JPS6076888A - 撮像用自動調光装置 - Google Patents

撮像用自動調光装置

Info

Publication number
JPS6076888A
JPS6076888A JP58184691A JP18469183A JPS6076888A JP S6076888 A JPS6076888 A JP S6076888A JP 58184691 A JP58184691 A JP 58184691A JP 18469183 A JP18469183 A JP 18469183A JP S6076888 A JPS6076888 A JP S6076888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solid
state
image
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58184691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720247B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Fujimori
弘善 藤森
Tatsuo Nagasaki
達夫 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58184691A priority Critical patent/JPH0720247B2/ja
Priority to DE3432393A priority patent/DE3432393C2/de
Priority to US06/647,515 priority patent/US4622584A/en
Publication of JPS6076888A publication Critical patent/JPS6076888A/ja
Publication of JPH0720247B2 publication Critical patent/JPH0720247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、色フィルタ・アレイを有する固体撤仰デバイ
スを用いて生体内あるいは(埒械装置の空洞内を観察し
撮像するにあたり、前記固体撮像デバーrスへの入射光
を調光する撮像用自動調光装置に係り、前記固体両像デ
バイスに連続して入射している光線による信号電荷が転
送中の電荷に加わって画像がぼけたり、前記光線が強す
ぎることによるブルーミング現象を、固体撮像デバイス
の受光時間を制御することにより防止するようにしたN
法用自動調光装置に関する。
[発明の技術向背m] 一般に、COD (電荷結合素子>、BBD(パケット
プリゲイディドブバイス)等の固体撮像デバイスは、感
光部、転送部、出力部とに分かれている。そして、前記
感光部は、光のエネルギーを電気信号に変換して得られ
た信号電荷を一時的に蓄(ハし、転送部は前記感光部で
充電変換・蓄積された信号電荷を出力部に転送するぼ能
を有し、この出力部では転送された信号電荷を画像信号
に変換する役割を果たしている。また、転送部の様能を
感光部で行い、転送部と感光部とを共用した固体撮像デ
バイスも開発されている。さらに、固1本fl像デバイ
スの信号をカラー画像としてテレビジョン表示する方法
は種々のものが提1ハされているが、固体撮像デバイス
を1個だけ用いる所謂単板式カラー撮像方式では、3原
色のフィルタ画素を所定模様に配列した色フィルタ・ア
レイ(CFA)を固体撮ttiデバイスの感光部に接着
等の手段で接合するか、デバイス上に一緒に作り込んだ
固体面像デバ、イスが用いられる。この色フィルタ・ア
レイは、フィルタ画素の配列が例えばモザイク状(市松
模様)になっており、固体撮像デバイスの画素に正確に
対応して設けられるものである。
上記のごとき、固体tI*デバイスを用いて画像をテレ
ビジョン画面上に表示する場合、例えばフレーム転送形
デバイスでは、テレビジョンの1フレ一ム期間(テレビ
ジョン受f!俄において1フレームを形成する期間)毎
に、入射光による電荷蓄積および信号電荷の転送を行う
ための駆動パルスを固体撮像デバイスに供給する。この
駆動パルスを第1図に示す。すなわち、第1図において
、符号Tはテレビジョンの1フレ一ム期間、T1は蓄積
期間、T2は転送期間を示す。転送期間T2は蓄積期間
T1より極めて短く設定されている。これは、転送時の
続出信号に光電荷信号が混入(スミアリング(smea
rino) )することを防止づるためである。
ところで、この蓄積期間工1内に固体面像デバイスに入
射する光が強すぎると、過剰電荷が固体R像アバイスの
所定電極からあふれ、像のにじみ(ブルーミング現象)
が起こる。一方、固体面像デバイスからの出ツノ信号に
は暗電流Si音等のx話合成分が含まれているため、入
射光が弱いと信号対tff音比が低下づるという問題が
あった。このため、良好な画像を得るためには、入射光
量を適正に側口lする必要がある。
そこで、例えば固体面像デバイスを用いたプレビジョン
カメラ等では、絞りを用いて光m調節が行われている。
また、光量に応じ1フレ一ムIIII間内の蓄積期間T
1を短縮して制i11づることか特Cロ昭50−625
18@公報に提案されている。
[背珀技triの問題点] 一方、内視鏡に固体m像デバイスを用いた場合、次のよ
うな問題がある。すなわち、内?!鏡による観察におい
ては、被検体を内視鏡先端部に設けた照明手段により照
明しているため、?l!l検体の明るさは、先端部から
の距離あるいは、被検体の表面の体液による反則により
大幅に異る。このため、光ffl Itill fil
を行う必要があるが、例えば内視鏡先端部に絞り装置を
設けることは、先端部を大型化し好ましくない。そこで
、光が強づきるときには光源部で照明光の強度を弱め、
光が弱りきるときには照明光の強度をざらに増1ように
手動により調整りるしかない。しかし、光源容量を増づ
ことは、光源装置の容量を増すか、光フアイババンドル
を増・1)さなければならず、前者の方法によれば光フ
アイババンドルのとくに入射端での耐熱性に問題があり
、1灸者の方法によれば光フアイババンドルの径を大き
くしなければならずいずれもjq策ではない。
これらの問題を解決覆るために、照明強度を一定どし、
入OJ光岳に応して固体撮像デバイスの蓄積期間を変化
させることが考えられる。づなわち、第2図に示づよう
に入射光か強い吟には蓄積期間を短<(T+−)、入口
」光か弱い時には蓄積期間を長く(T1“)づるもので
ある。しかし、N積別間T1を変化させることは、これ
に応じて1フレ一ム期間TをT′あるいはT″に変化さ
せることになり、テレビジョン側の周期信号光生回銘を
極めて複fat化し、また、一般のテレビジョン受働機
が使えなくなる等の欠点を有する。また、内視鏡の体腔
内挿入時、内視鏡の動きが速いときには蓄積期間を、従
って1フレ一ム期間をあまり長くしすぎると画傅のぼけ
が生じ好ましくない。
また、フレーム転送形等の固体116 t51デバイス
は感光部と転送部とが同一平面上に形成されているため
、全体の面積が感光部の占める面積の略2倍となって、
医療用および工業用内?LA鏡の先端部に用いた場合、
先端部の径を大型化するという欠点があった。
一方、ライン転送形では、感光部と転送部とを共用して
いるため、全体の面積としてはフレーム転送形等の撮像
デバイスよりも小さくなるため、特に医療用の内視鏡で
は有利である。しかしながら、ライン転送形R像デバイ
スは、転送期間が長くなり、この転送期間中に、連続し
て入射している照明光による信号電荷が、もとの転送電
荷に混入して電荷を乱し、画像がぼけるというスミアリ
ング現象を避けることが困難であった。また、このスミ
アリングによって前記色フィルタ・アレイによる各3原
色信号同士が混合づるという欠点もあった。
[発明の目的] 本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、色フィル
タ・アレイを有する固体両像デバイスを用いて生体内、
あるいはn械装置内を観察・fiii像づる場合におい
て、固体撮像デバイス特有のブルーミング現像を防止す
るとともに、転送期間中に連続して入用される光信号電
荷によって転送中の電荷が乱されるというスミア現象を
抑制することのできる撮像m18調光装置を提供するこ
とを目的とする。
[ブを明の概要] 本発明は、色フィルタ・アレイを有づる固体撮像デバイ
スに、前記色フィルタ・アレイの各3原色フィルタ画素
に遮光ニレメン[・を正確に対応させた遮光用液晶体を
接合あるいは一体的に組み込み、この固体撮像デバイス
の各画素から読み出された画像信号の出力レベルを検出
し、この検出出力に応じて前記液晶体の遮光エレメント
を色フィルタ・アレイの3原色フィルタ画素に対応する
各エレメント毎に連光状態と透光状態とに制御する時間
を各独立にコントロールするようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明を図示の実施例について具体的に説明する
。第3図ないし第7図は本発明の一実施例に係り、医療
用内視鏡に適用した場合の実施例を示(。ここに、第3
図は本発明の一実施例で用いるライン転送形固体撮像デ
バイスを示す。また、第4図は固体撮像デバイスとモザ
イク状色フィルタとの画素の位置関係を示す説明図、第
5図1は本弁明の一実施例に係るlff1像用調光装置
を示す構成図、第6図は本装置の動作を説明づる動作説
明図、第7図は遮光用液晶体の動作を説明する説明図で
ある。なJ3、各図において同一部(オには同一符号を
記す。
本発明の一実施例に用いる固体撮像デバイスどしては、
第3図に示すように転送部を感光部1で兼用したライン
転送形固体R像デバイスを用いる。
この固体撮像デバイス2は、前記感光部1と出力部3ど
に分かれ、感光部1は例えば1ラインの受光画素群が縦
列されたフレームをなし、垂直方向に出力部3としての
シフトレジスタが設けられたイ8造である。そして、1
ラインごとに転送信号を切り換えて信号を取り出すもの
である。このような固体撮像デバイス2によれば、転送
部を設(プる必要がないので、固体1li3像デバイス
2を小型化でき、内視鏡に適している。ただし、本発明
はこのJ:うなライン転送形固体派像デバイスに限定す
るものではない。以下詳述する。
第5図において、符号4は内視鏡先端部を示し、その先
端側に結像用の対物レンズ5か配設され、該対物レンズ
5の結像位置にそのr5仰面が臨むにうに固体撮像デバ
イス2が配設されている。この固体撮像デバイス2は、
モザイク状色フィルタ6がその感光部1に接合されてい
る。この色フィルタGは、第4図に示すように固体撮像
デバイス2の画素2a 、 2a 、−・・に赤(R)
、、 fl (G) 、青(B)の各3原色フィルタ画
素が正確に対応した所謂バイヤー(B ayer)配列
して形成されている。
そして、固体ISデバイス2は前記色フィルタ6を間に
してさらに液晶体7が例えば接着等の手段によって接合
されている。この液晶体7は前記色フィルタ6のフィル
タ画素に対応する第7図に示すように遮光エレメント7
R・・・、7c・・・、7e・・・の配列からなり、R
フィルタ画素に対応する遮光エレメント7R・・・同士
、Gフィルタ画素に対応する遮光エレメント7I1.・
・・同士およびBフィルタ画素に対応する遮光エレメン
ト7B・・・同士はそれぞれ同一の対を成1制御TI電
極(不図示)で結ばれ、これらの制御電極へ加えられる
例えばlowレベルの電圧、または電極間開放信号で各
々独立に、遮光状態にされ、111g1+レベルの電圧
、またはM極間短絡信号で各々独立に透光状態とされる
ようになっている。
次に、固体元像デバイス2の出ツノ端はプリアンプ8お
よび増幅器9の直列接続を介してそれぞれR信号用フレ
ームメモリIOR,G信号用フレームメモリ10e、B
1gQ用フレームメモリ10Bに分岐接続されている。
これらフレームス[す10R,10c、10’aは固体
8作デバイス2から19られる1フレームの画像信号を
それぞれR信号。
G信号、B信号に振り分けてメモリするアナログ形フィ
ルタである。づ゛なわも、各フレームメモリ10R、1
0c 、10sに図示せぬ制御回路から固体撮像デバイ
ス2の転送期間Trに発せられる白き込みモードパルス
がそれぞれ印加されており、この書き込みモードパルス
は、色フィルタ6のR2G、Bフィルタ画素に対応する
受光画素2aに蓄(へされた電荷をそれぞれのフレーム
メモリIOR。
10c、10aに振り分けて書き込ませるタイミングに
設定されている。また、各フレームメモリ10R、10
c 、 10sは固体81クデバイス2の蓄積期間Tw
に読み出しモードにされ、この読み出しモード期間に同
時に読み出されるR、G、813号をテレビジョン受n
機CRTの例えばR,G。
B入力端子に印加するようになっている。
一方、各フレームメモリ10R,10c、10BのR,
G、B信号は、検出手段12にも供給されている。この
検出手段12は、パノ為口算器11゜積分器13.第1
〜第3の加n器14,15.16 iJ3よび赤色、1
1色、青色に対する色補正回路17R,17c、17e
とから構成されている。そして、前記入力加算器11は
R,G、B信号を加綽した輝度出力11aを前記積分器
13に入力し、この積分器13は、輝度出力11aを積
分して1フレ一ム期間の出力レベルに応じた積分出力Y
を形成し、この積分出力Yは各第1.第2.第3の加算
器14.15.16の一方の入力端に供給されている。
これら、第1.第2.第3の加紳器14.15.16の
他方の入力端には、前記色補正回路17R、17c 、
 17aからの色補正電圧VR,Vc、Veが印加され
ている。この色補正回路17R,17G、17Bは、R
,G、B信号が適正に表示されるようにづるためのもの
で、前記色補正電圧VR、V c 、 Veは各色(、
lli号に対する固定レベルの電圧として富に供給され
ている。したがって、第1.第2.第3の加界器14.
15’。
1Gは、前記色補正電圧VR,Vc、Vaの各々と積分
出力Yどが加算された出力14a、15a。
16aを導出するようになっている。
次いて、前記舎弟1.第2.第3の加tHtf14゜1
5.16から導出される加算出力14a、15a、1(
3aは、受光制御子n 18の促成要素の一つである第
1.第2.第3のパルス幅変調器19゜20.21に印
加されている。この受光制御手段18のもう一つの構成
要素は、液晶駆88II22である。そして、この液晶
駆動部22は前記第1゜第2.第3のパルス幅変調器1
9.20.21で形成される変調パルス19a 、20
a 、21aを取り込み、その出ツノとして制御信号C
Pを形成し、この制御信号CPを前記液晶体7の各R,
G、Bに対応した遮光エレメント7R・・・、7c・・
・、7B・・・を制御ずべく所定の電極に印加している
。ここに、前記第1.第2.第3のパルス幅変調器19
゜20.21は、端子18aから例えば固体搬像デバイ
ス2を駆動する蓄積パルスPwが変工1用の信号として
それぞれ共通に入力されており、この蓄積パルスP w
は、図示ゼぬfバイス制御ロジック回路で発生されるよ
うになっている。ただし、変調用の信号としては、蓄積
パルスPw以外に垂直同期パルスを用いることも可能ひ
ある。なJ5.この蓄(^パルスPwは固体面1象デバ
イス2のもう一つの駆動パルスCある転送パルスprど
ともに端子23に供給され、デバイス駆動回路24を通
して固体面(領デバイス2の所定の電恒に印加されてい
る。
なお、内1ffl先端部4には、ライトガイドファイバ
束25が設(ブられている。このライトガイドファイバ
束25は、入射端側でキセノンランプ26からの照明光
を反射鏡27て反a=t L、その反111J光をコン
デンサレンズ28を介して供給されるようになっている
。このキセノンランプ25は光源駆動回路28によって
駆動されている。また、ライ1〜ガイ]−ファイバ束2
5の出QJ端は、配光レンズ30に臨設され前記キセノ
ンランプ26からの照明光を被検体に照射するようにな
っている。この被検体に照0Jされた照明光は、被検体
で反射され前記対1カレンズ5および液晶体71色フィ
ルタ6を介して固体11i51g!デバイス2の感光面
に入射し、この感光面上に被検体像が結像されるように
なっている。
以上の構成から成るlff1f’l用自#J調光装置の
動作を第6図、第7図を参照して説明する。ここに、第
6図は第4図の各部動作波形を示づ。第6図にJ5いて
、期間Tは1フレ一ム明間を示し、積分器13の梢分出
ノJYは、各フレームことに電圧レベルがY+ 、Y2
 、Y3というように更新されている。づなわら、これ
らの電圧レベルY+ 、Y2 。
Y3は固体撮像デバイス2てfqられる画像信号の各色
信号が加締された輝度出ノJ11aの1フレ一ム期間ご
との出力レベルであり、ある電圧レベルVしよりは常に
高いレベルとなっている。また、各色補正回路17p、
17G、17Bの色補正電圧VR,VG 、 Vs L
tffillしAニルvR,77G 、 ’I/Bに設
定されている。また、符号Trは固体搬像デバイス2の
転送期間を示し、Twは蓄積期間を示す。そして、転送
期間Trは1フレームの最初の一定期間に設定されてい
る。ずなわら、固体踊イ争デバイス2は、前のフレーム
期間に蓄積された信丹宙荷を、次のフレーム期間の最初
から一定期間転送モードにされて、画像信号どして読み
出づことができる。
この画像信号は、プリアンプ8および増幅器9を介して
フレームメモリIOR,10G、’IOaに入力される
。このフレームメモリ10R,10G、10[1に3原
色R,G、B信号としてメモリされた画像信号は、固体
撮像デバイス2の蓄積期間Twに読み出され、この読み
出された画19信号がテレビジョン画面の例えば1フイ
ルードの信号としCテレビジョン受像IX!l CR1
−に入力され11表示される。
一方、入力加0器11に人力されるR、G、B信号は、
その各色信号が加紳された輝度出力11aとなり、その
出力レベルに応じた積分出力Yとして積分器13から導
出される。この積分出力Yは第1.第2.第3の加紳器
14,15.16に 1人力される。この積分出力Yは
、各第1.第2゜第3の加韓器14.15.16で第1
.第2.第3の色補正回路17R,17c、17aから
の色補正電圧VR,Vc、Vaとそれぞれ加締される。
したがって、例えばレベルY1の積分出力Yど、レベル
υRの色補正電圧VRは、Y+ 十’JRの加ね出力1
4aどなって第1のパルス幅変調器19を制御する。ず
なわら、第1.第2.第3のパルス幅変調器19,20
.21に入力されている蓄1hパルスPw (図示略)
は、固体搾油デバイス2の転送期間Trの終了と略同時
に立上るパルスであって、この立上り時間は1フレ一ム
期間Tに関して不変である。そして、前記Y+ fla
Rの加算上方14aは、この蓄積パルスPwの立下り時
間をぞのレベルY+ +?/Rに応じて可変するごどく
府1のパルス幅変調器19を制御する。これにより、第
1のパルス幅変調器19の変調パルス191のパルス幅
は第6図に示スにうに1(すえiJ T w +となる
。このパルス幅Tw+の変調パルス19aま、成品駆動
a++ 22を介して制御信号CPどして没晶体7の遮
光ニレメン]・7R・・・に接続された所定の電極に印
加される。これにより、液晶体7の遮光エレメント7R
・・・は透光状態とされる。そして、前記パルス幅Tv
zの変調パルス19aが立下ると、前記ニレメン1〜7
R・・・は第7図(a)の斜線にて示づごとく遮光状態
とされ、モザイク状色フィルタ6のRフィルタ画素に対
応した受光画素2aには被検体の像が結像されなくなる
また、同詩にY’++t/fの加締出力15aでパルス
幅TW2の変調パルス20aおよび、Y++1/sの加
棹出力16aでパルス幅TW3の変調パルス21aがそ
れぞれ形成されるので、液晶体7の遮光エレメント7G
・・・、7e・・・は、コ(1) 変調/<ルス20a
、21aのパルス幅Tw2.Tw3(p後、第7図(a
’)および(b)の斜線にて示すように遮光状態とされ
る。
今、積分レベルY1が固体撮像デバイス2への入射光が
強くなり過ぎたために検出されたレベルとすれば、この
入射光に対して蓄積期間T W Nすなわち受光期間を
R,G、B独立に短縮覆ることができ、R適な色再現を
行いながらブルーミングも回避可能となる。
また、転送期間Tr中は、蓄積パルスPwがLOλVレ
ベルであるため、液晶体7の全ての遮光エレメント7R
・・・、7C,・・・、7a・・・は遮光状態とされる
7jめ、転送中の信号電荷にスミヤリングによる偽電荷
が加算されることを防止することができ、混色を起こす
こともない。
本発明はこうしてブルーミングJ3よびスミヤリングを
防止することができる。
なお、検出手段12は、各色補正回路17R117G、
17Bを設けず、積分器13の出力を直接パルス幅変調
器に入力するようにしてもよい。
この場合には、パルス幅変調器1は1個でよく、したが
って液晶体7としては、全面が一斉に透光および遮光さ
れるものでよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、邑フィルタ・アレ
イを有する固体搬像デバイスに色フィルタ・アレイ対応
液晶シャッタを設(プるようにしたので、固体両像デバ
イスから得られる画像信号の各3原色信号ごとに受光期
間を制御2Ilづることかでき、ブルーミング現象を防
止りる効果がある。また、転送期間中は液晶シャックで
受)℃を停止づることができ、スミアリングおよびこれ
(31′4二う混色を防止づる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図1よ転送および蓄積パルスを示づ波形図、第2図
は従来のフレーム期間を制御づる場合の波形図、第3図
は本発明の一実施例に用いる固体顕像デバイスを示J説
明図、第4図は本発明の一実施例に用いる色フィルタを
説明づる説明図、第5図は本発明の一実施例に係るlf
f1Q用自動調光装貿を示づ信成図、第6図および第7
図(ま第5図の動作を説明する肋作説明口である。 2・・・固体Vri像デバイス 6・・・邑フィルタ7
・・・液晶体 11・・・入力加n器12・・・検出手
段 13・・・積分器14.15.16・・・加算器 ’+7R,17G、17B・・・色補正回路18・・・
受光制御千円 19.20.21・・・パルス幅変調器22・・・液晶
駆動部 代理人 弁理士 伊 藤 進;、:

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体を観察しWl@する固体撮像デバイスと、
    この固体lff1像デバイスの各受光素子に対応して3
    原色フィルタ画素が所定の配列で形成された色フィルタ
    と、前記固体IIIデバイスの各受光素子に対応して遮
    光エレメントが形成され、前記各色フイルタ画素にそれ
    ぞれ対応する前記遮光エレメントごと独立に遮光状態と
    透光状態とに制御可能な液晶シャッタと、前記固体R8
    デバイスに電荷蓄積および転送を行わせる駆動パルスを
    供給芽る駆動手段と、光源からの照明光を被検体に照射
    覆る照明手段と、前記固体I11像デバイスで得られる
    画像信号の出ノjレベルを検出する検出手段と、こ検出
    手段の出力に応じて1フレ一ム明間における前記液晶シ
    ャッタの遮光および透光期間を所定の割合に制御し、か
    つ少くとも前記固体m@デバイスの転送期間中は全ての
    遮光ニレメン1−を遮光状態とする受光制御手段とを具
    備したことを特徴とする撤像用自!JI調光装置。
  2. (2)前記検出手段は、画f!信号の各色信号に応じた
    出ノルベルを検出し、この検出した出力に応じて前記液
    晶シャッタを各色フイルタ画素にそれぞれ対応した遮光
    ニレメン1〜ごと独立に遮光Jjよび透光期間を制御す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の躍作用自動調光装置。
JP58184691A 1983-09-05 1983-10-03 撮像用自動調光装置 Expired - Lifetime JPH0720247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58184691A JPH0720247B2 (ja) 1983-10-03 1983-10-03 撮像用自動調光装置
DE3432393A DE3432393C2 (de) 1983-09-05 1984-09-04 Automatische Abblendvorrichtung für ein Endoskop
US06/647,515 US4622584A (en) 1983-09-05 1984-09-05 Automatic dimmer for endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58184691A JPH0720247B2 (ja) 1983-10-03 1983-10-03 撮像用自動調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076888A true JPS6076888A (ja) 1985-05-01
JPH0720247B2 JPH0720247B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16157679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58184691A Expired - Lifetime JPH0720247B2 (ja) 1983-09-05 1983-10-03 撮像用自動調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720247B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238785A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 固体撮像装置
US4860094A (en) * 1987-03-10 1989-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Control apparatus for use with different types of endoscopes
US4924856A (en) * 1988-04-08 1990-05-15 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope light source apparatus
US4959710A (en) * 1988-03-01 1990-09-25 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope whereby the position of the insertable part can be known by a transmitted light outside a body
US4983019A (en) * 1987-05-06 1991-01-08 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope light source apparatus
US5823943A (en) * 1994-08-02 1998-10-20 Olympus Optical Co., Ltd Light source device for endoscopes
WO2012008283A1 (ja) 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、その光源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121779A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Olympus Optical Co Ltd Pickup device
JPS56143769A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Toshiba Corp Image pickup system using charge transfer device
JPS57194678A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Toshiba Corp Television camera
JPS5846926A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 富士写真光機株式会社 固体撮像素子を用いた内視鏡装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121779A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Olympus Optical Co Ltd Pickup device
JPS56143769A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Toshiba Corp Image pickup system using charge transfer device
JPS57194678A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Toshiba Corp Television camera
JPS5846926A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 富士写真光機株式会社 固体撮像素子を用いた内視鏡装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860094A (en) * 1987-03-10 1989-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Control apparatus for use with different types of endoscopes
JPS63238785A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 固体撮像装置
US4983019A (en) * 1987-05-06 1991-01-08 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope light source apparatus
US4959710A (en) * 1988-03-01 1990-09-25 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope whereby the position of the insertable part can be known by a transmitted light outside a body
US4924856A (en) * 1988-04-08 1990-05-15 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope light source apparatus
US5823943A (en) * 1994-08-02 1998-10-20 Olympus Optical Co., Ltd Light source device for endoscopes
US5993037A (en) * 1994-08-02 1999-11-30 Olympus Optical Co., Ltd. Light source device for endoscopes
US6086531A (en) * 1994-08-02 2000-07-11 Olympus Optical Co., Ltd. Light source device for endoscopes
WO2012008283A1 (ja) 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、その光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720247B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622584A (en) Automatic dimmer for endoscope
US4562831A (en) Endoscope system using solid state imaging device
JPH0785130B2 (ja) カラービデオ内視鏡装置
JPS6055924A (ja) 内視鏡の撮像用自動調光装置
JPS63301688A (ja) フィ−ルド順次カラ−テレビジョンカメラ
JPS6076888A (ja) 撮像用自動調光装置
JPH0359686B2 (ja)
JP3288465B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2005204741A (ja) 電子内視鏡装置
JPH01178232A (ja) 電子式内視鏡装置
JP2001208985A (ja) 内視鏡装置
JPS6054589A (ja) カラ−映像化用の照明・撮像装置
JPS61103385A (ja) 固体撮像素子を用いた内視鏡のホワイトバランス回路
US20090015682A1 (en) Anti-glare device, method and accessory, and imaging system with increased brightness dynamics
JPH01160526A (ja) 電子内視鏡装置
JPH0474687B2 (ja)
JPS62209979A (ja) Tvカメラの自動光量制御装置
JP2716936B2 (ja) 立体内視鏡撮像装置
JP2558376B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPS63131117A (ja) 内視鏡装置
JP3398551B2 (ja) 全画素読出し式電子内視鏡装置
JPS60157387A (ja) 固体撮像素子を用いた内視鏡のホワイトバランス回路
JP3370861B2 (ja) 全画素読出し式電子内視鏡装置
JPH0542647B2 (ja)
JPH08223588A (ja) 暗視用カラーカメラ装置