JPS6080274A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6080274A
JPS6080274A JP18687483A JP18687483A JPS6080274A JP S6080274 A JPS6080274 A JP S6080274A JP 18687483 A JP18687483 A JP 18687483A JP 18687483 A JP18687483 A JP 18687483A JP S6080274 A JPS6080274 A JP S6080274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
layer
base
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18687483A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Nanba
難波 光夫
Yoshifumi Kawamoto
川本 桂史
Shoichi Mizuo
水尾 祥一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18687483A priority Critical patent/JPS6080274A/ja
Publication of JPS6080274A publication Critical patent/JPS6080274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体装置、特に高速スイッチング機能をも
つトランジスタ、集積回路等の製造′フi沙に関する。
〔発明の背景〕
従来、半導体装置の性能向上、特に高周波特性向上には
、トランジスタ等の寄生容量低減の工夫が種々なされて
いる。しかしながら、同じ比重でベース抵抗の低減も不
可欠であることが明らかにされている。したがって、理
想的なトランジスタは、活性トランジスタの接合深さは
できうる限り薄層化(shallow化)し、不活性ベ
ースはできうる限り小面積とし、かつ不活性ベースのコ
ンタクト孔はエミッタ領域に近接しているべきであると
されている。それらの指針に従い、なおかつ製造工程を
煩雑化させない目的より、近年、自己整合的にトランジ
スタ装置を実現する提案か数多くなされている。しかし
ながら、それらの従来技術には幾つかの欠点がある。
例えば、特開昭54−155778号公報や特公昭55
−27’469号公報等には、エミッタ領域と外部ベー
ス領域との自己整合精度を0.4μm程度まで向上させ
る技術を記述しているが、あらかじめ、外部ベース(ベ
ースコンタクト)領域を形成した後にエミッタ領域を形
成する方法をとっているために、一定エミッタ寸法確保
の安定性に欠け、かつまた外部ベース領域の形成が1μ
m〜0.5μm程度のサイドエツチング法によっている
ために、製造過程においての目視観察が難かしく、工業
的には必らずしも容易な方法とはなっていない。
〔発明の目的〕
本発明の]:1的は、工業的規模で安定して実現可能な
技術によって、エミッタ領域に対して0.2μm程度以
下の高精度で外部ベース領域を設けてベース抵抗を下げ
、さらに、外部ベース領域面積をベース・コンタクト孔
と同じとすることによって、その無効領域を取り除いた
、高性能の半導体装置を実現する構造及びその製造方法
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の目的を達成するために、トランジスタ
形成領域を開孔させたSi O2膜をSi基板上に形成
した後、全面上にベース不純物を添加した多結晶Si層
と、Si3N4膜の2層膜を形成し、前記開孔内の前記
2層膜の中央部にエミッタ孔を開孔し、しかる後に、酸
化処理とドライエツチングあるいは気相成長による全面
上の5in2膜形成とドライエツチングを行なうことに
よって、前記エミッタ孔の側壁部にのみ基板に対して垂
直方向に延びる所定膜厚の8102膜を残存させ、該S
 + 02膜をベースコンタクト領域とエミッタ領域の
自己整合に利用するようにしたところに特徴がある。そ
して、前記のエミッタ孔の側壁部に残存させるSiO□
1漠のj;Q厚によって、自己整合距離は自由に制(卸
でき、かつ極めて平易な工程でそれを実現することがi
rf能である。
ドライエツチングによる等距離エツチングの性質を利用
した自己整合デバイスの作製例は、例えば、I EEE
 Transactions on EIect4un
 Devices誌ED−28巻、9号、198]年発
行の1010−1013ページに認められるが、それら
の引用例においては、導体の上面をおおう絶縁材料と、
その導体の露出された側面をおおう絶縁材料とが同一で
あり、エツチングの終点判定等のプロセス的問題か生じ
る欠点を有している。これに対して、本発明は上に略述
したように、環体上面をおおう絶縁材料と、その露出さ
れた側面をおおう絶縁材料とが異なり、かかる問題は生
じない。また、上記導体の露出された側面をおおう絶縁
膜の形成が、導体としての不純物添加多結晶81層と不
純物無添加単結晶Si基板間の選択酸化法によって行な
われる際には、絶縁膜形成時において、不純物添加多結
晶Si尋体の側面に厚い5102膜が、不純物無添加S
i基板上に薄いSi 02膜が形成され、その後のドラ
イエツチングによってSi基板上の5in2膜のみが除
去され、多結晶Si導体側面にはSi 02膜か残存す
ることになり、プロセス的安定度は飛躍的に増し、得ら
れるデバイスの特性も安定する効果がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
実施例 1゜ 第1図(a)及び(blはそれぞれ本発明の半導体装置
の実施例を示ず断面図および平面図である。。N型コレ
クク領域となるSi基板1.P型ベース領域(真性ベー
ス領域)2よりなるトランンスタにおいて、外部ベース
領域(ベース・コンタクト領域)3.3′よりのベース
引出し部4がエミッタ領域5よりの引出し部6と、エミ
ッタ領域5に対して等方向な厚みをもち、かつ前記基板
1に対して垂直方向に延びる5in2膜からなる第1の
絶縁膜7と、ベース引出し部4の上面より第1の絶縁膜
7の形成領域までを前記基板に対して平行方向におおう
第2の絶縁膜IOを介して接している。8はベース電極
、9はエミッタ電極、11はフィールド酸化膜である。
上記実施例の平面図を第1図(I))に示した。図(a
)は図(b)のA−A’領領域断面に対応する。ポトエ
ッチングのマスク枚数は、アイソレーション12、フ。
イールド酸化13、ベース引出し14、エミッタ孔15
、ベースコンタクト16、電極17の6枚が必要である
ただし、13のフィールド酸化は、12のアイソレーシ
ョンをこの位置に置くことも可能であり、最小ホトマス
ク枚数は5枚で、これは自己整合によらない方法に比べ
て、14のベース引出しの1枚の増加に過ぎない。なお
、αは第1の絶縁膜を熱酸化法による5in2膜とした
場合の、その厚みがエミッタ領域5および15に対して
等方向になることを示したものである。
本発明によイ1ば、ベースコンタクト領域3とエミッタ
領域5が第1の絶縁膜7によって自己整合的に形成され
るが、この絶縁膜7の形成が極めて安定性のあるプロセ
スに基づいて行なわれていることより、エミッタ・ベー
ス間耐圧BvoBoの制御性は従来法の5〜10倍向上
した。さらにまた、ベース抵抗rbb’の低減も計られ
、かつ、その再現性も従来法の2〜3倍向上した。した
がって、工業的規模による自己整合トランジスタの製造
が可能となった。
実施例 2゜ 次に本発明の半導体装置を実現するための製造方法の実
施例について第2図を用いて説明する。
N型Si半導体基板20に通常の熱酸化法によつトエッ
チング法によってS i O2膜21の一部領域22を
除去し、しかる後に減圧下における気相多結晶Si成長
法によって全面」二に厚さ2000 Aの多結晶Si層
23を形成した。次いでイオン打込み法によって多結晶
S1層23内にB4−打込みを行なった。打込み条件は
加速電圧IQKeVで、1 ×1016cm−2ドーズ
とした。これによってB′は多結晶Si層23内のみに
高濃度で打込まれた(図(a))。
次に、ボトエッチングによって、多結晶5iE23の不
必要箇所を除去した後、やはり減圧下1こおける気相S
ia N4成長法によって、全面上に厚さ1200人の
813N4膜24を形成した(図(b))。
この後に、ホトエツチングとドライエ・ノチング法によ
って、フィールド酸化膜21の形成されてし為ない開孔
領域22内にSi基板20の表面にまで達するエミッタ
開孔25を設けた(図(cl)、22で、開孔25はホ
トエツチングの合せ精度の影響で必らずしも開孔領域2
2の中央に収まるわけではないが、多少のずれを生じて
も開孔領域22それ自体は一定であることから、ベース
・コレクタ間容量CTcに影響をおよぼすことはない。
次いで本発明の重要工程を行なう。すなわち、図(d)
に示したように、エミッタ開孔25内に5in2膜を成
長させた。成長は7気圧の酸素雰囲気下での熱酸化によ
り行ない、多結晶Si層23の開孔25の側壁には厚さ
3000 Mの厚いS i O2膜26、基板20の表
面には厚さ1500Aの薄いSi O2膜27が成長し
た。5in2膜26と27の比はおよそ2倍であった。
つぎに、ドライエツチングを行なうことにより、図(e
+に示したように、多結晶Si層23の開孔の側壁にの
み5in2膜26′(厚さ〜1500A)が残存した。
次いでイオン打込み法でB十打込みを行ない、基板20
の表面部に真性ベース層29を形成した。打込み加速電
圧は5 KeVで、打込みドーズ量は・2 X 10”
c+n−2とした。なお、図(d)において示しである
ように、上記熱酸化処理によって多結晶Si層内23内
のBはSi基板20内に拡散し、外部ベース領域28が
形成されているが、この段階では真性ベース領域29と
外部ベース領域28とは接続されていない。
これら工程の後に図(flに示したように、多結晶Si
成長を行ない、試料全面を1oooX厚みの多結晶Si
層30で覆った。
これに続いて、加速電圧40 KeV 、ドーズ量l 
X 10”c’s ”の条件でAs+打込みを行ない、
これを加熱処理することによって、図(glに示したよ
うに外部ベース領域28′は真性ベース領域29′と接
続、されると同時に真性ベース領域29′内にエミ・ツ
タ接合31(接合深さx、1lE=o、iμm)も形成
される。
ついで、図(hlに示したように、ベース・コンタクト
開孔32を設けた後、図(i)に示したように、ベース
電極33とエミッタ電極34を形成してトランジスタが
完成する。
なお、本実施例においては、エミ・ツタ接合深さx、E
はQ、17zmとし、ベース引出し部23に設けたエミ
ッタ開孔25の側壁に形成した5102膜26′の厚さ
を1500 Aとしたが、これを増加させた場合ζこ(
まベース抵抗rbb’が増大し始める。好ましいのは、
エミッタ接合深さxjEの1,0〜15倍である。この
論理に従えば、x、Eが0,03μmの場合には5in
2膜26′を300〜450Aとすることが好ましいが
、500 A以下とした場合にはSi O2膜26′の
ピンホール等の影響でエミッタ・ベース間耐圧BVFi
BOが低下するので、好ましい下限値は500 Aであ
る。なお、上限値は上記のようにxjEの1.0〜1.
5倍に限定されるものではな(、最大でx、Eの3倍ま
で許容しても、rbb’低減の効果が著るしく、6倍ま
での範囲においてはその効果が認められる。
実施例 3゜ 実施例2の製造方法を示す第2図において、第2図(C
)の後に、減圧高温度下、例えば850℃、ITorr
の条件下での気相成長法によって、第3図(a)に示し
たように、試料全面にS” 21m 35を形成した。
この後でドライエツチングを行なうことによって同図(
b)に示したように、多結晶S1層23とSi3N4膜
24に設けたエミッタ開孔25の側壁のみにSin、膜
35′を残存させた。この後は、実施例2の第2図(e
)〜(1)に示した工程を行なうことによってトランジ
スタを作成した。
実施例 4゜ 実施例3の第3図(a)に示したプロセスにおいて、S
i3N4膜24を5in2膜に、3 i 02膜35を
Sj:+I’L膜とした。この場合には、試料表面が5
in2膜を主体として覆われるので、後続する多層構造
デノくイスを溝底するためのドライエツチング・プロセ
スの選択比を高めることが容易となった。
実施例 5゜ 実施例2の第2図(a)に示したように、フィールドS
 IOz膜21のかわりに、第4図に示したように、P
型Si基板40内に形成したN+埋込層41とこの層4
1の上に形成したN型エピタキシャル層42を貫ぬいて
基板40に達するアイソプレーナー5i02膜43を使
用し、その後、減圧下における気相成長法によって試料
全面上に200OA厚さの多結晶層44を形成し、以後
は、第2図(bl以下に示したプロセスによってトラン
ジスタを作成した。このようにすることによって、第1
図に示したトランジスタ装置において、ベース・コンタ
クト領域はアイソプレーナーSin、膜によって規制さ
れ、フィールド酸化膜の形成とそのホ) IJソグラフ
ィが省略でき、工程の簡略化をはかることができた。ま
た、トランジスタの専有面積の低減をはかることができ
、高集積化を実現することができた。
実施例 6゜ 実施例5のプロセスにおいて、アイソレーション5IO
2膜43のかわりに、第5図に示したように、垂直に基
板40を貫ぬ(絶縁膜45を用いた。これによって、実
施例5に記述した発明の効果はさらに強まった。
実施例 7゜ 実施例2において、多結晶S1層23上に気相Si3N
4成長法によって5I3N424を形成する前に、酸化
処理によって多結晶5i23表面に、20OAのSiO
□膜を形成した。これによってS ls N424のス
トレスがトランジスタにおよぼす影響を除去できた。こ
こで5IO2膜厚は20OAに限定されるものではない
が、l00A〜500Aが好ましく、500Å以上では
ドライエッチ加工を難しくし、100Å以下ではその効
果が減少した。
〔発明の効果〕
上記各実施例で説明したように、本発明は基板表面部に
形成された真性ベース領域とこの領域の周囲に連続して
設けられた外部ベース領域ならびに前記真性ベース領域
内の前記基板表面部に形成されたエミッタ領域を有し、
前記エミッタ領域上に設けられたエミッタ引出し部と前
記外部ベース領域上から前記基板の外縁部へ延びるベー
ス引出し部とが前記基板近辺で0.05〜05μm厚み
の絶縁膜を介して接する半導体装置とその製造方法を提
供するものである。これによってベース抵抗rbb’の
低減はもとより、全体としてプロセスは低温化されてい
ることにより、エミッタ接合の薄層(shallow 
)化が容易に実現できる。また、本発明は、ベース引出
し部に設けたエミッタ孔の開孔後に、熱酸化法あるいは
気相成長法とドライエツチングによって上記エミッタ・
ベース絶縁のための絶縁膜を上記エミッタ孔の側面に形
成することにより、いわゆる側壁絶縁膜厚み分だけエミ
ッタ孔寸法は縮まる。したがって、1μm開孔でサブμ
mエミッタを実現できる。なお、以上ではNPN型トラ
ンジスタを実施した場合について説明したが、導電型を
変えることによりPNP型トランジスタにも適用できる
。また、これらを含む集積回路装置にも適用できる。
ところで、本発明を従来のいわゆるサイドエツチング等
を用いたセルファライン・トランジスタと比較した時に
、工程を大幅に簡略化し、がっ、ベース抵抗低減効果は
同等である反面、ベース・コンタクト孔がリングラフィ
精度分だけ増加し、このことがベース・コレクタ間容量
CTCの低減効果が十分でないという欠点が予想される
。しがしながら、例えば、第2図(i)にWで示したよ
うなトランジスタの横方向寸法は、最小孔あけリングラ
フィ寸法を1.0μmとした場合、従来技術では1.5
〜2.0μmとすることができるものの、本発明を適用
した場合には、これが2.0〜25μmとなるのみであ
り、欠点は微細である。さらに、本発明を第5図のよう
に、U字型のアイソレーションデバイスに適用した場合
には、ベース接合の周辺領域が絶縁膜によって分離され
ることにより、CTcの周辺成分低減効果を生じ、CT
C全体としては、複雑なプロセスを経て完成される従来
のセルファライン・デバイスに対して、極めて簡単な方
法によって安定して完成される本発明デバイスは劣るも
のではなく、また、本発明によればセル面積の低減60
〜70%の低減を計ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(aL(blはそれぞれ本発明の実施例の半導体
装置の断面図ならびに平面図、第2図〜第5図は本発明
の半導体装置を実現するための製造プロセス例の説明図
である。 図において。 l、20・・・81基板 2 、29.29’・・・真性ベース領域3 、28.
28’・・・コンタクト・ベース領域4.23・・・ベ
ース引出し部 5.31・・・エミッタ接合 6.30・・・エミッタ引出し部 7 、26!・・・第1の絶縁膜 8.33・・・ベース電極 9.34・・・エミッタ電極 10.24・・・第2の絶縁膜 月、21・・・フィールド′酸化膜 35.35’・・・第1の絶縁膜 40・・・P型Si基板 41・・・N+埋込層 42・・・N型エピタキンヤル層 43.45・・・アイソプレーナー5in2膜44・・
・ベース引出し部となる多結晶s1層代即人弁理土中村
純之助 矛1 口 (Q) (b) 1−2図 1−2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fl) Si半導体基板の表面部に形成された真性ベー
    ス領域と該真性ベース領域を取り囲む外部ベース領域と
    、前記真性ベース領域内の前記基板表面に形成されたエ
    ミッタ領域と、前記外部ベース領域外縁部上から前記基
    板外縁部に延びる基板上絶縁膜を介して前記外部ベース
    領域上から前記基板外縁部に延び、かつ前記真性ベース
    領域外縁部上に側壁を有するエミッタ引出し部形成用開
    孔を設けて形成されたベース引出し部と、前記べごス引
    出し部間孔内の前記エミッタ領域とベース領域の前記基
    板表面に現われた境界上をおおって前記基板表面上から
    延びる絶縁膜を介して前記ベース引出し部と接するよう
    に前記エミッタ領域上に形成されたエミッタ引出し部と
    を有する半導体装置に$いて、前記ベース引出し部に設
    けた開孔は前記基板表面に垂直な側壁を有し、前記エミ
    ッタ引出し部とベース引出し部間を離隔する絶縁膜が該
    開化側壁に接して形成され、前記基板表面に対して垂直
    方向に延びるQN lの絶縁膜と前記ベース引出し部上
    の該基板外縁部から前記第1の絶縁膜の形成領域までを
    おおう第2の絶縁膜で溝底されたものであることを特徴
    とする半導体装置。 (2、特許請求の範囲第1項起載の半導体装置において
    、前記外部ベース領域が該領域を取り囲んで設けられた
    該領域表面から前記基板の所定深さまで達するアイソレ
    ーション絶縁膜によって他の部分と分離されていること
    を特徴とする半導体装置。 (3)所定領域に第1の開孔を有するフィールド酸化膜
    を一生面上に有する81半導体基板の全面上に第1の多
    結晶Si層を形成した後、該第1の多結晶S1層にベー
    ス不純物をドーピングする第1工程と、前記第1の多結
    晶Si層上にSi3N4膜を形成した後、該第1の多結
    晶Si層とSi3N4膜の前記第1の開孔の中央部に対
    応する位置に前記基板に達する第2の開孔を設ける第2
    工程と、該第2工程を終った前記基板を熱酸化して前記
    第2の開孔内に露出している前記第1の多結晶Si層の
    側壁上ならびに前記基板の表面に5IO2膜を形成する
    第3工程と、該第3工程を終った前記基板をドライエツ
    チングして前記第2の開孔内の前記基板表面の5in2
    膜を除去すると共に前記多結晶Si層の側壁上のSi 
    O2膜を自己整合的に残存させ、かつ、前記第1の開孔
    内にある前記多結晶Si層下の前記基板表面部に外部ベ
    ース領域となるべき第1のベース不純物層を形成する第
    4工程と、前記多結晶Si層の側壁上の5I02膜の内
    側に露出している前記基板の表面部にベース不純物をド
    ーピングして真性ベース領域となるべき第2のベース不
    純物層を形成する第5工程と、該第5工程を終った前記
    基板の全面上に第2の多結晶Si層を形成し、該多結晶
    S1層にエミッタ不純物をドーピングした後、熱処理し
    て前記外部ベース領域となるべき第1のベース不純物層
    と前記真性ベース領域となるべき第2のベース不純物層
    とを押し広げて互に連続した外部ベース領域と真性ベー
    ス領域を形成すると共に該真性ベース領域内に前記第2
    の多結晶Si層に含まれている前記エミッタ不純物を拡
    散させてエミッタ領域を形成する第6エ程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。 (4)所定領域に第1の開孔を有するフィールド酸化膜
    を一主面上に有するSi半導体基板の全面上に第1の多
    結晶S1層を形成した後、該第1の多結晶Si層にベー
    ス不純物をドーピングする第1」二程と、前記第1の多
    結晶S1層上に3i3N4膜を形成した後、該第1の多
    結晶Si層とSi3N4膜の前記第1の開孔の中央部に
    対応する位置に前記基板に達する第2の開孔を設ける第
    2二[程と、該第2工程を終った前記基板の全面」二に
    SiO□膜を形”成する第3工程と、該第3工程を終っ
    た前記基板をドライエツチングして前記第2の開孔内の
    前記基板表面のSi O2膜を除去すると共に前記第2
    の開口の側壁上のみに前記Si 02膜を自己整合的に
    残存させ、かつ、前記第1の開孔内にある前記多結晶S
    i層下の前記基板表面部に外部ベース層とな、るべき第
    1のベース不純物層を形成する第4工程と、前記第2の
    開孔の側壁上のSi 02膜の内側に露出している前記
    基板の表面部にベース不純物をドーピングして真性ベー
    ス領域となるべき第2のベース不純物層を形成する第5
    工程と、該第5工程を終った前記基板の全面上に第2の
    多結晶Si層を形成し、該多結晶Si層にエミッタ不純
    物をドーピングした後、熱処理して前記外部ベース領域
    となるべき第1のベース不純物層と前記真性ベース領域
    となるべき第2のベース不純物層とを押し広げて互に連
    続した外部ベース領域と真性ベース領域を形成すると共
    に該真性ベース領域内に前記第2の多結晶Si層に含ま
    れている前記エミッタ不純物を拡散させてエミッタ領域
    を形成する第6エ程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP18687483A 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS6080274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18687483A JPS6080274A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18687483A JPS6080274A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080274A true JPS6080274A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16196185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18687483A Pending JPS6080274A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211949A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211949A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198692A (en) Semiconductor device including bipolar transistor with step impurity profile having low and high concentration emitter regions
JP2001060592A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6080274A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60164356A (ja) 半導体装置
JPS5911644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0450747B2 (ja)
JPS637665A (ja) ラテラルpnpトランジスタ
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3053831B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3303833B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0252859B2 (ja)
JPS6115372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02246338A (ja) 半導体装置
JP2633374B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3260009B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012555A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JPS63164355A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0629304A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11233521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61214568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6384065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0478009B2 (ja)
JPH01251658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63305556A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法