発明で得
られる」を追加する。
(イ)第54頁斗から3行目の「’750 /7772
 Jを「600μ77z」に訂正する。
0υ 第60負表1中、実施例1の[B D13// 
11 Jの項の[’ 0.46 Jを[0,45Jに訂
正する。
(2)第61頁下から6行目のr650Jをi 390
 Jに11.40Jをl’1.5UJに訂正する。
仏S 第64頁11行目〜最終行の全文を削除(ハ)第
65頁表2中冥施例11に係る行の全文を削除する。
曽 第66頁1行目の「笑1准例12」を「実施例11
」に訂正する。
(4)同頁下から3行目のF′然る後、」のつぎに「プ
ロピレン雰囲気下において」を挿入する。
@ 第68負下から5行目のi−610Jを「460J
に訂正する。
(至)第69頁5行目、10何目、14行目。
19行目、狛”、 70 Ll 3行目、5行目、12
行目、15行目、18行目、第71頁表3中および第7
6頁12行目、17行目の「実施例12」をそれぞれ「
実施例11」に)f1正する。
翰 第72貝1行目、第’/4頁8行目、第79頁7行
目および第82貞表4中の1一実施例13」を夫々「実
施例12」に訂正する。
(埒 第74頁11行目ないし第76頁2行目の全文を
削除する。
01)第76頁3行目、第78頁3行目、10行目Pよ
び第82頁表4中の「実施例15」を夫々[実施例18
Jに訂正する。
02)第76頁11行目および第82頁表4中の「実施
例16」を夫々「実施例14」に訂正する。
(ロ)第76負最終行、第77頁7行目、同頁17行目
および第82頁表4中の「実施例17」を大々[°実施
?ll 15 Jに訂正する。
翰)第78頁1行目、第79頁7行目および第82頁表
4中の「実施例18」を夫々雄側17」に訂正する。
(()第80頁1〜11行目の全文を削除する。
(37)同頁12行目、第81頁9行目および第82頁
表4中の「実施例21」を夫々「実施例18」に訂正す
る。
(ロ)第81頁8行目および第82頁表4中の1実施例
22」を夫々「実施例19」に訂正する。
9、添付書類 別紙(特許請求の範囲の全文) 1通 以上 別紙(%許請求の範囲の全文) ゛ (1)■無水マグネシウムジノ・2イド、ノ・ロゲン化
アルミニウム化合物、チタン酸エステルおよびアルコー
ルを不活性炭化水素溶媒中で混合して溶解させ、■かく
して得られた溶液にハロゲン化ケイ素および有機酸エス
テルを混合反応させて固体生成物(1)を析出させ、■
該固体生成物(1)にハロゲン化チタンおよび/または
ハロゲン化バナジウムを反応させて固体(II)を有機
アルミニウム化合物の存在下不活性炭化水素溶媒中で炭
素数2以上のα−オレフィンを用いて予備重合処理して
得られた触媒(固体生成動部))を用いてα−オレフィ
ンを重合させることを特命とするα−オレフィン重合体
を製造する方法。
(2)■・ハロゲン化アルミニウム化合物が一般式AI
XnR”3゜ に\でXはCtまたはBr + R”は炭素数1〜10
のアルキル、アリール若しくは旦数3〜10のシクロア
ルキル、nはO〜3の数である) の化合物であシ、 ■ チタン酸エステルが 一般式Ti(OR2)4で表わされるオルトチタン酸エ
ステル若しくは一般式R3壬0−Ti(R’)(R5)
io−R6で表わされるポリチタン酸エステル に\でR2、R3、R4、R5およびR6は炭素数1〜
10のアルキル、アリール若しくは炭素数3〜10のシ
クロアルキル、mは2〜−4世の数である) であシ、 ■ アルコールが炭素数1〜20の脂肪族飽和若しくは
不飽和アルコ−+(あシ、 ■ m水マグネシウムジノ・ライド1 matに対して
前記■のハロゲン化アルミニウム化合物、前8C■のチ
タン酸エステルおよび前記■のアルコールをそれぞれ、
0.01〜0.5mot、 0.5〜1.5 moAお
よび0.5〜5 mat用い、 ■ 不活性炭化水素溶媒中で無水マグネシウムシバライ
ド、前記■の)・ロゲン化アルミニウム、前i己■のチ
タンf波エステルおよび前d己■のアルコール−150
〜150℃、0〜5 kg / crl Gで10分〜
5時間攪拌若しくは振と9混合して溶解させる前記第(
1)項に記載の方法。
(3)■ ハロゲン化ケイ素が 一般式S iXA R74−を若しくはS iXp (
0R8)4−1)に\でXはCt若しくはBr + R
7およびR8はそれぞれ炭素数1〜10のアルキル。
アリールまたは炭素数3〜10のシクロアルキルであシ
、tまたはpは1〜4の数である) で衣わされる化合物であシ、 ■ 有機rWエステルが炭素数2〜20の脂肪族若しく
は芳香族カルボン酸エステルであり、 ■ 無水マグネシウムシバライド、ノ・ロゲン化アルミ
ニウム、チタン酸エステルおよびアルコールの不活性炭
化水素溶媒溶液中の無水マグネシウムシバライドl m
otに対して、1〜20 moAの(有機)ハロゲン化
ケイ素および0.1〜0.6 rnotの府機敵エステ
ル金用−い、 ■ 前記■の溶液に対して、50〜130°C1g 〜
5 Icg/ crlr Gで10分〜5時間、(有機
)ハロゲン化ケイ素および有機酸エステルを混合して固
体生成物(I)を析出させる特許請求の範囲第(1)項
に記載の方法。
(4)無水マダイ・シクムジノ・ライド、ノ・ロゲン化
アルミニウム、チタン酸エステルおよびアルコールの不
活性炭化水素溶媒溶液に対して、■ 有機酸ニスデルを
混合後ノ・ロゲン化ケイ累を混合させ、若しくは ■ 有機酸エステルおよびハロゲン化ケイ素を同時−に
混合させ、若しくは ■ ハロゲン化ケイ素を混合後有機酸エステルを混合さ
せ、若しくは ■ 有機酸エステルおよびまたはハロゲン化ケイ素の一
部分を用いてa、前記■〜■のいづれかの混合反応を行
なわせた後b2残部分の有機酸エステルおよびまたはハ
ロゲン化ケイ素を用いて前段a以外の■〜■のいづれか
の方法で混合させる特許請求の範囲第(3)に記載の方
法。
(5)■ 不活性炭化水素溶媒で固体生成物(I)を洗
浄し、 ■ 前記■の被洗浄Q!?/Jに、ハロゲン化チタンと
して 一般式TiXq (OR’)4 q に\でXはCL、R9は炭素数1〜1oのアルキル、ア
リールまたは炭素数3〜1゜クシクロアルキルであり、
qは1〜4である) の化合物を ■ 前記■の被洗浄固体生成7(1)中の無水マグネシ
ウムシバライドl mat相当:坂に対して、前記■メ
ー・ロゲン化チタンを3〜50moA用い− ■ 5(1−180°C,0〜5kV/cdGで10分
〜2時間反応させ、 ■ かくして得られた固体生成物q)を次工程に使用す
る%許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(6)■ 固体生成物(1)を不活性炭化水素溶媒で況
浄し、 ■ 該固体生成物(It)中の’ri)fi!、子1 
mmotに対して 一般式AtX8R103−8 に\でXはC1i:iシ<は、Br 、R”は炭素数1
〜10のアルキル、炭素数6〜10のアリール若しくは
炭素数3〜10のシクロアルキルでありSけ0〜2であ
る) の有機アルミニウム化合物0.5〜4001)1mot
と共に ■ 該固体生成物α)INを不活性炭化水素溶媒5〜3
00 motに范;濁させ、 ■ 該懸濁物中の固体生成物(1)に対して0.5〜5
0gの炭素数2〜10のα−オレフィンを一80’C〜
+80°C,0〜5kg/cnGで30分〜10時間反
応させる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(7)予備本台処理し°C得られた融媒に有機酸エステ
ルを組合わせる特許請求の範囲第(1)項に1市成の方
法。
(8ン 有機酸エステルが炭素数8〜24の芳香族カル
ボンr父エステルでるる特許請求の範囲第(7)項に記
載の方法。
以上 手 続 補 正 書 昭和59年Z月77日 L 事件の表示 昭和58年特許願第189010号 2、発明の名称 α−オレフィン重合体を製造する方法 3 補正をする者 事件との関係 特昨出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6査32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者野木貞雄 屯代理人 東京都盾宿区新宿2丁目8番1号(〒160)& 補正
命令の日付 (自発補正) Q 補正により増加する発明の数 な し L 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 a 補正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
(1)第22頁7〜8行目の「シクロアル゛キル」の前
に「炭素数3〜10の」を挿入する。
(2)第70頁11行目の「例12」を「例11」に訂
正する。
昭41]59年?月λ 日 特許庁長官 志 賀 学 、殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第189,010号 2、発明の名称 α−オレフィン重合体を製造する方法 3、補正をする者 111件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者 野 木 11 維 44代理人 東京都新宿区新宿2丁目8 ’ilt 1号(〒160
)5、補正命令の日付 6補正によシ増加する発明の数 な し 7、補正の対象 明細書の特許請求の1r1Σ囲ならびに発明の詳細な説
明の各欄 8補正の内容 明細書をつさ゛のように訂正します。
A、特許請求のilQ jIliの全文を別紙のように
訂正(7寸す。
B、舶明の詳細な説明をつき゛のように訂正します。
(1)下記各頁各行のI−R3(−0−Ti (RIX
R5)椎0−R6Jをr R3(0−Ti(OR’X0
R5)−3−0−R6J (′C訂正する。
第18頁最終行〜第19頁1行目、第25頁7行目。
(2)第50頁下から5行目の「0.2Jをro、xs
Jに「2」を「1.OJに訂正する。
(3)同頁下から4行目の[0,3Jを[0,20Jに
rL5jをro、70+に訂正−r781.、(4)同
頁下から3行目の「重合体粒子」のつぎに「削孔直径0
.003 pm以上xopyn未膚に相当する」を挿入
する。
(5)同頁下から2行目の101」をro、xsJに「
2」をrt、oJに訂正する。
(6)同頁最終行の[0,3Jを[0,20Jにrl、
5Jをro、7oJに訂正する。
(7)第55頁最終行の「0.55Jをl’−o、zz
Jに訂正する。
(8)第56頁1行目のlo、56Jを「o、23」V
C訂正する。
(9)第62−ロ7行目のr’ 0.65 Jを「0.
25」に訂正する。
C10同頁同行のr’0.45Jを[0,21Jに訂正
する。
9、添付書類の目録 別紙(特許請求の範囲の全文) IJi以上 別紙(特許請求の範囲の全文) (1)■無水マグネシウムシバライド、ハロゲン化アル
ミニウム化合物、チタン酸エステルおよびアルコールを
不活性炭化水素溶媒中で混合して溶解さぜ、■かくして
得られた溶液にハロゲン化ケイ素および有機酸エステル
を混合反応させてイ固体生成物(1)=を析出させ、■
該固体生成物(1)にハロゲン化チタン訃よび/またi
tハロケン化バナジウムを反応富せて固体生成物(11
)とし、■ついで、σ−オレフィンの存在丁丑たは不存
在下において該固体生成物(It)を有機アルミニウム
化合物の存在下不活性炭化水素溶媒中で炭素数2以上の
a−オレフィンを用いて予備重合処理して得られ/ζ触
奴(固体生成物(1!D ) f:用いてα−オレフィ
ンを重合させること?、 %徴とするa−オレフィン重
合体を製造する方法、 (2)■ ハロゲン化アルミニウム化合物が一般式At
XnR’8−n に\でXはCt〜またはBr 、 R’ は炭素数1〜
10のアルキル、アリール若しくは炭素数3〜10のシ
クロアルキル+ nUO〜3の数である) の化合物であり、 ■ チタン酸エステルが 一般式Ti(OR2)、+ で表わされるオルトチタン
酸エステル若しく(ri 一般式R3−E−0−Ti(
OR’XΩ■も5)%O−R’で表−ノーンされるポリ
チタン酸エステル に曳でR2,R3,R’ 、 R’およびR6(、↓炭
素数1〜10のアルキル、アリール若しく外り炭素数3
〜10のシクロアルキル、わ1(12〜20の政である
) であり、 ■ アルコールが炭素数1〜2()の脂肪族飽和若しく
11オ不t(1!和アルコールであり、■ 無水マグネ
シウムジノ・ライド1 matに対して前記■のハロゲ
ン化アルミニウム化合物、前記■のチタン6たエステル
および前記■のアルコールをそれぞれ、0.01〜0.
5mol 、 0.5〜1.5 molおよび0.5〜
5m0t用い、 ■ 不活性炭化水素溶媒中で無水マグネシウムシバライ
ド、前記■の)−ロゲン化アルミニウム、前記■のチタ
ン酸エステルおよび前と[1■のアルコールを50〜1
50°C10〜5 kq / c7JGで10分〜5時
間攪拌若しくけ振とり混合しで溶解させる前記第(1)
項に記4」tの方法。
(3〉■ ハロゲン化ケイ素が 一般式S IXtR74−え若しくばS iXp (O
R8)4−pにメでXはCI−若しく i、t Br 
、 R7:t+−よびR8はそれぞれ炭素数1〜10の
アルキル。
アリール寸たは炭素数3〜10のシクロアルキルであり
、tまたはpは1〜4の数である) で表わされる化合物であり、 ■ 有機C′2エステルが炭素数2〜20の脂肪族若し
くは芳香族カルボン酸エステルであり、 ■ 無水マグネシウムジノ・ライド、ノ・ロゲン化アル
ミニウム、チタン酸エステルあ・よびアルコールの不活
性炭化水素溶媒溶液中の無水マグネシウムジノ・ライド
1 moAに対して、1〜20 motの(有)・幾)
ノ・ロゲンイ1ニケイ素および0.1〜0.6 mal
の41機酸エステルを用い、 ■ 前記■の溶液に対して、50〜130°C90〜5
 kQ / cyl G テ10分〜5 時lfT] 
、 (408)ハロゲン化ケイ素および有機酸エステル
を混合して固体生成物(1)を析1]托せる特許請求の
範1」第(1)@に記載の方法。
(4)無水マグネシウムジノ・ライド、ノ・ロゲン化ア
ルミニウム、チタン噴エステル給よびアルコールの不活
性炭化水素溶媒溶液1で対して、■ 有機酸エステルを
混合後ノ・ロゲン化ケイ素を混合させ、若しく jZi ■ 有機酸エステルおよび・・ロゲン化ケイ素を同時に
混合させ、若しくケ1 ■ ハロゲン化ケイ素を混合後有機酸エステルを混合さ
せ、若しくは ■ 有機酸エステルおよびまたはハロゲン化ケイ素の一
部分を用いてa、前記■〜■のいづれかの混合反応を行
なわせた後す、残部分の有機酸エステルおよびまたはハ
ロゲン化ケイ素を用いて前段a以外の■〜■のいづれか
の方法で混合させる特許請求の範囲第(3)に記載の方
法。
(5)■ 不活性炭化水素溶媒で固体生成物(1)を洗
浄し、 ■ 前記のの被洗浄物に、ハロゲン化チタンとして 一般式’J’iXq (OR1I)4−qに\でXはC
1,R’Iは炭素数1〜1oのアルキル、アリールまた
は炭素数3〜1゜のシクロアルキルであり、qは1−1
−4である) の化合物を ■ 前記■の被洗浄固体生成物(1)中の無水マグネシ
ウムシバライド1 mol a当り−に対して、前記■
のハロゲン化チタンを3〜50mot用い、 ■ 50〜130°C,O〜5 kg / C婿Gで1
0分〜2時間反応させ、 ■ かくして仰られた固体生成物<1)を次工程に使用
する特許請求のil@囲第(1)項に記載の方法。
(6)■ 同体生成物(U)を不活性炭化水素溶媒で洗
浄し、 ■ 該固体生成物(11)中のTi原子1 mmoLに
対して 一般式AtX、R10B−8 に\でXはCt若しくは、Br 、 R”は炭素数1〜
10のアルキル、炭?i数6〜10のアリール若しく 
it炭素数3〜10のシクロアルキルでありSけ0〜2
である) の有機アルミニウム化合物05〜4002nmotと共
に ■ 該固体生成物(1)II7を不活性炭化水素溶媒5
〜300 moLに懸濁き土t2 ■ 該懸濁物中の固体生成物(1)に対して0.5〜5
0gの炭素数2〜10のa−オレフィンを一30°C〜
+30℃、0〜5 kg / c艷Gで30分〜10時
間反応させる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(7)予備重合処理して得られた触媒に有機酸エステル
を組合わせる特許請求の範囲ff1(1)項に記載の方
法。
(8)有機酸エステルが炭素数8〜24の芳香族カルボ
ン酸エステルである特許請求の範囲第(7)項に記載の
方法。
(9) α−オレフィンの重合を気相で行なう特許請求
の範囲第(1)項に記載の方法。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)■無水マグネシウムシバライド、ハロゲン化アル
    ミニウム化合物、チタン酸エステルおよびアルコールを
    不活性炭化水素溶媒中で混合して溶解させ、[有]かく
    して得られた溶液にハロゲン化ケイ素および有機酸エス
    テルを混合反応させて固体生成物(1) ’に析出させ
    、■該固体生成物(I)に・・ロゲン化チタンを反応さ
    せて固体生成物(It)とし、■ついで、該固体生成物
    (n) i有機アルミニウム化合物の存在下不活性炭化
    水素溶媒中で炭素数2以上のα−オレフィンを用いて予
    備重合処理して得られた触媒(固体生成物Qll))k
    用いてα−オレフィンtN合させることr特徴とするα
    −オレフィン重合体?!:111造する方法。 (2)■ −・ロゲン化アルミニウム化合物が一般式 
    AjlXnR’3−n に\でx 1iczまたはBr、R’は炭素数1〜10
    のアルキル、アリール若しく はシクロアルキル、nはO〜3の数で ある) の化合物であり、 ■ チタン酸エステルが 一般式Ti(OR2)4で弄わされるオルトチタン酸エ
    ステル若しくは一般式R3−+0−Ti(R’)(R5
    )古0−R6で表わされるポリチタン酸エステル に\でR2、R3、B4 、 B5およびR6は炭素数
    1〜10のアルキル、アリール若しくはシクロアルキル
    、mは2〜10の数である) であり、 ■ アルコールが炭素a1〜20の脂肪族飽和若しくは
    不飽和アルコール、または炭素数6〜20の芳香族アル
    コールであり。 ■ 無水マグネシウムシバライド土n101に対して前
    記■のハロゲン化アルミニウム化合物、前記■のチタン
    酸エステルおよび前記■のアルコール忙それぞれ、O,
    O’1〜0.5rno1.0.5〜1.5 molおよ
    び0.5−5 mol用い、 ■ 不活性炭化水素溶媒中で無水マグネシウムシバライ
    ド、前記■のハロゲン化アルミニウム、前記■のチタン
    酸エステルおよび(111記■のアルコール450〜1
    50℃、O〜5に、p/c++IGで10分〜5時間撹
    拌若しくは振とう混合して浴解させる前記第(11項に
    記載の方法。 (3)■ ハロゲン化ケイ素が 一般式BfXlR’i 1若しくは5iXp(OR8)
    4−pに\てXはC)若しくはEr、R7および只8は
    それぞれ炭素数1〜10のアル キル、アリール筐たけシクロアルキ ルであり、l址たはpは1〜4の数 である) で戎わされる化合物であり、 ■ 有機酸エステルが炭素数2〜20の脂肪族若しくは
    芳香族カルボン威エステルであり1 ■ 無水マグネシウムジノ・ライド、ノ・ロゲン化アル
    ミニウム、チタン酸エステルおよびアルコールの不活性
    炭化水素溶媒溶液中の無水マグネシウムジノ)ライド1
     molに対して、1〜20m01の(44bA )ノ
    ・ログ/化ケイ素および0.1〜0.6m01の有機酸
    エステル音用い、 ■ 前記■の浴液に対して、50〜130℃。 Q −5Lq/aA Gで10分〜5I1.′f間、(
    有機)ハロゲン化ケイ素および有機酸エステルを混合し
    て固体生成物(1) k析出させる特許請求の範囲ムル
    (1)項にム己載の方法。 (4) 無水マグネシウムジノ・ライド、ノ・ロゲン化
    アルミニウム、チタン改エステルおよびアルコールの不
    活性炭化水素溶媒T6液に対して、■ 有機酸エステル
    を混合後ノ・ロゲン化ケイ素′lt混合させ、若しくは [有] 有機酸エステルおよびノ・ロケン化ケイ素を同
    時に混合させ、若しくは ■ ハロゲン化ケイ素ヲ混合後有機酸エステルを混合さ
    せ、若しくは ■ 有機酸エステルおよびまたはハロゲン化ケイ素の一
    部分を用いてa、前記■〜■のいづれかの混合反応を行
    なわせた後す、残部分の有機酸エステルおよびまたはハ
    ロゲン化ケイ素を用いて前段a以外の■〜■のいづれか
    の方法で混合させる特許請求の範囲第(3)項に記載の
    方法。 (5)■ 不活性炭化水素溶媒で固体生成物(1)を洗
    浄し、 ■ 前記■の被洗浄物に、ハロゲン化チタンとして 一般式TiXq(OR” )4−q に\でXはC1、R9は炭素数1〜10のアルキル、ア
    リールまたはシクロ アルキルであり、qは1〜4である) の化合物を (3) 前*p rl)の排洗浄固体ル膚働m中の儒索
    iグネシウムジノ・ライト1m01相当量に対して、前
    記■のノ・ロゲン化チタンを3〜50mol用い、 ■ 50〜130℃、0〜56g7oiaで10分〜2
    時間反応させ、 ■ かくして得られた固体生成暖(n)ft次工程に使
    用する特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (6)■固体生成*(II)tl−不活性炭化水素溶媒
    で洗浄し、 ■ 該固体生成物(n)中のT11f、子1mmolに
    対して 一般式 1X8R’、’−6 に\でXはCl若しくは、B r、 R10は炭素数1
    〜1oのアルキル、炭素 数6〜10のアリール若しくは炭素 数3〜10のシクロアルキルであり Sは0〜2である) の有機アルミニウム化合物0.5〜400mmolと共
    に ■ 該固体生成物(It) 1 f ’e不活性炭化水
    素溶媒5−300 molに懸濁させ、 ■ 該懸濁物中の固体生成物(n)に対して0.5〜5
    0りの炭素数2〜10のα−オレフィンTh−30℃〜
    +30℃、 0〜5Kz/iGで30分〜10時間反応
    させる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (7) 予備重合処理して得られた触媒に有機酸エステ
    ルを組合わせる特許請求の範囲第(1)項に記載の方法
    。 (8)有機酸エステルが炭素数7〜2oの芳香族カルボ
    ン酸エステルである特許請求の範囲第(7)項に記載の
    方法。
JP18901083A 1983-10-08 1983-10-08 α−オレフイン重合体を製造する方法 Granted JPS6081208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18901083A JPS6081208A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 α−オレフイン重合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18901083A JPS6081208A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 α−オレフイン重合体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081208A true JPS6081208A (ja) 1985-05-09
JPH0575764B2 JPH0575764B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=16233785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18901083A Granted JPS6081208A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 α−オレフイン重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081208A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293207A (ja) * 1985-05-22 1986-12-24 アモコ・コ−ポレ−シヨン 徹底予備重合させた担持アルフア−オレフイン重合触媒
JPS62246907A (ja) * 1985-12-18 1987-10-28 エルフ アトケム ソシエテ アノニム エチレン重合方法
JPS63202603A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフインの重合方法
US6071846A (en) * 1995-04-24 2000-06-06 Tokuyama Corporation Olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method
JP2007192119A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 過給機のタービン
JP2016513739A (ja) * 2013-03-13 2016-05-16 中国石油天然気股▲ふん▼有限公司 オレフィン重合触媒及び製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293207A (ja) * 1985-05-22 1986-12-24 アモコ・コ−ポレ−シヨン 徹底予備重合させた担持アルフア−オレフイン重合触媒
JPS62246907A (ja) * 1985-12-18 1987-10-28 エルフ アトケム ソシエテ アノニム エチレン重合方法
JPS63202603A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフインの重合方法
US6071846A (en) * 1995-04-24 2000-06-06 Tokuyama Corporation Olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method
JP2007192119A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 過給機のタービン
JP2016513739A (ja) * 2013-03-13 2016-05-16 中国石油天然気股▲ふん▼有限公司 オレフィン重合触媒及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575764B2 (ja) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01115909A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
JP2517395B2 (ja) ランダム共重合体の製造方法
JPH02142804A (ja) エチレン重合触媒
WO2008151794A1 (en) Process for the production of propylene copolymers using a prepolymerised catalyst
JPS62104810A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS6081208A (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6185408A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造法
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
SK279390B6 (sk) Katalyzátor na homopolymerizáciu a kopolymerizáciu
JPS6081211A (ja) α−オレフイン重合体製造法
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3268404B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS60192708A (ja) ポリオレフイン製造用触媒成分の製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0625221B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒成分を製造する方法
JPH0586406B2 (ja)
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS61211310A (ja) ポリオレフイン製造法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0575765B2 (ja)
JPS61211308A (ja) ポリオレフインの製造法
JP2811325B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分