JPS6078045A - 天窓 - Google Patents

天窓

Info

Publication number
JPS6078045A
JPS6078045A JP18511183A JP18511183A JPS6078045A JP S6078045 A JPS6078045 A JP S6078045A JP 18511183 A JP18511183 A JP 18511183A JP 18511183 A JP18511183 A JP 18511183A JP S6078045 A JPS6078045 A JP S6078045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
skylight
transparent window
roof
window panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18511183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633107B2 (ja
Inventor
元旦 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funaki Shoji KK
Original Assignee
Funaki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funaki Shoji KK filed Critical Funaki Shoji KK
Priority to JP18511183A priority Critical patent/JPS6078045A/ja
Publication of JPS6078045A publication Critical patent/JPS6078045A/ja
Publication of JPS633107B2 publication Critical patent/JPS633107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として体育館、公会堂などに用いられる天窓
に関するものである。
一般に、体育館、公会堂などの天窓は、屋根の構造、ル
状が多種類であることから、種々の構造、形状のものが
用いられており、汎用性に乏しい。従来、比較的汎用性
のある天窓として、角筒形をした枠体を屋根の上面から
上方に突出するように設け、前記枠体の内周側に張った
透明窓ガラスが前記屋根の−」二面」一方に位置するよ
うにしたものが知られている。しかし、この天窓は枠体
が屋根上に突出しているため、有効採光面積が小さく、
また枠体の屋根から突出した部分と屋4」4とのコーナ
部に雪やごみがたまり易く、これがi:11漏りの原因
になるという欠点があつブこ。
本発明は、l’J’J述した従来のものの欠点を解消し
ようとするものであって、枠体の開口部外周側に延びる
フランジ部および枠体の内周側に張った透明窓パネルの
最1 if+iを屋根の」二面と」―、下方向に近接し
て配置4することにより、採光をよくすると共に、枠体
の周辺部に雪やこみなとがたまりに<<、またこれらが
たまった場合にも雨によって容易に洗い流される天窓を
提供することを1」的としている。
この目的を達成するために、本発明の天窓は、断面はぼ
アングル状の金属製押出型4A或は合成樹脂製成型品か
らなる棟側枠、軒側枠、および左、右側枠で平面矩形状
の枠体を111I成し、この枠体の開1]部外周側に延
ひイ)フランジ部に対し上下方向に近接して屋根材を葺
(/ζた屋4’)J!の土面ど、枠体の内周側に]重ま
たは2重に張った透明窓パネルの最上面とをほぼ同一平
面上に配置したことを特徴としている。
以下、本発明の一実施例につき図を参照して説明する。
第4図において、(1)は天窓の枠外であり、この枠f
ullは断面はぼアングル状に成形したアルミニウムな
どの金属製押出形AAからなる棟側枠(2)、軒側枠(
3)および左、右側枠(4)、(4)を平面矩形状に固
着して構成されている。ずなわち、棟111!l枠(2
)の左、右端部に左、右側枠(4)、 (、I)の棹側
端が突合されて固着され、軒側枠(3)の左、右端11
″11が左、右側枠(4+、 f4)の軒側端部に突合
されて固着されている。
第1図乃至第5図に示すように、棟側枠(2)、軒側枠
(3)、左、右側枠(4)の枠体(1)開口部(5)周
壁を形成する壁体部(2a)、 (,3a)、 (<I
a)にそれぞれ溝fづ突条(2+))、 (3b)、 
(4b)が上、下2段に相互間隔を設けて形成され、溝
付突条(21〕)、 (3b)、 (4j))にガラス
板、プラスチック板なとからなる透明窓パネル(6)の
外周部が嵌合され、これらのパネル(6)がシール4A
を兼ねたパテ(7)で溝イJ突条(2b)。
(3b)、 (41〕)に固着されて、透明窓パネル(
5)が枠体(1)の内周側に2重に張られていると共に
、上側の透明窓パネル(5)の上面は棟側枠(2)、軒
側枠(3)、左、右側枠(・1)の壁体部(2a)、 
(3a)、 (4a)止されている。
第1図、第2図及び第3図に示すように、棟側枠(2)
のフランジ部(2C)上には枠体(1)内周側に傾斜す
る複数本の水切用の突条(2d)が幅方向に相互間隔を
有して突設され、フランジ部(2c)上(四軒側枠(3
)のフランジ部(:3c)下面にλ商人、右側枠(4)
のフランジ部(4C)l−は枠体(1)内周側に傾斜す
る長さが短い複数本の毛細管現象防止用突条(4d)が
幅方向に間隔をイfして突1役され、フランジ部(4c
)上の枠体(1)内周側端部に断面[形の係合突条(4
e)が形成されている。
第4図において、(8)は金属の長尺板からなる屋根材
(9)を横葺きした屋根であり、屋根(8)は棟側から
軒側か低くなるように傾斜し、前記枠体(1)の棟側枠
(2)と軒側枠(3)の間の内法月決が屋イJI!4′
A(9)の有効幅のほぼ3倍に設定されて、枠体(1)
が嵌まる天窓開口(8a)が屋根(8)に設りられてい
る。
また、第3図に示すように天窓開口(8a)の棟側に位
置する屋根材(9)の軒側端部(9a)は枠体(1)内
周側から棟側枠(2)のフランジ部(2c)に設けた係
合突条(2e)に係合され、屋根iA’ (9)の軒側
部がフランジ部(2C)上に水切用突条(2d)と近接
するように配設され、第5図に示すように、天窓開口(
8a)の左、右両側に位置する屋根材(9)の天窓開口
側縁部は左、右側枠(4)のフランジ朗j、(4C)に
設けた係合突条(4e)に係合されて、フランジ部(4
C)上に毛細管現象防止用突条(4d)とほぼ接するよ
うに配設され、第・1図に示すように天窓開口(8a)
の軒側に位置する屋根材(9)の棟側部が軒側枠(3)
のフランジ部(3C)の下に寺絆撃味餡牌≠割宅□□□
≠6→ −一 ′ 配設されている。そして、屋根材(
9)の上面と各々のフランジ部(2c)、 C3c)、
 (4c)が上下方向に近接していることにより、屋根
(8)の上面と上段の透明窓バネことによって、上段の
パネル(6)と略々同一平面を保ち得るのである。
第5図に示すように、体育館などの建物は、C形鋼から
なる母屋θ0)上に左、右側枠(4)の下端と、木毛板
などからなる下地材01)が支持され、隣接下地材(l
υの接合部下部に設けた切欠(]、1a)に母屋00)
上にこれらと直交して支持されたほぼ倒立溝形断面の連
結部材(12)が嵌合されている。
母屋00)に引掛けたほぼJ形の取f」具’(+3+ 
、J:に連結部イオ(I2)の上底が支持され、隣接下
地イA(11)の接合部上に設置された押え板θ4)の
上方から棒状のボルト(15)が押え板04)、下地材
(11)、連結部利(12)および取付具03)の上辺
部を貫通し、ボルト(19の」二、下端部にナラ) (
+61を締付けることで、母屋0(1)に取イ」具03
)、連結部材(12)、下地材θ1)、押え板04)が
一体に固定されている。押え板0・1)の係合部(]、
4a)。
(1711))に金属垂木07)の両側フランジ部(1
,7;I)が楔板08)によって締結され、前記垂木θ
力は母屋(1o)と直交して配置されている。垂木θ力
の段部(J、71))上に板状の断熱拐、遮音材などか
らなる」一層相(26)が支持されて、接着ねじ止めな
どの手段で固定されている。垂木07)の上面に左、右
側枠(4)のフランジ部(4c)下面が支持され、フラ
ンジ部(4C)は長手方向の複数個所でビスθ印によっ
て垂木07)に固定されている。なお、図示省略したが
屋根材(9)の天窓設置部以外は、垂木07)上に適宜
の手段で支持されていると共に、線杆方向に隣接する屋
根材(9)の対向端部が係合され、ている。
さらに、第5図において、(20) 、 (2υは金属
または合成樹脂製の保護網である。上方の保護網(20
)は、左、右゛側縁部が左、右側枠(4)の係合突条(
4e)に係合、固定されて透明窓、<ネル(6)上方の
枠体間1」部(5)上面を覆っている。下方の保護網(
21)は、左、右側縁部が左、右側枠(4)の壁体部(
4a)下端部に設けた網成(q用溝イ」突条(4f)に
嵌められてねじで固定され、透明窓ノぜネル(6)下方
の枠体間1」部(5)下端部を覆っている。なお、保護
網(20)、 (21)の棟側、軒側縁部は適宜の手段
で棟側枠(2)、軒側枠(3)に固定されている。
第;3図において、(22)は棟側枠(2)の壁体部(
2a)外周側のフランジ部(2C)下側に配置された巻
取手段であり、この巻取手段(22)は、図示しなし)
ばねで常時巻取り方向にイ・]勢されているドラム(2
2a)に幕体(23)の基端部が連結されて繰出し可能
に巻f」けられ、棟側枠(2)に装着されている。
前記幕体(23)は先端部が壁体部(2a)に形成した
スリット状孔(2f)に挿通され、幕体(23)のIυ
先端部に固定されたストッパ(2(イ)が枠体開口部(
5)側から壁体部(2a)に当接され、ストツ六C・1
)に連結されたローブ(25)が軒側枠体(4)に4F
支されたljf車(図示しない)に掛けられて下方に延
び、ローブ(25)の下端部が建物の下部に係脱可能に
係止されるようになっている。また、第5図に示すよう
に、左、右側枠(4)の壁体部(4a)下部の枠体開口
部(5)側に溝(qの案内突条(4g)が形成され、こ
れらの突条(4g)に幕体(23)の左、右側縁部に設
けた可撓性プラスデック拐からなる案内体(2:3a)
が摺動ij丁能に係合されている。
以」−のように構成された実施例の天窓は、ロープ(2
5)を引張ることで、幕体(23)をドラム(22a)
から引出し、幕体(23)で枠体開口部(5)を覆い、
この状態にロープ(29を建物に係止して維持すると、
枠体開口部(5)から入射する外光を遮蔽できるので、
映画などの映写を行う場合に使用できる。
また、ローブC5)の建物側への係止を解除すれば、図
示しないばねで幕体(23)をドラム(22a)に巻取
り、枠体開口部(5)を全開できる。
前述したように本実施例の天窓は、枠体(1)の各々の
7ラング部(2c)、 (:(c)、 (4c)に水切
用突条(2d) 、毛細管現象防止用突条00. (4
rJ’)をそれぞれ相互間−隔を設けて形成し、これら
を屋根板(9)に当接させたので、屋jM板(9)と7
ラング部(2c)、 (3c)、 (4c) の間から
吹込み、毛細管現象などによる雨水のような水が建物内
側へ侵入するのを確実に防止することができ、雨漏りの
恐れがない。
また、本実施例のものは、予め組立てられた平面矩形状
の枠体(1)を左、右側枠(4)の7ラング部(4C)
の垂木Oηへのビス09による締付けで、屋根(8)に
装着できるので、屋根を施行する作業者が簡単に取(J
けることができ、サツシを施工する作業者を必要としな
いため、作業性がよい上に天窓部を含む屋根の建設工期
を短縮できる。
さらに、本実施例のものは、枠体(1)の棟側枠(2)
と軒側枠(3)の間の内法寸法が屋根材(9)の有効幅
のほぼ整数倍になっているので、製作が容易で汎用性に
も富むという利点がある。そして、透明窓パネル(6)
の上方および下方を保護網(2(j。
(21)で覆ったので、天窓の上、下方゛がらボールや
小石が投げられた場合でも、これらを保Jφ網(20)
 。
(21)で受止めることにより、透明窓パネル(6)の
破損を防止でき、とくにこれらがガラス板の場合に好ま
しいが、保護網(20+、(2++は必要に応じて一方
または両方を設ければよい。
なお、本発明において、第6図に示すように、左、右側
枠(4)の壁体部(4a)と7ラング部(1c)を別体
に構成し、壁体部(4a)の上端部を7ラング部(7I
C)の枠体開口部側に設けた四条(dh)に嵌着させる
など、枠体を構成する棟側枠、軒側枠、左、右側枠の全
部または一部は壁体部と7ラング部を別体の押出形材と
することができる。
また、本発明において、屋根材(9)の軒側端部(9a
)とこの部分に結合される隣接屋根材Hの棟側端部(9
1))の断面形状および係合構造は第7図乃至第10図
に示すものなど必ずしも前述した実施例のものに限られ
ることなく適宜変更でき、さらに屋根材は長尺利を横葺
きするものに限られるものではなく、種々変更できる。
−1゜さらに、本発明において透明窓パネルは2重では
なく1重のものでもよく、巻取手段のドラムは前述しf
実施例のような手動操作によることなく、電動方式で正
逆回転させて、幕体を巻取り、繰出すものとしてもよい
以上説明したように、本発明は、枠体を断面はぼアング
ル状の金属製押出形材、又は合成樹脂製成型品からなる
棟側枠、軒側枠および左、右側枠で平面矩形状に構成し
、この枠体の開口部外周側に延びる7ラング部に対し上
下方向に近接して屋根材を葺いて屋根を形成したので、
この屋根」二に突出する部分がほとんどなく、シたがっ
て従来の屋根上に角筒形の枠体が突出するものに比べて
、採光がよく、また押出形材からなる枠体の7ラング部
と屋根材が」皿子に重ね合されるので強度が大きく、さ
らに屋根4′Aの上 ・面と、枠体の内周側に張った透
明窓パネルの最上面とをほぼ同一平面上に配置したので
、枠体と屋根および前記窓パネルの上下方向の段差が少
なく、これらの段差のコーナ部に雪やごみがたまりにく
いので、水が段差を有する部分がら建物内側に浸み込む
恐れが少なく、雨漏りの発生を防止し易く、前記コーナ
部にたまったごみなどが雨によって流されるので、窓パ
ネルを清浄に保つことができ、採光が有利であると共に
、窓パネルを清掃する間隔を長くできるという効果が得
られる。
そして、第2番目の発明は、枠体のフランジ部下方に巻
取手段を配設し、この巻取手段に枠体の開口を透明窓パ
ネル下方で覆う幕体を巻取り繰出し可能に巻付けたので
、幕体を容易に装着することができると共に、天窓が高
所にあっても、′暮体で容易に枠体の開口を開閉でき、
体育館、公会堂などに用いて映画の映写などを行う場合
に便利であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略平面図、第2図、
第:3図、第・1図及び、第5図は第1図17)A −
Am、 B −B線、C−C1、D−DMに沿うそれぞ
れの拡大断面図、第6図は本押明の他の実施例による側
枠部の横断1m図、第7図、第8図、第9図及び第1.
0図は屋根イオ結合部の互に異なる変形例をそれぞれ示
す断面図である。 (1)・・・枠体、(2)・・・棟側枠、(2c)・・
・フランジ部、(3)・・・軒側枠、(J C)・・・
フランジ部、(4)・・・左、右側枠、(4C)・・・
フランジ部、(5)・・・枠体開口部、(6)・・・透
明窓パネル、(8)・・・屋根、(9)・・・屋根拐、
00)・・・母屋、07)・・・垂木、(20)、 (
2+)・・・保護網、(22)・・・巻取手段、(22
a)・・・ドラム、C3)・・・幕体。 特許出願人 船木商′1f有限会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 断面はぼアングル状の金属製押出形材又は合成
    樹脂製成型品からなる棟側枠、軒側枠、および左、右側
    枠で平面矩形状の枠体をも1η成し、この枠体の開口部
    外周側に延びる7ラング部に対し上下方向に近接して屋
    根材を葺いた屋根の上面と、枠体の内周側に1重または
    2重に張った透明窓パネルの最上面とをほぼ同一平面上
    に配置したことを特徴とする天窓。
  2. (2)透明窓パネルはガラス板を2重に張ったものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の天窓。
  3. (3)透明窓パネルは上方と下方の少なくとも一方が保
    獲網で似われている特許請求の範囲第4項または第2項
    記載の天窓。
  4. (4) 屋根は7ラング部の」二に張設されている特許
    請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の天窓っ
  5. (5) 7ラング部には少くとも1個以」二の水切り用
    突条が設けられている特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項又は第4項記載の天窓。
  6. (6) 断面はぼアングル状の金属製押出型材からなる
    棟側枠、軒側枠、および左ミ右側枠で平面矩形状の枠体
    を構成し、この枠体の7ラング部に対し上下方向に近接
    して屋414拐を葺いた屋根の」二面と、枠体の内周側
    に1重または2重に張った透明窓パネルの最上面とをほ
    ぼ同一平面上に配置すると共に、前記枠体のフランジ部
    下方に巻取手段を配設し、この巻取手段に枠体の開口部
    を透明窓パネル下方で覆う幕体を巻取り繰出し可能に巻
    何けたごとを特徴とする天窓。
JP18511183A 1983-10-05 1983-10-05 天窓 Granted JPS6078045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18511183A JPS6078045A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 天窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18511183A JPS6078045A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 天窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078045A true JPS6078045A (ja) 1985-05-02
JPS633107B2 JPS633107B2 (ja) 1988-01-21

Family

ID=16165047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18511183A Granted JPS6078045A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 天窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165860A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Funaki Shoji Kk 天窓付き屋根

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139728U (ja) * 1980-03-21 1981-10-22
JPS5726532U (ja) * 1980-07-22 1982-02-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1458817A (en) * 1973-07-09 1976-12-15 Charbonnages Ste Chimique Photodegradable olefin polymer compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139728U (ja) * 1980-03-21 1981-10-22
JPS5726532U (ja) * 1980-07-22 1982-02-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165860A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Funaki Shoji Kk 天窓付き屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633107B2 (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6078045A (ja) 天窓
JPS6260554B2 (ja)
JPS6078044A (ja) 天窓
JPH0626167A (ja) 目地構造
JPS5931618B2 (ja) 採光屋根
JPH0425855Y2 (ja)
JP2899241B2 (ja) 斜め葺き外装材、斜め葺き外装構造及び斜め葺き外装の施工方法
JP2512633B2 (ja) 下屋屋根けらばと外壁パネルとの接続構造
JP2756909B2 (ja) 枠体の防水構造
JPS6340037A (ja) 外壁パネルのシ−ル構造
JPH0323454Y2 (ja)
JPH0412169Y2 (ja)
JPH031932Y2 (ja)
JP2555923Y2 (ja) 採光用天窓の水切構造
JP2024042141A (ja) 簡易構造物
JPH0310258Y2 (ja)
JPH11303327A (ja) 傾斜屋根用屋根材及び屋根構造
JPS5857587B2 (ja) 採光壁
JPS5915533Y2 (ja) 外囲体
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPS5918018Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JP2520844B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPS606493Y2 (ja) 屋根または天井用枠体
JP3149080B2 (ja) 谷納め構造
JP2500043B2 (ja) ド―マ―