JPS6078987A - アクリルアミドセフアロスポリン類 - Google Patents

アクリルアミドセフアロスポリン類

Info

Publication number
JPS6078987A
JPS6078987A JP58186601A JP18660183A JPS6078987A JP S6078987 A JPS6078987 A JP S6078987A JP 58186601 A JP58186601 A JP 58186601A JP 18660183 A JP18660183 A JP 18660183A JP S6078987 A JPS6078987 A JP S6078987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
page
esters
group
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58186601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251555B2 (ja
Inventor
Yoshio Hamashima
浜島 好男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP58186601A priority Critical patent/JPS6078987A/ja
Priority to AU33300/84A priority patent/AU575854B2/en
Priority to NZ209634A priority patent/NZ209634A/xx
Priority to NZ218741A priority patent/NZ218741A/xx
Priority to PH31265A priority patent/PH20223A/en
Priority to CA000464215A priority patent/CA1238910A/en
Priority to PT79287A priority patent/PT79287A/pt
Priority to FI843871A priority patent/FI82057C/fi
Priority to NO843956A priority patent/NO173238C/no
Priority to GB08424923A priority patent/GB2154580B/en
Priority to HU871310A priority patent/HU198003B/hu
Priority to IE2524/84A priority patent/IE57744B1/en
Priority to DK474584A priority patent/DK171043B1/da
Priority to MX013280A priority patent/MX174328B/es
Priority to ZA847767A priority patent/ZA847767B/xx
Priority to HU843743A priority patent/HU193298B/hu
Priority to SU843805283A priority patent/SU1500163A3/ru
Priority to GR80544A priority patent/GR80544B/el
Priority to DE198484111916T priority patent/DE136721T1/de
Priority to AT84111916T priority patent/ATE99311T1/de
Priority to DD84287318A priority patent/DD243283A5/de
Priority to IL73159A priority patent/IL73159A/xx
Priority to EP84111916A priority patent/EP0136721B1/en
Priority to KR1019840006134A priority patent/KR880002376B1/ko
Priority to AR84298181A priority patent/AR242392A1/es
Priority to DD84268008A priority patent/DD232049A5/de
Priority to CS847528A priority patent/CS268513B2/cs
Priority to ES536502A priority patent/ES8604602A1/es
Priority to IL84653A priority patent/IL84653A/xx
Priority to DE3486259T priority patent/DE3486259T2/de
Priority to US06/711,017 priority patent/US4634697A/en
Publication of JPS6078987A publication Critical patent/JPS6078987A/ja
Priority to ES547301A priority patent/ES8605278A1/es
Priority to ES547300A priority patent/ES8700222A1/es
Priority to NO853806A priority patent/NO176567C/no
Priority to CS859628A priority patent/CS268526B2/cs
Priority to CS859630A priority patent/CS268528B2/cs
Priority to CS859629A priority patent/CS268527B2/cs
Priority to US06/831,435 priority patent/US4748170A/en
Priority to PH33818A priority patent/PH21766A/en
Priority to SU864028353A priority patent/SU1720487A3/ru
Priority to GB08700123A priority patent/GB2190914B/en
Priority to CS87445A priority patent/CS268531B2/cs
Priority to CA000531176A priority patent/CA1272713A/en
Priority to GB08726623A priority patent/GB2198727B/en
Priority to IL84653A priority patent/IL84653A0/xx
Priority to US07/132,882 priority patent/US4912224A/en
Priority to AU16194/88A priority patent/AU601842B2/en
Priority to KR1019880012223A priority patent/KR880002684B1/ko
Publication of JPH0251555B2 publication Critical patent/JPH0251555B2/ja
Priority to NL940013C priority patent/NL940013I2/nl
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は次式(1)の7β−[を−カルボキシ=λ−
(2−アミノチアゾール−t−イル)アクリルアミド]
−3−セフェムーグーカルボン酸誘導体およびそのカル
ボキシ基における誘導体に関する。
(式中。
Rは水素原子またはアミノ保梗基。
R′は一重結合またはアルキレン基。
R2は水素またはセファロスポリン類の3位置換基をそ
れぞれ示す) 式(1)中の各基を以下に説明する。
Rで表わされるアミノ保護基は各種アルケニル(アセト
酢酸エステルとのエナミンを形成するものなど)、アラ
ルキル(トリチルなど)、アシル(アルカノイル、t−
、BOC,Cbzなト)、ソノ他のアミノ保護基である
R′で表わされるアルキレンはC1〜7の直鎖また□は
分枝のアルキレンなどである。
R句表わされるセファロスポリン類の3位置換基はハロ
ゲン、アルコキシ、アルキル、置換アルキル、アルケニ
ルなど、セファロスポリンの3位置換基として知られて
いる基などである。ここに。
置換アルキルにおける置換基としては、ハロゲン。
ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アルキル化さ
れていてもよい異項環チオ基(テトラゾリルチオ、チア
ジアゾリルチオなど)などである。
カルボキシ誘導体 カルボキシ基における誘導体には、主としてエステル、
アミド、塩などがあって、それぞれカルボキシ保護基ま
たは医薬用誘導体などとして有用である。カルボキシ保
護基としては、ペニシリン。
セファロスポリンの化学の分野で9分子中の他の部分に
不都合な変化を起こすことなく着脱OJ能のものとして
知られている保護基、たとえばアラルキルエステル(ベ
ンジル、メチルベンジル、ジメチルベンジル、メトキシ
ベンジル、エトキシベンジル、ニトロベンジル、アミノ
ベンジル、ジフェニルメチル、フタリジル、フェナシル
などのエステル)、fil換アルキルエステル(トリク
ロロエチル、t−ブチル、アリルなどのエステル)、ア
リールエステル(ペンタクロロフェニル、インダニルな
どのエステル)、N−ヒドロキシアミノ化合物のエステ
ル(アセトンオキシム、アセトフェノンオキシム、アセ
トアルドキシム、N−ヒドロキシこは(酸イミド、N−
ヒドロキシフタルイミドなどとのエステル)、炭酸また
はカルボン酸との酸無水物などを構成する保護基がある
。置換アミド、置換ヒドラジドなどで反応性の高いアミ
ドも均等なカルボキシ保護基として、これに含めるもの
とする。この保護基部分は前記のような各種置換分を有
していてもよい。
これらは、最終目的物においては脱離してしまうので、
保護の目的を達するものであれば、その構造は必ずしも
重要な意味をもたないことが多く。
広範囲な均等基との交換が01能である。
と(に有用なカルボキシ訓導体は医薬用に適するものと
して当業者によく知られている誘導体で。
主として軽金属塩と薬理学的活性エステルがある。
(薬理学的活性−エステル) 薬理学的活性エステルは主に経に1または非経口投与に
おいて強い抗菌性を示すエステル、とくに置換アルキル
エステル(アルカノイルオキシアルキルエステル、アル
コキシホルミルオキシアルキルエステル、メトキシメチ
ルエステル、テトラヒドロピラニルエステル、2−オキ
ソ−13−ジオキソレニルメチルエステルなど)、置換
アラルキルエステル(ラエ;シルエステル、フタリジル
エステルなど)、置換アリールエステル(フェニルエス
テル、キシリルエステル、インダニルエステルなど)が
よく知られており、化合物(1)にも利用できる。
軽金属塩としては、好ましくは周期律表第1〜■属、第
2〜グ周期に属する。生理学的に受容しうるイオンとな
りうる軽金属原子の塩、とくにリチウム、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム。
カルシウム、アルミニウムなどの塩を例示できる。
化合物(1)は、好気性、嫌気性の細菌に強い抗菌性を
示し、医薬として有用である。とくに、グラム陰性菌に
対する抗菌力や高吸収性、排泄9分布などに特性を示す
。感染症の予防、治療には。
常法により製剤化して日用量02〜6y<注射)。
az〜gy(内用)、001〜70wg(外用)等を投
与する。製剤化には各種添加剤を用いうる。
また、細菌感受性試験用材にも利用できる。
保護基を有する化合物(1)は前記抗菌性化合物(I)
の合成中間体としても有用である。
(以下余白) この発明の化合物は、以下に記載の方法などを用いて製
造することもできる。
/)塩の製造 セフェム環のり位置換基がカルボキシである化合物(1
)に塩基を作用させるか、交換分解法により他種カルボ
ン酸の軽金属塩を作用させると軽金属塩である化合物(
1)を製造できる。操作法はこの分野で用いられている
方法を適用できる。たとえば、遊離酸を炭酸水素軽金属
塩で中和する方法。
アルコール、ケトン、エステルなどの極[Wm溶媒中、
低級カルボン酸アルカリ金属塩を作用させたのち、難溶
性溶媒を加えて1]的とする塩を析出させる方法などが
好ましい。
2)カルボキシ保護基の脱離 カルボキシ保護基をもつ化合物(1)は、当技術分野で
常用の脱保護反応に付して遊離カルボキシ化合物(1)
とすることができる。この脱保護反応には、たとえば下
記のような、この分野で常用の操作法を適用することが
できる。
a)反応性の高いエステル、アミド、無水物などの形の
カルボキシ保護基は酸、塩基、緩衝液。
イオン交換樹脂などと水性溶液中で接触させれば脱保護
できる。反応性が低いときにも、公知の方法によって反
応性を高めれば、容易に脱保護することができる場合も
ある。代表例には、たとえばトリクロルエチルエステル
に金属と酸、 11−ニトロベンジルエステルに接触還
元やジチオン酸塩。
フェナシルエステルに光照射などの活性化方法がある。
b)アラルキルエステルは白金、パラジウム。
ニッケルなど触媒の存在下に水素を常法により作用させ
て接触還元すれば脱保護できる。
e)アラルキルエステル、シクロプロピルメチルエステ
ル、スルホニルエチルエステルなどは加溶媒分解反応な
どによって脱保護できる。この反応では鉱酸、ルイス酸
(塩化アルミニウム、塩化xy:、四塩化チタンなど)
、スルホン酸(メタンスルホン酸、トリフルオロメタン
スルホン酸など)9強酸性カルボン酸(トリフルオロ酢
酸など)などを、要すればカチオン捕捉剤の存在下に作
用させる。
d)その池、均等なカルボキシ保護基脱離法を用いるこ
とができる。
3)アミド化 アミン(n)またはその反応性誘導体にカルボン酸(I
ll)またはその反応性誘導体を常法により作用させて
、目的とする化合物(1)またはその誘導体を製造する
アミン(n)の反応性誘導体としては7位のアミノ基が
、シリル基(トリメチルンリル、メトキシジメチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリルなど)、スフニル基(ト
リメチルスフニルな、!:”) 、フルキレン基(アル
デヒド、ア±トン、アセチルアセトン、アセト酢酸エス
テル、アセトアセトニトリル、アセトアセトアニリド、
シクロベンクンジオン、アセチルブチロラクトンなどと
結合した形のエナミンを形成する基)、アルキリデン基
(/−ハロアルキリデン、/−ハロアラルキリデン。
/−アルコキシアルキリデン、/−アルコキシア;;+
+、七11ご−l l−マ1111土:、−,1−7丁
)土S7アルキリテン、アルキリテノ、アラルキリテン
など)、酸(鉱酸、カルボン酸、スルポジh、f /(
どと〕gA cD 形で)、外れ易いアノル基(アルカ
ノイルナト)、その他の基で活性化されたものと9分子
中の他の官能基を前記のように保護したものlcどを例
示てきる。
カルボン酸(Ill)は縮合剤[)J−ポノイjl’(
N。
N′−ノエチルカーボジイミド、 N 、 N’−ンシ
クロへキノルノJ−ポンイミド4cと)、カルボニル化
合物(カルボニルシイミタゾールなど)、インキサシリ
ニウム塩、アシルアミノ化合物(2−エトキノ−/−工
トキシカルボニル−12−ジヒドロキノリンなど)その
他]の存在下に反応させる・反酸 応性誘導体は酸無水物、対1Witc水物、混合酸無水
物[鉱酸(りん酸、硫酸、炭酸半エステルなど)。
など)との混幌1モ水物など] 9分子内無水物(ケテ
ン、イソシアネートなど)、酸ハロゲン化物(酸 ハロゲン化水素との混へ無水物)など] 、酸ハロゲン
化物、活性エステル[エノールエステル(ビニルエステ
ル、イノプロペニルエステルなと)。
アリールエステル(フェニルエステル、ハロフェニルエ
ステル、ニトロフェニルエステル’、f (!’ ) 
異項環エステル(ピリジルエステル、ヘンソトリアゾリ
ルエステルなど)、N−ヒドロキシ化合物とのエステル
、ジアシルヒドロキシルアミンとのエステル(N−ヒド
ロキシスクシンイミド、\\\×\X\X及シン\\\
\N−ヒドロキシフタルイミドなどとのエステル)、チ
オールエステル(アラルキルチオールエステル、テトラ
ゾリルチオールエステルなど)その池] 、活性アミド
[芳香族アミド(イミダゾール、トリアゾール、2−エ
トキシ−42−ジヒドロキノリンなどとのアミド)、ジ
アシルアニリンなど]てJ)る。酸捕捉剤は無機塩基(
アルカリ金属、アルカリ土類金属などの酸化物、水酸化
物、炭酸塩1重炭酸塩など)。
有機塩基(第三級アミン、芳香族塩基など、オキシラン
(アルキレンオキシド、アラルキレンオキシドなど)、
ピリジニウム塩(三塩化トリビリンニウムトリアジンな
ど)、吸着剤(セライトなど)、その他]などである。
グ)反応条件 前記合成方法(1) −(3)は通常−3θ°C〜/θ
0°C9とくに−ユθ°C〜jθ°Cの温度で70分間
〜70時間かけて反応させることが多い。これらは溶媒
中、要すれば無水条件下に実施する。その他の常法は、
いずれも適用できる。
反応用溶媒としては、炭化水素(ペンタン、ヘキサン、
オクタン、ヘンゼン、トルエン、キンレン、など)、ハ
ロゲン化炭化水素(、、、>クロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン。
トリクロロエタン、クロロメンゼンf、cど)、エーテ
ル(ジエチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン4Cど)。
ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、ノクロヘキサ
ノなど)、エステル(酢酸エチル、酢酸イソブチル、安
息香酸メチルなど)、二1・四次化水素にトロメタン、
ニトロベンゼンなど)、ニトリル(アセトニトリル、ベ
ンゾニトリルなど)。
ア、ミド(ホルムアミド、アシルアミノ、ジメチルホル
ムアミド、ツメチルアセ1〜アミド、ベキ−1Yメチル
ホスホロトリアミドなと)、スルホキノド(ノメチルス
ルホキントなと)、カルボン酸(キ酸。
酢酸、プロピオン酸など)、有機塩基(ジエチルアミン
、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン。
コリシン、キノリンなど)、アルコール(ヌクノール。
エタノール、プロパツール、ヘキサノール。
オクタツール、ベンジルアルコールなど)、水、その他
の系列に属する工業用溶媒またはその混合物を例示でき
る。
j)後処理 目的とする生成物は反応液から未反応原料、副生成物、
溶媒などの夾雑物を抽出、蒸発、洗ff(。
濃縮、沈澱1口過、乾燥\などの常法により除去したの
ち、吸着、溶離、蒸留、沈澱、析出、り1コマトゲラフ
イーなど、常用の後処理法を組合せて処理すれば単離す
ることができる。
乙)実施例 以下に実施例を示して本発明の詳細な説明する。
生成物の物理定数は1表にまとめて記載した。
表中、 IRハ、 cm ’値t、 、NMRILδ(
++’i ヲ、 J f++T i;i結合定数を11
.!値で示す。
実施例中、量を表わす部は原料I′J−ラクタム/IT
iは部に対する重量の割合を1モル当j3に数は原料β
−ラククム1モルに対するモル数を示す。
実施例中の後処理には1通常は反応液に、必要に応じて
水、酸、ジクロロメタンなどの溶媒を加え9分液したの
ち、有機層を水bシ、乾燥、減圧濃縮して得られる残留
物を、必冴ならンリカゲル・クロマトグラフィーで精製
したのち、結晶化、沈澱9口過などで採取する方法/(
どを組合わせて用いる。生成物の物理定数の測定値は別
途合成品の値と一致する。
(使用した略号) : Pli−フェニル。
実施例/(ナトリウム塩) 力Jl/ ホン!”1 gをθj%炭酸水素ナトリウム
水乙meにとかし、塩酸でpH7とし、酢酸エチルで洗
い、脱塩したのち、/θゴバイアルに入れ、常法により
凍結乾燥すれば、対応するすトリウム塩の粉末を得る。
無菌条件下に製造した上記ナトリウム塩/gを注射用蒸
留水9gにとかし、ブドー球菌5Laphyl−盟盟丑
=感染症の患行に−Lに回づつ静脈注射まtコは経口投
与すれば、この感染′11Lを治療することができる。
このナトリウム塩をとり1日本化学療法学会所定の方法
に準じ最小発育阻止濃度を測定すれば。
Hに対してθg〜0θ2!;py/mlの範囲の価を示
す。
実施例2(アミド化) (1)7−アミノ−3−(/−メチル−j−テトラゾリ
ル)チオメチル−3−セフェム−グーカルホン酸ジフェ
ニルメチルエステルをλ−(2−ベンジルオキシカルボ
ンアミド−グーチアゾリル)−3−ベンジルオキシカル
ボニルメチルアクリル酸1モル当量を含むジクロロメタ
250重量部にとかし、N、N/−ジシクロへキシルカ
ーポジイミド1モル当量を加え、室温で2時間かきまぜ
たのち。
反応液を減圧濃縮する。残留物を酢酸エチル中かきませ
、不溶物を’tF去する。lJ−’液をカフトクロマ1
−グラフィーにより精11−レ+、f 、 7− E2
−(2−ベンンルオキシ力ルポニルアミノーグーチアゾ
リル)−3−ペンジルオキシノJルポニルメチルアクリ
ルアミド]−3−(/−ノチルーj−テトラノ゛リル)
チオメチル−3−士フエムーV−カルボン酸ジフェニル
メチルエステルを得ル。収率:ソθ%。
(2) 7−アミノ−3−ピリジニウムメチル−3−セ
フェム−t〜カルボン酸塩酸塩り1コリドを水/θ屯量
部とジオキサン/3;重量部の混液にとかし。
水冷下にかきまぜながら炭酸水素すトリウム2モル当m
、2 (−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−グー
チアゾリル)−3−ベンジルオキシカルボニルメチルア
クリル酸/2モル当量、/−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール12モル当量およびN、N−ジシクロへキシルカー
ポジイミド12モル当量をジオキサン5重量部にとかし
て加え、同温で3j時間かきまぜる。反応液に/N−塩
酸5重量部を加えて濾過し、残渣をアセトン30重量部
で洗う。戸、洗液を合し、ノリ力ゲル上クロマトグラフ
ィーにより精製、凍結乾燥すれば 7−12−<2−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ−グーチアゾリル)−3
−ベンンルオキシカルボニルメチルアクリルアミド]−
3−ピリジニウムメチル−3−セフェム−グーカルボキ
ンレートを得る。収率:jOざ%。
(3)前記(1)または(2)と同一の条件下、第−表
の化合物を合成できる。
実施例3(脱エステル化) (OH,C,H,0CHJ−pまたはC)LPhユニス
テル)(1) p−メトキシベンジルエステルまたはジ
フェニルメチルエステル/部をジクロロメタン03〜3
部、トリフルオロ酢酸93〜3部およびアニソールθ3
−j部に溶かし、−/θ〜弘0°Cで7θ分〜3時間か
きまぜる。反応液を減圧下に濃縮して溶媒と試薬を留去
し、残留物をベンゼンで洗えば対応する遊離酸を7θ〜
90%の収率で製造できる。。
(2)前記エステル/部をジクロロメタンj〜Yaとア
ユノール2〜g部の混液にとかし、−10〜10°Cて
塩化アルミニウム、四塩化スズまたは四JI1.1 化
チタニウム3ルフ2モル当111を加えたのら。
7〜3時間かきまぜる。反応Mを希塩酸と水で洗い、乾
燥したのち濃縮すれば、対応する遊離酸をざO〜93’
/、の収率で製造できる。1tが1.−ブトキシカルボ
ニルまたはベンジルオキシカルボニルのときは、脱保護
されて水素と置換される。
(3)7− [,2−(2−ヘンシルオキシカルボニル
アミノ−グーチアゾリル)−3−ベンジルオキシカルボ
ニルメチルアクリルアミド°]−3−C’/−メチル−
j−テトラゾリル)チオメチル−3−セフェム−弘−カ
ルボン酸ジフェニルメチルエステルにアニソール72重
量部と塩化アルミニウム9モル当量を加え、0°Cでt
時間かきまぜる。反応液を5%炭酸水素ナトリウム水で
中和し、不溶物を瀘去し、P液を酢酸エチルで洗う。水
層を塩酸々性とし、酢酸エチルで洗い、水層をI(P 
20のカラムに吸着する。これをざ0%ツクノールで溶
出すれば、7−[2−(,2−アミノ−グーチアゾリル
)−3−カルボキンメチルアクリルアミドj3−(/−
メチル−5−テドノノ゛リル)チオメチル−3−セフェ
ム−グーカルホン酸を得ル。収率:65%。
(4)7−[,2−(2−ペンシルオキシカルボニルア
ミノー弘−チアソ゛リル>−3−ペンンルオキシカルボ
ニルメチルアクリルアミド]−3−ビリンニウムメチル
−3−セフェム−グーカルホン酸をアニソール2重量部
に懸濁し、水冷下に塩化アルミニウム2モル当量を含む
アニソール2重量部を加えて3t時間かきまぜる。反応
液に70%塩酸を加え、酢酸エチルで洗う。水層をダイ
ヤイオン14 P −20のカラムに通す。吸着物を3
%アヤ1〜ン水で溶出し、凍結乾燥すれば’7、− [
:z −C2,−アミノ−グーチアゾリル)−3−カル
ボキンメチルアクリルアミド]−3−ピリジニウムメチ
ル−3−セフェム−弘−カルボン酸を得る。収率:5S
%。
(5)前記(1)〜(4)と同様にして第二表の化合物
を合成できる。
製ノ告1列/ (1)、2−(,2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−グーチアゾリル)〜22−ボルミル酸ノフェニルメチ
ルエステルとペンシルオキシカルボニルメチリテントリ
フェニルホスフィン73モル当爪をジオキサンざ重量部
にとかし、700°Cて乙時間かきまぜる。反応液を濃
縮し、残渣をンリノノゲルクロマトグラフイ−により精
製すればλ−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
クーチアゾリル)−3−ベンジルオキシカルボニルメチ
ルアクリル酸ジフェニルメチルエステルざ7%ヲ得ル。
このうち、3’1%か33’ 11体+ 53 ’/;
Hがa II L i体で。
精製を繰返せば相互に単回Eできる。
IR(CHC7!j) : 3’l/θ、/73のtr
i−’(ail、 i )IR(CI(C7!j): 
3弘θ0./73θt:m ’ (s 7口)。
この生成物をジクロロブタン10重量部にとかし、アニ
ソール2重量部とトリフルオロ酢酸2重量部を加え、室
温で2時間かき、!、ぜる。反応液を濃縮し、残渣をエ
ーテル・ヘキサン混液で洗浄すればλ−(2−ベンジル
オキシカルポニルアミノ−グーチアゾリル)−3、−−
−\ンレルオキー!Jルホニルメチルアクリル酸を得る
。収’I : J’ 9θOONMR(CDCリ−CD
、OD):3.3/(d 、Jニア [1y、 、 2
JI ) 。
5、/3(s 、2L[,5,26(8、,2H)、7
.0乙(8,ハ■)。
70〜75(Ill、//I()(anti)。
NMR(CD(J3−CD30D) : 3.73 (
tl 、 J=7Hz 、 、2H) 。
3、/3Cs 、2H)、!;、2乙(δ、、2H)、
7/θ(s、/H)。
70〜75(m、 //H)(5y11)。
これら異性体はクロマトグツフィーてt1i離できる。
製造例2 (1)2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−g
−−チアゾリル)′−2−オキソ酢酸ノフエJ−ルメチ
ルエステルにベンジルオキシカルボニルメチリデントリ
フェニルホスフィン/、25モル当量をノオキサン70
重量部にとかし、7時間加熱還流する。反応液を濃縮し
、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ〜により精製すれ
ば2、−、 (2−ヘンノルオキシカルボニルアミノ−
グーチアゾリル)−3−ベンジルオキシカルボニルメチ
ルアクリル酸ノフェニルメチルエステルを11) ル。
+tx 4’ ? s %。
NMR(CDCす): 5/l (s 、 401) 
、 7θ0(M、/11)。
7θ7(s、/H)、7/〜75 (o+ 、 、2/
 II )。
この生成物は二重結合におけるs y II−a II
 L i異性体混合物である。
(2)前記生成物をジグ001フ2フ重11動部にとか
し。
アニソール/重量部とトリフル第1」酢酸/重量部を加
え、0°Cで7時間かきまぜる。反応液を濃縮し、残留
物をエーテル−ヘキサン混液とエーテルーメタノール混
液で洗うと2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
=t〜チアゾリル’)−3−ベンジルオキシカルボニル
メチルアクリル酸のアンチ異性体を得る。収率:ざ3%
IR(Nu jo l ) : / 73θ、/710
./1,9.!;cm ONMR(CD(JJ+CDj
OD) :、5:/7(s 、211) 、!;、27
Cs・、2H)、’Zθ7(s、/H)、72〜7J 
(m 、 / / H) p pub(3)この生成物
をテトラヒト0フフ2フ0重量部にとかし、五塩化りん
//2モル当!jkを加え、o’cで2時間かきまぜる
。反応液にj%炭酸水素ナトリウム水♂0−を加え、室
温でかきまぜる。生成する結晶を枦取し、酢酸エチルと
水で洗い、水に懸濁し、塩酸々性としたのち酢酸エチル
で抽出する。抽出液を水洗、乾燥し、濃縮する。残留物
をエーテル−ヘキサン混液から結晶化させると2−<2
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−弘−チアゾリル)
−3−ベンジルオキシカルボニルメチルアクリル酸のシ
ン異性体を得る。収率ニゲ7%。
苧、/弘グ〜/グ乙℃。
IR(Of(CJ、) : 31110 、 /720
Cm ’。
NMR(CDC/! J+CD JOD) : 3.I
I (8、2H) 、 、5:、二;ジ3(8。
2kl)、1−、A2Cs、/H)、7/3Cs、/H
)、732Cs。
j)1) 、73!;Cs 、J[)pp亀(以下余白
) 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和58年特許願第186601号 2、発明の名称 アクリルアミドセファロスポリン類 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住所 大阪市福島区鷺洲5丁目12番4号〒553塩野
義製薬株式会社 特許部 乙補正の対象 特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の欄 7補正の内容 (1)明細書第1頁から第2頁の特許請求の範囲を別紙
の通りに訂正する。
(2)同第2頁j行目の「グーカルボキン−」全削除す
る。
(3)同第コ頁乙〜7行目の「アクリルアミド」ヲ「カ
ルボキシアルケノイルアミノ」と訂正する。
(4)同第ス頁第1O行目の化学式を下記の通りに訂正
する。
(5)同第3頁第1行目に続けて次の文を挿入する。
「また、Rが水素原子のとき、酸付加塩もこのアミノ保
護基に含めるものとする。」 (6)同第3頁第z行目右端の[である。jを[の低級
アルキレンが好ましい。」と訂正する。
(7)同第3頁/3行目の「カルボキン誘導体」を削除
する。
(8)同第グ頁第7行目の「置換」の後に[土fコは非
11を換」を挿入する。
(9)同第5頁第7行目を削除する。
00同第乙頁末行の次に下記の文を11f1人する。
「化合物(I)に近縁の化合物は特公昭’12−/θ胃
6号、特開昭37−939と2号、ベルギー特許第ざ/
6゜グθg号、ベルギー特許第(5′ざと3ざ町・など
に記載されているが、これらは医薬としての効果、吸収
排泄などの特性が仁合物(I)には及ばない。 」Ql
)同第7頁第を行目の「がカルボキンで」ヲ、「、7位
置換基にカルボキシの」と訂正する。
aa同第1グ頁第1/行目の1方法など」の次に1の常
法」を挿入する。
■同第17頁第17行目を削除する。
a<同第77頁第72行目のr(1)、Jと第20行目
の「(21Jの後に、それぞれ「第−表の」を挿入する
αe同第1ざ頁第1ざ行の「HP、20Jの後に「(三
菱化成(株)製合成吸着剤」を挿入する。
OQ同第2グ頁の第−表を「第−表(その/)」と訂正
する。
αη同第2グ頁の次に第−表(その2)を挿入する。
(以下余白) QFI+同第25頁の第二人を1第二表(その/)」と
訂正する。
(+!I)同第25頁のθ(に第二人(その2)を挿入
する。
(以−ド余白) (イ)同F/Q頁第1行目の前に「8y11はビニル1
0トンのNMRシグナルが高磁場* an 1.iは低
磁場に出る幾何異性体を示す。」を挿入する。
■υ同同第2置 (以−ド余白) 耶 糟 厘 l−ブロモ酢酸ベンズヒドリルエステル(11 6.9
3gとアルデヒド(21 3. 9 9をベンゼン3 
!; ml「J3 、ピペリジン79mと酢酸2すOt
dの存在下,so′cにて3時間還流する。反応液を水
,飽和炭酸水素ナトリウム水,水,03N塩酸,水で順
次洗い。
硫酸マグネシウムで乾燥,減圧濃縮する。残渣をシリカ
ゲル・クロマト(ベンゼンで展開)すればンスートラン
ス(/:/)混合物(8>3.79を得る。
これをエタノール30txlにとかし,チオ尿素l/l
を加えて50°Cで2時間加熱する。反応液を飽和重曹
水で洗い.溶媒を留去する。残渣をジクロロメタン20
m1にとかし,ピリジンj36μとクロロぎ酸ベンジル
エステル7 j 7IJleρ・ヤゝで加え。
l5時間かきまぜる。反応液を水洗,硫酸マグネシウム
で乾燥し,溶媒留去する。残渣をシリカゲル・クロマト
(ベンゼン・酢酸エチルC20:/)で展開)で精製す
ればアミノチアゾールエステル(4)のンス体グ671
1gとトランス体6θθダを得る。
(シス体): IR(CHC,5J): 31100 、 /72θ.
15グθ,1tiyーo。
/31!;./2ざ0.7760cm 0(トランス体
) IR(CHC#3) : 3’lθθ,/72θ,15
グθ,/ググθ。
13ざ3./210./l乙Qcm−’。
これをジクロロメタン中.アニソール/部とトリフッ いニー せれ番。
ステル(5)を得る。 」 と添付書類の目録 別紙 1通 以七 (別 紙) 、2特許請求の範囲 (1)式(I)で表わされる71ゴーC2−(,2,−
アミツナアゾール−グーイル)カルボキノアルケノイル
A区ノ〕−3−セフェム−グーカル;」;ン酸誘導体お
よびそのアミノ基まfこはカルボキン基に!りける誘導
体。
(式中。
Rは水素原子′i、1こはアミノ保護基。
R′は一重結合まfこはアルキレン基。
dは水素ま1こはセファロスポリン類の3位置換基。
をそれぞれ示す。) (2、特許請求の範囲(1)の化合物を・(」効成分と
する抗菌剤。
(3)特許請求の範囲(1)の化合物7ip !i受1
41″細菌と接触させて殺菌する方法。
(4)特許請求の範囲(1)の化合物をアミド化、脱保
護ま1こは造塩によって製造する方法。
(以下余白) 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和58年特許願第18[1601号 2、発明の名称 アクリルアミドセファロスポリン類 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住所 大阪市福島区鷺洲5丁1」12番4号〒553塩
野義製薬株式会社 特許部 (電話06−458−5861) j補正の対象 昭和jf年//月/ 、flll刊−丁続袖市1りの発
明の詳細な説明の欄。
6、補正の自答 昭和5g年//月/ 、r I−Iイ・」手続袖t1.
i ;!!第7csの表に続き、下記二表を挿入する。
(以1;余1′1) 特許庁長官 殿 】、事件の表示 昭和58年特許願第186601づ 2、発明の名称 アクリルアミドセファロスポリン類 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住所 大阪市福島区鷺洲5丁目12番4号〒553塩野
義製薬株式会社 特許部 (電話−06−458−5861) 明細書および昭和31年72月lj日イ」手続補正書の
発明の詳細な説明の欄。
乙補正の内容 (1)明細書第1グ頁第1乙行目の「カルホン酸」の前
に1第二表の」を挿入する。
(2)昭和j、f年72り/タ日イ」手続補正書箱3頁
の第−表(その3)の随2/に続き1次の諷22〜l@
2乙のデータを挿入する。
(以下余白) (3)同第3頁の第二表(その3)のh2/に続き。
次の嵐22〜f425のデータを挿入する。
(以下余白) (4)明細男第19頁と第20頁の間に次の原木S1製
法を挿入する。
「 アミン製法/ (1) (2) (i) グリコレート(/ ) 22.’l flをジ
クロルメタン3θθ献に懸濁し、ピリジン≠63m1と
塩化チオニル’Awlを一2θ〜−23°Cで2q分間
に加えtこのち、−2θ°Cで70分、0°Cで3θ分
間かきまぜる。反応液を氷水で洗い、硫酸マグネシウム
で乾燥する。溶液にピリジンを乙3wrlとトリフェニ
ルホスフィン/39を加えて室温2時間と還流下2時間
かきまぜる。反応液を水洗し、シリカケル上カラムクロ
マトグラフ(ベンゼン−酢酸エチルL 2 : /))
で精製すればホスホラニリデンエステル(2)、2θ/
39を得る。
(ii)ホスホラニリデンエステル(2)76.63g
をジオキサンとθmlにとかし、99%過塩素酸銀−水
和物5と77の水79m11B液と乙θ%過塩素酸水7
?乙meとを室温で加え、7時間かきまぜる。
反応液を氷水−ジクロロメタンに加え、有機層を分取、
水洗、乾燥後、7′8媒留去すれば銀メルカプチド(3
)を得る。
(m)銀メルカプチド(3)をヘキサメチルホスホロト
リアミド10θ#llにとかし、これに/−ジフルオロ
メチルチオ−3−クロロアセトン(≠) 3.9 !;
yとよう化ナトリウム3.3!;9を加えて室温で2時
間かきまぜる。この反応液を水−酢酸エチルに注入し、
有機層を水洗、乾燥、溶媒留去する。残留物をシリカゲ
ル、クロマトグラフ(ベンゼン−酢酸エチル−/:/)
で精製すればケトン(3)を得る。
なお、/−ジフルオロメチルチオ−3−クロロアセトン
(り)は次のようにし°C合成できる。
CHFユ5CH2COC1−Cf(F2SCH2COC
H,C1(4’) N−ニトロソメチル尿素2θ6ダから調製したジアゾメ
クンのエーテル200m1m液にジフルオロメチルチオ
酢酸塩化物10f/のニー7 Jl/ 20 ml溶液
を水冷下に2θ分間に滴下し、同温で2θ分間、室温で
2時間かきまぜる。次いで塩化水素ガスを水冷下30分
間導入する。反応液に氷水を加え、エーテル層を分取、
水洗、乾燥し、溶媒留去したのち減圧蒸留すればbp、
3z〜j3°Cの無色液体として(グ)を得る。
(乙) (iv)ケトンC!;)13とf’lをトルエン2θO
mlにとかし、ハイドロキノン/δ: o INqを加
え、/1時間加熱還流する。トルエンを減圧留去し、残
留物をシリカゲル・クロマトグラフ(ベンゼン−酢酸エ
チル−2:/)で精リスればセフェムCA) ’A’1
2gを得る。NIVIR(CDC1い: 3.31 (
s 、 、211 ) 、 3.73(S、2l−1)
(v)セフェム<1.)lA’12Qをジクロロメタン
どθwtlにとかし、氷冷下、ピリジン133 tyr
tと五塩化りん3. / 79とを加え、θ”Cで70
分11−および室温で90分間かきまぜる。これに水冷
メタノール/10w1を一11ts〜−55°Cで加え
、0℃で3θ分間かきまぜる。反応液に氷水を加え、ジ
クロロメタン層を分取する。これを水洗−乾燥、溶媒留
去する。残渣をシリカゲル・クロマトグラフ(ヘンセン
−61酸エチル−2:/)で精製すればアミン(7)2
6ざ乙gをイ4る。Nへ□tR(CDC1、) : /
、73(br、 s 、 、2H)。
アミン製法コ /)銀メルカプチド(IL2gのへキサメチルホスホロ
トリアミド乙0tttl懸濁液にp−)ルエンスルホン
酸2−フルオロエチルエステル2.93flとよう化ナ
トリウムユθ2gを加え、lAS時間室温に保つ。反応
液を氷水/θOmlに注ぎ、酢酸エチルて抽出する。抽
出液を水洗、乾燥後、減王(1□蓮縮する。
残留物をジクロロメタンにとかし、エーテルでうすめる
とチオエーテル(2)が析出する。望、 /gg〜/グ
9’Co収率:ざ7g%。
I R(Cl−1cI 、 ) : 3’lθθ、/7
j−θ、 /72θ、/乙j−θ。
7603cm 0 (3) 、2)チオエーテル(2) l j V ’lをジクロ
ロメタン3 K 3 tttlにとかし、ピリジン03
2m1と五塩化りん1207flを加え2.3時間室温
に保つ。反応液を一グθ°Cに冷却し、イソブタノール
313wt1を加え、3時間0°Cに保つ。析出品を1
取すればアミン塩酸塩(3)を得る。収率:9l%。
IR(Nujol ): 3/’10.26’l−!;
、23g3.1773゜/6θq、/6θθ、 /3;
/2. /’192. /4#;θOIL ”。
(以下余白) 3)アミン塩酸塩<3’)l/ざ6gに酢酸エチル50
m1と炭酸水素ナトリウム//θ7yの水30mtm液
を加え、0°Cでかきまぜる。有機層を炭酸水素ナトリ
ウム水と水で洗い、乾燥後、減圧#縮すればアミン(1
1,)を得る。収率:91..2%。
IR(C1(Cl 、 ) :3弘00./772./
72.6 、/1.02゜/!;/3cm 。
アミン製法3 /)トリフルオロアセトアルテヒ1−のエチルへミケタ
ール’l mlを/乙S″Cに加熱しrこ燐酸中に滴下
し1発生するトリフルオロアセトアルテヒドを一7♂°
Cに冷却して液化し、 i!it−酸エチル6mlにと
かす。
、2)ホスホランCf)/311をレクロロメタンー酢
酸エチル(5:/)混故乙Omlにけんtごくさせ。
−70°Cに冷却し、上記/)の+6i[を加え、70
分間かきまぜたのち、室温で30分かきまぜる。
反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカケル・クロマトグラ
フィー(ベンゼン−酢酸エチノl/=?:/)で精製す
ればトリフルオロプロペン(,2)をfl+る。
収率:9/%。
IR(CHCI、):33と0 、/7.15’7 、
/722 、/乙ざ2cm 03)トリフルオロプロペ
ン(2) 、292 Ir1fをベンゼン!; meに
とかし、70°Cでピリジン19tilと五塩化りんノ
θざmyとを那え、2時間室温でかきまぜたのち1反応
液にメタノール3 yniを加える。73分かきまぜた
のち、氷水でうすめ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水洗、乾燥し、減圧濃縮すればアミン(3)を得る。収
率、乙j%。 」以」− 手続ネ巾jモ」山F(自発) 1、事件の表示 昭和58年特許願第186601号 2、発明の名称 アクリルアミドセファロスポリン類 3゜補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東区道修町3丁口12番地ンオノキ
tイヤク 名称(192)塩野義製薬株式会社 ヨシトン カズオ 代表者 吉 利 −jdli 4、代理人 住所 大阪市福島区鷺洲5丁L112番4号〒553塩
野義製薬株式会社 特許部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第12頁第1行目の次に下記の文を挿入
する。
前記カルボン酸(m)とその誘導体は新規物質であって
、下記反応式により1)ホルミル酢酸(■)またはその
誘導体とカルホキ・ノアルキリデントリアリールホスホ
ラン(v)またはその誘導体とのウイテイヒ反応によっ
て非共役エステル(VI)またはその誘導体とし、その
二重結合を転位して共役酸(Il[)またはその誘導体
を製造する方法、(式中、R6、R′は水素またはカル
ボキシ保護基、Thは保護アミノチアゾール基) 2)オキサレート(■)またはその反応性誘導体とカル
ボキシアルキリデントリアリールポスポラン(IX)ま
たはその誘導体とのウィディヒ反応により共役酸(II
I)またはその誘導体とする方法、3)その他の方法に
より製造することができる。
前記R @ 、 R 7がカルボキシ保護基である場合
には、適当な公知方法を用い、酸、塩基、ルイス酸とカ
チオン捕捉剤、水素と還元触奴などを用いて部分的にま
たは全部の保護基を脱離することができる。
(2) 同第14頁第2行目に続いて次の文を挿入する
立体異性体混合物のNMRにおいては、その異性化に起
因してシグナルが分裂することがある。
この場合は各々の化学シフトを「、」で区切って併記し
シグナルの型記号の前に分裂数と1×」記号を付して表
現した。
(3) 同第14頁第14目に続き、次の記載を挿入す
る。
「 AOM=アセトキシメチル基、 BH=ジフェニルメチル基、 Bu=ブチル基、 BOC=t−ブトキシカルボニル基、 Bzl=ベンジル基、 Cbz=ベンジルオキシカルボニル基、Me繁メチル基
、 nd=測定せず、 PMB=p−メトキシベンジル基、 PNB.−p−二トロベンジル基、 POM=ピバロイルオキシメチル基、 異項環内の輪=当該環の芳香性を示す。
(4) 同第15頁第5行目を次の通りに訂正する。
第二表のカルボン酸を上記のように中和して製造したナ
トリウム塩または第二表のナトリウム塩をとり、日本化
学療法学会所 (5)同第16頁第9行目の「ラム」を1オ」と訂正す
る。
(6)同第17頁第5行目の1ウム」を1オ」と訂正す
る。
(7) 同第19頁末行に続けて下記文を挿入する。
「 実施例 4 (エステル化) (ピバロイルオキシメチルエステル) 第−表または第二表のカルボン酸のカリウム塩をN,N
−ジメチルホルムアミド2〜5部にとかし、ピバリン酸
ヨードメチルエステル1〜2当量を寒剤冷却下に加える
。15分〜2時間かきまぜたのち、反応液を酢酸エチル
でうすめ、氷水と炭酸水素ナトリウム水で洗い、乾燥し
、濃縮する。
残留物を酢酸エチルから結晶化すれば、対応する第三表
のピバロイルオキシメチルエステルを得る。
前記カリウム塩をナトリウム塩に換えて同条件下に反応
許せても、同じ生成物を得る。
(8) 同第21頁第10行目の次ぎに下記記載を挿入
する。
前記と同様にして,対応する2−ホルミル酢酸エステル
とカルボキシアルキリデントリフェニルホスホラン誘導
体からウイテイヒ反応によって第四表のジエステルを製
造できる。
このようにして生成したジエステルは常法による完全ま
たは部分的加水分解により、対応する第四表のカルボン
酸を与える。
(9) 同第24頁茶箱ら第25頁の第−表〜第二表お
よび昭和58年11月18日付手続補正書第(17〉お
よび(19)項ならびに昭和58年12月29日付手続
補正書第(2)および■項により挿入した表を次の第−
表〜第四表と交換する。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式(1>で表わされる7β−[グーカルボキシ−
    2−(2−アミノチアゾール−t−イル)アクリルアミ
    ド]−3−セフェムーグーカルボン酸誘導体およびその
    カルボキシ基における誘導体。 (式中。 Rは水素原子またはアミノ保護基。 Rは一重結合またはアルキレン基。 R2は水素またはセファロスポリン類の3位置換基。 をそれぞれ示す) 、(2、特許請求の範囲(1)の化合物を右動成分とす
    る抗菌剤。 (3)特許請求の範囲(1)の化合物を感受性細菌と接
    触させて殺菌する方法。 (4)特許請求の範囲(1)の化合物をアミド化、脱保
    護または造塩によって製造する方法。
JP58186601A 1983-10-04 1983-10-04 アクリルアミドセフアロスポリン類 Granted JPS6078987A (ja)

Priority Applications (49)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186601A JPS6078987A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 アクリルアミドセフアロスポリン類
AU33300/84A AU575854B2 (en) 1983-10-04 1984-09-19 7beta-(carboxyalkenamido) cephalosporins
NZ209634A NZ209634A (en) 1983-10-04 1984-09-21 7#b#-(carboxyalkenoylamino)-3-cephem-4-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions
NZ218741A NZ218741A (en) 1983-10-04 1984-09-21 Carboxyalkenoic acid intermediates
PH31265A PH20223A (en) 1983-10-04 1984-09-25 Catboxyalkenamidocephalosporins
CA000464215A CA1238910A (en) 1983-10-04 1984-09-27 CARBOXYALKENOIC ACIDS
PT79287A PT79287A (en) 1983-10-04 1984-10-01 Process for preparing carboxyalkenamidocephalosporins
FI843871A FI82057C (fi) 1983-10-04 1984-10-02 Foerfarande foer framstaellning av en 7beta-(karboxialkenoylamino)-3-cefem-4-karboxylsyrafoerening och dess derivat.
NO843956A NO173238C (no) 1983-10-04 1984-10-02 Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 7-beta-(karboksyalkenoylamino)-3-cefem-4-karboksylsyre-forbindelser
GB08424923A GB2154580B (en) 1983-10-04 1984-10-03 Carboxybutenamidocephalosporins
HU871310A HU198003B (en) 1983-10-04 1984-10-03 Process for producing carboxy-alkenic acid derivatives substituted with heterocyclic or phenyl groups
IE2524/84A IE57744B1 (en) 1983-10-04 1984-10-03 Carboxybutenamidocephalosporins
DK474584A DK171043B1 (da) 1983-10-04 1984-10-03 7-beta-(carboxyalkenoylamino)-3-cephem-4-carboxylsyrederivater
MX013280A MX174328B (es) 1983-10-04 1984-10-03 Procedimiento para la preparacion de acidos carboxialquenoicos
ZA847767A ZA847767B (en) 1983-10-04 1984-10-03 Carboxyalkenamidocephalosporins
HU843743A HU193298B (en) 1983-10-04 1984-10-03 Process for production of derivatives of //carboxialkenoil/-amino//-cefem carbonic acid
SU843805283A SU1500163A3 (ru) 1983-10-04 1984-10-03 Способ получени карбоксиалкенамидоцефалоспоринов, или их сложных эфиров, или их солей с щелочными металлами
GR80544A GR80544B (en) 1983-10-04 1984-10-03 Carboxyalkenamidocephalosporins
DE198484111916T DE136721T1 (de) 1983-10-04 1984-10-04 Carboxyalkenamidocephalosporine.
AT84111916T ATE99311T1 (de) 1983-10-04 1984-10-04 Carboxyalkenamidocephalosporine.
DD84287318A DD243283A5 (de) 1983-10-04 1984-10-04 Verfahren zur herstellung von carboxyalkensaeuren
IL73159A IL73159A (en) 1983-10-04 1984-10-04 Carboxyalkenamido-cephalosporins,processes for the preparation thereof and methods for the use thereof
EP84111916A EP0136721B1 (en) 1983-10-04 1984-10-04 Carboxyalkenamidocephalosporins
KR1019840006134A KR880002376B1 (ko) 1983-10-04 1984-10-04 카르복시 알켄아미도 세팔로스포린의 제조방법
AR84298181A AR242392A1 (es) 1983-10-04 1984-10-04 Procedimiento para preparar derivados del acido 7beta-(carboxialquenoilamino)-(1-o,1-5 o 1-50)-3 cefem-4- carboxilico, y los intermediarios de aplicacion exclusiva en dicho procedimiento.
DD84268008A DD232049A5 (de) 1983-10-04 1984-10-04 Verfahren zur herstellung von carboxyalkenamidocephalosporinen
CS847528A CS268513B2 (en) 1983-10-04 1984-10-04 Method of 7 beta-(carboxyalkanolamino)-3-cefem-carboxyl acids production
ES536502A ES8604602A1 (es) 1983-10-04 1984-10-04 Procedimiento para la fabricacion de acido 7beta-(carboxialquenoilamino)-3-cefem-4-carboxilico
IL84653A IL84653A (en) 1983-10-04 1984-10-04 Amino-alpha-carboxyethylidenethiazoleacetic acid derivatives and processes for the preparation thereof
DE3486259T DE3486259T2 (de) 1983-10-04 1984-10-04 Carboxyalkenamidocephalosporine.
US06/711,017 US4634697A (en) 1983-10-04 1985-03-12 Carboxyalkenamidocephalosporins
ES547301A ES8605278A1 (es) 1983-10-04 1985-08-29 Procedimiento perfeccionado para la fabricacion de acido 7- beta-(carboxialquenoilamino)-3-cefem-4-carboxilico
ES547300A ES8700222A1 (es) 1983-10-04 1985-08-29 Nuevo procedimiento para la fabricacion de acido 7-beta- (carboxialquenoilamino)-3-cefem-4-carboxilico
NO853806A NO176567C (no) 1983-10-04 1985-09-27 Karboksyalkensyrer
CS859628A CS268526B2 (en) 1983-10-04 1985-12-20 Method of 7 beta(carboxyakenoyl)-3-cefem-4-carboxyl acids production
CS859630A CS268528B2 (en) 1983-10-04 1985-12-20 Method of carboxy-alkene acid's derivatives production
CS859629A CS268527B2 (en) 1983-10-04 1985-12-20 Method of 7 beta-(carboxyalkenolamino)-3-cefem-4-carboxyl acids production
US06/831,435 US4748170A (en) 1983-10-04 1986-02-20 Carboxyalkenamidocephalosporins
PH33818A PH21766A (en) 1983-10-04 1986-05-27 Carboxyalkenamido derivatives
SU864028353A SU1720487A3 (ru) 1983-10-04 1986-10-24 Способ получени карбоксиалкеновых кислот
GB08700123A GB2190914B (en) 1983-10-04 1987-01-06 Intermediates for carboxybutenamidocephalosporins
CS87445A CS268531B2 (en) 1983-10-04 1987-01-21 Method of carboxy-alkene acid's derivatives production
CA000531176A CA1272713A (en) 1983-10-04 1987-03-04 Carboxyalkenamidocephalosporins
GB08726623A GB2198727B (en) 1983-10-04 1987-11-13 Carboxyalkenamidocephalosporins
IL84653A IL84653A0 (en) 1983-10-04 1987-11-27 Carboxybutenoic acids and processes for the preparation thereof
US07/132,882 US4912224A (en) 1983-10-04 1987-12-09 Carboxyalkenamidocephalosporins
AU16194/88A AU601842B2 (en) 1983-10-04 1988-05-16 Carboxyalkenoic acid derivatives
KR1019880012223A KR880002684B1 (ko) 1983-10-04 1988-09-21 카르복시알켄산 및 그의 유도체의 제조방법
NL940013C NL940013I2 (nl) 1983-10-04 1994-07-04 Carboxyalkenamidocefalosporinen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186601A JPS6078987A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 アクリルアミドセフアロスポリン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078987A true JPS6078987A (ja) 1985-05-04
JPH0251555B2 JPH0251555B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=16191412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58186601A Granted JPS6078987A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 アクリルアミドセフアロスポリン類

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6078987A (ja)
DD (2) DD232049A5 (ja)
ZA (1) ZA847767B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122088A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン系化合物
JPS6314725A (ja) * 1986-07-02 1988-01-21 Shionogi & Co Ltd 安定なカプセル製剤
EP0605836A1 (en) 1992-12-18 1994-07-13 Meiji Seika Kaisha Ltd. Cephalosporin derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122088A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン系化合物
JPS6314725A (ja) * 1986-07-02 1988-01-21 Shionogi & Co Ltd 安定なカプセル製剤
EP0605836A1 (en) 1992-12-18 1994-07-13 Meiji Seika Kaisha Ltd. Cephalosporin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DD232049A5 (de) 1986-01-15
ZA847767B (en) 1985-06-26
DD243283A5 (de) 1987-02-25
JPH0251555B2 (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969283B2 (ja) ピペラジニオセファロスポリン
US4476123A (en) Antibiotic derivatives, derived from cephalosporins with thiazolyl substituents, pharmaceutical preparations and salts thereof
GB2173194A (en) 7-beta-(2-(amino-4-thiazolyl)-2-alkenoylamino)-3-cephem-4-carboxylic acid ester derivativess
JPS6078987A (ja) アクリルアミドセフアロスポリン類
US4604387A (en) 1,2,4-triazinylthiomethyl-3-cephem sulfoxides, and a procedure for their preparation
EP0266060A2 (en) Cephalosporins, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS6259283A (ja) セフアロスポリン化合物
US5332731A (en) Cephalosporin derivatives
US4619925A (en) 3-Propenyl cephalosporin derivatives
JP2567799B2 (ja) カルボキシアルケン酸及びその誘導体
US4521598A (en) 3-Azidocephalosporins
JPS59152385A (ja) ヒドロキサム酸系セフアロスポリン誘導体
EP0188781B1 (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
EP0043713B1 (en) Antibacterial cephalosporins
JPS60163884A (ja) カルボキシアルケンアミドセフアロスポリン
EP0098615B1 (en) 1-oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the same
JPS61130293A (ja) ふつ素化アルキルセフアロスポリン類
EP0280521A2 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0010667B1 (en) Cepham compounds, pharmaceutical compositions containing them and processes for the preparation thereof and of known cephem compounds
US4581353A (en) Cephalosporin derivative and pharmaceutical composition
JPH0686461B2 (ja) セファロスポリン化合物及びその製法
JP2617618B2 (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS63225368A (ja) γ−ラクトンカルボン酸誘導体およびその製造法
JPH0532671A (ja) 新規なセフエム化合物、その製造法及び抗菌剤
JPS6019791A (ja) フルオロビニルチオオキサセフアロスポリン類