JPS63202603A - α−オレフインの重合方法 - Google Patents

α−オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS63202603A
JPS63202603A JP62034605A JP3460587A JPS63202603A JP S63202603 A JPS63202603 A JP S63202603A JP 62034605 A JP62034605 A JP 62034605A JP 3460587 A JP3460587 A JP 3460587A JP S63202603 A JPS63202603 A JP S63202603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
titanium
component
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62034605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595227B2 (ja
Inventor
Mamoru Kioka
木岡 護
Tomohiko Kimura
友彦 木村
Mitsuo Tomura
戸村 光雄
Toshiki Toyama
外山 敏樹
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62034605A priority Critical patent/JP2595227B2/ja
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to KR1019880701283A priority patent/KR910008283B1/ko
Priority to DE8888901647T priority patent/DE3876892T2/de
Priority to EP88901647A priority patent/EP0303704B1/en
Priority to AT88901647T priority patent/ATE83783T1/de
Priority to PCT/JP1988/000153 priority patent/WO1988006163A1/ja
Publication of JPS63202603A publication Critical patent/JPS63202603A/ja
Priority to CA000581086A priority patent/CA1328100C/en
Priority claimed from CA000581086A external-priority patent/CA1328100C/en
Priority to US08/418,879 priority patent/US6121393A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2595227B2 publication Critical patent/JP2595227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、α−オレフィンの重合方法に関し、高い触媒
活性で製造することができる方法に関する。さらに詳細
には、立体規則性に優れた高活性α−オレフィン予備重
合触媒を用いてα−オレフィンを重合する方法において
、立体規則性を低下させることなく、さらに高活性化を
達成することのできる方法に関する。
「従来の技術」 プロピレン、1−ブテンなとのα−オレフィンを立体規
則性触媒の存在下に重合し、結晶性ポリオレフィンを製
造する方法は多(の先行技術に提案されて公知である。
これらの重合方法のうちで、(A)マグネシウム、チタ
ン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分とする高活性
チタン固体触媒成分、(b)有機金属化合物触媒成分お
よび(c)電子供与体触媒成分から形成される触媒の存
在下にα−オレフィンを重合させることにより高立体規
則性の重合体が^い触媒活性で得られる方法も多くの先
行技術に提案されており、これらの方法は重合後の重合
体から触媒および非晶質重合体を除去する必要がない優
れた重合方法とLで工1的規樺で採用されている、しか
しながら、当該技術分野においても合理化技術に対する
要望は者しく、さらに高活性化された重合技術が求めら
れている。
一方、本出願人はすでに特公昭57−31726号公報
にはマグネジツムハロゲン化合物・チタンハロゲン化合
物複合体を有機酸エステルおよびチタン化合物で処理す
ることによって得られるチタン触媒成分と周期律表第1
族ないし第3族金属の有機金属化合物の存在下にa−オ
レフィンを重合する方法を提案し、特公昭56−454
03号公報にはマグネシウムハロゲン化合物・チタンノ
)ロデン化合物複合体の存在下に、チタン化合物と周期
律表第1ないし第3族金属の有m金属化合物を反応させ
て得られる固体触媒成分(A)及び周期律表第1ないし
第3族金属の有機金属化合物成分(B)よりなる触媒の
存在下にオレフィンを重合する方法を提案している。し
かしながら、これらの方法ではいずれも重合活性および
立体規則性が低く、これらの性能のさらに優れた重合方
法が求められている。
[発明が解決しようとする問題点j 本発明者らは、α−オレフィンの重合分野の技術が上記
の状況にあることを認識し、従来から提案されている(
、)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体
を必須成分とする高活性チタン固体触媒成分、(b)有
1fl金属化合物触媒成分および(c)電子供与体触媒
成分から形成される触媒の存在下にα−オレフィンを重
合させる方法において、立体規則性を低下させることな
くさらに触媒の尚活性化を達成することのできる方法に
ついて鋭意検討した結果、少なくとも高活性チタン固体
触媒成分(A)、有8!金属化合物触Wc成分(B)お
よび遷移金属化合物触媒成分(C)から形成される触媒
の存在下にα−オレフィンを予備重合させることによっ
て得られるα−オレフィン予備重合触媒の存在下にα−
オレフィンを重合させることによって上記目的が達成さ
れることを見出し、本発明に到達した。
E問題点を解決するための手段]および(作用1本発明
発明によれば 少なくとも (A) マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成
分とする高活性チタン固体触媒成分、(B)  周w1
律表第1族ないし第3族金属の有機金属化合物触媒成分
、および (C)  不活性有機媒体に可溶性の遷移金属化合物触
媒成分、 から形成される触媒の存在下にa−オレフィンを予@重
合させ、その結果得られるα−オレフィン予備重合触媒
の存在下に、a−オレフィンを重合させることを特徴と
するα−オレフィンの重合方法が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において重合という語は単独重合のみならず共重
合を包含した意味で用いられることがあり、また重合体
という語は単独重合体のみならず共重合体を包含した意
味で用いられることがある。
本発明で用いるチタン触媒成分(A)は、マグネシウム
、チタンおよびハロゲンを必須成分とし、後記する特定
の電子供与体を任意成分とする高活性触W成分である。
このチタン触媒成分(A)は市販のハロゲン化マグネシ
ウムに比し、微結晶の小さなハロゲン化マグネシウムを
含み、通常、その比表面積が約311+2/g以上、好
適には約40ないし約1000n27g、より好ましく
は約80ないし約800m”/g程度あって、室温にお
けるヘキサン洗浄によって実質的にその組成が変ること
がない。該チタン触V&成分(A>において、ハロゲン
/チタン(原子比)が約5ないし約200、とくには約
5ないし約100、後記電子供与体/チタン(モル比)
が約0.1ないし約10、とくに約0.2ないし約6、
マグネシウム/チタン(原子比)が約2ないし約100
、とくには約4ないし約50程度のものが好ましい、該
成分(A)はまた、他の電子供与体、金属、元素、官能
基などを含んでいてもよい。また有機又は無機の希釈剤
、例えばケイ素化合物、アルミニツム、ポリオレフィン
等を含有していてもよい。
このようなチタン触媒成分(A)は、例えばマグネシウ
ム化合物(もしくはマグネシウム金is、>、任意に電
子供与体及びチタン化合物の相互接触1こよつて得られ
るか、場合によっては、他の反応試剤、例えばケイ素、
リン、アルミニウムなどの化合物を使用することができ
る。
かかるチタン触媒成分(A)を製造する方法としては、
例えば、特開@50−108385号、同50−126
590号、同51−20297号、同51−28189
号、同51−64586号、同51−92885号、同
51−136625号、同51−87489号、同52
−100596号、同52−147688号、同52−
104593号、同53−2580号、同53−400
93号、同53−43094号、同55−135102
号、同56−135103号、同56−811号、同5
6−11908号、同5B−18606号、同58−8
3006号、同5B−138705号、同58−138
706号、同58−138707号、同58−1387
08号、同58−138709号、同58−13871
0号、同58−138°715号、同60−23404
号、同61−21109号、同61−37802号、同
61−37803号、同55−152710号などの各
公報に開示された方法に準じて製゛遺することができる
。これらチタン触媒成分(A)の製造方法の数例につい
て、以下に簡単に述べる。
(1)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤等の
存在下又は不存在下、粉砕し又は粉砕することなく、電
子供与体及V/又は有機アルミニウム化合物やハロゲン
含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し、又は
予備処理せずに得た固体と反応条件下に液相ななすチタ
ン化合物と反応させる。
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と
、液状のチタン化合物を電子供与体の存在下又は不存在
下で反応させて固体状のチタン複合体を析出させる。
(3)  (2)で得られるものに、チタン化合物を反
応させる。
(4)  (1)や(2)で得られるものに電子供与体
及びチタン化合物を反応させる。
(5)  マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化
合物と電子供与体の錆化合物を、電子供与体、粉砕助剤
等の存在下又は不存在下、及びチタン化合物の存在下に
粉砕し、電子供与体及び/又は有機アルミニウム化合物
やハロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処
理し、又は予備処理せずに得た固体をハロゲン又はハロ
ゲン化合物又は芳沓族炭化水素で処理する。
(6)#記(1)〜(4)で得られる化合物をハロゲン
又はハロゲン化合物又は芳昏族炭化水素で処理する。
これらの調製法の中では、触媒**において、液状のハ
ロゲン化チタンを使用したものあるいはチタン化合物使
用後、あるいは使用の際にノ)ロデン化炭化水素を使用
したものが好ましい。
本発明の高活性チタン触媒成分(A)の構成成分となる
ことのできる電子供与体としては、アルコール、フェノ
ール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸又は
無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物の如
き含酸素電子供与体、ア如き含窒素電子供与体などを例
示することができる。
より具体的には、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタ/−ル、2−
エチルヘキサノール、ドデカノール、オクタデシルアル
コール、ベンクルアルコール、フェニルエチルアルコー
ル、クミルアルコール、イソプロピルペンシルアルコー
ルなどの炭素数1ないし18のアルコール類;フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プ
ロピルフェノール、クミルフェノール、ノニルフェノー
ル、ナフトールなどのアルキル基を有してよい炭素数6
ないし25のフェノール類;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、アセト7エ/ン、ベン
ゾ7エ/ンなどの炭素数3ないし15のケトン類;7セ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナツトアル
デヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド頚;ピル
、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エ
ナル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル
、クロル酢酸メチル、ツクミル酢酸エチル、メタクリル
酸メチル、クロトン酸エチル、マレイン酸ジブチル、ブ
チルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、シ
クロヘキサンカルボン酸エチル、1,2−シクロヘキサ
ンジカルボン酸ノエチル、1,2−シクロヘキサンノカ
ルボン酸ジ2−エチルヘキシル、安息香酸メチル、安息
weエチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息
香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香Wlフ
ェニル、安息香酸ベンノル、トルイル酸メチル、トルイ
ル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル
、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸
メチル、7タル酸ジメチル、7タル酸ノエチル、7タル
酸ジブチル、7タルeクオクチル、γ−ブチロラクトン
、δ−バレロラクトン、クマリン、7タリド、炭酸エチ
レンなどのチタン触媒成分に含有されることが望ましい
後記エステルを含む炭素数2ないし30の有機酸エチル
安息香酸エチル、ケイ酸ブチル、ビニルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジェト
キシシランなどの無機酸エステル類;アセチルクロリド
、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸
クロリド、7タル酸ジクロリドなどの炭素数2ないし1
5の酸ハライド頚;メチルエーテル、エチルエーテル、
イソプロピルエーテル、フチルエーテル、アミルエーテ
ル、テトラヒドロ7ラン、アニソール、ジフェニルエー
テルなどの炭素数2゛ないし20のエーテル類;酢酸ア
ミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミ
ド頚;無水安息香酸、無水7タル酸などの酸無水物;メ
チルアミン、エチルアミン、ノエチルアミン、トリブナ
ルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン
、ビリノン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミン
などのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、ト
ルニトリルなどのニトリル類;などを挙げることができ
る。これらの電子供与体は、2種以上用いることができ
る。
チタン触媒成分に含有されることが望ましい電子供与体
はエステルであり、さらに好ましいものは、一般式 %式% (ここにR1は置換又は非置換の炭化水素基、R2、R
5、R6は水素又は置換又は非置換の炭化水素基、R3
、−R4は、水素あるいは置換又は非置換の炭化水素基
であり、好ましくはその少なくとも一方は置換又は非置
換の炭化水素基である。又R3とR4は互いに連結され
でいてもよい、上記R1−R″の置換の炭化水素基とし
ては、N、O,Sなどの異原子を含むもので、例えばC
−0−C,C0OR,C00H,0HSSo、H,−C
−N−C−1M ローfP W 小ま仁 九右+ 1 
L 消ゴt 東 l   )で表わされる骨格を有する
ものが例示できる。
この中でとくに好ましいのは、R’SR2の少なくとも
一つが炭素数が2以上のアルキル基であるジカルボン酸
のジエステルである。
多価カルボン酸エステルとして好ましいものの具体例と
しては、コハク酸ジエチル、フハク酸ジブチル、メチル
コハク酸ジエチル、α−メチルグルタル醗フジイソブチ
ルマロン酸ジブチルメチル、マロン酸ジエチル、エチル
マロン酸ノエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブ
チルマロン酸ジエチル、フェニルマロン酸ノエチル、ジ
エチルマロン酸ジエチル、アリルシマロン酸ノエチル、
ノイソブチルマロン酸ノエチル、ジノルマルブチルマロ
ン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モアオ
クチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチル、
ブチルマレイン酸ノブチル、ブチルマレイン酸ジエナル
、β−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク
酸シアリル、7マル酸ジー2−エチルヘキシル、イタコ
ン酸ジエチル、イタコン酸ノブチル、シトラコン酸ジオ
クチル、シトラコン酸ジメチルなどの脂肪族ポリカルボ
ン険エステル、1.2″″″シクロヘキサンカルボン酸
ジエチル、1.2−ンクロヘキサンカルボン酸ジイソブ
チル、テトラヒドロ7タル酸ジエチル、ナジック酸ジエ
ナルのような脂環族ポリカルボン酸エステル、7タル酸
モノエチル、7タル陵ジメチル、7タル酸メチルエチル
、7タル酸モノイソブチル、7タル酸モ/ノルマルブチ
ル、7タル酸ジエチル、7タル酸エチルイソブチル、7
タル酸エチルノルマルブチル、7タル酸ゾn−プロピル
、7タル!ジイソプロピル、7タル酸ジn−ブチル、7
タル#ジイソブチル、7タル@ l n−へブチル、7
タル酸ノー2−エチルヘキシル、7タル酸ノn−オクチ
ル、7タル酸ノネオペンチル、7タル酸ノデシル、7f
pル酸ペンシルブチル、7タル酸ジフェニル、ナフタリ
ンジカルボン酸ノブチル、ナフタリンジカルボン酸ノブ
チル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット陵シブ
チルなどの芳香族ポリカルボン酸エステル、3.4−7
ランノカルボン酸なとの異節環ポリカルボン酸エステル
などを挙げることができる。
また多価ヒドロキシ化合物玉ステルとして好ましいもの
の具体例としては、1,2−ジアセトキシベンゼン、1
−メチル−2,3−ジアセトキシベンゼン、2.3−ジ
アセトキシナフタリン、エチレングリフールジビパレー
ト、ブタンジオールピバレートなどを挙げることができ
る。
ヒドロキシ置換カルボン酸のエステルの例としては、ベ
ンゾイルエチルサリチレート、アセチルイソブチルサリ
チレート、7セチルメチルサリチレートなどを例示する
ことができる。
チタン触媒成分中に担持させることのできる多価カルボ
ン酸エステルの他の例としては、アジピン酸ノエチル、
アジピン酸ノイソブチル、セパシン酸シイツブaピル、
セバシン酸ノn−ブチル、セパシンS!ノn−オクチル
、セパシン酸シー2−エチルヘキシルなどの長鎖ジカル
ボン酸のエステル類をあげることができる。
これらの多官能性エステルの中で好ましいのは、萌述し
た一般式の骨格を有するものであり、さらに好ましくは
フタル酸、マレイン酸、置換マロン酸などと炭素数2以
上のアルコールとのエステルであり、とくに好ましくは
、7タル酸と炭素数2以上のアルコールとのジエステル
である。
チタン触媒成分に担持させることのできる他の電子供与
体成分は、RCOOR’(R,R’は置換基を有しでい
てよいとドロカルビル基であって、少な(ともいずれか
が分岐鎖状(脂環状を含む)又は環含有鎖状の基である
)で示されるモノカルボン酸エステルである0例えばR
及V/又はR′ として、(CH3)zc H−1(、
H,CH(CH,)−1(CH3) 2 CHCHz−
1(CH3)3C−1C2H5CHH3 CH,=C−1などの基であってよい、R又はR′上記
の基であってもよく、あるいは他の基、例えば直鎖状、
環状の基であってもよい。
具体的には、ツメチル酢酸、トリメチル酢酸、α−メチ
ル酪酸、β−メチル酪酸、メタクリル酸、ベンゾイル酢
酸等の各種モノエステル、イソプロパ/−ル、イソブチ
ルアルコール、tert−フ+ルアルコール、などのア
ルコールの各種そ/カルボン酸エステルを例示すること
ができる。
電子供与体としてはまた炭酸エステルを選択することが
できる。具体的には、ジエチルカーボネート、エチレン
カーボネート、ジインプロピルカーボネート、フェニル
エチルカーボネート、ノフェニルカーボネートなどを例
示できる。
これらの電子供与体を担持させるに際し、必ずしも出発
原料としてこれらを使用する必要はなく、チタン触媒成
分の調製の過程でこれらに変化せしめうる化合物を用い
てMM製のIf1階でこれら化合物に変換せしめてもよ
い。
チタン触媒成分中には、他の電子供与体を共存響を及ぼ
すので少量に抑えるべきである。
本発明において、前記(A)固体チタン触媒成分の調製
に用いられるマグネシウム化合物は還元能を有する又は
有しないマグネシウム化合物である。
前者の例としてマグネシウム・炭素結合やマグネシウム
・水素結合を有するマグネシウム化合物、例えばジメチ
ルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ノブチルマグ
ネシウム、ノブチルマグネシウム、シアミルマグネシウ
ム、ジヘキシルマグネシウム、ノブシルマグネシウム、
エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、
ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、
アミル塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム
、エチルブチルマグネシウム、ブチルマグネシウムハイ
ドライドなどあげられる。これらマグネシウム化合物は
、例えば有機アルミニウム等との錯化合物の形で用いる
事もでか、又、液状状態であっても固体状態であっても
よい、一方、還元能を有しないマグネシウム化合物とし
ては塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネ
シウム、弗化マグネシウムのようなハロゲン化マグネシ
ウム;メトキシ塩化マグネシウム、ニドキシ塩化マグネ
シウム、インプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩
化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムのような
アルフキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグ
冬シツム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムのような
アリロキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウ
ム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウ
ム、n−オクトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキ
シマグネシウムのようなアルコキシマグネシウム;7エ
ノキシマグネシツム、ジメチルフェノキシマグネシウム
のようなアリロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸マグネシウムのようなマグネシウム
のカルボン酸塩などを例示することができる。また、こ
れら還元能を有しないマグネシウム化合物は、上述した
還元能を有するマグネシウム化合物から誘導したものあ
るいは、触媒成分の調製時に誘導したものであってもよ
い。例えば還元能を有するマグネシウム化合物とポリシ
ロキサン化合物、ハロゲン含有チタン化合物、ハロゲン
含有アルミニウム化合物、エステル、アルコール葦の化
合物との接触させる事により還元能を有しないマグネシ
ウム化合物に変化せしめる方法が挙げられる。また、該
マグネシウム化合物は他の金属との錆化合物、複化合物
あるいは他の金属化合物との混合物であってもよい、さ
らにこれらの化合物の2種以上の混合物であってもよい
、これらの中で好ましいマグネシウム化合物は還元能を
有しない化合物であり、特に好ましくはハロゲン含有マ
グネシウム化合物、とりわけ塩化マグネシウム、アルコ
キシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムで
ある。
本発明において、固体チタン触媒成分(A)の調製に用
いられるチタン化合物としては種々あるが、通常Ti(
OR)gX<−(Rは炭化水素基、Xはハロゲン、0≦
g≦4)で示される4価のチタン化合物が好適である。
より具体的には、TiCl4、T iBr<、Ti1.
などのテトラハロゲン化チタン;’I”i/n/”LJ
j/’l−’r;/n/’−TJj/’I−T:(()
、、−C,H,)CI、、T i(OC2Hi)Br−
1T i(O1soC。
H−)Brsなどのトリハロゲン化アルコキシチタン:
T i(OCH3)2C12、T i(OCzH5)2
C12、”l”1(On  C4HI)2C12、Ti
(OCzHs)iBr2などのジハロゲン化アルコキシ
チタン;T i(OCH5)sc I、T i(OC2
85)3CI、]’1(On  C,HshCl、 1
’1(OC,H,)、Brなどのモノハロゲン化トリア
ルコキシチタン;Ti(OCHs)いT i(OC2H
5)4、Ti(On  C= H* ) 4などのテト
ラアルコキシチタンなどを例示することができる。これ
らの中で好ましいものはハロゲン含有チタン化合物、と
くにテトラハロゲン化チタンであり、とくに好ましのは
四塩化チタンである。これらのチタン化合物は単味で用
いてよいし、混合物の形で用いてもよい。
あるいは炭化水素やハロゲン炭化水素などに希釈して用
いてもよい。
チタン触媒成分(A)の調製において、チタン化合物、
マグネシウム化合物及び担持すべき電子供与体、さらに
必要に応じて使用されることのある電子供与体、例えば
アルコール、フェノール、モノカルボン酸エステルなど
、ケイ素化合物、アルミニウム化合物などの使用量は、
III製方法によって異なり一概に規定できないが、例
えばマグネシウム化合物1モル当り担持すべき電子供与
体0゜05ないし5モル、チタン化合物0.05ないし
500モル程度の割合とすることができる。
チタン触媒成分を構成するハロゲン原子としては、7ツ
索、塩素、臭素、ヨウ素又はこれらの混合物をあげるこ
とができ、とくに塩素が好ましい。
本発明の方法においてチタン固体触媒成分(A)が電子
供与体を含有すると、本発明の重合方法によりとくに優
れた立体規則性を有する重合体が得られる。
本発明においては、以上の如きチタン固体触媒成分(A
)と、周期律表第1族ないし#43族金属の有機金属化
合物触媒成分、たとえば有機アルミニウム化合物触媒成
分(B)及び後記する(C)を分の組介せ触媒を用いて
オレフィンの重合又は共重合を行う。
周期律表第1族ないしM&3族金属の有機金属化合物触
媒成分CB)としては、(i)少なくとも分子内に1個
のA1−炭素結合を有する有機アルミニウム化合物、例
えば一般式 %式% (ここでR1およびR2は炭素原子、通常1ないし15
個、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互いに
同一でも異なってもよい。
Xはハロゲン、諺はO<m≦3、nは0≦n<3、pは
0≦p<3、qはO≦Q<3の数であって、しかも端+
n+p+q=3である) で表わされる有機アルミニウム化合物、0〇一般式%式
% (ここでMIはLi5NaSKであり、R1は前記と同
じ) で表わされるtl&1族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化物、(ト)一般式 %式% (ここでR1およびR2は前記と同じ0M2はMg。
Zn、Cdである) で表わされる第2族金属のシアルキル化合物などを挙げ
ることができる。
前記の(i)に属する有機アルミニウム化合物としでは
、次のものを例示できる。一般式 %式%) (ここでR1およびR2は前記と同じ、論は好ましくは
1.5≦輸〈3の数である)、 一般式   R’AIX、。
(ここでR1は前記と同じ。Xはハロゲン、−は好まし
くは0く納く3である)、 一般式   R’ A I H3−ts(ここでR1は
前記と同じ。鵬は好ましくは2≦m<3である)、 一般式    R’mAI(OR”)nXq(ここでR
1お上びR2は前記と同じ、Xはハロゲン、0<+a≦
3.0≦n<3.0≦q<3で、m+n十q:3である
) で表わされるものなどを例示できる。
(i)に属するアルミニウム化合物において、より具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルトリイソプ
レニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウ
ム、ノブチルアルミニウムブトキシド、ノブチルアルミ
ニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコ
キシド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチル
アルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキアルコキシドのほかに、R1A1(OR2)
。、。
などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ
化されたアルキルアルミニウム、シエナルアルミニウム
クロリド、ノブチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウムハ
ロデニド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キプロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハロデ
ニド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミ
ニウムジクロリド、プチルアルミニウムジプロミドなど
のようなアルキルアルミニウムノハロデニドなどの部分
的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム 2ノ〒4
−11−フn−S −= r’y t、 l−1/ I
I LPジプチルアルミニウムヒドリドなどのシフルキ
ルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジヒドリ
ド、プロビルアルミニラムノヒドリドなどのアルキルフ
ルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化されたアル
キルアルミニウム、エチルアルミニウムエトキシクロリ
ド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアル
ミニウムエトキシプロミドなどの部分的にフルコキシ化
お上りハロゲン化されたアルキルアルミニウムである。
前記60に属する化合物としては、LiAI(C2HS
)4、L iA I(C?Hrs)−など、また前記(
ト)に属する化合物として、ノエチル亜鉛、ジエチルマ
グネシウムなどを例示できる。またエチルマグネシウム
クロリドのようなアルキルマグネシウムハフイドも使用
できる。これらの中ではとくにトリアルキルアルミニウ
ム、アルキルアルミニムパライド、これらの混合物など
を用いるのが好ましい。
また遷移金属化合物触媒成分(C)は不活性有機媒体に
可溶性の遷移金属化合物であり、チタン、ジルコニウム
、ハフニウムなどの周期律表IVB族の金属の化合物、
バナジウム、クロムなどの金属の不活性媒体に可溶性の
化合物、たとえば塩化物、臭化物、ヨウ化物などのハロ
ゲン化物、メトキシド、エトキシド、プロポキシドなど
のアルコキシド、などを例示することができる。これら
の遷移金属化合物として具体的には、通常T i(OR
)I?XX4−g(Rは炭化水素基、Xはハロゲン、0
≦g≦4)で示される4価のチタン化合物が好適である
。より具体的には、T iC1,、TiBr、、Tie
などのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCHs)CL
、T i(OC285)CIa、T r (On  C
48* ) CI 3、T i(OC28S)B r−
1T i(O1soC、H、)B rsなとのトリハロ
ゲン化アルコキシチタン;T i(OCH3)2C12
、T i(OC2H5)2CL、Ti(On−C,He
)zCL、T i(OC2H、hB r2などのシバC
lダン化アルコキシチタン:Ti(OCHa)3CI、
Ti(QC。
Hs)*CI、T i(On  C4H*)sCl、T
 i(OC2H5)sBrなどのモノハロゲン化トリア
ルコキシチタン;T i(OCH3)4、T i(OC
RH1)−1Ti(On−C。
H9)4などのテトラアルコキシチタンあるいはこれら
とアルミニウム化合物、ケイ素化合物等の他の金属化合
物との混合物を例示することができる。
これらの中で好ましいものはハロゲン含有チタン化合物
、とくにテトラハロゲン化チタンであり、とくに好まし
のは四塩化チタンである。
また、遷移金属化合物触媒成分のバナジウム化合物とし
て具体的には、VOCI□、V Cl 4、VO(OC
H3)CI2、  V  O(OC2HS)CI2、V
O(QC。
Hs ) + −s CI + 、 s、V O(OC
H3)2CI、vo(oc。
H6)、などを例示することができる。
本発明においては、 (八) マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成
分とする高活性チタン固体触媒成分、(B)  周期律
表第1族ないし第3族金属の有機金属化合物触媒成分、
および (C)不活性有機媒体に可溶性の遷移金属化合物触媒成
分、 に加えて、任意に(D)有機硅素化合物または立体障害
の大きいアミン類から成る触媒成分を用いることができ
る。
本発明において用いられる[D]触媒成分のうち有機硅
素化合物としては一般に5i−0−C又は5i−N−C
結合を有し、例えばアルコキシシラン、7リーロキシシ
ラン(aryloxysilane)などである。この
ような例として、式RnS i(OR’)4−n(式中
、O≦n≦3、Rは炭化水素基、例えばアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アルケニル基、ハロアル
キル基、アミ7アルキル基など、又はハロゲン、R1は
炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アルコキシアルキル基など、
但しn個のR1(4−n)個のOR1基は同一でも異な
ってもよい。)で表わされるケイ素化合物を挙げること
ができる。
又、他の例としてはOR1基を有するシロキサン類、カ
ルボン酸のシリルエステルなどを挙げることができる。
又、他の例として、2個以上のケイ素原子が、酸素又は
窒素原子を介して互いに結合されているような化合物を
挙げることができる。
以上の有機ケイ素化合物は5i−0−C結合を有しない
化合物とO−C結合を有する化合物を予め反応させてお
き、あるいは重合の場で反応させ、5iO−C結合を有
する化合物に変換させて用いでもよい。このような例と
して、例えばSi−〇−C結合を有しないハロゲン含有
シラン化合物又はシリコンハイドライドと、アルコキシ
基含有アルミニウム化合物、アルコキシ基含有マグネシ
ウム化合物、その他*属アルコラード、アルコール、ギ
酸エステル、エチレンオキシド等との併用を例示するこ
とができる。有機ケイ素化合物はまた他の金属(例えば
アルミニウム、スズなど)を含有するものであってもよ
い。
より具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジェトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン
、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメチ
ルジメトキシシラン、t−アミルメチルジェトキシシラ
ン、シフェニルシメ14ジシラン、フェニlレメチルノ
メトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ビス0
−)リルシメトキシシラン、ビス論−トリルジメトキシ
シラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、ビスp−ト
リルジェトキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシ
シラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘ
キシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチル
ジェトキシシラン、エチルトリットキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチ
ルトリメトキシシラン、nプロピルトリエトキシシラン
、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルブロビル
トリメトキシシフン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t
−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシ
シラン、1so−ブチルトリエトキンシラン、フェニル
トリエトキシシラン、γ−7ミ/プロピルトリエトキシ
シラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリイソプ
aボキンシラン、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘ
キシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキ
シシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、2−
ノルボルナントリエトキンシラン、2−ノルボルナンメ
チルジットキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、
トリメチル7エ/キシシラン、メチルトリアリロキシ(
allyloxy)シラン、ビニルトリス(β−メトキ
シエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ツ
メチルテトラエトキシジシロキサンなどであり、とりわ
けエチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリエトキ
シシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニル
トリブトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、7
エエルメチルツメトキシシラン、ビスp−)リルシメト
キシシラン、p−トリメチルエトキシシラン、ジシクロ
ヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジッ
トキシシラン、2−7ネボルナントリエトキシシラン、
2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ジフェニル
ジェトキシシラン、ケイ酸エチルなどが好ましい。
2.2,6,6−テトラメチルビベリジン、2,2゜5
.5−テトラメチルピロリノン、あるいはこれらの誘導
体、テトラメチルメチレンジアミンなどが好適である。
該(D)成分は、他の化合物と付加化合物のような形に
して用いることもできる。
本発明の重合方法において、上記触媒成分(D)を用い
ると、プロピレンなと炭素数が3以上のα−オレフィン
からとくに立体規則性に優れた重合体をより高活性にて
得ることができる。
本発明のオレフィンの重合方法に使用される触媒は、少
なくとも(A)成分、(B)成分、(C)成分および任
意に(D)成分から形成される触媒の存在下にα−オレ
フィン予備重合させ、その結果得られるα−オレフィン
予備重合触媒である。本発明の方法において、α−オレ
フィン予備重合触媒を形成させる方法としては次の方法
を例示することができる。
11」 予め、不活性媒体中で、(A)成分、(B)成
分、(C)成すおよび任意に(D)成かを接触させると
接触させることによりa−オレフィン予備重合触媒を形
成させる方法。
[2]  (A)成分、(B)成分、(C)を分および
任意に(D)成分をα−オレフィンの存在下に、必要に
応じて不活性媒体中でまたはα−オレフィン媒体中で接
触させることにより、a−オレフィン予備重合触媒を形
成させる方法。
t3J  予め、(A)成分、(B)成分、(C)成分
および任意に(D)成分を接触させることにより触媒を
形成させた後に、必要に応じて不活性媒体中でまたはα
−オレフィン媒体中で、a−オレフィンと接触させるこ
とによりa−オレフィン予備重合触媒を形成させる方法
本発明の方法において、予め(A)成分、(B)成分、
(C)成分および任意に(D)成分をα−オレフィン不
存在下に接触させることにより触媒を形成させる場合に
は、接触処理の際の温度は通常は−50ないし100℃
、好ましくは−20ないし30℃であり、接触処理に要
する時間は通常は1分ないし10時間、好ましくは5分
ないし2時間である。該接触処理はα−オレフィンの成
分の不存在下に必要に応じて不活性媒体中で実施され、
不活性媒体中で接触させた場合には触媒は懸濁液の状態
で形成される。触媒が懸濁液の状態で形成された場合に
は触媒懸濁液をそのま)の状態でα−オレフィンの予備
重合に使用することもできるし、さらに該懸濁液から生
成した触媒を分離してα−オ&/フィンの予備重合に使
用することもできる。
また、本発明の方法においては、前述のように、α−オ
レフィンの存在下に(A)成分、(B)成分、(C)成
分および任意にCD>成分を必要に応じて不活性媒体中
またはα−オレフィン媒体中で接触させることにより、
触媒の形成およびα−オレフィン予備重合触媒の形成を
同時もしくは逐次的に行わせることができる。
本発明の方法において、触媒の形成またはα−オレフィ
ン予備重合触媒の形成の際の(A)成分、(B)成分、
(C)成分および任意に(D)成分の各成分の割合は次
のとおりである(A)成分のチタン1グラム原子に対す
る(B)成分の金属原子M+の割合は通常は1ないし1
00グラム原子、好ましくは2ないし30のグラム原子
の範囲にあり、(A)成分のチタン1グラム原子に対す
る(C)成分の遷移金属原子M、の割合は通常は0.1
ないし10グラム原子、好ましくは0.4ないし3グラ
ム原子の範囲にあり、(A)成分のチタン1グラム原子
に対する(D)成分の割合は通常は0.3ないし30モ
ル、好ましくは0.7ないし5モルのmtmである。
本発明の方法において、予備重合は該高活性チタン固体
触媒成分(A)1グラムあたり0.5な−し500g、
好ましくは工ないし100g、より好* L < ハ2
ないし10gのa−才しフィンを重合することによって
行なわれる。予備重合に用いられるa−オレフィンとし
てはエチレン及び炭素数が3〜20のa−オレフィン、
たとえばプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1
−ドデセン、1−テトフデセンなどを例示することだで
弧入が、プロピレンが好ましい。
予備重合温度は一20°Cないし70℃、好ましくは一
10℃ないし60℃、より好ましくは0℃ないし50℃
の範囲である。予備重合に要する時間は通常は0.5な
いし20時間、好ましくは1ないし10時間である。
該予備重合は回分式あるいは連続式のいずれを採用する
こともできるし、常圧あるいは加圧下いずれでも行うこ
とができる。予備重合においては水素のような分子量調
節剤を共存させてもよいが少なくとも135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度[η]が0.2dl/g以上、
好ましくは0.5ないし20dl/gの予@重合体を製
造することができる量に抑えるのがよい。
予備重合は無溶媒下又は不活性媒体中で行なわれる。操
作性の点で不活性炭化水素媒体中での予備重合が好まし
い。該予備重合に用いられる不活性炭化水素媒体として
は前述した溶媒を例示することができる。
予備重合における予備重合反応系内の固体触媒の濃度と
して通常は該固体触媒中の遷移會tstJx子の濃度と
して10−6ないし1グフム原子/1、好ましくは10
−4ないし10−2グラム原子/iの範囲である。
本発明の方法において、前記触媒の形成または前記α−
オレフィン予4A重合触媒の形成において使用されるこ
とのある不活性媒体としては、エタン、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、メチルペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカン、〃ンリン、灯油、軽油などの脂肪族
系炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンな
どの脂環族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族M炭化水素などを例示することができ、こ
れらの2種以上の混合物からなる不活性媒体を使用する
こともできる。また、同様にa−オレフィン媒体として
は予m重合用のα−オレフィンとして例示したa−才し
フィンを同様に例示することができる。
本発明のα−オレフィンの重合方法においては上記予備
重合によっでα−オレフィン予備重合触媒が懸濁液の状
態で形l1ti!−れる。該懸濁液をその*1の状態で
使用することもできるし、該懸濁液から生成した触媒を
分離して使用することもできる。
上記の予備重合によって得られるα−オレフィン予備重
合触媒はα−オレフィンの重合において優れた重合活性
を示す。
本発明の方法において重合に用いるオレフィンとしては
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−オクテンなどであり、これらは単独重
合のみならずランダム共重合あるいはブロック共重合を
行うことができる。
共重合に際しては、共役ジエンや非共役ツエンのような
多不飽和化合物を共重合成分に1.hことができる。こ
れらのオレフィンのうちではプロピレンまたは1−ブテ
ンまたは4−メチル−1−ペンテンの単独重合あるいは
これらのオレフィンと他のオレフィンの混合成分であっ
てプロピレンまたは1−ブテンを主成分とする(たとえ
ば50モル%以上、好ましくは70モル%以上)混合オ
レフィンの重合または共重合に本発明の方法を適用する
のが好ましい。
本発明の方法において、オレフィンの重合は気相である
いは液相、たとえばスラリー状で行われる。スラリー重
合においては、不活性炭化水素を溶媒としてもよいし、
オレフィン自身を溶媒とすることもできる。
本発明の方法において、a−オレフィンの重合は上記α
−オレフィン予備重合触媒の存在下に実施される1重合
反応に際しでは上記α−オレフィン予備重合触媒だけを
使用することもできるし、上記α−オレフィン予備重合
触媒に加えて、さらに(B)成分、(C)成分および(
D)成分の任意の1成分、2成分または3成分を追加し
て行うことができる。
本発明の方法において、重合反応系に存在する各触媒成
分の割合は前記触媒成分(A)については′1゛i原子
に換算して約o、o o iないし約0.5 ミリグラ
ム原子/β、とくには約o、o o sないし約0.5
ミリグラム原子/lであり、前記触媒成子1グラム原子
に対して該(B)成分中の金属原子が約1ないし約20
00グラム原子、好ましくは約5ないし約500グラム
原子の範囲であり、前記触媒成分(D>については前記
触媒成分(A)中のチタン原子1グラム原子に対して該
(D)成分が約0.1ないし約500モル、好ましくは
約0.5ないし100モルの範囲である。
重合反応において、上記α−オレフィン予備重合触媒に
加えて該触媒成分(B)を追加して重合を行う場合に、
該CB)成分の割合は前記触媒成分(A)中のチタン原
子1グラム原子に対して該(B)成分中の金属原子が約
1ないし約2000グラム原子であり、好ましくは約1
0ないし約500グラム原子の範囲である。同様に上記
α−オレフィン予備重合触媒に加えて該触媒成分(D)
を追加して重合を行う場合に、該(D)成分の追加割合
は前記触媒成分(A)中のチタン1グラム原子に対して
約Oないし1000モル、好ましくは約Oないし約10
0モルの九頭である。
約200℃、一層好ましくは約50ないし約180℃程
度、圧力は常圧ないし約100 kg/ c+s”、好
ましくは約2ないし約50 kg/ cm2程度の加圧
条件下で行うのが好ましい1重合は、回分式、半連続式
、連続式の何れの方法においても行うことができる。さ
らに重合を反応条件下の異なる2 PIi以上に分けて
行うことも可能である。
E発明の効果] 本発明においては、とくに炭素数3以上のα−才しフィ
ンの立体規則性重合に適用した場合に、立体規則性指数
の高い重合体を高触媒効率で製造することができる。さ
らに高活性であることに関連して、単位固体触媒成分当
りの重合体収率が、同一の立体規則性指数の重合体を得
る水準において従来提案のものより優れているので、重
合体中の触媒残渣、とくにハロゲン含有量を低減させる
ことができ、触媒除去操作の省略が可能であることは勿
論のこと、成形に際し金型の発錆傾向を顕着に抑えるこ
とができる。
「実施例」 次に実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 [固体Ti触媒成分[AIのflJ製J無水塩化マグネ
シウム7 、14g(75mmol)、デカン38tr
lおよび2−エチルヘキシルアルコール35.1m1(
225ia+ol)を130 ”Cで2時間加熱反応を
行い均一溶液とした後、この溶液中に無水7タル酸1.
7g(11,3m+eol)を添加し、130℃にて更
に1時間攪拌混合を行い、無水7タル酸を該均一溶液に
溶解させる。この様にして得られた均一溶液を室温に冷
却した後、−20”Cに保持された四塩化チタン200
mA(1,801ot)中に1時間に亘って全量滴下装
入する。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて
110 ’Cに昇温し、110℃に達したところでジイ
ソブチル7タレー) 5.03m1(18,75+sm
ol)を添加し、これより2時間同温度で攪拌下保持す
る。2時間の反応終了後熱濾過にて固体部を採取し、こ
の固体部を27511INのT i Cl 4にて再懸
濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行う1
反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃
デカン及びヘキサンにて、洗液中に1!離のチタン化合
物が検出されなくなる迄充分洗浄する。以上の製造方法
にて合成された固体Tiに触媒成分[AIはヘキサンス
ラリーとして保存すると同時に触媒のスラリー濃度も測
定する。このうちの一部を乾燥して得られた固体Ti触
媒成分[AIの組成はチタン2゜4重量%、塩素56重
量%、マグネシウム19重量%およびジイソブチル7タ
レー) 13.6重量%であった。
[Ti触媒成分[AIの予備処理1 400m1の攪拌機付四ツ口がラス製反応器に窒素雰囲
気下精製ヘキサン100m1、トリエチルアルミニウム
1.0ミリモル、ジフェニルジメトキシシラン2ミ9 2、0グラム及び四塩化チタン1ミリモルを添加した後
、20℃の温度で3.2Nl/Hrの速度でプロピレン
を1時間、この反応器に供給した。プロピレンの供給が
終了したところで反応器内を窒素で#1*L、)1G清
の険央及rメ鎖謔ヘキ廿ンの返加から成る洗浄操作を2
回行なった後、精製ヘキサンで再懸濁して触媒ビンに全
量移液した。尚この際全体の容量の測定もあわせて行な
うと共に触媒のスラリー濃度も計測した。
[重 合1 内容積22のオートクレーブに精製ヘキサン7501を
装入し、60℃、プロピレン雰囲気にてトリエチルアル
ミニウム0.75m1Ilol、ジ7工二ルノメトキシ
シラン0.075mmol及び前記触媒成分[AIの前
記予備処理物をチタン原子換算0。
0 0 7 5 ミ17モル(前記触媒成分[AIに換
算して1 0、9 ミリグラムに相当)を添加した。水
素2001を導入した後、70℃に昇温し、2時間のプ
ロピレン重合を行った0重合中の圧力は7 kg/ c
n+2Gに保った。
重合終了後、生成重合体を含むスラリーを濾過し、白色
粉末状重合体と液相部に分離した。乾燥後の白色粉末状
重合体の収量は2 3 2.3gであり、沸とうn−へ
ブタンによる抽出残率は98.5%、MIは5.1、そ
の見掛密度は0.44g/nlであつた。一方、液相部
の濃縮により溶媒可溶性重合体1.3gを得た。従って
活性は17 +300tr−pp/g−触媒であり、全
重合体に於けるIIは98゜0%であった。
比較例1 実施例1に於いてT i触媒成分[A、Iの予備処理に
際し四塩化チタン1ミリモルを添加しなかったこと以外
は実施例1と同様な予備処理操作を行なった。又重合は
実施例1と同様に行なった0重合結果を表1に示した。
実施例2〜5 表1に示したようなT i Cl 4の添加量、予@接
触時の溶媒に代えた以外は実施例1と同様な操作により
予備接触を行ない、またプロピレンの重合を行なった。
結果を表1に示した。
実施例6 実施例1において予備接触時のプロピレンの供給速度お
よび0問を8NI/Hrおよび4時間にそれぞれ代えた
以外、実施例1と同様な方法により予Ia接触を行ない
、又プロピレンの重合を行なうた。結果を表1に示した
6 実施例7 [固体Ti触媒成分[AIの調製] 内容積21の高速攪拌装置(特殊機化工業!lりを十分
N2置換したのち、精製灯油700m1、市販MgC1
□10g1エタノール24.2gおよび商品名エマゾー
ル320(化工7ト2入社製、ソルビタンジステアレー
ト);3gを入れ、系を攪拌fに昇温し、120℃にて
800 rpmで30分攪拌した。
高速攪拌下、内径5mmのテフロン製チューブを用いて
、あらかじめ−10℃に冷却された精製灯油11を張り
込んである21〃ラス7ラスコ(攪拌機付)に移液した
。生成固体を濾過により採取し、ヘキサンで十分洗浄し
たのち担体を得た。
該担体7.5gを室温で1501の四塩化チタン中に懸
濁させた後、シクロヘキサンノカルボン酸ノn−オクナ
ル33m1を添加し、120℃で1.5時間攪拌混合後
、上澄液をデカンテーションにて除去した後、固体部を
再び1501の四塩化チタンに懸濁させ、再度130℃
で1時間の攪拌混合を行った。該反応物より反応固体物
を濾過にで採取し、十分な量の精製ヘキサンにて洗浄す
る事により固体触媒成分[AIを得た。該成分は原子換
算でチタン2.6重量%、塩素60重量%、マグネシウ
ム19重量%であった。
じ1’ i触t&成分IAIの予備処理]実施例1の予
備処理において、使用する゛l″i触媒成分[AIを実
施例1のTi触媒成分から上記1゛i触媒成分に代えた
以外は実施例1と同様な方法で予備処理を行ない、また
プロピレンの重合を行なった。結果を表2に示した。
比較例2 実施例7においてTi触媒t、号[AIの予備処理に際
し、四塩化チタン1ミルモルを添加しなかったこと以外
は実施例7と同様な方法により予備処理を行なった。又
重合は実施例7と同様に行なった。重合結果を表2に示
した。
実施例8 [固体TiMa成分[AIの刺111 及びn−ヘキサン1001を加え68℃で1時間洗浄し
た後窒素で乾燥した1次いでケイ酸エチル52、を加え
65℃にした後沃化メチル51中沃素1g溶110,1
mlを加え、更にn−ヘキサン50+++1中n−Bu
C125gからなる溶液を1時間かけて加え、該混合物
の温度を70℃に6時間保った。
反応終了後50℃でnヘキサンを使い6回洗浄した。こ
の様にして得られた固体7gを100m1のT iC1
,に懸濁した後7タル酸ジイソブチル5.5ミルモルを
加え120℃で1時間反応させた後、デカンテーション
にて上澄液を除去し再度10()mlの”[’iCI<
を加えて120℃、1時間の反応を行なった6反応終了
後ヘキサンを用い十分に洗浄を行なって固体Ti触媒成
分[AIをfM!Itした。該Ti触媒成分[AIの組
成はチタン2.8重量%、塩素60重量%、マグネシウ
ム19重量%およびフタル酸ノイソブチル11.3重量
%であった。
[Ti触媒成分tA]の予備処理] 実施例1の予備処理において、使用するTi触+1!7
.r#分子 A 1 # E 協傳1 ノT i lk
& 世古’+ −b−L L E T ;触媒成分に代
えた以外は実施例1と同様な方法で予備処理を行ない、
またプロピレンの重合を行なった。結果を表2に示した
比較例3 実施例8においてTi触媒成分[AIの予備処理に際し
、四塩化チタン1ミリモルを添加しなかったこと以外は
実施例8と同様な方法により予備処理を行なった。又重
合は実施例8と同様に行なった。重合結果を表2に示し
た。
実施例9〜12 実施例7において、Ti触媒成分[AIの調製に用いた
シクロヘキサンジカルボンaシn−オクチルを表3に示
した電子供与体に代え、また、Ti触媒成分[AIの予
備処理及びプロピレンの重合に用いたシ7ニニルジメト
キシシランを表−3に示した電子供与体に代えた以外は
実施例7と同様な方法でT i触媒成分[AIの′fI
4!llを行ない次いで該i” i p!Aa成分[A
Iの予備処理を行なった後、プロピレンの重合をイテな
った。結果を表3に示す。
比較例4〜7 実施例9〜12において1゛i触媒成分[AIの予備処
理の際TiCl4を添加しなかったこと以外は実施例9
〜12と同様な方法で予備処理を行ないプロピレンの重
合を行なった。結果を表3に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のa−オレフィンの重合方法における触
媒調製法の1例を示すフローチャート図面である。 外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも (A)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分
    とする高活性チタン固体触媒成分、(B)周期律表第1
    族ないし第3族金属の有機金属化合物触媒成分、および (C)不活性有機媒体に可溶性の遷移金属化合物触媒成
    分、 から形成される触媒の存在下にα−オレフィンを予備重
    合させ、その結果得られるα−オレフィン予備重合触媒
    の存在下に、α−オレフィンを重合させることを特徴と
    するα−オレフィンの重合方法。
JP62034605A 1987-02-17 1987-02-19 α−オレフインの重合方法 Expired - Lifetime JP2595227B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034605A JP2595227B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 α−オレフインの重合方法
DE8888901647T DE3876892T2 (de) 1987-02-17 1988-02-16 Verfahren zur polymerisierung von alpha-polyolefinen.
EP88901647A EP0303704B1 (en) 1987-02-17 1988-02-16 Process for polymerizing alpha-olefin
AT88901647T ATE83783T1 (de) 1987-02-17 1988-02-16 Verfahren zur polymerisierung von alphapolyolefinen.
KR1019880701283A KR910008283B1 (ko) 1987-02-17 1988-02-16 a-올레핀의 중합방법
PCT/JP1988/000153 WO1988006163A1 (en) 1987-02-17 1988-02-16 PROCESS FOR POLYMERIZING alpha-OLEFIN
CA000581086A CA1328100C (en) 1987-02-17 1988-10-24 Process for polymerizing alpha-olefins
US08/418,879 US6121393A (en) 1987-02-17 1995-04-07 Process for polymerizing alpha-olefins

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034605A JP2595227B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 α−オレフインの重合方法
CA000581086A CA1328100C (en) 1987-02-17 1988-10-24 Process for polymerizing alpha-olefins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24405196A Division JP2740503B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 α−オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202603A true JPS63202603A (ja) 1988-08-22
JP2595227B2 JP2595227B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=25672197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034605A Expired - Lifetime JP2595227B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-19 α−オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071846A (en) * 1995-04-24 2000-06-06 Tokuyama Corporation Olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method
JP2013227582A (ja) * 2005-01-19 2013-11-07 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体製造用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081208A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Chisso Corp α−オレフイン重合体を製造する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081208A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Chisso Corp α−オレフイン重合体を製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071846A (en) * 1995-04-24 2000-06-06 Tokuyama Corporation Olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method
JP2013227582A (ja) * 2005-01-19 2013-11-07 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体製造用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595227B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0137119B1 (ko) 올레핀 중합체의 제조방법
JP5348655B2 (ja) 高活性で水素反応性が良好なチーグラー・ナッタポリエチレン用触媒
KR930000665B1 (ko) 올레핀 중합방법 및 올레핀 중합용 촉매
JP5918486B2 (ja) α−オレフィン重合方法
PL167913B1 (pl) Sposób wytwarzania katalizatora polimeryzacji olefin PL PL PL
JPS58138706A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
JP2788012B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP2825909B2 (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
US6121393A (en) Process for polymerizing alpha-olefins
KR910008283B1 (ko) a-올레핀의 중합방법
JPH09104714A (ja) α−オレフインの重合方法
JP2732478B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS63199703A (ja) α−オレフインの重合方法
JP2012158640A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPS58138709A (ja) オレフインの重合方法
JPS63199702A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS63202603A (ja) α−オレフインの重合方法
JP3300510B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS63202604A (ja) α−オレフインの重合方法
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH0446286B2 (ja)
JPH06248019A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3300509B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3296605B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH03294308A (ja) 低結晶性または非晶性α―オレフィン共重合体の製造方法