JPS6079931A - 配向ポリエステルフイルム - Google Patents

配向ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS6079931A
JPS6079931A JP58188874A JP18887483A JPS6079931A JP S6079931 A JPS6079931 A JP S6079931A JP 58188874 A JP58188874 A JP 58188874A JP 18887483 A JP18887483 A JP 18887483A JP S6079931 A JPS6079931 A JP S6079931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
polyester
coefficient
volumetric shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58188874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244774B2 (ja
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Yujiro Matsuyama
松山 雄二郎
Kozo Maeda
浩三 前田
Takeshi Oota
武 太田
Masahiro Kobayashi
正宏 小林
Takeshi Hongo
本郷 毅
Osamu Makimura
牧村 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MAGUFUAN KK
Nippon Magphane KK
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
NIPPON MAGUFUAN KK
Nippon Magphane KK
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MAGUFUAN KK, Nippon Magphane KK, Toyobo Co Ltd filed Critical NIPPON MAGUFUAN KK
Priority to JP58188874A priority Critical patent/JPS6079931A/ja
Publication of JPS6079931A publication Critical patent/JPS6079931A/ja
Publication of JPS6244774B2 publication Critical patent/JPS6244774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、平滑で滑り性および耐摩耗性に優れた配向ポ
リエステルフィルムに関する。
一般にポリエチレンテレフタレートに代表されるごとき
ポリエステルは、その優れた物理的および化学的緒特性
の故に、繊維用、成型品用の他、磁気テープ用、写真用
、コンデンサー用、包装用などのフィルム用としても多
種の用途で広(用いられている。これらフィルム用とし
て用いられる場合1.キの滑り性および耐摩耗特性はフ
ィルムの製造工程および各用途における加工工程の作業
性の良否、さらにはその製品品質の良否を左右する大き
な要因となっている。特にポリエステルフィルム表面に
磁性層を塗布し磁気テープとして用いる場合には、磁性
層塗布時におけるコーティングa−ルとフィルム表面と
の摩擦および摩耗が極めて激しく、フィルム表面へのし
わおよび擦り傷が発生しやすい。また磁性層塗布後のフ
ィルムをスリットしてオーディオ、ビデオまたはコンピ
ューター用デープ等に加工した後でも、リールやカセッ
ト等からの引き出し巻き上げその他の操作の際に、多(
のガイド部、再生ヘッド等との間に摩擦および摩耗が著
しく生じ、擦り傷、歪の発生さらにはポリニスデルフィ
ルム表面の削れ等による白粉状物グ1を析出させる結果
、磁気5巨録信号の欠。
落、即ちトロツブアウトの大きな原因となることか多い
。一般にフィルムの滑り性および耐摩耗性の改良には、
フィルム表面に凹凸を付与することによりガイドロール
等との間の接触面積を減少せしめる方法が採用されてお
り、フィルム除材に用いる高分子の触媒残渣から不溶性
の粒子を析出せしめる方法や、不活性の無機粒子を添加
せしめる方法等が用いられている。どれら原料高分子中
の粒子は、その大きさが大きい程、滑り性の改良効果が
大であるのが一般的であるが、磁気テープ、特にビデオ
用のごとき精密用途にはその粒子が大きいこと自体がド
I:Iツブアウト等の欠点発生の原因ともなり得るため
、フィルム表面の凹凸は出来るたけ微細である必要があ
り、相反する特性を同時に満足すべき要求がなされてい
るのが現吠である。本発明者らは、特に近年磁気記録の
高密度化が一段と促進され、テープ用ベースフィルムの
滑り性および耐摩耗性の改良がより要求されつつあ 、
る状況下に鑑み、鋭意検討の結果、本発明に到達したも
のである。
即ち本発明は、主たる繰り返し単位がコーチレンテレフ
クレ、−トからなるポリエステル中に、平均粒径が0.
01〜0.5μ−で体積形状系係数が0.08〜0.2
5である硫酸バリウム粒子を0.1〜1.0重J+t%
、および平均粒径が0.05〜0.5μ■で体積形状係
数か0.0B〜’0.40である炭酸カルシウム粒子を
0.旧〜0.5重量%を含有してなる配向ポリエステル
フイルノ、であるl [ただし、体積形状係数rは次式で表わされる。
f = ’V/I)3 式中Vは粒子体積(μ膣つ、I)は粒子の投影面におけ
る最大径(U■)を示す。コ 本発明の配向ポリニスプルフィルムは良好なに曲事滑性
、滑り竹および耐摩耗性をイ1し、1(:(り傷および
白粉発生量が茗しく少ない。
本発明における配向ポリエステルフィル11の111−
徴畔、2種類の特定成分粒子の特定にニア、 1y−お
よび体積形状係数をイ]する粒子を特定(1ずつv1川
する点にある。即ち1、r定粒径および体4’(形状係
数をイl’ −Jる硫酸バリウム粒子の特定量と、特定
粒径および体積形状係数をイlする炭酸力ルシウ!・粒
子の特定量とがフィルム中に共存する場合においてのみ
、それぞれの粒子の単独使用や他の粒子類の添加によっ
ては到肛達し得ない優れた効果を発揮し得る事実を見出
したものである。
本発明において配向ポリエステルフィルムを構成するポ
リエステルは、主たる繰り返しM11位の80モル%以
上がユーチレンテレフタレートからなるポリエステルで
あり、他の構成成分としてはこれと共重合し得るジカル
ボン酸類、グリコール類、1キシカルボン酸類等の成分
を20モル%未未満共合させたものでもよい。なお配向
フィルムとしてはに軸配向フイルノ・が特に好適である
本発明において、添加すべき不活性無1粒子の第1成分
である硫酸バリウム粒子の平均粒径は0、O1〜0.5
μ−である必要があり、0.05〜0,2μ■がより好
ましい。0.01μ−未満では滑り性や耐摩耗I11の
向」−効果が不充分となるので好ましくない。
逆に0.5μ菖を越えると表面平滑性が不充分となるの
で好ましくない。また添加1jlは芯ポリニスフルに対
して0.01〜1.0重量%とする必要があり、0.2
〜0.Om 量%カヨリkT * L イa 0.01
jlj ’GL% 未jl′l’fでは6°(り性や耐
摩耗性の向−1・効果が不充分とj、>るので好ましく
ない。逆にI 、 OI’n、’ Jll−%を越える
と表面平滑性が低下し、かつドIノツプアウト発生の1
1;1因となる組人fイl了の生成が多くなるので好ま
しくない。
第2成分である灰酸カルシウl、の平均粒径は0.05
〜0.5μmの範囲が必要であり、0.1〜O,:lI
I lIIの範囲が特に好ましい。0.05z1m木j
XTてはt1′)り嘗11や酎++を耗性の向」−効果
が不充分となるので好ま【7くない。逆に0.5μ−を
越えると表面型に’)(/lが不充分となるので好まし
くない。また添加;11は:、i; 、、+:リエスデ
ルに対して0.O1〜0.5小量%とする必z二かあり
、 0.02〜0.2用ir1%がより好ましい。0.
旧山量%未満では滑り性やit +!i”耗性の向−1
効果が不充分となるので好ましくない。逆に0.5中1
,18%を越えると表面平滑性が低下し、かつトIlノ
ゾアウト発牛の原因となる粗大オ☆子の生成が多くなる
ので好ましくない。
本発明においては、用いる硫酸バリウムおよび炭酸hル
シウムの体積形状係数が特定の範囲を滴足する必要かあ
る。すなわち硫酸バリウム粒子は0.08〜0.25、
炭酸カルシウムは0.08〜0.40の体積形状係数の
ものを選ぶ必要がある。該範囲の粒子を用いることによ
り初めて良好な滑り性および耐摩耗性のイー1与が可能
となる。
該硫酸バリウムおよび炭酸カルシウムは先に規定した条
件を満たせば製法その他になんら限定はなく、天然品お
よび合成品のいずれも使用可能である。また表面処理を
しないものを用いてもよいし、表面処理をしたものを用
いてもよい。硫酸バリウムと炭酸カルシウムのそれぞれ
の平均粒径および添加量の関係は、先に規定した条件を
満たす範囲であれば任意に選ぶことができる。
50%における径をさす。
本発明における微粒子のポリエステル中への添加方法は
、該ポリエステル製造過程における任、0の段階て添加
することかできるが、初期縮合が終了するまでに添加す
るのが特に好ましい。また、1′リエスデル製造過程へ
の微粒子の添加方法はスラリー状および粉末吠のいずれ
の状態で添加してもよいが、粒子の飛散防止、供給精度
や均一・↑!1の向上の点からスラリー状に分散させて
添加するのが好ましく、特にエチレングリ;l−ル(1
εG)のスラリーとして添加するのが好ましい。スラリ
ー状に分散させる場合には、それその粒子本来の・吹粒
子を出来る限り再現するような均一・な分散を71なう
必要がある。また所定の平均粒径のR了を11するため
に、市販微粒子の粉砕処理や分級操作)を採用してもか
まわない。
該粒子をスラリーとじて添加する時は、スラリー中の5
μ−以上の粒子の割合が全粒子に対して0.5重量%以
下にして添加するのが、■人Flrを低下さぜる点より
特に好ましい。
また、該粒子をスラリーとしてポリエステル製造過程へ
添加する場合は硫酸バリウムスラリ・−と炭酸カルシウ
ムスラリーとを同時に添加してもよいし、また別個に添
加してもよい。同時に添加ず乙場合は別個の供給L1か
ら添加してもよいし、またポリコースチル製造過程へ添
加する前に両スラリーを均一に混合してから添加しても
よい。
粗大粒子数を増加させず、かつ表面平滑性に対し悪い影
響をおよぼさない程度の平均オずl径および含イ1量で
あれば、ポリエステルの製造過程で析出した微粒子、い
わゆる内部粒子を含んでいてもかまわない。
本発明のフィルムは先に述べたように磁気デーブ用ベー
スフィル!、に用いるのが特に好ましいが、これに限定
されるも−のでなく、電気用途、蒸着用フイルノ・等の
他の分野へも広く適用することができる。
次に本発明の実施例および比較例を示す。
実施例中の部は特にことわらないかぎりすべてml−1
部をム味する。
また、用いた測定法を以下に示す。
(1) 平均1◇径 島yJt製作所製遠心沈降式粒度分布測定器によって得
た等細球径分布における積3’+’: 50%点の(o
’fを用いる。
(2) フィルムの表面平滑性 サーフ:t AてうOOA型表面オ][さ111を用い
、t1径1μ、加重0.07g、測定J□(準長08□
、〕JノIAフ0.0B+I11の条f’lて測定した
中心線平均111さく1ぐ^)で表示する。
に() フイルノ・の滑り性および耐1?耗PIフィル
J−を細幅にスリットしたグー11人1.1−ルを金属
製ガイドl’l−ルにこずりつけて、−:、速、Jえ時
間走行させるとき、一定の供給張力に対しτガイドl’
l−ルIE?過後のデーブ張力の人出およびカイトロー
ル表面に発生ずる白粉1.1.の多少をそれぞれ5段階
にM’P価し次のランク付け°(表わす。
滑 リ 性 11、t =・張力入(纏り傷多い) 2級・・・張力やや人(擦り傷かなり多い)3級・・・
張力中(擦り傷ややあり・)4級・・・張力やや小(擦
り傷はとんどなし)5級・・・張力率(擦り傷よった(
なし)耐 摩 耗 性 1級・・・白粉発生非常に多い 2級・・・白粉発生多い 3級・・・白粉発生ややあり 4級・・・白粉発生はとんどなし 5級・・・白粉発生まったくなし く4) フィルム中の粗大粒子数 フィルムの少量を2枚のカバーグラス間にはさんで28
0℃で溶融プレスし、急冷したのち位相差顕微鏡を用い
て観察し、画像解析処理装置ルーゼツクス500(日本
レギュレーター製)を用いで処理し、粒子像内の最大長
が5μm以−1−の粒子数をカウントし、粒子数の多少
によって次のランクイ1けで表わず。
1級・・・11個以J、−,/ 4 、8 ad2級・
・・4〜10個/4.8md 3級・・・θ〜3個/4.8m* 実施例 1゜ 撹は装置、分縮器、原料仕込口および生成物取り出しU
lを設けた2段の完全混合1fl(よりなる連続エステ
ル化反応5A置を用い、その第1ニスグル化反応缶のエ
ステル化反応生成物が存在する系へT1) Aに対する
E Gのモル比1.7に調整し、かっl酸化アンチモン
をアンチモンIflt−rとしてT I’ A単位当り
280 +’P−を含むT P Aの!シにスラリーを
連続的に供給した。
同時にT I) AのCGスラリー供給1’lとは別の
供給口より酢酸マグネシウム四水塩のE G溶液と11
14酸ナトリウムのEG温溶液反応缶内を通過する反応
生成物中のポリニスデル単位;?、ニット当りそれぞれ
Mgl+;i子およびNa原子として100 ppmお
よびl Q p p腸となるように連続的に供給し、常
圧にてヘト第2ニスデル化反応缶に供給した。第2ニス
ノル化反応缶を通過する反応生成物中の、1′リコ、ス
ノル単位ユニットに対してQ 、 5 jli量部の1
ζG s Iす/チルd、y、 −t −T−−) ノ
l(G溶tFi ヲI’ I+j I’ トしテに4P
P■および平均粒径が0.10μmで体Jrl形状係数
が0.2+の沈降v1硫酸バリウムのEGスラリート平
平均径径0.30μmで体積形状係数が0.24のiR
賀炭酸カルシウノ・の1εGスラリーを、硫酸バリウl
、および炭酸カルシウムとしてそれぞ60.20宙11
1%となるようにそれぞれ別個の供給[1より連続的に
供給し、常圧にて平均滞留時間5.0時間、温度260
℃で反応させた。
該エステル化反応生成物を撹拌装置、分縮器、Rr1料
仕込に1および生成物取り出し[1を設けた2段の連続
重縮合反応装置に連続的に供給して重縮合を行ない、固
イ「粘度0.620のポリエステルを得た。該ポリマー
を290℃で溶融押出しし、90℃で縦方向に3.5倍
、130℃で横方向に3.5倍延伸した後220℃て熱
処理して得られた15μmのフィルムのフィルム特性を
表1に示した。
本実施例で得たフィルムは表面平滑性、滑り竹、耐pl
耗性および粗大粒子数のいずれの特性も極めて良好であ
り、高品質であることがわかる。
比較例 1゜ 実施例1の方法において炭酸カルシウムの>K 加を取
り止める以外、実施例1と同じ方法で得たフィルムのフ
ィルム特性を表1に示した。
本比較例で得たフィルムは滑り性および耐摩耗性が劣っ
ている。
比較例 2 実施例1の方法において硫酸バリウドのlK 加を取り
止める以外、実施例1と同じ方法でiすたフィルムのフ
ィルム特性を表1に示した。
本比較例で得たフィルムは耐摩耗性が劣っている。
実施例2〜3および比較例3 実施例1の方法において、硫酩バリウドおよび炭酸カル
シウムの平均粒径および添加[,1を変化させる以外、
実施例1と同じ方法で得たフィルl、のフィルム特性を
表1に示した。
本実施例で得たフィルムはいずれも、1:I晶グ1であ
ることがわかる。また比較例で?1またソイル11は和
大専ζlr数が極めて多(、かつ表面型li’) t’
lか劣り低品質であることがわかる。
第1頁の続き @)Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号B29
L 7:00 4F 手続補正口(自発) 1. 事件の表示 特願昭58−188874号 2 発明の名称 配向ポリエステルフィルム 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄 5、 補正の内容 ■ 明細書の第4頁第4行目 「体積形状系係数」を「体積形状係数」とil’ 、i
Eする。
(3) 同第8頁第10行目 「それぞの」を「それぞれの」と訂正する。
(4) 同第12貫第14行目 「4.5時」を「4.5時間」と訂正する。
以 1− 別 紙 らなるポリエステル中に、平均粒径が0.01〜0.5
μmで体積形状係数が0.08〜0.25である硫酸バ
リウム粒子を0.01〜1.Oi’nm%、および平均
粒径が0.05〜0.5μmで体積形状係数が0.08
〜0.40である炭酸カルシウム粒子を0.01〜0.
5重量%を含をしてなる配向ポリエステルフィルム。
〔たたし、体積形状係数fは次式で表わされる。
f=V/D3 表中■は粒子体積(μm3)、Dは粒子の投影面におけ
る最大径Cttm)を示す。〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートからなる
    ポリエステル中に、平均粒径が0.旧〜0.5μ腸で体
    積形状係数が0.08〜0.25である硫酸バリウム粒
    子を0.01〜1.0重量%、および平均粒径が0.0
    5〜0.5μ園で体積形状係数ば0.08〜0.40で
    ある炭隙カルシウム粒子を0.01〜0.5ffi f
    ll %を含打してなる配向ポリエステルフィルム。 [ただし、体積形状係数fは次式で表わされる。 f = V / I)1 表中Vは粒子体積(μll3)、Dは粒子の投影面にお
    ける最大径(μm)を示す、]
JP58188874A 1983-10-08 1983-10-08 配向ポリエステルフイルム Granted JPS6079931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188874A JPS6079931A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 配向ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188874A JPS6079931A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 配向ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079931A true JPS6079931A (ja) 1985-05-07
JPS6244774B2 JPS6244774B2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=16231382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58188874A Granted JPS6079931A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 配向ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079931A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295338A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Diafoil Co Ltd ポリエステル組成物
JPS6328627A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
US4745027A (en) * 1985-09-04 1988-05-17 Kuraray Co., Ltd. Fiber having high density and roughened surface
JPS63128031A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPH03185033A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Diafoil Co Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2018059083A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 東レ株式会社 ポリエステルフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745027A (en) * 1985-09-04 1988-05-17 Kuraray Co., Ltd. Fiber having high density and roughened surface
JPS6295338A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Diafoil Co Ltd ポリエステル組成物
JPH0116856B2 (ja) * 1985-10-21 1989-03-28 Daiafoil
JPS6328627A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPH0458814B2 (ja) * 1986-07-22 1992-09-18 Toyo Boseki Kk
JPS63128031A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPH03185033A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Diafoil Co Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2018059083A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 東レ株式会社 ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244774B2 (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60166435A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPS6347737B2 (ja)
JPS6079931A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPS61237623A (ja) 磁気テ−プ用ポリエステルフイルム
JPS6058431A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS6244775B2 (ja)
US5382651A (en) Method for the preparation of polyester for a film
JPS59133246A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPH01311131A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPS59152948A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPH0458811B2 (ja)
JPH07100742B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JPS60179931A (ja) 磁気テ−プ用ポリエステルフイルム
JPS61179721A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPS6347738B2 (ja)
JPS6166626A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPS59152952A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPS60168719A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JP3041053B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPS62253631A (ja) ポリエステルフイルム
JPH07225938A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH05301977A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPS59203233A (ja) 磁気テ−プ用配向ポリエステルフイルム
JP2533421B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JPS6328627A (ja) 配向ポリエステルフイルム